• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

サントリー白州ミネラル水工場見学(写真のみ)



白州工場場所

サントリー白州ミネラル水工場見学

ガイドツアーの見どころ

厳しい検査

検査

ネット限定オリジナルグッズ

もらえる物


 オリジナルハーフロックグラス(白州ロゴ入り) 、 天然水オリジナルペットホルダー


ナチュラルミネラルウォーター


<script type='text/javascript' src='http://www.suntory.co.jp/enjoy/omake/blogparts/hakushu.js' ></script>














































































Posted at 2010/05/23 16:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工場見学 | 日記
2010年03月13日 イイね!

工場見学 「信玄餅の桔梗屋」(アウトレット)

工場見学 「信玄餅の桔梗屋」(アウトレット)

今回は先日訪問した信玄餅で有名な「桔梗屋」さんを見学してきました。

一ノ宮御坂を降りてすぐ ですので皆さんも機会があったらよってみてください。
 

 
株式会社桔梗屋

創業明治22年
桔梗信玄餅(1968年(昭和43年)発売)
従業員:500人
売上高:グループ全体50億円(2002年)



お菓子の美術館 ⇒ 工場見学開始 ⇒ アウトレット販売
指定管理者事業: ハイジの村、山梨県立富士湧水の里水族館、県立美術館、県立文学館 



桔梗屋工場祭り:2010年4月10(土)~11日(日) 屋台、イベント盛りだくさん みたいです!

 

工場全体の写真です。
売店にレストラン、工場見学もできますよ!
 

駐車場も周りにありガードマンが誘導してくれます。
 

先ずは有名なアウトレットコーナーへ行ってみることにします。
 

入り口付近はこんな感じで人があふれていました。
大型バスが5台も来ていれば当然なのですが、おじさんたちも多いのが気になります(笑)
 

入ってみるとすごい人です(@@
中はおじさんたちはいないで若い人やおばさんたちが多かったです。
それにしても身動きできない状態です(::
 

アウトレットoutlet)とは、本来は水や煙などの排出口をあらわす言葉で、この場合は「工場から直接出てきたもの(ファクトリー・アウトレット)」を意味する。

ここがポイントです。
工場から直接的に出ないとだめなのですよ!
 

賞味期限が2日後のものは5個で350円(通常8個入りの巾着は1050円)
 

アウトレットらしくどら焼きの皮だけ8枚で105円(^-^
バターをつけて食べたらおいしかったですよ。
  

一人一袋と書いてありますが、誰も守っていませんでした(笑)
見ていると一人大体1500円ぐらいは買っていましたよ。
 

今日が賞味期限のものは小さい袋に つめ放題で売られていました。
このときは人が多くて整理券を配られるほどです。
確かに午前中の方がいろいろな種類が置かれているみたいですが、
さすがにこれはあきらめました(::
 

皆さんがんばって詰め込んでいます。
中にはPEの袋を伸ばしながら詰めている人もいました。
 

ひとつルールがありまして最後に上を結ばなくてはいけないのです。
 

午後空いていたので私も挑戦してみました。
カスタードが入ったもみじ饅頭みたいなものを17個入れましたよ!(210円)
隣のご夫婦は一袋に20個以上も詰めていて、饅頭つぶれていましたが、5袋ほど買っていかれました(@@
今日中に食べられるのだろうか?
それにしてもこれだけ大量のアウトレット(工場から直接)で本日賞味期限ってどういうことでしょうか??


工場の反対側にはちゃんとした販売店とちょっとした美術館もあります。
工場見学で少人数の方はこちらから入ります。

 

正規品の販売店
珍しいお菓子や贈り物はこちらで買わないといけません。
 

この奥にはレストランもありますよ。
 

信玄餅の包装体験なるものもやっていました。
4個580円が自分で包むだけで新しいものを300円で購入できます。
 

親子連れが挑戦していました。
実際工場の方々は6秒に一個結んでしまうようです。
 

それでは今回の目的の工場見学に行きます。
予約をしておきましたが、結構いい加減でちょうどいた方などは混ざって入ってきたりしていました。
時間までに売店に申し出ればいい感じです。
 

工場見学はこんな感じです。
どこにも撮影禁止の張り紙がないので、案内の女性に写真は撮っていいかと聞くと、「設備は遠慮願います」と聞けば答えましたが、他の方々はそんなことはわからないのでフラッシュたいて撮っていましたが注意することもなかったです。
 

もみじ饅頭のような風林火山が目の前で作られているのですが、見学者通路ではできたばっかりの温かい饅頭を2個80円で売っています。
 

私も含め出来立ての暖かい饅頭を買ってその場で食べました(商売上手!)
もちろんおいしかったですよ!(カスタード入り)
 

この後信玄餅のラインが見学できました。
ある意味ちょっと黄粉が気になりましたが・・・・面白いものを見せてもらいました。
家族連れにはぴったりですよ!
 
信玄餅の風呂敷の包装にはこだわっていて人海戦術なのですが、一人早い人は6秒に一個包むそうです。驚いたことはそのほとんどがおばあちゃんぐらいのベテランばかりで、さらにすごい事はその作業を丸一日やっているそうです。一日に10万個(最大15万個)も包むそうですよ(@@
是非その姿を見に行ってやってください!

工場見学も終わったので先ほどの詰め放題をして併設しているレストランで昼食をいただくことにしました。

 

思ったよりもいろいろなメニューがありました。
 

和風のオープンデッキ風でいい感じです。
 

外から見たレストラン内
 

私たちは山梨に来たらほうとうを食べたかったので、こちらのレストランに入りました。(2軒あります)
 

かぼちゃほうとう(1050円)
汗びっしょりになりましたがおいしくて大満足でした(^-^


桔梗屋の隣には洋菓子の工場もありました。
 

㈱洋菓子舗ウエスト
 

こちらは工場見学はできず、売店の品も10%引き程度でした。
でも工場に敷地に大きな桜の大木が3本ほどあり、桜が咲く時期はすごいことになっていそうです。


皆さんも暖かくなったことですし、お子さんを工場見学に連れ出してみてはいかがでしょうか?

Posted at 2010/03/25 22:53:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工場見学 | 日記
2008年04月21日 イイね!

春の週末②(養命酒工場見学編)

春の週末②(養命酒工場見学編)この前のぎんがめさん迎撃TRGの時に神さんに
「家族の時下見なんてしたことないくせに」
と言われたので、土曜日工場見学の下見に行って来ました。

どうして下見したかと言うと、今回は子供向きでなくて、両方ともお酒を造っているところだったからです。

子供たちはお友達を呼んで家で遊ぶと言うことなので、神さんと久しぶりにオープンのロドに乗ってドライブに行って来ました(^-^


今回のお目当ては「養命酒駒ヶ根工場」です。


10年ぶりぐらいに見学に来ました。


昔は土日は見学できなかったのですが、最近はカフェなども併設して休みの日でも見学が出来ます。


さすが、駒ヶ根の端なので水も綺麗だし、空気がおいしいです。
林の中に工場もあります。
駐車場からはこんな感じです。


まずはじめに蔵を改造した資料館に入ります。(ちょっとしかありませんが)
そこを過ぎるとこんな感じに生薬が並び、養命酒はもちろんミリンや健康食品などの売店があります。


TAB家としては薬草や生薬のこの並びは萌えちゃいます(笑)


また、養命酒に入っている生薬も匂いが嗅げるように手にとって見れます。
この中で一番すごい匂いは丁子(チョウジ)でしょうか。


この隣にはちょっとしたカフェがあります。


ご覧のように寒天ゼリーと健康茶のセットがいただけます。


天気も良かったので久しぶりに二人だけでお茶が飲めました。
今回選んだセットはこれです。
黄色い柚子ゼリーはお勧めですね。それに健康茶も4種類から選べます。



工場見学は明日の子供たちと一緒に見ることにして、光善寺のほうへ行きます。
途中JAICA(海外協力隊)の研修所がありました。できさん懐かしいでしょう!


この途中道が悪くてかなり前後すっちゃいました。

光善寺も桜が丁度いいので人がいっぱいです。


警備員のおじさんに「バンパー外れてるよ」と教えていただき見てみると、やっぱ外れてました。簡単に外れるようになっているので、持っていたネジでくっつけます。
帰りは警備員のおじさんも「ついてる!」と笑顔でした。




次は近くの「マルスウイスキー」の工場見学です。
やっぱ高遠の桜の帰りでしょうか団体客がいっぱいいたので、車をぐるッとさせてかえりました。






日曜日




朝11頃家族で養命酒の工場に来ました。


まずはじめに工場見学です。説明のビデオを15分ほど見て工場に入っていきます。
渡り廊下からも、中央と南アルプスが望めるとてもいい環境です。
今日はお休みなのでビン詰めラインは動いていませんでしたが、私たちのために(15人ぐらい)工場の電気をつけて見学通路からお姉さんのアナウンスで説明をしてくれました。

何でも3/14に包装ラインの機械を新しくしたそうでぴっかぴかでした。
でもビンの割れ検査は今でも目視確認するらしく、15分おきに交代で若い女性が監視するそうです。

見学も終わりエントランスに戻ると、養命酒の試飲が待ってました。
私は運転手なので赤いシールを貼られ飲めません。
その分神さんが小さいコップの養命酒をフォッカのように一気飲みしてました(爆)

この工場はご覧のような遺跡もあり、工場とは全く違った楽しみもありました。


これは創業者の塩沢氏の銅像です。
いつもこんないい景色を見ています(笑)


それから子供たちと蔵の中の売店にある体験教室に行きます。
今回はフォトスタンド(1人300円)を選んで子供たちがトライしました。
下の子は迷うことなくどんどんつけていきます。


お姉ちゃんはなかなか付けれません。(優柔不断です)
お腹がすいているのに1時間近くかかり完成です。
どうですか?TAB娘たちの作品は?


このあたりはレストランがないのでコンビニで弁当を買って公園で食べました。
公園も2箇所行きましたので後日ご紹介します(^-^



次は「マルスウイスキー」の工場見学です。
ここも自然の中にあって清々しいです。


ここは受付などなく案内標識があるだけです。
まずはウイスキーの樽のある倉庫に入ります。
とてもいい匂いです。子供たちはこの匂いはダメらしく直ぐ出てっちゃいました。


次は南信州地ビールの製造ラインを見学しました。
そうして出てくるとやっぱりあります。
赤ワイン、白ワイン、ぶどうジュース!
神さん曰く白ワインがおいしいそうです。

次に進みとウイスキーの試飲があります。
もちろん神さん全部制覇してました(爆)

皆さんも近場にこういった見学できる工場があったら家族で出かけてみてください。
お金がかからなくて楽しめます(お土産代はかかりますが(^-^)
Posted at 2008/04/21 18:53:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | 工場見学 | 日記
2008年03月02日 イイね!

家族スキー7回目⇒シャトレーゼ工場見学

家族スキー7回目⇒シャトレーゼ工場見学土曜日は静岡から神さんのお兄ちゃん家族と一緒にしらかば2in1にてスキーに行ってきました。


この日は天気が目まぐるしく変わります。

行ったら猛吹雪で御覧のように前がよく見えません。


まだ静岡の家族も来ていないのでレストランで休もうと入っていきますが、何やらにぎやかです。
静岡の放送局のK-MIXが公開生放送をしていて男性二人の知らない歌手がギターを弾きながら歌っています。なかなかの歌ですがイケ面でなかったのか神さんはお気に召さなかったようです。(誰だったんだろう?)


するといきなり晴天になり暖かくなってきました。
晴れるとリフトから見る景色も奇麗です。


斜面も御覧のように空いていますし、昨夜の雪でいい感じです。


そうこうしているとおばあちゃんから連絡が入り着いたようです。
さすがにおばあちゃんはスキーはしませんがお兄ちゃん家族と一緒にリフトが止まるまで滑りました。

その帰りでした。
路面にはほとんど雪はありませんでしたが、雪解けのよだれ水が凍り始めていましたが車間距離をあけて白樺湖方面に向かって走っていると、大型バスがセンターラインを越えて曲がってきました。
私は2速から1速に入れて減速し、すんなりブレーキで停まりましたが、すぐ後ろにいたお兄ちゃんの車がガクガクいいながらアンチロックブレークを利かせて迫ってきます。でも車間距離をあけていてくれたので2m手前で止まりました。そしたらその後ろを走っていた赤いエクストレイルが止まれず左の雪の山を駆け上がり、衝突を避けてくれました。
楽しいスキー旅行が事故で台無しになるところでした。(何事もなくよかった!)

その日は白樺湖畔の「パイプのけむり」で宿泊しました。
ここは大人1泊2食付きで6700円とリーズナブルです。
それにここは子供たちに人気のバイキング料理です。
しかし、他のホテルと違ってまるでビジネスホテルのように、コスト削減を徹底しているので温かみはないですが、小さな子どもたちが多いのを見ると気を使わなくていいのが人気のようです。

次の日曜日一人でビーナスに行こうと起きたところすでに下の子が起きていてつかまり、こんなに近くにいるのに出撃でしませんでした(;;
朝日はこんなにきれいで、白樺湖も幻想的でしたよ。


写真の下のは露天風呂があり、女湯の湯けむりが映っています。


静岡も同じ白のエスティマです。
比べてみると我が家は四駆のせいかこんなに車高が高いです(;;


ネコ目の2台と今日のホテルです!


今日はみんなで白州のシャトレーゼ工場に見学に行きます。
入口にはゲートもあり守衛さんがいて入場者全員をチェックしています。神さんは受付をし、工場見学者とわかるネームプレートをもらってきました。


広大な林の中に工場があり駐車場も林の中です。


工場の一般者入り口です。


入口は御覧のように案内板があり入っていくと、受付のおじさんがいました。平日は女性なのだろうと思いましたが・・・、休日出勤お疲れ様です。ここで名前と住所と人数を書き込み、「40分ぐらいで回ってきて下さい」と案内図を渡されます。
凄いのは日曜日以外は社員食堂を使ってもいいと書いてあります。これにはびっくりしました。次回は土曜日の昼前にきてここで昼も食べられると思いました。


はじめにビデオコーナーがあり10分程度のバナナチョコアイスの作り方を大型テレビで説明してくれます。子供たちは真剣に見ています。


この工場はH6年から稼働していて、敷地面積はなんと東京ドームの8.5個分の35000坪もあり、工場は5000坪、アイス130種類、菓子90種類を約200人で製造しているそうです。(外国人労働者も多いらしくいろいろな言葉で表記がありました。)
今日は日曜日なので、餡子のラインとアイスのラインが一ラインしか動いていませんでした。


履物をはきかえて中に入っていきます。ところどころ中が見える窓があり説明書きがありますが、子供たちはあまり関心がありません。(アイスのため)一度外の廊下を通ってよいよメインイベントの工場内見学場所です。

わかりにくいかもしれませんが3方がガラス張りになり工場内がすべて見渡せます。
(機械設備は撮影禁止で社員さんが厳しくチェックしていました)

それになんといってもアイスクリームが食べ放題なのです。
10種類ぐらいのアイスがあり子供たちは小さいものを3種類ぐらい食べていました。
私は大きな一番高そうなものを一つだけ食べましたよ(笑)
それに少しですがアウトレット品も売っていて通常の半額ぐらいで購入できます。(もちろん定価のお土産もいっぱい売っていました)


皆さんも暑くなったらぜひ寄ってみてください!
何といってもアイス食べ放題なんですから(爆)



お昼は小渕沢ICの近くの道の駅にある手打ちそばの「延命そば」を食べました。

ここは隣にそば打ち道場があり説明を聞きながらそばを打ち、自分で切って、その場でゆででくれて食べられます。料金は3人で4000円とありました。
私たちは時間がなかったのでおばちゃんの打ってくれたおいしいそばを食べました。

最後はやっぱりアウトレット行かされました(::

Posted at 2008/03/02 18:00:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工場見学 | 日記

プロフィール

「職場の駐車場でGRが並ぶなんて、テンションが上がるなぁ」
何シテル?   08/30 16:13
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation