• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2012年02月04日 イイね!

雪を楽しむ (コソ練)

雪を楽しむ (コソ練)こんばんは

今週は南信州も雨が降りまして、田んぼの雪も全部溶けてしまいました。

雨が降る前に、雪を楽しんできましたので、お時間がありましたらご覧ください。





今年は諸事情で遠くまでスキーに行けないので、健康のために近くのスキー場に通っています。

スキークラブの方々ともお友達になり、いろいろ教わっています。
今は、スキーの向きを変える前に身体(腰)を向ける練習をしていまして、これが凄くて、切れのあるカービングができるようになりました。
同じように身体を向けてショートターンも(^-^
それに、なんちゃってコブのコースを練習していまして、これがまた楽しいのです。
おじさん一人で通っていますが、おじさん同士友達になって、小さいスキー場ですが楽しい週末を送っております。(雨が降ってしまって悲しい)



今日は何かイベントがあるようです(@@



お近くの愛好家の方々の演奏です。
皆さん木を削って一から作ったんですよ(@@

アルプスホルン駒ヶ根




皆さんスキーをしに来たので、関心がなかったのが残念ですが、いいものを拝ませてもらいました(^-^




スキー場からは市内が一望できます。
右の方に定点観測場所が見えるのですが、断層の上から上の田んぼが真っ白ですよねw



近くの田んぼも真っ白でした(雨が降る前です)




定点観測場所からの中央アルプス
今は道には全く雪がなくなってしまいました。










そして夜は、先輩に誘われて練習に行ってきました。
というのもビーナス行くたびに、雪に突っ込んでいてはロドがかわいそうなので

こちらの先輩のAE86はピカピカでした(@@
冬は走るたびに馬で上げて、ケルヒャーで洗車をするぐらい大事にしていましたよ。




そして、86に挟まれ、サニー!
昭和の匂いがプンプンですw

私のロドは平成5年車なので完全に浮いているような・・・

皆さん20年間通っているとか(@@
もちろん同じような年でした(^-^






翌日、なぜだかボンネットの中に雪がいっぱいです(::



もちろん私も洗車でピカピカ(^-^




最後に助手席に乗らせていただきましたので、動画を紹介したいと思います。
時間が長いので3倍速にしてみました。

先日ビーナスの帰りの下りで突っ込んでしまったので、これでスキルアップできました(これをスキルと呼ぶのか?)
イニシャルDの音楽がなかったので・・・すみません。

ツーテンポ早くハンドル切るって勇気いるなあ(^-^;




今回私のロドの弱点がわかりました。
1、キャンパーがつきすぎて、アクセルを踏めば踏むほどまっすぐ走らない。
2、フロントの接地感がなくて、カウンターをあててもハンドルが利かない。

とりあえずリアの車高を上げてフロントに荷重をかける。
時間があればサスをノーマルに変えてキャンパーの角度を減らす。

色々な車の助手席に乗って雪を走ると自分の車の弱点がわかり良いですよ(^-^/
Posted at 2012/02/08 00:28:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2012年01月28日 イイね!

雪景色 (定点観測-ビーナスライン:スタック)

雪景色 (定点観測-ビーナスライン:スタック)信州ではこの時期雪が降り、ある意味非現実な世界になります。


今日はその様子と雪路のリスクについて書いてみましたので、お時間がありましたら見てください。











北信は雪が凄いことになっているようですが、南信はうっすら積る程度
それでも積雪5cmで中央道は通行止めになり、街中は大渋滞して、出勤時間も倍かかってしまいます。

そんな中、私は出勤前に定点観測ですw



昨日湿った雪が降った後、今朝はマイナス7℃
路面はつるつるでさすがにロドでは出勤できません。
こんな定点観測もいいもんですw



今来た道ですが、当社の会長室にこの景色を書いた絵が飾ってありました。
作者を見るとなんと従兄が書いていたのです(@@
今度定点観測場所に停まる黄色いロドを書いてもらいたいものです!
でもいくら払えばいいのだろう?


日曜日は次女のお友達を連れて、イナリで一日スキーをしておりました。
体力がないので、2時間がいいところ(::
同じクラスの男の子も4人ほど来ていて、小学生らしく楽しい笑顔でスキーをしておりました。


そしてまた3cmほどの積雪
今朝は快晴で、定点観測場所もご覧の景色です!


この中央アルプスが出勤前に見られるなんて、都会の人が見たら、なんて贅沢だなんて思うのでしょうか?
本当にきれいなアルペングリューエンでした(^-^/


あまり何枚も撮っていると、会社に遅れちゃうw







土曜日は久々に5時に起きて走りに行ってきました。
いつもの杖突峠は残雪はありましたが、ほとんど路面に雪はありませんでした。


でも寒いです(ブルブッル)


今日はABちゃんと待ち合わせしていたのですが、メールの返事がない(::
起きられないと言っていたのですが、やっぱり駄目だったようです(::
里にも雪が降り出して、路面にも積って来てしまいました。
これでは山では朝焼けは見られそうにありませんね(::


真澄の所から上がって行くと、民家があるうちから路面は真っ白(@@
しかも降り出して間もないせいか、全く除雪していない(::
まあ上がれるところまで上がってみます。(これが失敗だったような・・・)


霧Pはもちろん雪で入れません。
カンペさんがライブカメラ見ているのではと、ライブカメラが写しているところに止めてみます。
積雪はなんと17cm(@@
車高が10cmぐらいで、踏み固められた雪が2cmとしても、5cmは除雪しながら走っている状態です!
スキー場に向かう道なので、通常なら6時前には除雪が終わっているのですが、なぜか今日に限って除雪していませんでした。


今日は誰もいない様子(::
まあ無理したくないので富士見台に行って帰ることにするつもりでした。



富士見台展望台に到着です。


お尻の白粉も半端じゃないですね(@@


バスで早朝の写真を撮りに来ている団体さんもいましたが、雪雲でまだ真っ暗でした。



引き返し、チャプリンの前に止めます。


6時を過ぎたので、辺りはだんだん明るくなってきました。


今日は風と大粒な雪が私を迎えてくれました。


それにしてもすごい雪(@@
ブレーキランプが分からなくなりそう。


パワースポットですが、景色が見えないとパワーがもらえないので、今日は残念でした。
それにしてもふわふわの雪で、除雪もしていないので滑るため、スピードが出せません(::


ここで引き返せばよかったのですが、もうちょっとということで八島線に入って行きます。
それでも車2台ぐらいの踏み後があったので、スタックしてもなんとかなると思い、アクセルを緩めず進んで行きます。


お~晴れていればいい写真が撮れたんだろうなあ


八島湿原の駐車場に到着しました。
東京からわざわざ来たカメラの方がいて、天気を残念がっていましたが、もう少し待ってみると防寒具を着こんでおりました。
私はそろそろ下って会社の朝掃除に行かねばならないので、明るくなる前に引き返します。


それでも空がオレンジ色になり、冬らしい写真が撮れましたw



車山の気象観測所が確認できますね。
なぜ今日は誰もいないんだろう?


除雪してあったら最高なのに~
ちょっとバックしたので、手前の雪のくぼみはタイヤの跡です。


樹氷を撮るならここが一番です!


お口にちょっと雪が入ってしまいましたねw


陽が差していたら最高なのに~
なんて考えながら、時間を気にしてシャッターを押します。



雪路ではワンテンポ早くハンドルを切って、なるべくインについて、カウンターをあてながらコーナを曲がります。
イメージ通りコーナーをパスした時は気分いいですね(^-^
段々調子に乗ってきました。(これが危ないのに~)



この辺りは風で雪が吹きだまっていたせいか、リップで除雪状態(::
それでも昨日リップスっポイラー取ってきてよかった。


薄い雲が邪魔していますが、待てば朝日が拝めたでしょう。


陽が差した樹氷は、次回にとっておきましょう。


カンペさんに見てもらうためにライブカメラの前に止めます。
ビーナスの滑走路は雪があってもいいですね(^-^


このストレートの後のあのコーナーが私は一番怖いですw


さすがに時間になったので、会社に向かわないと。


ABちゃん新雪でしたが楽しかったよ~(この時までは・・・)
来週は行けるかな?


時間がないのに停まってパシャリw


あと少しで銀色の世界が見られましたね。



そして池のくるみの道を降りて行きます。
下りの雪路は危ないので、ゆっくり下りていかないといけないのですが、先ほどいい感じで乗れていたので、調子よく降りて行きます。


するとスキー場関係者の通勤の車でしょうか?
凄いスピードのレガシーが上がってくるのが目に入りました。

こちらはちょうどS字カーブでして

気が付いたら後ろが流れ始めました

ブレーキを踏んでもロックしてそのまま対向車に向かってしまうのは分かり切っていますが

いかんせんスピードが出過ぎていました。

結局少しアクセル踏んで曲がろうとしたけれど

FRらしくオーバーが出てしまい

そのままのスピードで左の雪の壁に(@@

ここでブレーキ踏んでもロックするだけなのに、ブレーキ踏んでいる自分がいまして

雪に突っ込んで車が止まりました(;;


そのレガシーの方は止まって大丈夫かって言ってくれるものだと思っていましたが、何事もなかったように私をパスして行きました(@@

考えたら、こんな雪の中、黄色い車で走りに来ている馬鹿な奴だなあと自分を分析し、私が逆の立場で、車に関心がなく、出勤途中だったら時間もないので私もパスしちゃいますかね・・・

この後はトランクからスコップを持ち出し、邪魔をしているであろう雪を車体の下から掘り出します。

ちょうど側溝に左前のタイヤが入っているらしく、この段差を抜けられません(::

お次はパンダジャッキをとりだしますが、側溝に落ち込んでいる分、車高が下がっていて、ジャッキが入るスペースがありません(::
今度狭いスペースでも車高を上げられる風船式のジャッキを買おうかな。

それでも滑り止めのボードをとりだすも全く歯が立ちません(;;

でも今日はなぜだか軽トラがどんどん上がって来ていたので、誰か止まって助けてくれるかと思いきや、5台ほど無視されました(::

まあ声をかければ、道をふさいでいるのだから無視はできないだろうと、最後の手段、けん引ロープを持ち出しセットして、通る車を待ちました。

すると間もなくおじさんの運転する軽トラが通りかかり、「すみません引っ張ってもらえますか?」とお願いすると、快く引き受けてくれました。

さらに軽トラの後ろから引っ張ると、様子がわからないからと軽トラの前をこちらに向けていただき、直ぐにけん引ロープをセットし、一発で脱出できました。

いつもは何か食べるものを乗せてあるのですが、今日は何もなく、感謝の言葉だけを大声示し、見送りました。

けん引ロープを用意して待っていたこともあり、おじさんは車を降りることなく、短時間の作業だったので、お手間をかけなくてよかったと、いい方向に自分を慰めていました。

この写真はその時に撮ったものです。


どうやら車体は全く無傷なようです。
右に置いてあるのがスコップとパンダジャッキです。


この後は言うまでもなくゆっくり下って行きました。


ロドごめんよ、こんなに雪食べちゃったんだね(反省)


もう会社の朝掃除に間に合いませんが、杖突を通るのが嫌だったので高速に乗ります。
黄色のアテンザだと言いながらシャッターを押します。


そして諏訪SAから諏訪湖を眺めます。


全面結氷していないのでしょうか?
これだけ寒いので、そろそろ御神渡が見たいところなのですが


伊那の山でも降ったようですね。
こちらは陽が差して綺麗な雪景色でした。


そして今日もイナリの駐車場から下界を眺めます。


そしてもちろん定点観測ですw


雪景色は奇麗ですし、雪の道は楽しいですが、リスクもあります。
私はスコップ、ジャッキ、滑り止めボード、長靴、防寒具、ガムテープなどの補修品は積んでいて、今日は特別にスキー一式も積んでいましたw

雪の中を走るにはそれなりの装備と経験を持ち合わせて登ってください。
私の失敗も教訓にして下さいね。
Posted at 2012/01/29 00:29:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2010年03月07日 イイね!

冬に逆戻り

冬に逆戻り3月に入って仕事がうまく回って行きません(::

なので皆さんのところも覗くのが精いっぱい・・・


それでも撮り貯めていた写真を

いつものようにダラダラ写真ですが、信州の寒さを感じてください(笑)





土曜日

仕事が立て込んでいましたし、雨も降っていました。
 


雨上がりはいつものように蛇のような雲が見られるのがこのあたり独特でしょうか。
 



お昼ごろは天気も回復して青空も見られました。
 


麦も青くなって春を感じられます。



田んぼの砂利道は、ほっとする瞬間ですね(^-^
 




日曜日

娘と約束をしていたので長野自動車道の信濃町にやってきました。

南信州は雨でしたが途中の塩尻あたりは雪が降っていて、伊北インターからチェーン規制をやっていました。
一台一台止めてスタッドレスを履いているか確認をします。当然ノーマルタイヤの車はそこで降ろされるので注意してください。

 

何もないところを通っても面白くないので、ナビを距離優先で再検索してみます。
予想通り野尻湖を通るコースに変更しました。(カミサンには内緒です)

野尻湖にやってきました。
形が芙蓉の花に似ているので芙蓉湖ともいうそうです。
雪が降りしきる湖ってやっぱり寒々しいですね。


ナウマンゾウ博物館もありますが次回見学ということにして
 

一度雪の中で写真を撮りたかったのですが、やっぱり晴れていた方がいいですね。


ナビに従って細い峠を登ります。
車も全くいませんし、ガードレールもほとんどないような道を登ります。
カミサンはなぜこんな道をナビが誘導するのか不思議がっています。
このあたりは夏にバイクで来るのがよさそうですね。


下りは慎重に
それにしても輪立ちが一台分しかありません。


今回は次女と3人でタングラムスキーサーカスで滑ってきました。
ここは他のスキー場より安い料金で楽しめます。(4時間券:1000円食事券つきで大人2500円、子供2000円)
ここは5歳からスノーモービルを体験できるのですよ

車に戻るとご覧のようにエス君、鼻水流して寒そうにしていました。
 

帰りはナビの言うとおり県道を走りますが、スキーヤーが誰一人走しっていないような(::
どうも私のナビは主要道路から外れるようです。
 

県道96号線を独り占めしてきましたよ!
気温が暖かく路面の雪は溶けていますが、湿った雪が幻想的な景色を作り出していました。
 



月曜日

南信州では前の晩雪が舞った程度でした。


山だけ降った感じで、里とのコントラストが面白かったです。
 



火曜日の夜
 

1時間の会議で5cmほど積もってしまった(@@
 

明日の朝まで降ったらいったい何センチ積もるのだろうか?


ゴルフ練習場はもちろん誰一人いませんでした。
(翌朝ゴルフボール集めるの苦労していました。)
 

帰りに寄ってみました。
定点観測の夜! 初公開でしょうか(^-^
石碑があるのでなんだかちょっと怖い感じです。
それにしても本当に真っ暗なところですな。
 


翌朝水曜日の朝
家の周りの雪かきもひと段落したので定点観測してきました。
ん~一面真っ白(^-^


結局、夜中は雨やみぞれになったので積雪は10cm止まりでした。 (助かった)
中、北信州はどれだけ積もったのでしょうか?
 

最後に自然が作る芸術作品です!
「氷の水玉」


皆さんのところでは雪はどんな具合でしょうか?
こちらは日差しが出たので陽のあたるところは全部溶けてしまいました。
Posted at 2010/03/11 23:27:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2008年02月03日 イイね!

節分は雪かき

節分は雪かき今日の節分は一日雪が降っておりました。
ビーナスに行きたかったのですが昨日のスキーの転倒で左腕を負傷し、1速から2速に入れるのがきつい!



日曜日なので8時ごろから雪かきを始めました。
我が家にはこのトラクターに雪かき板を付けた除雪機があります。
平日は忙しいのでおじいちゃんにお願いしていますが、今日は自分でかいてみました。
でも田んぼの畦をかいているとはまってしまい、かなり傾いたため転倒の危険を感じおじいちゃんと一緒に脱出しました。
転倒するとかなりやばいことになります。(かなりどやされました(;;)


我が家にはまだ秘密兵器があります。
20cm以上降らないと役に立たないので久しぶりの出動です。
高いのにゆっくりでこのぐらいの雪の量ではトラクターの方が効率が良かったりして(笑)

午後は節分の豆まきと思いましたが、もう一つ我が家では大きな作業があります。
御覧のように部屋の半分を使ってしまいます。
私は嫁に行かせたくないので片づけはノロノロです(笑)
Posted at 2008/02/03 17:51:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2007年12月23日 イイね!

ツーリングクラブ忘年会⇒雪かき

ツーリングクラブ忘年会⇒雪かき昨日は地元のバイクのツーリングクラブでの忘年会でした。
平均年齢50歳なので皆さん大きなバイクに乗っています。
それに皆さんお酒が大好き!私はジョッキ半分しか飲めませんでした(弱)
近所で同じ趣味のクラブがあるなんて、しかもバイク、楽しいです(^-^



新しいスタッドレスがサンタさんから届けられたので、早速性能テスト&撮影にビーナスに出かけました。

30cm以上は積もっています。
雪かき状態です。

日が差してきました。



諏訪湖近くは雨でしたので積もっていません、当然伊那は大雨でした。
Posted at 2007/12/23 22:46:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation