• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

北海道ツーリング2016(3~5日目)

北海道ツーリング2016(3~5日目)男4人でレンタルバイク3台とレンタカーイグニスの5日間の北海道旅行後半(3~5日目)をお届けいたします。

ひたすらバイクで2100キロ以上走りました。(この距離って日本を縦断できますかねw)

最終日の朝、ロードスターの富良野ミーティングにお邪魔してきましたので、その様子もお伝え致します。

写真ばかりですがお時間ありましたらお付き合いください。






3日目

天気が良かったら早朝美幌峠や摩周湖など行こうと思いましたが完全に雲の中で、5時に起きて摩周湖に行った団体さんは看板しか見えなかったと残念がって帰ってきました。

今日は7時に朝食を食べ7時半に出発です。


今日は念願の知床峠と最東端の納沙布岬に行く予定です。
さあ天気どうなりますかね(^-^;


雨は降っていなかったのでそのまま川湯温泉を出発


藻琴山展望台は濃霧の中(;;



小清水町で休憩


国道334号線は珍しくw 4台揃って移動です。


後ろはこんな感じ


最近では少なくなってしまったライダーハウスの看板
学生時代はよく利用させていただきました。


オホーツク海に出てきました。
天気がイマイチなのが残念(--


国道334号線知床国道は超高速コーナーで楽しい道に整備されていました。


天気が良かったらと思うと残念


オホーツクを楽しみます


そしてオシンコシンの滝に到着、もちろん一人で記録しますw


流れが2本とありますが・・・


すごい水量です(@@
太いの一本ですけど・・・
階段の上の方は進入禁止で上がれないほどでした。



道の駅ウトロに到着、皆待っていてくれました。


観光船はほとんど欠航という天候でした。


知床横断道路の入口にてオホーツクを振り返ります。


濃霧の中、知床峠に到着・・・

合羽は着なかったもののびしょ濡れになってしまうほど(;;


見晴らしのいい峠の展望台からは当然何も見えず、前すらわからいほどにorz


それでも4人そろって第一目的地、知床峠で集合写真(^-^g


羅臼に向かう道はくねくねして楽しいのですがハーフウエットで残念



知床峠は3回目ですが晴れていたことがないような


まだまだ先は長いです


こちらで一休み



国道335号線を南下します。
このあたりは冬のブリザート対策用のパーキングシャルターがあちこちにありました。
このとき気温11度くらいだったのでシェルターの中が暖かいこと(^-^


久々の太平洋です


ガソリンを給油し


セイコーマートで温かいコーヒーを頂き


国道243にて厚床駅を左折


道の駅スワン44ねむろに到着


道の駅に隣接する風蓮湖では野鳥がたくさん見られるようです。


場所はこの辺り


今日は天気が悪いのか野鳥も少ないような


こちらでは立派な建家にレストランがありましてちょうど昼食にしました。


根室と言ったらサンマということで秋刀魚の刺身定食をいただきました。
これが美味しいのって長野県ではなかなか食べられませんよ(^-^V


お値段も手ごろな1000円


お腹も満たしたので出発し、道道44号線に入るも天気がよくありません(--


本土最東端の納沙布岬を目指します。


雨がパラパラしてきて天気が悪くなってきました。


HD先輩合羽姿で通過


電信柱が凄いのってw


そして天気が悪かったせいもありますがいきなり納沙布岬!
今回は先にYM後輩が到着していました。
到着するとレンタカーのNDが置いてありました。富良野MTGでも参加するのでしょうか。


本土最東端に到着です。


ABちゃん連れてきたかった(今回はいとこの結婚式で不参加)


勿論皆で記念撮影(^-^g


北海道の灯台は基本高さが低いのですね


晴れていれば



このあとは海沿いを釧路まで走っていきます。


道道44号線は風力発電機もあり楽しめました。


いいコーナーなんですがね天気が・・・


国後島方面、ちょっと日が差しているところがあり綺麗でした。


太平洋シーサイドライン最高ですね。
道がくねくねしていて車も少なく海が見えるのでどんどん風景が変わるのがいいです。


ちょっと日が差してきました。
波が荒いんでしょうが凄いですね(@@


MT-09と風車(^-^


ちょっと天気が悪くなってきたのですがYM後輩君のために2台挟んでライディングの指導
ライン取りのアウト⇒ミドル⇒インが理解してもらえたかな。


天気さあえよければ


お次は霧多布岬を目指します。


霧多布岬の手前の展望台に到着


この先通行止めになっているようなのでこちらから霧多布岬を眺めます。


天気さえ良ければと思うと悔やまれますね。


このあとはモンキーパンチの出身地ということで


温泉施設にお土産だけ買うことに
不二子ちゃんはいるのでしょうか?


お尻を触らせてもらいましたww


先に行ってYM後輩を待ち構えます。


結局雨が降ってきて合羽を着ることに(;;


雨の夕暮れ、やっとの思いで釧路駅前のホテルに到着


今日はシングルのビジネスホテルなのでいびきを気にせずゆっくり寝れそうですw
 

そして今夜は炉端焼きにて美味しい海山物をいただきました。(虎や?)


生牡蠣は怖いので蒸しで(^ー^;



4日目

今日は和商市場で朝食を食べるので8時のオープンにあわせて7時40分頃出発します。
先ほどまで雨が降っていたので天気はあまり良くありません。
それでも合羽なしで出発しました。


釧路は思ったよりも都会だったんですね。
昔のイメージでいたのでビックリいたしました。



和商市場に到着
地下駐車場があるので助かります。(2時間無料と表示されていましたがゲートは空きっぱなしでした)


8時オープンですが8時にはもうこんなに人が(@@
7時半ぐらいから空いていたのかもしれません。


和商市場では勝手丼が有名なので私たちもその流れに乗ってご飯(160円)とカニ汁(120円)を購入します。
ご飯はサイズによって5種類ほどありました。


さて何を選びますかね(^-^
昔はこんな風に小さいものに入っていなかったのでイクラとか、もっとと言ってサービスしてもらったのでちょっと寂しくなりましたね。
それにしても迷ってしまいます。


お刺身で食べたことが無いものばかり


やっぱ北海道最高ですね!


どこの店も量と値段が一緒でした。
ちょっと経つとこんな感じで大人気でした。


私は朝食なのでこんな感じでもっていただきました。
大体1500円ぐらいでしょうか。


カニをカミさんに送ったら怒られるかなあ


長野県人は何がなんだか分からないのですよ~(お前だけだよ)


女性達も勝手丼囲んでいましたね。


でも値段考えると普通の海鮮丼のほうが安上がりなのでしょうか?
ということでお腹も満たしたので襟裳岬に向けて出発します。


街を通って


まもなく急に海が見えます。
急に見えると新鮮なもので停まって撮ってしまいますね。


ちょっと日も差して波も穏やかでした。


MT-09と海(^-^


こちらの砂浜はきれいなままでした。


さあ皆に追いつかないと


この時期は昆布が打ち上げられているようでした。


ちょっと高台で停まります。


回りは牧場になっていて牛さん達がのんびりしています。


おじさんも写真を撮っているご様子(^-^


そして今度はブラックコロンw
長野県でも良く見かけますがビニールで覆う覆わないはどんな違いなのでしょうか?




勿論MT-09とブラックコロン(^-^Y


国道336号線はほとんど車がいなくて楽しい道でした。
さすがに何も無いので一休みしてイグニスを待ちます。



途中通行止めが解除になったところは山肌が崩れていました。


そしてNC発見!
足立ナンバーの方でした。
声をかけると今日帰らなければならないとか、富良野MTGには出れないようでした。


この先黄金道路なのですね楽しみです。


フンペの滝
凄い水量でした(@@ 普段より多いんでしょうね。




そしてここから黄金道路が始まります。
土砂避けのトンネル(覆道)が物語っていますね。


するとHD先輩通過
今度はドンピシャリでしたね。
毎回ピースしてくれるのですがやっと撮れた(^-^;


ブーン


少し黄金道路を行くともっといい感じのところになりました。(振り向いているところ)


でもこのあたりの海岸線は材木が多く打ち上げられていました。


それにしても黄金道路たいしたものです。




さて先に進みますか


黄金道路の標識を見つけて停まります。
車も入るといいのですがちょっと高台にあったので残念
29年前はこのあたりは声をかけたセローの女子大生と走っていたので覚えていなかったのですw


確かに凄いところですね


古いトンネルが残っていました。


覆道の中は走りやすかったです


覆道の途中こういった駐車スペースがありました。
たぶん昆布などの回収など漁業に使われるスペースだと思います。


そして長いトンネルに入ると・・・


気温18度からいっきに15度まで落ちて身震いしてきました。
早く出たい~


そして襟裳岬に到着!
やっとつきました(^-^


昔と違って観光地化されていてビックリです(@@


こちらの灯台も低いのですね


ブーツなので先端までは行きませんでしたが


ここまで来る人はあまりいないんでしょうか?


日も出て最高の襟裳岬です(^-^Y


やっぱこれは撮らないと


勿論皆で集合写真
今日の目的を達成できました。



そして足立ナンバーのNCの方といっしょのコースで


覆道を幾つも通過して


様似町に到着


町役場の真ん前の定食屋で昼食にします


こちらの定食屋さん「味方村」
おいしいランチがあるといいのですが


焼き魚定食が色々ありました
こちらはHD先輩の頼んだハッカク
皆いろいろなものを頼み交換して味わいました。
こちらのお店お勧めですよ


国道235号線をゆっくり進み


函館ナンバーのバイクの方のほうが荷物が多いのに驚きw



国道も飽きてきたので道道637号線に入っていきます。
すると当たりは馬の牧場でいっぱい(^-^


「BIG RED FARM」さんは高級な牧場でした。


馬舎もカラフルだしきれいでした。


そして何より競馬の出発ゲートも設置され周回コースもあるほどの大きな牧場でした。
ここからは有名な競走馬が排出されているのでしょうね。


MT-09と競馬練習場


高そうな馬達


子馬も放牧されていました。


そして道道71号線を進んでいきます


「におい」って読むんですね(@@;


道道74号線に入ろうと思ったら通行止めでした。
そういえばこのあたりで一箇所あったのを忘れておりました。
しょうがないので国道237号線を走って北上します。


国道はトラックが多くゆっくり進んでいきます。


国道274号線の日勝峠は未だ通行止めなのです。
なのでここから帯広方面は高速道路無料開放しているとか。


こちらで給油し休みます


こちらのセイコーマートに止めますが


こんな看板ありました(@@
ロードヒーティングは止めてはダメなんですね。


占冠ICから高速に乗ります
それにしても眩しい~晴れていると嬉しいですね(^ー^


サービスエリアで休憩


日が差すと暖かくていいですね
MT-09は泥だらけになっています。


だんだん晴れてきて明日も晴れますように


ということで一泊目に泊まった札幌のビジネスホテルに到着
このあと皆で北海道最後の夜の打ち上げと称して美味しい海山物を食べにすすきの方面に飲みに出ました。
問題になるような店はもちろん入りませんでしたが、酒が弱く疲れていたせいもありますが酔ってしまった私は若い女性に介抱されホテルに行くという失態(嬉しい?)を(ーー;
でも次の日早いのですぐに寝ましたよ(本当です!)



5日目 最終日


今日はどうしても富良野MTGに顔を出したいので一人行動です。
朝5時に出発です。


朝焼けが私を待っていてくれました。
今回の旅行は天気が悪くていい写真が撮れなかったので嬉しいですね。


でもさすが北海道札幌の街中でも気温13度(ーー
この日の朝は最低気温11度にもなり手がかじかんでしまいました。(ガクガクブルブル)


一日目と同じコースで三笠ICを出て道道116を走り国道452号線に入ります。
道沿いにあった三段の滝に寄りました。


水かさが多く轟音を立ててました。


本来は緑色で綺麗なんでしょうね(残念)


ギョギョギョ(@@



気持ちの良い道道135号線を飛ばし、中富良野に到着


蛇の雲が出ていました


そして上富良野の富良野MTGの会場の近くでバイクを止めて風景を楽しみます。
このとき操作を間違えて面白い設定になっていました。


古い農機具ってオブジェになっていいですね
家でもやろうかなw


真ん中に居る女性と朝の挨拶をして富良野を堪能します。
このあとこの女性はロードスターの会場にいらっしゃいました。


十勝岳方面
ちょっと登れば雲海見られるかなあ(期待)


ホテルの前にはなぜか釈迦如来像?が立っていました。


そしてロードスターの富良野MTGの会場のHOPSホテルに到着



色の設定がおかしいままですが7時前に到着
宿泊客のロードスターが芝生の上に整列していました。


ちょうど朝食前に設営をしていた主催者に挨拶ができました。
「ちょっと社員旅行を抜け出して来ました。今日の12時には新千歳空港に行かなければならないので9時前には帰ります。」と車用の名刺を渡し挨拶をいたしました。
主催者の方たちは社員旅行+バイク???? 説明が難しかったです(^ー^;


こちらの真ん中の青いNBの方が先ほど一緒に富良野を眺めた女性が乗ってきたロドです。


なんでも岐阜から旦那さんと一緒に北海道に来て参加しているとか
しかも何回も来ている御様子(@@
うらやましい限りです。うちのカミさんだと無理だよなあ~


ここで7時になったので皆さん朝食にホテルに入られたので私もコンビニで朝食を食べに街に入ります。


朝食を食べていると店員さんに花のきれいな公園を教えていただき早速行ってみます。
上富良野の日の出公園です。
もう7時ですしちょっと雲があるので日の出は拝めませんでしたがきれいな公園、しかもバイクだと中まで入っていけました(^ー^


青い空と一本の木
やっぱ北海道ですね!


こんな可愛い休憩所もラベンダー畑の中にあったり


富良野らしい景色を楽しみます。


9月中旬になると花は少ないですが頑張ってくれていただいて助かります。


本当に赤が眩しかったです!


もちろんMT-09も並べます(^ー^Y


ほんのちょっとの時間ですが富良野の花畑を楽しみました。


そしてまた富良野MTGの会場に戻ります。
今回はカメラの設定をノーマルに戻しました。
ちょっと離れたところにバイクを止め、これからロドで埋め尽くされるだろう芝生の駐車場と絵になるホテルをバックにパシャリ!
青空もいい感じですね(^ー^


基本北海道の方が多いようですが東北のナンバーも多かったです。


このあたりは宿泊者の車たちです。


だんだん増えてきました。
まだ8時前なのでこれから受付で9時に開催のようです


NDも多く引き締まった感じがいいですね。


どんどんホテルの敷地にロドが入ってきています。


ちょうど富良野MTGにお邪魔できるとはついていました。
バイクで来て勝手に写真撮っているおじさんがいると知らない人は思っていたかと思います。どうもお邪魔しています。


先程は色が悪かったのでもう一度パシャリ


緑色の芝と青い空に挟まれたロードスターたち、喜んでいますね。


本当に富良野らしいMTGです


このホテルで毎回行われるのがわかります。


ブルドックさんたちもいたりしました。


主催者の皆様お邪魔いたしました。
ちょっとでも参加できて嬉しかったです。


いつかは自分のロドで参加したいと思います。


素敵な朝をありがとうございました。


まだちょっと時間があるので道道291を走り、十勝岳温泉まで上がってきました。
こちらは道内最高所にある温泉のようです。


ここから百名山の十勝岳(2077m)に登るのでしょうか?


山肌が出ていますね。いつもこんな感じなのでしょうか?




まだ北海道は暖かく紅葉が始まっていませんでしたが、以前ぎんがめさんのブログで拝見した真っ赤な絨毯が見られるのでしょうね。


振り返り富良野を見ると少しだけ雲海になっておりました。
今日は本当についています。
時間も少なくなったので道道966号線を下りていきます。


するとまもなく雲の中に入ります。


前方に動く物発見、通り過ぎてカメラを取り出します。
逃げませんように


キタキツネがが警戒してこちらを見ていてくれました。
舗装道路上ですがキタキツネを収められて大満足の私です(^ー^Y


このあと国道237号園に入ると雨が降り出し合羽を着て、70キロ以下の速度で走る高速で眠気と戦い新千歳空港を目指します。
ああ~眠いよ~


そして集合30分前にレンタバイク屋さんに到着、なんとか間に合いそう
MT-09は泥だらけになってしまいましたが長い距離本当に無事に私を運んでくれてありがとう!
楽しい5日間だったよ(^ー^


結局走った距離は2141キロでした(@@


急いで合羽を脱ぎ、雑巾を借りてヘルメットなどを拭き上げパッキングします。
レンタバイク屋さんでは出発の時に撮影した写真をいただきました。
また北海道来ますのでよろしくお願いします。
いつまでも営業していてください。


空港までバスで10分、集合時間に間に合うか


集合場所はどこだっけ?


JALのカウンター前に5分前の11時55分に到着!
ワントラブルで遅刻するところでした。
予定通り間に合って本当に良かった(ふう~)


最後は皆で豚丼を頂き北海道土産をたくさん買いました。
道中バイクだと全くお土産が買えないのがネックですね。


ピカチュウを見つけたので2週間ぶりに起動しゲットw


こんな大きな生チョコレートをたくさん買いました(^ー^;


そして最後に機内持ち込みの荷物検査で・・・

15cm以上の工具は機内持ち込み禁止ということでモンキーを没収され、
折りたたみの六角レンチをなぜか広げ15cm以上にして没収し(;;
更にパンク修理キットのボンドが発火性があるということで没収されてしまいましたorz

今回は荷物を少なくし革パンとブーツを履いて、ライダースジャケットを羽織って飛行機に乗ることによりスーツケースを無くし機内持ち込みだけの荷物にしたのに~
来る時と同じようにSM後輩のスーツケースに入れるんだった(++
皆さん工具は気をつけてくださいね。



最後にちょっと悲しい気持ちでジェット機を撮影し


14時に北海道を後にしました


もちろん梅雨前線被りっぱなしの本州は雲の中


夕焼けもない雨の中を帰りました。

ということで長いブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
特段の情報もないページですみませんでした。

また皆と一緒にTRGできるようにお仕事頑張ります(^ー^
Posted at 2016/09/23 23:03:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2016年09月18日 イイね!

北海道ツーリング2016(1~2日目)

北海道ツーリング2016(1~2日目)今年もバイク・車好きなメンバーKPRCで北海道にツーリングに行ってきましたので報告したいと思います。

贅沢にも4泊5日で全てバイクで移動という私にとっては最高の旅行になりました。

ちょっと天気が良くなかったのとグループでのバイクでの移動なので通りかかった場所でしか撮影できていないため、皆さんのようないい写真は少ないですがお時間がありましたら私たちの旅を共感していただきたいと思います。



まずはメンバー紹介、こんな4人でのツーリングです。

HD先輩:バイクをこよなく愛する親分肌のスピード狂、ツーリングという言葉を知らないのか私たちを置いてどんどん行ってしまう素晴らしい先輩w

SM後輩:AE86にてレースでチャンピオンになったことがあり、どんなクルマでもバイクより速く走らせられる。バイオリンも弾ける怪物w(今回はイグニスで荷物係)

YM後輩:バイクを2台所有していて今回で2回目の北海道ツーリング、若いのに私たちに付き合ってくれるので貴重な存在。

TAB:(私)ゴールド免許で安全運転を心がけているが基本はスピード狂(^ー^;(記録係)


今回のTRGは半年前から計画し楽しみにしていました。
でも台風が4つも通過したので観光できるのか、道は通れるのか本当に心配でした。
そして出発一週間前の北海道の通行止め情報(ーー;
こんなにも通行止めが多いとはorz


少し拡大すると南富良野やトマムの辺り、日勝峠が通行止めで帯広に移動するには高速道路しかないのです(ーー;
なんでも無料開放しトラックでいっぱいでのろのろなんだそうです。
それでも動いているだけいいですかね。



朝5時半に伊那を出発します。

少し渋滞にはまりましたが飛行機の出発1時間前に羽田空港に到着


どうしても掃除のおばさんを探してしまいますねw


天気は雨なので少しさみしい感じの空港に見えます。


今回私たちはJALの777-200


離陸直後、気圧の関係かすぐに眠りに落ちてしまいました。
もちろん本州は前線のなかなので陸は見えず雲上をずっと飛行しておりました(残念)



12時前に新千歳空港に到着
平日にも関わらず賑やかでした。


お昼はラーメンを食べますが、空いていたお店に入り大失敗(ーー
作り手が一人しかいなくて結構待たされました。
このあとこの時間が響いいて遅れる事態になります。


昼食後一旦解散して私は一人レンタルバイク屋さんまで送迎バスで移動します。
HD先輩は借りたいバイクがないということで札幌市内で借りるようです。
なんでも新千歳空港から札幌まではバイク屋の方で無料でレンタカー6時間貸してくれるのだとか(@@

私はこちらの819(KIZUKI)レンタルはもう4回目(ピンボケすみません)


今回借りるのは2年前と同じヤマハのMT-09
前回借りてとても気に入ってしまったんです。今一番欲しいバイクですね!
今回はオプションでパニアケースとUSB電源をつけてもらい、保険込みで5日間5.8諭吉と高額でした。
まあこのために働いていると思えば高くはないです(嘘です)


そして防水ケースを持ってきて私のiPhone6PLUSをナビで使用して道に迷わないようにしました。


そして出発です。初めに金山PAで集合です。

こちらが一日目に走った道のりです。
今日は250キロ以内ですが思ったよりも集合が遅れてホテル到着がギリギリになってしまいました。



高速に乗る前には雨が降り出してきました(ーー;


しょっぱなから合羽を着るとは(トホホ)


ぼ~と高速道路を走っていたら金山PAを通り過ぎてしまい展望台で待ち合わせします。


HD先輩たちは一回ホテルに荷物を置いてくるというので待たされました。

国道393号線の展望台に到着するとまもなくSM後輩の青いイグニスが入ってきました。
どうやら待ちくたびれていたようです。


展望台からは小樽の街が見えました。
今日もただ走るだけなので小樽の観光はお預け。


SM後輩は車ということもあり先に出発してもらいました。
車が多ければすぐに追いつきそうですが結局HD先輩たちが遅くなってしまったのでホテルまで追いつくことがありませんでした。
今考えればどれだけ速く走って行ってしまったんだろう(@@;


大分経ってHD先輩たちが来たのでバイク3台で出発です。
この時、時間もないので来た道をもどる予定でした。

まもなくキロロの看板発見
今回Hiroro先輩は仕事の関係で参加できませんでした。
このあと我々の楽しそうな写真を送ると怒っているのか羨ましいのか返事が来なかったのです。
来年は一緒にツーリング行きましょう!


キロロで写真を撮っているとYM後輩が通過します。
今回新しいカメラは動いているものに素早くピントが合わなくて苦労しました。
今日は曇っていましたがこのあたりだけ雲の間から日が差していました。


SM後輩(車)に追いつかなかったので大きな荷物を持ったまま走っていますね。
HD先輩はもちろん先に行ってしまったので写真はありません。


2年前もここで写真を撮ったので懐かしいですね。
日が出ればこんな感じのいい写真が撮れるのになあ。
これから晴れますように(願)


お次は国道276号線に入りました。
雲の間から日が差した瞬間にバイクを止め写真を撮ります。


今回パニアケースを付けているので止まって直ぐにカメラを出すことができますが車よりも面倒な感じです。


やっぱり日が差すと景色が一変しますね。
北海道に来た実感が沸いてきます。




あ~もうすぐ雲に隠れてしまう





札幌のホテルに到着しましたがここで駐車場の関係で一時間も探してしまいました。
ホテルには駐車場がなかったので提携している地下の駐車場に行ったのですが規定で2台しか入れられないとか(@@
だって車のスペースいっぱい空いているのにどうして?
市営駐車場だったので結局融通が利かず追い出されてしまいました(ーー;
そしてホテルとHD先輩が交渉してくれてホテルの裏口の細いスペースにバイクを止めてもらうことになりました。
この時激怒した先輩はホテルに文句いってくるとい言っていたのですが受付の女性が可愛かったらしく文句言えなかったとスケベおじさん丸出しでしたwどこかの芸能人の息子と同じですよね(^ー^;


まあ今日はバラバラで、しかも一時間も遅くなってしまいましたが8時には合流し美味しい炭火焼きをいただきました。
今はこんな新しい車両も走っているのですね。


朝早かったこともあり今日は街に繰り出さず早く寝ました(本当です)






2日目

今日の行程はこんな予定です。
約500キロとちょっと多く、観光する時間がない感じですが明るいうちに川湯温泉につきたいものです。
帯広方面が通行止めが多いのと高速道路がノロノロ運転と聞いて帯広を避ける工程になりました。


6時半に朝食を食べ7時過ぎに出発の準備です


こちらがホテルの裏口の入口に止めた縦列駐車のバイク
ホテルには立体駐車場があるのになぜか月極駐車場になっている(@@;


今日は朝から天気がいいのですが札幌だけでして今日も雲が多い一日になりそうです。


今回HD先輩が乗りたかったバイク
ヤマハから発売されたばかりのXSR-900のテールランプです。
ネオクラッシックという言葉がぴたりと合う感じですね。


車体自体は私が今回借りたMT-09と同じなのですがトラクションコントロールが付いたりちょっと進化していました。
MT-09よりもちょっとシートが高い感じですがたいへん乗りやすいバイクです。


最近のバイクのタンクはタンクのダミーカバーがしてあるのでマグネットは使えませんがコンパクトで下からトルクもあるのに上では伸びもありました。
またスロットルはワイヤーのない電子スロットルになっているのでA,B、STANDARDのスイッチがありその気にさせてハイスロのようになりパワーが上がっているかのような走行ができるのでここぞという時はAモードにしておりました。
HD先輩はいつもAモードでYM後輩は怖くてできなかったとか


メーターもシンプルで新しい感じです。
HD先輩はバイクナビを入れて今回は先導してくれました。


まずは皆で剥ぐれた時用に今日の道のりを確認します。
私たちのツーリングはいつも集団で走るスタイルではなく休憩場所や寄るとこをろを決めてキャノンボール方式でそれぞれの技量によってそこまで行くというものです。
もちろん毎回HD先輩が先について待っているのですが私は写真を撮る関係でいつも最後の到着ということも多かったです。後になると必然に休憩が少ないので初日なんかはYM後輩はヘルメットも脱ぐ暇がなかったと嘆いておりました。


あと4日間、事故なく違反なく一緒に行こう!


ずっとこんな青空の下を走りたい!


高速に乗る前に燃料を満タンにします。
今回のバイクは燃料タンクが小さいこともありだいたい200キロごとに燃料を入れなければならなかったので何度もエンプティ状態になりました。


野幌PAにて
並べるとかっこいいですよね(^ー^
みんなヘルメットが派手ですよね、オリジナルでペイントしてもらったとか。


イグニスも追いついてきました。
排気量が小さいですがタイヤのサイズが大きく走りやすかったとか
このあとこのイグニスにバイクに乗った私が煽られるとは(orz
さすが元チャンピオン片手運転でリッターバイクを下りだとぴたりと付いてきました(@@;


三笠ICを降りて道道116号線、国道452号線、道道135号線を走り富良野に入ります。
国道237号線に入るとやっぱり急に富良野らしい景色が飛び込んできました。
9月半ばですがこんなひまわりを見られるなんて台風4つでも大丈夫なところもあったんですね。


空を見上げるとパラグライダー


エンジン付きでぐるぐると回っておりました。気持ちよさそう(^ー^


北海道の好きな一つにこの除雪用の道幅を示す矢印です。
これがあるおかげでわかりにくいコーナーやうねった道など道を予測しやすくペースを落とさず行けるのがいいですよね。




皆は通り過ぎてしまいましたが記録係の私は中富良野のラベンダー園で撮影


流石にもうラベンダーはありませんでしたが花畑がわたしを待っていてくれました。
少しカップルが気になりますがw


青い空と花畑とMT-09 最高ですね!



迷っていたHD先輩たちに追いつき、今度は千望峠駐車公園
ちょっと雲が多くなってきてしまいました。


お~富良野らしい景色が広がっていますね(^ー^


観光用のものかと思ったらしっかりお仕事されていました。お疲れ様です。


そして かんのファームの花畑にて皆を待ちます。


これぞ富良野の花畑といった感じでやっぱりこうでなくっちゃ!


これだけの景色を作るのに何本植えなければならないんだろうか?


YM後輩君に撮ってもらいました(^ー^


そして揃ったところでおふたりをパシャリ
たまにはこういった写真撮っておかないと、記念ですから。



それにしても赤が眩しいですよね


女性とこんな場所をゆっくり訪れてみたい願望はありますが私には無理そうです。


美瑛町ではにわか雨に降られ道を間違えたりもしました。
綺麗な美瑛町は次回ですね。

愛別ICから無料区間の高速に乗り上川層雲峡ICで降りて国道39号線にて層雲峡を目指します。


石狩川は今も茶色い激流でした。
河畔は材木が多く打ち上げられ綺麗な北海道の川の姿はありませんでした。



層雲峡に到着


トイレに寄ったりちょっと長めの休憩です。


層雲峡らしい景色が見られて満足です。


ロープウエイの下の黒岳沢


結構えぐれているような


なんとパニアケースのフタが開いていたことから
こちらのトンネルでお気に入りの帽子を落としてしまった(泣)


今回大雪湖の南の三国峠が通行止めだったので国道39号園で石北峠を通過します。


ちょっと古いですが今から29年前の三国峠の写真が出てきました。
たしかこの当時は国道273号線の三国峠は50キロ以上未舗装だったんですよ。
そんな50キロも当時半年間バイトして貯めた新車のホンダBROSで雨の中半泣きになって走ったことを思い出しました。



国道39号線北見国道にて
畑でなにか整列しています??
結構この時期このコンテナを目にします。


玉ねぎでした。
それにしても上手く整列するものですね。どうやって回収するのだろう?


道の反対側の畑ではまだまだ青く野菜が輝いていました。


そして玉ねぎの回収が始まりました。
こんな大きな機械で何人もかけて一気にやってしまうとは、北海道やっぱりすごいです(@@


さて皆に追いつかなければ


昼食の集合場所、道の駅おんねゆ温泉に到着


温泉は入りませんがこれがシンボルなんですね


バイクも一休み燃料も補給します。


ソフトクリームが気になりますが先ほどの玉ねぎがたくさん売っていますね。
3キロ300~800円

こちらでお昼を食べたのですが何一つ北海道らしいものがなく親子丼をいただきました(でも玉ねぎ入ってた)


国道ばかりだと面白くないので道道247号線に入ります。
やっぱりこのコロンの大きなものいいですよね。


もちろんバイクとコロン(^ー^


先ほどの道の駅を先に出発したので
ちょうどSM後輩が通過していきました。


お次はHD先輩、なかなかピントが合わなくて・・・


通り過ぎてしまった。


お次はYM後輩くん


がんばれ~


国道242号線を南下していくと路面が濡れていました。


でもにわか雨だったのか一気に雨が蒸発していきます。


先ほどの休憩でまた先に出ていたので皆を待ちますがHD先輩はカメラを取り出す前に通過してしまいました。
そして2台仲良く通過していきます。
YM後輩濡れている路面になると怖いらしく一気にペースが落ちますね。


雨雲が通過してくれて良かった。


北海道らしい一場面
コロンは思ったよりも大きかったですよ(^ー^


そして分岐のところで休憩


今日は合羽を着なくて済むといいのですが


ここでショートカットの道道51号線に入っていきますがダートが4キロほどあるので大丈夫でしょうか


フラットダートで走りやすかったですがバイクのタイヤがスポーツタイプなので滑りやすくABSが効いてしまいました。
YM後輩大丈夫だろうか?


HD先輩とSM後輩君は無事に通過


上足寄神社で待ちますが結局YM後輩を待ちきれず私だけ先に出発


ここで帯広方面の道路を眺めます


そして私だけ霧雨が降る中オンネトーに到着


学生時代来た時はダートの道を走って、湖畔の砂浜で綺麗な女性に声をかけて一緒に撮ったのを思い出しました(^ー^;
神秘的な湖でしたが今では観光バスによって人がいっぱいでした。


虹が出てました。ここで虹が見えるとは私はついていますね。
日本100名山の雌阿寒岳(1499m)
そう思っていると、この時HD先輩たちは前が見えないほどの土砂降りだったそうです。私だけ合羽を着ることがなったです。


阿寒湖は雲の中


天気が悪いので観光船も暇のようです。


一度このあたりに泊まってゆっくり観光したいですね


道の駅摩周湖温泉に先に到着


皆は合羽を着て土砂降りの中を走ってきたので待ちました。


こちらの道の駅は足湯があるのでかじかんだ指を温めて待ちます。


北海道ではバイク同士は仲間意識からお互い手を上げ挨拶をします。
本土ではバイク同士は少ないですがロードスター同士はするように心がけています。
先日新人くんをロドに乗せた時も知り合いですかと聞かれるほどロドどうしてを振り合いました。


既に除雪車の用意ですか(@@


ようやく来ましたね


合羽を着ていました。
私はちょっとの差で豪雨に合わず虹まで見てしまってしまいました。


養老牛温泉の看板で気がついたのですが道を間違えて中標津法に向かってしまった。


そのおかげかいい感じの景色が見られました。


雌阿寒岳のシルエットが楽しめました。
不思議にも阿寒富士は確認できませんでした。


美幌峠に行きたかったのですがガス欠で諦め屈斜路湖畔にてちょっとイマイチな夕焼けを楽しみます。


これを浮かべたりするのか?


今日もMT-09お疲れさんでした。


今日の宿泊は2年前もお世話になったホテル第一すいかずら


すいかずらってなかなか読めないですよね


源泉かけ流し温泉100%を宣言している温泉街
酸性硫黄泉なので顔を洗うと目が染みるほど酸性が強いので注意が必要な温泉です。なんでも鉄を溶かしてしまうので腕時計は外したほうがいいです。
それに入っていると肌がピリピリと痛くなります。
これはpH1.3というものすごい強酸性で古い肌を剥がしてしまいます。
酸性では日本で5本の指に入るということです。


ホテルは落ち着いた雰囲気


それにしてもpH1.3は恐ろしい
どうしても習慣で顔を洗ってしまうので目が痛いのですよ~
それに指がビリビリしてくるし長くは入れませんね。


でも川湯温泉最高です!
この刺激がたまりませんw


ということでこの日も旅館の豪勢な夕食を頂いて寝たのですが今日だけ4人相部屋でして・・・
HD先輩のいびきがすごかった(ーー;耳栓なしでは寝られません。

ということで3日目に続く
Posted at 2016/09/22 21:09:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年09月07日 イイね!

北海道レンタバイクツーリング(KPRC2014)

北海道レンタバイクツーリング(KPRC2014)今回KPRCの仲間で4泊5日の北海道ツーリングに行ってきましたので報告したいと思います。


みんカラでは単独でのオープンカーでの北海道周遊の報告が多いですが、今回私はグループ行動だったのと、2日ほど雨が降ったので、写真が少ない今回の旅行でした。

今回の写真は壊れかけたコンパクトカメラの画像がピンボケになってしまい見苦しくすみません。

いつものような記録なので皆さんには必要ない写真ばかりですが、お時間がありましたらお付き合いください。




メンバー紹介

 HD先輩:今回は自分のバイクを北海道に送り、始終先頭を走る親分肌、峠大好き
 KT後輩:2002年の時に一緒に北海道バイクTRG以来の参加、元バイク屋店長
 YM後輩:20代前半の彼はこんなに走ると思わず、ただバイクに乗っているというだけで誘われ参加⇒最終日は一緒にTRGできるほど上達
 SM後輩:どんな車でもドリフトで走れる凄腕ドライバー、雪道大好き
 TAB:ワインディングを探し、絶景を求めて走るおじさん(私)
   (hiroro先輩:今回はハイブリットカーで温泉巡りだったので別行動)



今回移動した道のりの地図です。
雨が降ったりしたため、バイクで1711キロは普通ですが、写真が少なく今回のレポートになりました。




今回はリッチにANAで移動し


窓側だったので外を撮影しながら楽しみ
東北のどこの湖だろう?(田沢湖?)


空港に着いて北海道のラーメンを食べ


3人は819(kizuki)でレンタバイクを借りる
私は4日間借り、保険、ナビ、パニアケースを借りて5.8諭吉でした。
HD先輩はバイクを輸送しましたが、あまり変わらず往復6諭吉(輸送に2週間以上かかります)


今回私はナビとドライブレコーダーで記録をとる


そしてデジイチを運ぶためにパニアケースを借りていました。
今回二日も雨が降ったのである意味正解だったかな(カメラがなければいらない)


初日は羊蹄山を目指します。
すっきりしない天気(::


それでも羊蹄山が私たちを歓迎してくれました。
一週間遅かったら300ミリ以上の大雨だと思うとぞっとします。


これからの北海道に期待して


やっぱ北海道は風景が違いますね(道幅の矢印)


一休み


道の駅で休憩
今回私はヤマハのMT-09を借りました。
これが素晴らしいのなんのって、欲しくなってしまいました。(85~89諭吉)



なんせトルクがあり乗りやすく、YCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)のためアクセルに全く遊びがなく、それでいて低速ギアでもギクシャクしない。走行モード切替でマッピングが変えられ、Aモードではその気にさせてくれました。
YM後輩もMT-09大絶賛でした。


HD先輩は自分のバイクを送り
SM後輩はニッポンレンタカーでスバルのBRZ特別仕様車です。
車が一台あると荷物や連絡など助かりました。


9月の北海道はかぼちゃだらけw





ニセコパノラマラインでの走行写真




























道の駅いわないで休憩



このあとガソリンスタンドがなく苦労しました。
バイクだと満タンで250キロ程度しか走れないのですよ。

国道5号線、道道1022号線をとおり国道393にて余市の街を見下ろします。


天気がイマイチでしたが、降らないだけましですかね。


6時過ぎには札幌に到着


無事にホテルに着きました。


温泉大浴場があるというアートホテルズ札幌


2日目

4時半に起きて朝焼けが見えたので朝焼けを撮りたくて一人バイクに乗ると



台風並みの風(風速6メートル)が吹いていて、交差点をひとつ進んだところで雨が降り、早朝撮影は中止(::


結局カッパを着て出発



高速道路で夕張を通過し


占冠(しむかっぷ)ICにて高速を降り、国道237号線、道道465号線にてかなやま湖に到着



路面はハーフウエット、雨雲から逃げています。
でも少し休んでいると雨雲に追いつかれて降ってくるので、カッパを脱げません。


道の駅しかおい


お昼は帯広の豚丼のぱんちょう


柔らかく美味しかった。


雨雲に追いつかれだんだん降ってきました。
足寄にて



小雨の中を走り続け、中標津の養老牛温泉に到着
玄関前の特等席をいただきました。
また、到着するなり宿の人がタオルを持ってきてくれて気使いもいいところです。


今回意外だった、とても良かった養老牛温泉の湯宿だいいち


ロッジの雰囲気が出ています。
結構オーナーがこだわりのある方らしく、温泉は総秋田檜、料理も美味しくいろいろなサービスに驚かされました。
こんな田舎なのに人気で観光客が多く泊まっていました。


雨が降っていなければ最高の景色が見れたようです(::
開陽台の近くなので、そんな景色が見られたはずなんですが・・・


もちろん花咲ガニもいただきました。


そして脂の乗ったさんま、こんな美味しいさんま初めて食べました(^ー^



露天風呂も何種類もあり、川沿いの最下段には混浴も(@@


これがすごい!
屋根まで全部檜で覆われていました(@@
匂いがいいのですよ(^ー^
いくらかかかったんだろう(今年5月から)


3日の朝

もちろん土砂降りです(::


ここは朝から毎日餅つきをしています。
外国の観光客も多いですのでいいサービスです。
お雑煮はもちろん、餅のお土産もいただきました。


そして宿泊客全員の靴を並べて、出発しやすいようにしてくれました。(感動)
私たちのブーツはびしょ濡れだったのですが、乾燥してくれました。(感謝)


雨が降っているので出発を遅らせます。
もう一度温泉に入り体を温めます。


温泉最高!
混浴にはおじさん一人・・・(左下段)


9時頃出発しましたが土砂降りです(;;


摩周湖に上がる道も濡れているのでパス


知床峠を諦め、晴れ間を探して川湯温泉から道道102号線を北上します。



藻琴山展望台もダメ
霧と峠道でビビリ入りました(;;


道道995号線に入ると少し明るくなってきたような
雨も止んできて、路面もハーフウエットでいい感じになってきました。



国道243号線に入ると青空が見えてきたような


 

国道39号線に入るとご覧の青空です。
晴れ間を探して来た甲斐がありました。


網走道路を抜け国道238号線に入り道道76号線を目指します。



能取湖畔
やっと気持ちのいいところに出てきました(^ー^


こんな雲を撮りたかったのですよ。


オホーツク海に出てきました。


見えるは能取岬


さてどんなのどかな感じなのでしょうか


SM後輩とBRZ




threetroyさんが入っていった小道は分からず
でも晴れて灯台が見れて良かった。


オホーツク海の空万歳!


さて次に進みますか。
といっても今日は川湯温泉に泊まるだけで目的地がありません。晴れ間を探して進んでいきます。


道の駅網走にて


お前たちも喜んでいるな


登ってみたいw


国道240号、道道768号線、国道240号を乗り継いで阿寒湖へ


双湖台の方は雲の中でした。


ということで寄り道してオンネトーにやってきました。
21歳の時に来た時はずっとダートでこんな看板なかったような


もう少し早ければ湖面に日が差して綺麗だったんでしょうね(残念)5色湖


阿寒富士(1476m)


このあと道を間違えマリモ国道(国道240号線)を南下してしまい。


気がついたときは日が傾き始めた30キロ先の草笛牧場付近(;;
HD先輩らしき人が対向車線で手を振ってくれましたが、その時気がつかず、ただバイクだから手を振ったのでした。
HD先輩は道を間違えるのを知らせようと私が追いかけてきて、気がついてUターンして手を振ったそうです。
私もこのあたりでおかしいと気がつき路肩にバイクを止め電話しますが、誰にも通じなくて20分近く考え込んでいました。
もしかしたら誰かが事故ったのではないかと自分が迷っていることも知らず、他人の心配をしていたのです(笑)


このあとが大変でした。(折り返し地点)
真っ暗+視界10mの霧+国道241号線の峠道+気温12度で手もかじかんできて泣きそうでした(;;
車も全く通らなかったのですが、なぜか2006年の時に一緒にここを走ったKBくんの後ろ姿を見ながら走っていたような気がします。
天国から私を導いてくれたのでしょうか。


4日目

川湯温泉の忍冬ホテル
温泉はpH1.6という超酸性


ちょっと寝坊をしてしまい5時に宿を出ます。
砂湯のある場所の屈斜路湖畔
朝焼けになっていますが雲が気になります。
美幌峠は大丈夫なのでしょうか・・・


霧の中を抜け美幌峠に到着しましたが霧が晴れません(::
せっかく超広角レンズを買ったのに、屈斜路湖を収められない(::


駐車場でSM後輩のBRZに会います。
5時にもうここに来ていて真っ赤な雲海を見たとか・・・
その時の写真


さらにちょうど6時頃の屈斜路湖畔反対に位置する摩周湖からのhiroro先輩の写真です。
断然こっちのほうが良かった(::
硫黄山に屈斜路湖の中島が見れますね(@@



寝坊したのがここで後悔するとは(トホホ)


それでも展望台の方へ上がっていくと少し雲が取れてきました。
雲海が見られそう!


上がって行きます。


風に流され美幌峠に全部雲が流れてきてしまいます。


だんだんガスってきた(::


ちょっと待つもすっきりしません。


ここで知り合った北見の写真家の人に撮ってもらいました。
いい記念になりました。ありがとうございます。


とうとうガスってきてしまいました。


反対側を見てブロッケン現象が起きないか期待します。


ここでいろいろ話しながら30分ほど待ちました。


だんだん霧が落ち着いてきました。


レンズを望遠に切り替えて待ちます。


もうちょっと


下がってきましたよ。



そしてこの景色に満足し展望台を降ります。



霧の中に進んでいきます。



峠はご覧のように霧の中


そしてこの碑のところに行って


KBちゃんを散骨します。
本当は知床峠に散骨したかったのですが、行けなかったのと、この美幌峠ならまた来る機会があるし、KBちゃんも屈斜路湖の良い景色が見れると思ったのです。
今回の目的を果たし峠を下ります。


また、数年後にリベンジに来ます。
KBにも会いに来ます。


宿に戻り朝食を食べ再度出発です。
途中硫黄山を見て



摩周湖に上がります。
今日の早朝はこちらからは素晴らしい雲海が見れたとか(::
中島と硫黄山の頭が見えて最高だったとか(トホホ)


そして今回も霧のない摩周湖
6回来ていますが毎回晴天の摩周湖を拝められました。
小さなカムイッシュ島も確認できました。
広角万歳!


やっぱ晴れているとすべてが綺麗に撮れますね。


早朝6時のhiroro先輩の摩周湖の写真です。
湖面に浮く霧がいい感じですね。



釧路湿原は霧の中(::


道の駅しらぬか恋問


国道392号線を抜け道東自動車道に乗ります。
長流枝PAにて


高速道路でもガソリンスタンドが全くないので注意が必要です。
GSがあるのは由仁PA


4日目は晴れて本当に気持ちが良かったです。


高速を途中で降りて国道274号線の日勝峠にて


国道は追い越し車線になっていてトラックの後ろをゆっくり付いていきます。
そういう意味では道道をつないで走るのが一番早いですね。(今回はなるべくそうしました)


道道131号線、道道74号線、道道59号線、道道10号線をつないで3時には千歳に到着
新千歳でHD先輩と別れます。


レンタバイク3台を返すために来ました。


今回3日半で走行距離1711キロ
晴れていれば知床峠や野付半島など行って、2000キロは走りたかったんですけどね。


真っ黒になってしまった今回の相棒MT-09
本当に乗りやすかったです。次回も借りたいですね。お疲れ様でした。


北海道レンタルは4月から10月なんですね。
札幌まで行けばもっといろいろなレンタバイクもあります。


狭いBRZに4名フル乗車して札幌のホテルに向かいます。


後部座席からは空が見えました。(アンテナ付き)w


BRZお疲れ様でした。(ホテルにて)


次の朝は高速バスで新千歳空港まで移動し


空港で海鮮丼を食べ(今回ウニ丼食べなかった・・・)



ロイズの生産ラインをみたり、おみやげを買って


ANAで帰ってきました。


名古屋に到着


最後は綺麗な夕焼けが旅の疲れを癒してくれました。
以上です。
Posted at 2014/09/14 16:13:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation