• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月19日

美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル 2014 (標高2034mの銀世界)

美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル 2014 (標高2034mの銀世界) 今回は極寒(マイナス17度)の美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルに宿泊してきました。

もちろん冬は一般車が近づけませんので、ホテルの所有するバスでホテルまで乗せて行っていただきました。


極寒の銀世界をたくさん撮ってきましたので、お時間がありましたらお付き合いください。






浅間温泉の上の林道美ヶ原スカイライン下にある標高700mにある山辺ワイナリーからバスが出発します。(12時15分)


バスといっっても4WDにチェーンを巻いて、雪道を上がっていくので、このサイズなのですが、もちろん補助席を使って満員状態です。



一般車通行止めの道を上がっていきます。



人慣れしているようで、道に何頭か鹿も出てきて私たちを歓迎してくれます。



出発から約一時間、王ヶ頭の電波塔群が見えてきました。
嵐を呼ぶおじさんのパワーが少ないのかw天気は快晴です!



そして王ヶ頭ホテルに到着しました。
標高は2034mです。
気温は氷点下でしたが、風も少なく太陽が出ているので暖かく感じます。





ホテルの前からの景色はご覧のように美ヶ原の牧場が見渡せます。



ホテルの周りは電波塔だらけ(@@;



あれは美しの塔!
その周りに見えるのは人のようです



そしてホテルの真横が100名山の美ヶ原王ヶ頭!



天気がいいのでホテルの周りを散歩します。
本当に空が青いですよね!



南極でも使われている雪上車がホテルのこの時期のアトラクションです。



2時半に予約をして(無料)雪上車を待ちます。



後ろから乗り降りしますが、後ろがすごい雪化粧w



乗り込みます



私が乗った雪上車はこの中でも一番古く1979年製の大原鉄工所製造(@@



もちろん山々や牧場のことなど運転手さんが解説しながら進んでいきます。
古い車体のせいか、ちょっとうるさくて排気ガス臭いのが難点でした。



雪が柔らかいせいか、思ったよりも振動が少なくスピードも速かったです。



美しの塔が見えてきました。



ちょっと乗り降りが大変です。



10年ぶりでしょうか?
久々にここまできましたよ~
ビーナスラインはしょっちゅう走っている割にはここには来なかったのです(反省)



そして今回の私のベストショットがこれ!
「雪上車と雪と青空」です



もちろん記念にw



こちらからホテルのある王ヶ頭を望遠で見てみるとこんな感じで、本当に電波障害になりそうなぐらいな状態ですねw



ここまでホテルから約2キロ、スノーシューで来る方も多かったです。
後で私もスノーシューを楽しみたいと思います。
実は今回は以前購入してあった韓国製のスノーシューを持ってきたのです(0.5諭吉)



それにしても周りが真っ白でわけがわからなくなってしまいます。



夏は来たことがある人は多いと思いますが、真冬はこんな感じなのですよ~


せっかくなので鳴らしてみます。


雪上車が走る姿にしびれた私ですw



そんな私が一番気にっている写真です。
ここに来なけらば撮れない写真ですね!!


わお~


ちょうど30分前に歩き出した後輩たちがやってきました。




後輩たちと雪上車に乗って同じ牧場の道を帰ります。
そしてホテルの前では皆でソリ遊びをしたり


かまくらに入ったり夕食前に冬の王ヶ頭を楽しみます。


そして今回スノーシューデビュー!
韓国製の安いやつでも十分です(壊れませんように)



ホテルでは通常1000円でレンタルもやていますので大丈夫ですよ。


これ以上怖くて進めない(::


山の頂上なので360度見渡せるのですが、だんだん雪雲がかぶってきてしまって、夕焼けは拝めそうにありません(残念)


気温も下がってきて、暗くなってきてしまいました。


雪雲どっかいけ~


寒くなってきたので一度部屋に戻ります。
部屋はこんな感じで大きなこたつとテレビがあるので快適です。


ベッドも二つ有り、自分が年配者ということもありベッドを使わさせていただきました。


部屋の窓からは電波塔(::
晴れ渡っていれば向こうには松本平が見渡せます。



ホテルを徘徊していると
4階はホールになっていて、多くの写真も飾ってありました。



4階から屋上の展望台に行けるようです。

360m渡せるのですが、風が強く寒すぎです(::


粘りましたが夕焼けは今回は見られませんでした。


松本平がうっすらと見えました。


大浴場はこんな感じでした。
露天風呂があるのですが、さすが真冬はガラスの中にありました。(外はマイナス10度以下)


誰でも使える個室のお風呂が3箇所もあり、女性に大人気でした。
しかも窓からは絶景が見られるのですよ~



夜外からホテルを撮ったところ


星の観察会ができなかったのでロビーでは輪投げ大会が行われました

青野先生の特別室に招かれて青の会の人たちといろいろ話ができました。
そして特別室には檜の温泉もあり、明るければ松本平が見渡せるそうです(@@


夜のK5くんの松本平の写真です。



日曜日

朝はゆっくり6時に起きました。
そしてはじめは外に出なくてホテルの4階の展望台より

6時半頃空が赤くなってきました。
ちょっと雪雲が気になります。



これはコンデジSONY TX-20での撮影


月もまだ出ています。TX-20


気温を測ってみるとマイナス17度(@@
寒すぎです
そんな中カメラを持った多くの方が外に出て撮影していました。


富士山!ちょっとだけよ~w


だんだん明るくなってきました。
私もほかのカメラマンの中に入って撮り始めます。
今回は山岳写真家の青野恭典先生の後ろで教わりながら撮ることができました。


富士山の手前の建物は車山の観測所ですね。


昨夜15cm程雪が降ったようですが、電波塔は樹氷のようにはならないのですね(@@
加熱でもしているのだろうか?


だんだん富士山が現れてきましたね!


もう少しで太陽が拝めますね。


この雪雲の感じが何とも言えません


もう少しです。


燃えてますw




ホテルの後ろに回って北アルプス方面を見ますが、雪雲に覆われてピンクの絨毯になっていました。


このときのK5くんの写真です。



陽が出るとどんな景色に変わるのでしょうか?


だんだん雪の草原が色つき始めてきます。


南アルプス方面は雪雲がオレンジ色に輝いています。


富士山も暖かそうに見えますねw


寒さの中撮っている甲斐があるって言うもんです。いい景色です。


ホテルにも陽が当たってきました。


最高の色ですね!


ご来光最高!



美ヶ原高原のS字カーブも最高!!


樹氷も今日はたくさん撮れそう(^ー^


竜巻が一瞬虹色に見えたりもしました。
この写真もお気に入りです!


美味しい朝食を食べた後にも外に出てみます。
もう太陽も高く昇り、眩しい銀世界になっていました。


ホテルからはちょっとだけ諏訪湖も見えました。


富士山も薄くなってきてしまいました。


ちょっとバスに乗させてもらい武石嶺方面に向かいます。(8:30)

足跡が全くないあの山(武石嶺)にスノーシューで登ります。


これだけ人数がいれば心強いです。
雪山体験者も4人ほどいますから、その人たちが先頭で登って行きます。


でも2000mの雪山はスノーシューを履いていてもいきなり腰まで落ち込んでしまいます(@@


先頭は本当に大変そう
(久々のK5くんですね)



遠くから大きな雄鹿がこちらを警戒していますね。


すると先頭の後輩がソリを私に勧めます。


気持ちよさそうですが、この急斜面を上がる自信がなかったので遠慮させていただきました。


やっぱり大変そうでした。


皆が遊んでいるので、鹿の足跡を追って先に進んでみます。


冬山もガンガン登ってしまう山ガールのK5くんの後についていったり



私のラッセル初体験の映像です。(K5くん撮影)




私も先頭をやらせてもらいましたが、さすが体力なく後ろに交代です(::


何しろ先頭は雪の中に落ち込んでしまうので、体力を消耗します。
少し行っては先頭を交代しながらラッセルで進んでいきます。


ちょっと振り向いてホテルのある王ヶ頭を望みます。



ちょうど吹きだまっているところにさしかかり、今度はラガーマンだった後輩に交代です。



さすがラガーマン!パワーが違いました!
どんどん上がって行きます。


もう少しで武石嶺に到着です。



若い人たちは楽しそうです(^ー^




K5くんに集合写真を撮ってもらいました。



ここからは松本平が見渡せます。



10時なのですがさすが2000m級の高地、まだマイナス12度(@@



もちろん松本平を背景にぎんがめポーズw(K5くん撮影)


歩きながらパシャパシャしていきます


もちろん辺は樹氷だらけです。


ちょっと曇ってきてしまいましたね


それでは来た道を戻って帰ります。
途中の樹氷綺麗なんですが陽が出てきてくれません(::


本当に楽しい体験させていただきました。


バスが来るまで道にてソリ大会


ここでK5くんたちがウインナーを温めてくれます。


もちろん最高の味でした!


陽がまた出てきてくれて、最高の景色が出現しました。



ホテルに戻り、まだ時間があるので散策していきます。




牧場のS字カーブ、最高ですねw



来年は上の娘のセンター試験があるので来れませんが、再来年もまた来たいと思います。



そして美しの塔には夏にまた来ます!



これは偏光シートから窓のガラスを撮ったものです。
青野先生はこんなこともして写真を楽しんでいました。


最後に雪だるまさんですw
TX-20もいい写真が撮れるもんですね(^ー^
ブログ一覧 | ハイキング | 日記
Posted at 2014/01/23 23:51:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜日に、こまっち:さんと🦆💨 ...
KimuKouさん

N-ONE ラジエーターファンケー ...
やる気になればさん

福味紀行(印西のかくれ里)
fuku104さん

蓮田 下りのパーキングの レストラン
みぃ助の姉さん

最終型?S2000売ってた。
ベイサさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2014年1月24日 0:44
極寒の美ヶ原でないと見られない光景
素晴らしい写真ありがとうございます^^

ご来光の瞬間は言葉失いますね!
コメントへの返答
2014年2月1日 22:01
こんばんは
お返事遅くなりました。

スキー場でも冬景色は見られますが、やっぱり美ヶ原は身近に動物を感じられました。
それにやっぱりスキー場では見られない朝焼けが最高ですね!

ご来光が見られて本当に良かった!
一日吹雪いていたら泊まる目的が半減ですから
2014年1月24日 6:59
おはようございます。

雪上車、電波塔、富士山、どれも素晴らしい写真でした。

気温が低いからでしょうか、空気が澄み渡って空と雲がとても綺麗です。

素晴らしい感動をありがとうございます。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:06
こんばんは
お返事遅くなりました。

想像以上の景色に出逢え大満足の王ヶ頭でした。
それに雪上車に乗るなんてこと本当にめったにないですから(^ー^

やっぱ冬の空気と空は最高ですね!
最近は通っていませんが11月12月の霧が峰も最高ですよ!

お褒めのお言葉ありがとうございます。(ちょっと写真のサイズが大きすぎましたかねw)
2014年1月24日 7:22
おはようございます。

王ヶ頭ホテル
行ってみたいと思っていましたが
ここ見て
絶対に行こうと今固く誓いました(笑)

いつもながらの美しい写真の数々
ありがとうございました^^。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:09
こんばんは
コメントありがとうございます。

さすが王ヶ頭ホテルご存知でしたか。
わたしも3年越しの願いが叶った日でした!

総勢30人という団体でしたので予約は6月だったとかw
冬のほうが人気があるのかもしれません。

今回力が入って写真のサイズも大きくて見づらかったのではないでしょうか?
お褒めのお言葉ありがとうございます(^ー^テレ
2014年1月24日 7:47
お早うございます♪

この時期、限られた人のみ訪れる場所に朝から夜が来るまで出会える景色・光景に
ただただ、魅入るばかりですね
信州お住まいのTABさんですのに、お泊りして冬堪能に羨ましい限りです♪

中々、雪景色の夜明けから日中、夜☆迄、その場所に居て変わる光景に感動
有難うございました
コメントへの返答
2014年2月1日 22:13
こんばんは
お返事遅くなりました。

真冬の王ヶ頭に行きたくて3年越しの夢が一つ叶いました(^ー^Y
信州人でもここまでの雪景色が見られる地域は限定されます。
特に南信州は今年は全く雪がありませんから。

夕方天気が良ければ王ヶ鼻から素晴らしい夕焼けも見られるそうですよ!
でも、あの朝焼けが見られただけで運が良かったです。(吹雪いたらと思うと)
2014年1月24日 9:57
こんにちは!
またまた突コメで失礼します。(^^)

良いですね!冬の王ヶ頭!!
雪があままり降らない(積もらない)静岡県人には
白銀の雪と青い空の世界はとても綺麗な別世界に見えます。
そして朝陽が当たってオレンジ一色になる世界も素敵です!!
さらに窓ガラスに出来る氷の芸術。
どれも一度見てみたいです!!

このホテル、通の方は冬に行かれるようですね。
冬はこんな素晴しい世界を目にすることが出来るんですもん、
分かる気がします。

私は夏には2度ほど泊ったことがあるのですが、
冬の王ヶ頭も体験してみたくなりました!!(^^)

でもすごくさむそ~ぅ(^^;

雪上車とTABさんの2ショット。
南極観測隊みたいでカッコイイです!
TABさんはハンサムな方なんですね!(^^)

コメントへの返答
2014年2月1日 22:30
こんばんは!
コメントありがとうございます。

噂以上の景色に出会えましたよ!
南信州人の私もこれほどの雪原にはスキー場以外には出会えませんので、感動の連続でした。
早朝晴れてくれたので、このオレンジ色の世界にも出会え、ご来光の瞬間はずっとシャッターを切っていましたw

それに今回は写真の先生も一緒だったので、自分ひとりでは出会えない世界も味わえました。

2度も泊まったことがあるのですね(@@
私は近いこともありビーナスラインは通っているのですが、真冬は通行止めで霧ヶ峰までですが、それでも銀世界が味わえるので、アガサさんもどうでしょうか?

今回は30人の団体だったこともあり、予約が6月だったそうです。
宿泊もほぼ満員だったのですが、カメラを待った方が多かったことを考えると、非日常を味わえる数少ないホテルなんだと思います。

雪上車にマイナス17度という世界是非味わって欲しいと思います。

ハンサムだなんて(テレ)
普通のおじさんですのでこれからもよろしくお願いします。
2014年1月24日 10:17
こんにちは。

いいもの見せてもらいました・・。
このホテルは一度は泊まってみたいです。いつも混んでいるようなので真冬が狙い目なのかも?

以前は信州にもたまにスキーで出かけていたのですが、関西に住んでいるとこういう景色にはいつも感動します
コメントへの返答
2014年2月1日 22:33
こんばんは
お返事遅くなりました。

お褒めのお言葉ありがとうございます。
400枚近くとった甲斐がありましたw
真冬でも人気があるようなので早めの予約が必要だと思います。
ぜひ泊まってみてください。

関西だとなかなか来れないかと思いますが、スキー場では夕焼け、朝焼けが高いところで見られないので、そういう意味では貴重なホテルだと思います。

また雪が降ったら霧ケ峰の銀世界をお届けしたいと思いますのでお付き合いください。
2014年1月24日 11:15
スノーシューって面白そうですね?
浅間山に行かないかと誘われてますが、
いままでは気が向かなかったけど、
ちょっとやる気が出ました。
あいかわらずの力作有り難うございます。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:35
こんばんは

晴れていればスノーシュー最高ですよ!
でも深雪は中年には堪えました。
若い方が先頭でなければ進みませんからw

浅間山いいですね!
明日の雨が心配ですが(雪崩)ぜったい楽しい非日常が待っていると思います。
レポ楽しみにしています(^ー^
2014年1月24日 12:17
空が青い!

いいですねー、すごいいってみたいです。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:37
こんばんは

やっぱ冬の銀世界と澄んだ空気、青い空は絶品ですね!

雪が降ったあとの霧が峰も結構いいですのでぜひ出かけてみてください。
朝焼け最高ですよ!
2014年1月24日 13:28
山の上っていいですよね!

幻想的です
雪上車もいいですね
コメントへの返答
2014年2月1日 22:39
こんばんは
コメントありがとうございます。

景色がいいので、写真も上手に見えますねw
今回は写真の先生も同行してくれたので、構図も参考になりました(後ろでマネて撮ったから)

雪上車に乗る機会はここでしか味わえないので一度どうでしょうか?(ガソリン臭いですがw)
2014年1月24日 19:56
羨ましい!

楽しそうだな~、おもしろそうだな~
吹雪の中歩いてみたいな~
朝焼け撮りたいな~
晴れた美ヶ原は素晴らしい景色ですよね♪


スノーシューやりたい!
コメントへの返答
2014年2月1日 22:41
こんばんは

3年越しの夢が叶いましたよ!

そしてスノーシュー初体験(^ー^
あれは人数いないとツライですわw
今度雪降ったら車山も挑戦してみたいと思います。

お近くですがなかなか行けない冬の美ヶ原ぜひどうでしょうか?
2014年1月25日 8:47
う~ん、パワフルに活動されてますね♪

オヤジ的には雪上車に興味がありますねぇ~。

陽がまた出てきてくれて、最高の景色が出現しました。
のショットが気に入りました。青空があるので露酒補正がギリギリ必要ない構図ですよね。

それにしても標高高いと空が青いですね。
コメントへの返答
2014年2月1日 22:44
こんばんは

パワフルというよりみんなに連れて行ってもらった感じですよ。

雪上車はメーカーのHP見ると南極観測用の特別の雪上車のようです。
スキー場ではよく見かけるメーカーなのですが、人が乗れるのはなかなか見られないし乗ることができないので良い体験でした!

写真は400枚ほど撮ったのですが、なかなか難しかったです。
朝焼けは光りが足りなくて苦労しました。
2014年1月25日 21:53
すごい@@ 前から冬に泊まってみたいと思ってたんですが、TABさんに先を越されました。ってか、そっちに住んでるTABさんが、冬の美ヶ原にずっと来てなかったっつうのはアカンでしょ(笑)
雪景色、どれもすごく綺麗だけど、一番気になったのは、「もちろん記念に」の写真。上が赤で下が黒、完璧に雪上車とコーディネイト。従業員のユニホームかと思いましたよ(笑)
コメントへの返答
2014年2月1日 22:47
こんばんは
王ヶ頭ホテルご存知だったんですね?
3年越しの夢が叶った宿泊でした。

美ヶ原は近いので泊まるということは考えていなかったのですが、真冬はここのバスしか上がれないことを聞いて、行ってみたかったのです。
それにしても晴れて良かった!
嵐を呼ぶおじさんにしてみれば幸運だったです。

従業員のユニフォーム?
確かにw
でもいい記念です(^ー^
2014年2月1日 14:58
いつかは泊まりたい王ケ頭ホテル。
泊まらないと見れない景色がここにありますね!
コメントへの返答
2014年2月1日 22:49
こんばんは
コメントありがとうございます。

私も3年越しの夢が叶った王ヶ頭です!
天気がとても心配の宿泊ですがカワラさんもいかがでしょうか?
王ヶ鼻からの夕焼けも素晴らしいようですよ!
2014年2月2日 23:18
雪の中歩くのもいいですね。
私はこの間守屋山まで行ってきましたよ。

でもカメラのメモリーがはいっていなくて・・・
コメントへの返答
2014年2月11日 10:14
こんにちは
お返事遅くなりました。
雪の中守屋山ですか(@@
この積雪で凄いことになっているでしょうが、当時も大変だったのでは?

寒いとバッテリーの消耗が早いのですね、私も20枚ほど残っていなくて(::
バッテリーにメモリーなど細かいところ準備しないと残せないものですね。
2014年4月8日 20:02
冬の王ヶ頭ホテルって私も昔から憧れてるんですよ、羨ましいなぁ~。
しかしホントに天気に恵まれて良かったですね! 実はどこかで大雪が降るとかいうオチを期待してました(笑)
夜明けの写真の数々感動しました!
コメントへの返答
2014年4月13日 21:09
こんばんは
行ってきましたよ~
3年越しの訪問でした。
冬の週末は人気だそうで、これだけの大人数だと半年以上前でないととれないみたいです。
天気が悪かったら写真もなにもなく、ただ温泉に入っているだけみたいだったので、その意味ではついていました。
早朝の朝日が昇った直後は感動ものでした。
面白いオチがなくてすみませんw
最近楽しいの書いていないですね(自爆)
2015年1月23日 20:18
こんばんは。はじめまして。
まずはごめんなさい。1年前の記事にコメントしてしまって。
それでもあんまり素晴らしかったのでたまらずコメントです。

素晴らしいお写真の数々、堪能させていただきました。
これは本当に凄い!

特に「陽がまた出てきてくれて、最高の景色が出現しました。」
のお写真は最高です!

それに雪上車。なんだか南極に来ているみたいですね。
凄く楽しそうです^^

私は王ヶ頭ホテルの前を素通りしたことはあるのですが(笑)
この時期に泊まってみたいと思いました。
コメントへの返答
2015年3月6日 23:29
こんばんは、お返事遅くなりました。
ちょっと長い冬眠をしておりましてw

いえいえコメントしていただいてありがとうございます。昨年のブログの中ではダントツにPVが多いので皆さんの関心のほどがわかります。

美ヶ原は夏もいいところですが、冬に一度このホテルに泊まりたくてチャンスをうかがっていました。今では人気でなかなか取れないようです。

こんなに写真を褒めてくださると本当に照れてしまいます。
こうやって写真に残して皆様に見ていただけるだけで幸せな気分になります。

この雪上車は実際南極の観測なんかにも参加した同じ型のものと聞いていましたので、確かに南極にいるような錯覚を起こしますね。

私の友達のokazakiさん(↑)は日中自分の車で上がって散策したようなので参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/183752/blog/35149024/
2024年2月5日 10:56
TABさん
こんにちは。
突然のコメント失礼します。
冬の王ヶ頭はどうやって行くのだろうと思っていました。
送迎のバスに乗っていくのですね。
ブログの中で
手袋とレバ-のような写真があり
「せっかくなので鳴らしてみます。」と
ありましたが
何を鳴らしたのでしょうか。

-18度の世界
露天風呂もガラスの中・・
ガラスで囲ってしまうのでしょうかね。

最後のTX-20とはカメラですか
登山用のガスバーナで
ボイルしていたウィンナ-のアップも
背景のボケが最高ですね。

沢山の美しい写真
ありがとうございました。♪

コメントへの返答
2024年2月5日 11:14
ライトバンさんコメントありがとうございます。考えてみれば10年前のブログですが、今も変わらず雪上車走っていましたよ。でもサイズは大きくなっていました。王ヶ頭ホテルにはこれ1回しか泊まったことがないですが、それから冬に自分の車で美ヶ原まで毎年違うルートから上がっています。
手袋をつけて鳴らしてみますのところは説明が足りなかったです。美しの塔の鐘そのものを鳴らしています。夏でも鳴らされたかと思いますが、冬は全く響かないので、雪ってすごいかなと思いました。
王ヶ頭ホテルの露天風呂はガラスのようなもので囲われていまして入ることができます。夏はそのサッシを外すのだと思いますが、日が暮れるのが早いので、露天風呂からの眺めはあまり覚えていません。
TX20は持ち運びできるちっちゃなカメラで当時はいいスマホがなかったので、その小さいカメラで記録を残していました。
年も経つとこんなにスマホが便利になるとは思いませんでしたし、こうやって写真とともにブログを残しておいて良かったなと思いました。本当にコメントありがとうございます。

プロフィール

「リフレクションのある暮らし
#ロードスター
何シテル?   04/30 23:08
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation