
昨年までの私のキャッチフレーズは「雨雲を呼ぶ男」でしたが
今年は1月2日の吹雪といい、今回の旅行で決定しましたw
「嵐を呼ぶオジサン」
ということで積雪20cm以上の伊豆スカイラインを初めの一台として走ってきましたので、その様子を報告したいと思います。
たまたま熱海の寒中水泳に出くわし、ニュースにもチラッと映るという出会いもありましたので、お時間がありましたらお付き合いください(^-^
7時に朝焼けに染まる中央アルプスを眺めながらの出発です。
今回は家族で伊豆旅行に出発です。
Threetroyさんやカワラさん、ぎんがめさんやokazakiさんのブログで見せられた伊豆探検、お目当ては東伊豆町の風車でございます(^-^Y
今日は天気が良いので富士山が眺められるのを楽しみにしていました。
諏訪湖サービスエリアからは御神渡りを見られました。
そして御坂峠ではご覧の富士山!
あ~久しぶりに近くで綺麗な富士山を見られて満足~
山中湖畔では外人さんのカップル越しに富士山!
こちらの外人さんが乗ってきた変な車には日本のナンバーがありません(@@
海外から持ち込んだ車でしょうが、ナンバーつけなくて良いんですね(@@
前も黄色い同じナンバーがついていました。
御殿場からももちろん富士山を眺めます(満足)
芦ノ湖スカイラインの三国峠からはカミサンと長女越しの富士山w
最高の天気!
そして最高の富士山!!
熱海に到着しました。
熱海城からokazakiさんのようなモナコを撮りたかったんですが、道を間違えてしまいました(::
初島も綺麗に見えました。
熱海サンビーチに移動して散策します。
すると人盛りを発見し、行ってみると成人の日の寒中水泳の式典を行っていました。
この写真を撮っている私の後頭部が後でニュースに出てきますw
お~かっちょいいお尻w
それにしても水温は10度以下でしょうから、見ている私達も震えてきます(ブルブル)
見物人はこんな感じですごかったんですよ!
ん?若い女性にピントが合ってるって?
おじさんショットなのでしょうがないですよ(自爆)
この晩ニュースを見ているとなんと私がちょっと映っているではないですか(@@
YouTubeで見つけた動画がありました。
私は2回ほど映っていますw
20秒後のカメラ構えた黒い危ないおっさんです(自爆)
寛一お宮を発見し(工事中でした)
我が家もサンハトヤの歌を歌いながら、子供達に説明して楽しい旅行になりました。
道の駅マリンタウンに寄って我々もお昼にしました。
でも家族の趣味で海鮮丼食べられず(::
時間が足りず城ヶ崎遊覧船には乗ることが出来ませんでしたが、もちろん城ヶ崎のつり橋は見に行きました。
波でこんなに岩がえぐられるのですね(@@
あ~あの遊覧船乗りたかった~
久々の家族旅行、家族も喜んでおりました(ホット)
そしてお次は大室山です。
ちょっと雲が多くなってきたし、リフトが止まるまで15分しかありません(@@
往復大人500円
頂上からの眺めですがカメラに納まりきれない(::
直径300mの火口の窪地ではアーチェリーが体験できるようですが、あと10分しかないので一人走ってお鉢周りです。
それにしても運動不足がたたって辛いのなんのって(--;
580mかあ
三角点はどこだ?もちろんタッチしてきましたよw
伊豆大島も見られないような天気になってきた(::
伊豆シャボテン公園は20年ぐらい行っていないなあ
残り1分前にリフトに乗れて一安心
何とか富士山は確認できたけど・・・
そして私的にはメインイベントの東伊豆町風力発電所
あ~やっと来れたのに、もう日が暮れてしまい、何とか風車が確認できるほどの明るさしかありませんでした(::
それでも写真が撮れた!
もちろんエスティマとツーショットw
そして天城高原の東急ハーベストホテルに到着し、ロビーでホテルマンの人に天気予報の紙を渡されます。
するとそこには積雪30~40cmの予報になっていて、明日は早く下山してくださいとのこと(@@
伊豆で30cmなんて聞いたことないよ~
信州人はまともに聞いていませんでした。
ところが朝起きてびっくり(@@
外は一面真っ白ではありませんか(@@(@@(@@(@@;(4人分w)
もちろん車はこんな感じ
既に15cmは積もっている感じでした(::
県道111号線もこんな感じで、何とか除雪車が出てくれたのでスイスイ降りていきました。
それにしてもこんな伊豆想像もしていなかっただけに、なんかわくわくしてきましたw
でも5キロも走って伊豆スカの入り口では雪もなく、雨に変わってしまった(::
風も雨も強いので伊豆オルゴール館に入って子供達はオルゴールつくり体験です。
ここでは完成品をつけるだけと写真のようにオルゴール自体を組み立てるコースとに分かれていました。(120曲あり2000円から、入場料800円別)
この鍵盤をつける調整に時間がかかっていました。(クリアランス0.3mmほど)
最終確認はお店の人が見て聞いてくれます。
その後は女性が喜ぶ伊豆テディベアミュージアム(大人入場料1000円)
私は展示物の中ではこのハーレーに乗るテディベアと
こちらの震災のチャリティーで買い取られたスージースパッフォードの直筆のこの絵がお気に入りでした(^-^
本当はカタツムリのぬいぐるみ欲しかったんだけれども、言い出せなかった(::
そして道の駅ぐらんぱるぽーとで金目鯛限定定食(1050円)を頂き、そろそろ帰ることにしました(2時ごろ)
そして県道111号線を上がっていくと伊豆スカの終点入り口(天城高原)に行く手前でもう既に積雪20cmにもなっていました。
もちろんノーマルの車は放置され、事故車も何台もパスして上がってきました。
そしてこの手前ではスタッドレスを履いたベンツが立ち往生していて、前の黒のエスティマもパスしどんどん上がっていきます。(私のエスは4WD)
いつもは無茶を静止するカミサンも今回は「スカイライン行けるかなあ」とこの道を戻ることを言い出しませんでした(ほっと)
そして伊豆スカの料金所につくと、係員が総出でUターンする車を押しているではありませんか(@@
看板には通行止めの文字がなかったので上がってきたのです。
今来た道を戻って熱海の渋滞に嵌まりたくないよう(::
そこで係員に様子を聞いてみると、国道1号と138号線、芦ノ湖スカイラインも通行止めのようです(@@
それじゃあ熱海に出たら長野に帰れないではありませんか!
係員にお願いして冷川まで行って修善寺に抜けたいと申し出ると、
「みんなここで回って帰ってもらっているんだけど、松本ナンバーの四駆なら気をつけて行ってきなよ。はい210円」とすんなりOKいただきました(@@
さすが松本ナンバー!!
でも入ってびっくりです(@@
一度除雪した形跡はありますが、道には15cm以上積もっていて、全くタイヤの後がないのです(@@@
これって最初の一台?
しかも除雪の幅が車の幅ぎりぎりで、いくら柔らかい雪でもこの盛り上がった雪を蹴散らしたら車体がどうなるか・・・
ということで誰も走っていない雪の伊豆スカを40キロという超低速で緊張しながら走りました。
なのでこの写真は助手席からカミサンが撮ってくれました。(カミサン撮ったの初めてですw)
それを見ていた後ろの子供達は怒り出します。
「何二人ふざけているの、真剣に運転して!ママ、カメラこっちに頂戴!」といって没収されました(::
それだけ子供達の中では危機的状況だったようですw
私は冒険しているようでウキウキだったんですけどね(^-^y
冷川まで2キロのところでやっと除雪車に出くわし除雪された道を進んでいきます。
でも除雪作業している方たちは車が来たので相当びっくりしていましたw
でも私の後を追う黒いエスティマがいましたけれど(私のおかげ?)
修善寺では雨になっていて、沼津から第2東名を走って52号線に入り身延あたりからまた雪に変わっていました。
結局中央道が通行止めだったので国道20号線を走って、7時間かけて(夕食含む)家に帰ってきました。
ということで嵐を呼ぶオジサンのおかげで皆さん苦労されたんじゃないですかね?