
1日目の夜のことです(ヒュウ~)
4人でホテルの部屋でまったりしていると、窓ガラスをダンダンダンダンっと叩く音がします(@@
カーテンを開けようと私は立って近づきますが、ちょっと考えました。
確かここは5階!
それにこちら側はさっき見たとき人がぶる下がるような突起物も全く無いビルの壁です。
するとまたダンダンダンダンと明らかに人が叩く音が聞こえます(ガクガクブルブル~
神さんは怖くなって「ちょっと見てみてよ!」といいますが
どう考えても人間業では無理ですし、人間だとしても尋常な状態ではないことが予想されます。
私は何気ない顔で「後で見るから」といい背を向けてしまいました。(だって怖いんだもん)
皆さんならどうします?
2日目
朝6時半起床で目覚ましが鳴ります。
私は天気が気になって屋上に上がってみました。
でもご覧のように厚い雲が一面に覆っています。
雨が降っていないだけましかと思いながらも、やっぱりこの時期の沖縄って天気悪いんですね。
そういえば沖縄から伊那に引っ越してきた知り合いが、雨が降らないのを不思議がっていたのがやっと理解できたような気がします(::
部屋はというとビジネスホテルなのに5つもベットがある部屋が用意されていました。
通常ならエクストラベットになるところですが。
もちろんユニットバスなので子供達は違う意味でおおはしゃぎです。(初めてのようです)
チェックアウトを済ませ、赤いデミオが止まっている駐車場まで国際通りを歩きます。沖縄の店は明け方まで営業しているらしく、早朝はほとんど全ての店はまだ閉っています。夜の賑わいがほんとうに嘘のように。
立体駐車場から真っ赤なデミオが出てきました。
ホテルの専属の駐車場なので一晩700円と格安でしたよ。
天気がいまいちですがよいよ沖縄探索スタートです!
まずはじめは定番の首里城に来ました。
駐車場にはほとんど車もいなかったので一番奥に誘導されました。
ここの駐車場は縦列駐車して詰めるみたいなので帰りがなんか心配です。
ここは有名な守礼門です。
沖縄に来たって実感できる場所ですね。
進んでいくとなんか取材しています。
ここは世界遺産になっている園比屋武御獄石門です。
古びていますが、首里城開門の前にここで儀式をしているようです。早朝だったので見られました。
次は歓会門です。子供たちもスタンプを集めながらどんなものが見られるのか楽しみで足取りも軽く進んでいきます。
広福門の前の日陰台まで上がってきました。
本島の城には見られない城壁のアーチが印象的でした。
低い雲が一面にあり、すっきりしない天気なのが本当に残念です。
奉神門がまだ開いていませんが門番らしき人が3人立っています。
観光客はこの御開門の儀式をわざわざ見に来ているようです。
鐘を鳴らして儀式が始まりました。
はじめはここで戻って次に行く予定でしたが、せっかくここまで来たので有料のエリアの首里城を見に行くことになりました。
大人800円、子供300円です。
御庭に入ってきました。思ったよりも広いですがここでいろいろな式典が開かれるためだそうです。
早朝なのでほとんど人がいません、通常は凄い観光客がいるのでしょうか。
早くこの正殿に入って中を見たいので記念撮影をそそくさと終え進んでいきます。
書院から見える鎖之間庭園ですが、沖縄らしく熱帯の樹木があり、首里石灰岩を使った見るからに沖縄らしかったです。(2007年から一般公開)
中央に見える椅子は国王が座る御差床です。
本当にきらびやかな大庫理ですね。
首里城の歴史を見てみると1660年と1709年に焼失されてしまったようですが、1712年には再建され沖縄県誕生の1879年に明け渡されたようです。
でも1945年の沖縄戦で焼失し今までいろいろと復元されたんですね。
北殿には展示館があり当時の式典のミニチュアが展示されていました。
ここでトイレによってみるとなんとシーサーの蛇口ではありませんか(@@
来てよかったと感じる瞬間でした(笑)
久慶門から出てみると信州では絶対見られないような迫力ある林が目の前に現れました。
それに枝からなぜか根が出ています(@@
この枝を持って帰って植えたらすぐ根がつきそうですね。
首里城を堪能したので予定どおり北上するために高速に乗ります。
ちょっと晴れ間も出てきて晴れた海がみられるか楽しみになってきました。
明日の天気予報が雨だったのでここで予定を変更しました。
本当は美ら海水族館に行く予定でしたが、晴れている今日に海の観光をすることにします。
高速を途中の石川で下りて恩納村を回ります。
国道58号線を走っていると明日泊まる予定のサンマリーナホテルが見えたので、天気のいい時に外だけ見学することにしました。
これぞ沖縄!!
子どもたちもテンションが上がります。
ホテルのプライベートビーチです。
こんな白い砂浜は久しぶりです。この時期でなかったら海に入りたいところですが、今の気温は20℃です。
それでも左に見えるカップルは靴を脱いで楽しんでいますね。
んん~青い海!
ずっとここにいて海を見ていたいですねえ。
ホテルも改装したらしく外壁はきれいになっていました。
やっぱりリゾートホテルはかっこいいです。
家族で沖縄の夢がかなった瞬間ですね。
この気温でもマリンスポーツをしている人たちがいました。
バナナボート若い女性の歓声がここまで聞こえてきます。
この時期はさすがに子連れはここまでできないのが本当に残念です。
ホテルの入口にはもちろん大きなシーサーがいます。
この後子供たちは右と左と分かれて自分が見たシーサーの数を車の中で数える競争をし始めたのですよ。
日曜日ですが行き交う車のほとんどがレンタカーです。
青と緑と赤の新型デミオが行きかう瞬間です(^-^
有名な万座毛に向かいます。
停まっている全ての車がレンタカーのような(笑)
万座毛まで来ました。
ほんとに夢見た沖縄の海です!
子どもたちはガイドブックにあった像さんの岩が見たかったようで大はしゃぎです。
あそこから飛び降りれるのでしょうか?
岬の反対側に出ると乙女岩のような島が見えてきました。
どこの場所でもこうやって祭るのですね。
本当に透き通って奇麗な海です。
信州人には憧れですね!
お気に入りの一枚です。
振り返ると観光客がいっぱいいましたね。
こんなところで釣りをすれば、いやなことすべて忘れられそうです!
子どもたちも崖の先をのぞき込んで恐怖感を味わっています(笑)
さすが観光地です、いろいろなTシャツが並んでいます。
ここでB4君のお土産の「なんくるないさ~」のTシャツを購入。
11時でちょっと早いですが国道58号線沿いにある有名な
「なかむらそば」によります。自家製麺とあるので期待して入ります。もちろん子どもたちは沖縄そばは初めてです。
店からは道をはさんできれいな海が拝めますよ。
沖縄に来て気が付いたのですが、きれいな海は一部しかないと思っていましたが、沖縄の周りはこんなにもきれいな海があちこちと見られるのですね。本当にうらやましい限りです。
なかむらそばは防腐剤を入れていない自家製麺が自慢です。
私は沖縄そばを注文しました。左の豚肉は娘が頼んだソーキそばの骨付きソーキです。
思ったよりもこってりしていて私好みでした。
麺は太くて歯ごたえがあります。
子どもたちはもたもたしていたのか麺がスープを吸ってしまい凄い量になっていました。さすがの私も食べれなくて、もったいなかったのですが残してしまいました。
次はお菓子御殿恩納店によります。
ここでお土産を購入します。中では自動的にできるお菓子製造を子供たちは目を皿のようにしてみていました。今はやりの紫芋タルトが作られていたからです。
海岸沿いを走る国道58号線、南国満点のヤシの木の並木道!幸せですねえ。
(3日目も同じ道を走りますが凄いことになっていました)
部瀬名岬にに向かいます。
今日のベストショットでしょうか、子供たちも息をのむブセナのビーチ!
向こうには海中展望台が見えます。
駐車場から海中展望台までちょっとあるので、無料のシャトルバスが用意されています。雰囲気も最高ですね。
本当に青い海に家族は喜んでいます。
私はカメラをのぞきっぱなしですが。
海中展望台に入る前に右に見えるグラス底ボートに乗り込みます。
冬の時期なので海にも入れませんが、せめてガラス越しにお魚でも見ようということなのですが、この時期はいるのでしょうか?
それにしても隣接するリゾートホテル凄いですねえ。
桟橋に上がるとなんか丸いゴミにようなものが浮いています。
いや魚のようです(@@
よく見るとふぐの仲間でしょうか、ひれを高速で動かしていますがほとんど動かなく停まっています。この魚いっぱいいましたよ。
青い海、白い橋気分は最高ですね!
もっとカラっと晴れてくれたらよかったのですが、ときどき覗く太陽光に合わせてシャッターを切ります。
海中展望台を200mmでアップで撮ってみます。(このときも一瞬晴れた時を狙いました)
ん~いい感じですね、早く見に行きたいなあ。
ダイバーが戻ってきました。
子供がいなければなあなんて思いながら、ぎんがめさんの初島のダイビングを思い出していました。
グラス底ボートに乗り込みます。
御覧のように底の部分がガラス張りになっていて海の底がみられる仕組みになっています。
どうやらこの時期なので魚が少なく、餌づけした場所でも奇麗な魚は見られませんでした。残念(::
それでも子供たちは初めて見るエメラルドグリーンの海を楽しんでいました。
神さんは下ばっかり見てると酔っちゃうと言って遠くを見ていましたが。
それでは待ちに待った海中展望台へ向かいます。
海の上をまたぐ白い橋は本当に印象的でした。
先ほどの白い棟を階段で下りて行くと、潜水艦の中のように丸い窓が沢山並んでいます。子供用に低い窓もあって子供たちは必死にシャッターを切っていました。
なんとか魚を撮ろうというのです。
私も挑戦です。
真っ青な海といった感じでしょうか(^-^
なかなか動くものを撮るのは難しいですね。ぎんがめさんはよくきれいに海中で撮れるなあと感心しながら20枚ほど撮りましたが。
上に上がってみると海が特に青かったのがわかりました。
なんか急に晴れてきましたよ~
子どもたちはこの瞬間を逃すまいとしてビーチに走りだしました。
太陽が出るとまた違う印象になりますね。
子どもたちはビーチの向こうで貝を拾っています。
ああ~泳ぎたい~
ここってTAB家専用ビーチ?(今だけ)
ほのぼのするショットですね。
奇麗な貝でもとれたのでしょうか?
隣のビーチでは老夫婦が自転車のようなボートに挑戦していました。でもなかなか沖にでられなくて苦戦していました。
今思えばこの後の天気を考えて皆でこれに乗ればよかったかなあと反省・・・
南の花、ハイビスカスに挑戦です(^-^
今回の旅行はすべて神さんが考えましたが、これから向かう橋は私がリクエストしたものです。
ということで県道71号線、国道58号線を北上し屋我地島に向かいます。
はじめに屋我地橋にやってきました。
まだ何とか晴れています。
お次は古宇利島に向かいます。
長い橋、それも青い海の上を走るって最高ですね。
神さんに注意されるも、我慢できずに走行中にシャッターを切ります。
私が夢見た古宇利大橋です!
晴れててよかった~
もう大満足です!
橋の上で車が止められればもっとよかったんですが。
いやあ橋の端がわかりません(爆)
ああ~夢の古宇利大橋~
橋を渡りきると道の駅があります。
さすがに暑くなってきたので、沖縄で有名なブルーシールアイスクリームを食べるために並びます。
今気が付いたのですがドライブスルーって書いてありますよね?
もちろん私は紫芋ソフトです。
ここの駐車場はレンタカーでいっぱいでした。
それでは小さい古宇利島を一周でもしますか。
右に見える背の高いススキのようなものは勿論サトウキビですよ。
石にまあるい穴のあいたポットホールを見たかったのですが入口がわからず半周しちゃいました。
それにしても見える海は全て奇麗でいいですね。
こちらから古宇利大橋が見えました。
中央部が盛り上がっているのですね。
背の高い船が通るためでしょうか?
またまた大満足な私です(^-^
赤いデミコちゃんは「私はいつも見ているよ!」って言っているのでしょうか(笑)
ああ~夢の古宇利大橋さようなら~
降りて撮影したかった~
国道505号を通って海洋博公園に向かいますが、さすがの私は大橋で満足したのか眠くなってしまい、神さんと交代することに・・・
気がつくと海洋博公園についていました。
沖縄なのでまだまだ明るいのです(4時過ぎ)
ジンベエザメのモニュメントが待っていてくれました。
4時から始まっているオキちゃん劇場に走って向かいますが、もうすでに終わりそうな気配です。
もちろん会場には入れないので、高台からショーを見学します。
大きなオキゴンドウの頭には季節がらサンタさんの帽子が乗っていますね。
それにしてもここから見てもすごい迫力ですね。
このオキゴンドウこんなにも飛べるんですね(@@
もちろんイルカさん達は連続ドルフィンジャンプです。
そういえば人口尾びれをつけたフジちゃんはどれだろう?
振り向くと
美ら海水族館が私たちを呼んでいます。
通常は大人1800円、子供600円ですが、
4時から券があって大人1260円、子供420円でした。
でははじめにマナティーを見学。
草食の哺乳類なんですね。
人魚には見えません、腰がくびれていれば少しは勘違いしそうですが。
ここでちょっと海岸に出てみます。
うちの子もよその娘も大はしゃぎですね(^-^
お次はウミガメ館に入ります。
ウミガメにも種類があるんですね(マンタイ、アカ、アオ、ヒメ、クロウミガメ)
んん~乗ってみたい~
やはり雲が多いせいかこの夕焼けが精一杯でした(::
でも海の夕焼けって本当に癒されます。
ではこれから美ら海水族館の中に入っていきます。
入ってすぐには触れる生きものがな並んでいて、色がきれいでした。
こうやって魚を写真に収めるのって初めてかもしれない。と思いながら新鮮な気持ちでシャッターをきっていました。
こんな海に潜りたいものです。
なんか本当に旨そうです(笑
ホタルイカみたいに目が光る魚もいるんですね?
ちょっと前にノーベル賞をとった先生の顔を思い浮かべました(名前なんでしたっけ?)
一度でいいから飼ってみたい。
さてお次は子供達のお目当ての世界で一番大きな水槽の前にやってきました。
丁度餌付けを済ましたばかりなのですごい人ですね(@@
それにしても大きいです。
サイズは27×10m、水量はもちろん世界最大で7500リッター
ジンベイザメも小さく感じてしまうほどの大きさですよね。
ちょっと寄って撮ってみます。マンタとジンベエザメ!
水槽を撮るのって難しいですね。
コンデジには水族館モードがありました。
おじさんの頭が邪魔だと思いながら、
マンタたくさんいて気持ち良さそうです(^-^
ここまで近くで見るとやっぱり迫力ありますね!
小さいコバンザメが引っ付いていますね(^-^
さすが大きいだけあって暑さがなんと603mm(@@
いくらするんだろう??
もちろんギネスブックに載ってます
少したつと空いてきました。
あ~おじさんがいなければ(::
でも記念になった一枚ですね(^-^
満足した私は外に出てみます。
雲が多くて綺麗な夕焼けが拝めませんでしたが、今日は雨も降らずまあまあでしたね。
今晩は水族館の隣にある
チサンリゾート沖縄美ら海ホテルに泊まります。
そうすれば空いている夕方に水族館が見れると思ったのです。
今日は昨日と違ってリゾートホテルです!
冬なので泳げませんが庭にはもちろんライトアップされたプールがあります。
沖縄にいるんですね(^-^
ちょっとだけ赤くなった夕焼けが見えます。
期待していただけに残念です(::
部屋のベットはエクストラベットで何とか4つ置いてあるという感じでした。
ホテルには夕食を頼んでいないので、外に出てレストランを探します。
神さんがガイドブックで調べたお勧めのレストランを探しますが見当たりません。
どうやらレンタカーのナビに登録してある場所から移動したみたいです。
それでも適当に走っていたら見つかったので駐車場に入ります。
レンタカーの赤いデミオのツーショットでした(^-^
ここは夕焼けが綺麗に見えて、ベランダで夕日を見ながら食事ができるということで選んだのですが、着いたときはもう真っ暗でした。
しかも地元の消防団員がいて混んでいます。
子供にはお子様ランチもありました。
私は魚定食です。魚丸々上げてあってパリパリでおいしかったですよ!
私の好きなモズクもあるしシフォンケーキまで、ご馳走様でした(^-^
今日一日走ったコースです。
今日は窓を叩く音を聞きたくないよ~
3日目に続く・・・