• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

車山高原ハイキングのニッコウキスゲ♪(おは諏訪→霧ヶ峰)

車山高原ハイキングのニッコウキスゲ♪(おは諏訪→霧ヶ峰)今日は神さんの誕生日、しし座のO型です!(どんな性格なの?)

家にいてもじめじめしているだけなので、綺麗な景色をプレゼントしたつもりでしたが・・・・

この方や この方の霧ヶ峰ハイキングを見て家族で出かけることにしました。
上の娘は部活で南進大会に行ってしまったので3人です.




そういえば今日はおは諏訪の日です。
今回は限定で新しい場所に移ったはずです。(岡谷湖畔公園駐車場)

さすがにロドで1人でおは諏訪に参加することができず(::
それでも車山の途中によることが出来ました。



新しいおは諏訪会場に到着しました。
マレットゴルフの大会があって思ったよりも車が多かったようで、端のほうで集まっていました。
んん~今日はNB比率が高いようです。



この辺りは最近公園になったようですね!
グランドが目の前にあり開放感があり気持ちの良い所でしたよ!



諏訪湖畔は晴れていはいますが、雲が多くて天気が変わりやすかったです。
果たしてニッコウキスゲは見られるのでしょうか?


湖畔には鴨もいて癒されますね!


それにしても近年諏訪湖は水草が多くなったんですね(@@
(昔は日本で一番汚い湖であおこがひどかった(::)






ビーナスラインの正規のルートは込んでいると思い、教習所から上がりゴルフ場経由の裏霧から上がりました。
すると青々とした池のくるみが私達を待っていてくれました。


雲ってはいますが湿地帯のなんともいえない雰囲気大好きです。


霧の駅近くまで上がってきましたが、なんか車がジュツつなぎになっています(@@


ビーナスラインはもちろん大渋滞です(11時半ごろ)
スポーツバイクも辛そうですね(::


それでも何とかチャプリンの駐車場に強引に入りました。
一番上のところが案外空いているので下からの入り口はパスして上の入り口から入ると停められるかもです。


今日は神さんの誕生日なので、プレゼントのつもりでニッコウキスゲの群落を見に来ました。
もちろん やんしーさんほどではないですが、車山山頂に登って花と湿原を楽しもうと思い誘ってみます。
神さんは「一時間半ぐらいなら弁当食べて本読んでるから行っておいで!」とこの景色を楽しまないようです(::
風邪をひいて咳も出ているし、足が痛いようなのでしょうがないですが、花ぐらい見ようよ~

ということで次女と2人でハイキングとなりました(^-^


今回娘と歩いたコースです。 (ハイキングマップはこちらから)
車山肩から頂上までの標準タイムは40分(私達は30分で上がりました)
頂上でお昼を食べて戻ってくるまで1時間半のハイキングでした(^-^
皆さん約一時間で回れますよ!今度いかがですか?(^-^


本当に車山肩辺りは満開で一面オレンジ色になっていました(曇っているのが残念)


花畑の中を散策できるので娘はルンルン気分です!
(神さんここぐらいまで来ればいいのに~)


駐車場方面へ振り返ると満車なのでもちろん渋滞してますね。


花につられて人が本当にすごいですね(@@
でも来る価値ありますよ!(夕方がお勧めだそうです)


真上に黒い雲が乗っていて今にも降り出しようです。
私達はもちろんカッパを持ってきていますが降らないに越したことはありません(実際駐車場は3回ほどぱらぱらと降ったようです)
茅野市街方面


上から見るビーナスラインかっこいいです!
今度ここから仲間の車を撮るのもいいかも(^-^


登山道は整備されていますがご覧のようにかなりの石が転がっていて歩きにくいです。
私は登山靴をはいていましたが、娘はスニーカーでも問題なかったようです。
後で紹介しますが車山スキー場からリフトで頂上までこれるので、
ローヒールでしたがこんな靴で(@@)といいたくなるような女性も多かったです。


先を見ると団体さんが登っています。
バスで乗り付けて私達のように約2時間のハイキングを楽しむ方が多かったですよ。


なんかガスって来てしまいました(::
このまま霧の中に入ってしまうのか(;;


霧の中を歩くと小さいお子さんの家族がいました。
なんかほのぼのして楽しそう!
何で神さん来なかったんだろう(::


すると中学生の団体が(@@
娘は動けないよ~


何とか霧が晴れてきました。後もう少しで頂上です。
かなり上がってきたのが分かるでしょうか?


頂上のアンテナが見えてきました。


やはり頂上はすごい人です(@@


娘はもちろんVサインです(^-^


2等三角点触ってきましたよ!


ここからはビーナスラインが何か所も見られるのですよ!
早朝登ったら楽しそう(^-^


車山のリゾートホテルもはっきりと見えます。
少し下は日が差していますね。


それにしてもこんなに素晴らしい景色が見れるなんて、走ってばかりいてもったいないことをしていたんだとちょっと反省したりしますが、やっぱビーナスラインは走ってなんぼですよね?


この景色を見ながら娘とお昼にします。(ちょっと風が強いですが)
今日我が家の畑で朝取りしたトウモロコシをいただきます。


こんな景色のいいところにしっかりしたベンチがあって、そこでお弁当をいただきました。


ちょうど食べ終わる頃、頂上に日が差してきました。やっぱり陽がないと明るい写真が撮れませんね。


すると 5月にみんなで登った蓼科山が今まで雲に隠れていて見えなかったのですが姿を現しました。
もう雪はすっかり無くなってますね。


蓼科山からはこんな風に見えたんですよ!


頂上から北側方面です。
よく見ると細い登山道が見えますね!
これから降りて行ってあそこを歩く予定です。


霧が出てきて、めまぐるしい天気ですが、何とも言えないいい感じです。


こちらが頂上東側のリフトの終着駅です。
どんどん観光客が上がってきます。
神さん足が痛かったのでリフトから上がってもらえばよかった(::


白樺湖と蓼科山♪
車山スキー場です!


さっき行き違った赤い中学生の一行はもうあんな所を歩いています(@@


頂上から一気に階段を降りていきます。
娘は走って降りて行ってしまいました(@@
おじさんは走ると膝に来るのでゆっくり下りましょう!


蝶々深山の山頂には凄い人数の人だかりがありますね!
やんしーさんが登られています。


下まで降りてきました。
ここから左の八島湿原方面に向かいます。


振り返って今降りてきた階段を見ます。(車山乗っ越付近)
これを登るのは大変そうですね。


蝶々深山山頂まではあと少しですが神さん待っているので行きませんでした。(夫婦岩付近)


一番低いここで車山肩の方へ戻ります。


ここは底の部分なので雨の後はぬかるんで歩きにくいのですが、娘は走って行ってしまいました。


遠いのでアップで!


前の3人の一行は一番前の茶髪のお兄さん(20歳ぐらい)はボランティアでガイドをしていました(@@
人は見かけによらないんですね!
老夫婦に花の名前や、湿原について詳しく説明していました。(抜けなかったので少しついていったら聞こえました)
それに一輪のニッコウキスゲがちぎれて落ちていたら拾い上げて隠していました。
なんでも、ちぎれたものが落ちていると自分もやっていいんだと勘違いする人が多いので隠すようになっているそうです。
そうやって見てみるとボランティアの腕章をつけた人が何人もいて、道にはゴミどころか草一本落ちていないぐらい綺麗になっていました。


車山肩の建物が見えてきました。


車山肩は黄色に染まっていますね!


すると上空に青空が見えてきました。


一瞬ですが霧が峰全体が照らされて輝いていました!


車山肩に到着して一番咲いている南斜面を眺めます。
人が集まるのも無理はないですね!


たった一時間半でしたが大満足でした(^-^


あれっ娘はどこに・・・・1人で車に戻ってました(::


すると着くなり雨が降ってきて、なんてラッキーな(^-^


帰りも渋滞の中帰りました。


もちろん霧の駅もすごい車でしたよ。


今日も本当に不安定な天気で真っ青な空が見られるのは何時になるのだろう。




今回霧が峰で見つけた花を紹介します(^-^

紫の花(フウロの仲間)ハクサンフウロ?


白い花(ウスユキソウ)


ノアザミ(夏型)


名前が長くて覚えられない キバナノヤマオダマキ


もちろん ニッコウキスゲ


ヤマホタルブクロ


シシウドの花には沢山のハチなどが集まっていました。


間違っていたら指摘してください!
一応ここで調べてみました。



最後は地元のレストランで誕生日サービスのパフェを頂いてきました。
結局神さんには何も買わなかったけど・・・・
Posted at 2009/07/29 23:02:07 | コメント(19) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年07月25日 イイね!

バイクツーリング(ZZR清里の初夏)

バイクツーリング(ZZR清里の初夏)土曜日はいろいろあって忙しい一日でした。

午前中は早朝会社の朝掃除に行って、その後残務をこなし、お昼まで講習会がありました。

講習会は虫の勉強会です!

虫といってもカブトムシみたいなものではありません。

いわゆる邪魔な存在の虫の勉強会です(^-^
皆さん名前聞いたことありますか?

例えば
 チャタテムシ(カビを食べて爆発的に増える約1mmの小さい虫)
 カツオブシムシ(たんぱく質を好んで食べる、ウールなんかを食べるおなじみの虫)
 チョウバエ(ちょっとでも水があると爆発的に増える虫)




午後は地元のじじーライダース(ZZR)のツーリングが10時集合で小淵沢方面に出発したというので追いかけます。

杖突峠では雲が多いながらも晴れた空が拝めましたよ!
あ~ビーナスのニッコウキスゲ見に行きたい~!!


国道20号線に降りてくると大渋滞です(@@
なんでも中央道が事故で通行止めになり、降りてきた車で渋滞になっているようです。
メンバーに電話をすると高速に乗ったものの通行止めで諏訪ICで降りて富士見の乙事で昼食を待っているということなので追いつきそうなので向かいます。


途中の県道17号線では八ヶ岳がはっきり見えました!
前回登った蓼科山は雲の中でしたが、本当に気持ちの良い富士見の景色ですね!


少し迷いましたが、待ち合わせの「おっこと亭」に到着です。(午後1時)
このあたりでは一番有名な蕎麦屋ですが、オープン当初に比べると設備が整い立派になっていました(@@
それにすごい人気で30分ほど待ったようです。


庭には鮮やかな大きなきのこが(@@
いかにも毒々しい色ですが(^-^
食べられるのですよ!
後で調べて気が付いていましたが、ばしらさんにも指摘を受けました。
タマゴダケ


今日はお昼抜きかと思っていたのでうれしい誤算です。(渋滞に感謝)
ちょっと高めですが腰があっておいしかったです(ざるそば900円、8割そば)


ちょうど食べているときに通り雨がありましたが出発するときは止んでいました(晴れ男さんのPW!)
すると砂利の駐車場で一人ひっくり返っています(@@
なんでもパワースライドさせて方向転換しようとして失敗したようです(::
タンクに傷が付いてしまいました(隠してる・・・なぜ軍手?)


今日は12人の参加です(独身女性も二人いました(^-^)


清里は雨は降っていませんでしたが凄い霧で景色が全く見えませんでした。
ここの駐車場も砂利なのでバイク用に路肩を用意してくれました。


しかし坂の途中だったのでギアを入れないと動いてしまうほどの坂です(::
すると今度はW650のオジサンが立ちゴケしてしまったのです(;;


それに話を聞くと午前中諏訪のSAで前回立ちゴケしたトリプル3の彼がまたコカしてしまったとか(@@
今日は3人様やっちゃいました(;;


清泉寮ではもちろんソフトクリームいただきました(350円)おいしいですよ!


農道を通って国道20号線に向かいます。
小淵沢IC入口は大渋滞でしたが、
20号線は車が少なくなったので通行止めは解除されたみたいですね。


コンビニで休憩したときです、一人のオジサンがビールを飲んでいるではありませんか(@@
ん~どうやらアルコール0%のようでした(^-^


杖突峠に戻ってきました。
ここで解散式を行いました。
今日は通行止めに渋滞、それに3人も立ちゴケしてしまってここまではいやな流れになっています。
でも走行中雨に降られなかったのでカッパも着ることなくあと少しで到着です。
(この後すごいことになるのを誰も知らずに・・・・)


でもなんか雨がパラパラしてきました(::


あと5kmというところでバケツをひっくり返したような雨が降ってきました。(動画参照)
近かったこともあり誰もカッパを着ることなくびっしょびっしょになって帰ってきました(;;
私はポケットに入れておいたコンデジが逝ってしまいました(;;


今日半日で走ったコースです!
ちょっとGPSが飛んでいますね(::


ちょっと動画をアップしてみました(^-^
再生スピードを上げています。
最後の雨はすごかったです(;;
<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=X.xcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosV7NOnVWY4gkiqF/QTHWlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

もちろん最後は反省会でサーロインステーキで一杯いただきました(^-^
触っていませんが比較の手で大きさわかります?


Posted at 2009/07/26 00:27:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年07月20日 イイね!

日本海まで下見(往復660km)

日本海まで下見(往復660km)誕生日の月曜日、神さんのコンサートの下見につき合わされました(::

娘が中学に入って部活を始めてから、なかなか時間が合わなくて久々の遠出でした。

大した情報はありませんが、お時間がありましたら見てください。


7時に家を出発して長野自動車道をゆっくり北上します。


上信越自動車道では自衛隊のハマートヨタのメガクルーザーとすれ違い(@@


ノンストップで黒姫野尻湖PAまで来ました。
雲が多いのが気になります。


ナウマンゾウ君がお出迎えしてくれました!


更にPAの敷地内で堂々と脱皮してました(@@
ん~久々に見るなあ(^-^


上越Jctから北陸自動車道に入り、日本海を見ながら走り米山SAによりました。
信州では食べられないのでサザエ風味のアカニシ貝の串焼き(350円)を海を見ながら頂きました。(海ってサイコ~)


青い海、青い空、潮の香りがして、ここまで来た甲斐がありました。


娘達も呆然と見ています。
神さんは風邪をひいてマスク姿でした。


北陸自動車道を新潟亀田ICで降りて、今回の目的地の新潟市の朱鷺メッセまでやってきました。(午前11時)


ラーメン横丁があり5店舗ほど営業していました。


展望台に登る前に昼食を探しに目の前の市場に入ります。


もちろん生寿司(1,000円)など購入しましたよ。


今日も何かのコンサートがあるのでしょうか?
魔女のような格好をした若い女性がどんどん吸い込まれていきます(@@


入場無料とはありがたいですね(^-^


直通のエレベーターで一気に31階まで(@@
信州人にはちょっと辛いかも(^-^


雲が邪魔で佐渡ケ島は見れませんでした(::
そういえばフェリーも安くなっているのですね。
私もいつか行きたいです。


眺めは最高ですね!(フェリー乗り場)


夕方7時に来れば素晴らしい夕焼けが拝めるのですね(残念)

新幹線が来るのを5分ほど待ったのですが(::


カラフルな船ですがおもちゃに見えますね(^-^


私のエスティマもおもちゃですね。(Pは1時間無料です


下見も終わったのでお次はマリンピア日本海の水族館です。(大人1500円、子供1200円)


撮影難しいですがくらげは綺麗に撮れました(^-^


ここのイルカのショーはすごかったですよ!


我が家は太平洋側の水族館は大体見てきたのですが、ここのショーは技といい説明といい水のかぶり具合も素晴らしかったです(笑)




私はひたすらシャッターを押して撮影するだけです!


オスの生殖器が隠れている所です(^-^
使わないときは隠すのですね(@@


お次はメスです。
ここから赤ちゃんが出てくるそうですよ!


海蛇にも触ってきましたよ(^-^


毒について勉強してきました。
ハコフグの毒体表から毒を出すタイプ世界最多の発生率のシガテラ中毒ふぐだけでないフグ毒イソギンチャクの毒謎の痛みはシロガヤウニの毒ゴンズイの毒


最後にもちろん海を見に行きましたよ!


でも風と波が強くて近寄れませんでした(残念)


すると神さんが「サルサル!」と叫びます(@@

こんな海水浴場でサルが出るのか?

トラウマになっている私は・・・

もちろん身構えます(自爆)




ロドで海岸走りたい~(夏はちょっと暑そう)


北陸自動車道に乗りここまでは空いていてよかったのですが(刈羽PA)


帰りは上越JcT付近で2時間の渋滞(::


予定より2時間遅れの10時に帰宅しました。(往復660km)
Posted at 2009/07/22 22:15:11 | コメント(14) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2009年07月12日 イイね!

1時間のドライブ♪(新山峠)

1時間のドライブ♪(新山峠)日曜日は午前中地区の常会の行事で はびろ荘に行っておりました。

子供たちと先日お世話になった「空COO」にて竹笛と竹トンボを作りました。

そのあと子供たちと公園で遊んだのですが、大人は私だけ、
竹トンボ飛ばし過ぎて手が痛くなってしまいました(::


はびろには乗馬もできる場所があり、若い女性が乗馬をしているのをうっとり子供たちとみていました(^-^


なんか憧れちゃいますよね!


夕方一時間ほど時間が空いたので、下の娘とドライブに出かけました。
今回は時間がないので裏山あたりを一回りします。
県道210号線を快調に南下していきます。


途中いつも私たちを迎えてくれるネコバスをパシャリ!


するとこんな看板を見つけました。
以前トンボの楽園に行こうと思ったのですが、夕方遅くて迷ってしまったので、今回はリベンジで行ってみることにしました。


奥に入っていきますが、きちんと案内板が今はあるので迷うことなく行けました。
日中は小雨も降ったのですが、夕方にはご覧のように青空が拝めましたよ!


50台ほど停められる駐車場が整備されておりました。
しかし、私たちだけしかいません。
これはトンボを見る絶好のチャンスなのでは?
期待が膨らみます!


この新山地区では地域の人たちがここを整備して管理しています。
こんな看板もありハッチョウトンボを見られるのでしょうか?
右のハラビロトンボ!こんなトンボも見られるのですね(@@


湿地帯にご覧のように木の観察路が整備さえています。
娘は先に歩いて行ってトンボがいるか探しています。


トンボがかなり飛んでいるようです!
でも娘を先に行かせたのは失敗でした、この後はしゃいで走ったりして、トンボが皆飛び出してしまいました(::


それでも橋の上に行くとシオカラトンボがいました。
α300はデジタル2倍ができるので400mm相当まで寄れるんですよ。


娘が向こうに行っている間に赤いトンボが停まるのを待ちます。
お~橋の上に停まっています!


そうっと近づいてここまで寄れました!
世界一小さいハッチョウトンボ(全長18mm)という割には大きいので、たぶんショウジョウトンボ(全長48mm)だと思いますが、気分的にはハッチョウトンボだと思って撮りました(^-^


湿地帯には私の好きなネジバナなんかもいっぱい咲いておりました。
最近はあまり見かけない花ですが、東京の明治神宮で沢山咲いているのを見た時は驚きましたが。


娘は青いトンボのハラビロトンボを見たようなので次回は一人で来ることにします。


まだ時間があるのでさらに南下します。県道210号は一旦終わっていますが林道新山線を新山峠に向かいます。
このあたりはおじいちゃんが舗装したといっていたので、何かありがたく登っていきましたよ(^-^


新山峠ちょっと手前の展望の良いところに出ました。
雲がいい感じにあり気持のよい景色です!


この反対側に大きな石がありました。
説明によると「新山峠の大石」と言って、あそこまで登ると賭け事に運がつくみたいです(笑)


通る車もほとんどいないので路面にはこんな感じで枝など落ちていましたが、パンク菌の匂いのする石は落ちていなかったので、快調に新山峠(1290m)を通り過ぎます。


峠をお降りてみると、2車線の快走路の県道210号線が待っていてくれました。
すると道沿いに旧木下家住宅がありました。


県道49号線まで出てきました。
私はこの新しい道のこの場所の景色が大好きです!(中央アルプス方面)
でも後ろを振り向くと、新しい交番があるではないですか(@@
エキマニに穴が開いたままなので、もちろんエンジン切りましたよ(^-^


今日一時間で走った道のりです。
結局高烏谷山を一周した感じでした。


ということで1時間でしたが娘と楽しいデート?ができました(^-^
こんな運転でも何も言わない娘ってすごい?
Posted at 2009/07/12 22:57:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2009年07月11日 イイね!

3時間のバイク乗り(酷道152号線)

3時間のバイク乗り(酷道152号線)金曜日の朝
通勤途中で見事な虹が拝めました。(コンデジですが)

この日は風が強く、雨も降っていたので学校まで娘と娘のお友達を乗せて送ったのです。
虹を見た私は「今日いいことあるかもよ!」と話しかけますが、娘たちは何もコメントが返ってきませんでした(::



土曜日

午前中は下の娘はキックベースで隣の学校と対抗試合がありましたが、途中で神さんとコンサートに出掛けて行きました。

上の娘は弁当持って部活に行ったので、迎えに行く3時まで約3時間自由時間ができたのでバイクに跨りふらふらと山の方へ向かいます。

最近体調が悪いのか、仕事中も運転中も睡魔が襲いかかります。
この日はバイクに乗っているのに睡魔に襲われます(::
今までこんなことは一度もなかったのでちょっと心配ではありますが、景色のいいところを探して停めては3時間で行けるとこまで行ってみることにしました。
今日一日バイクで走った道のりです!


家から県道18号線を南下します。
眠気に襲われながら何とか飯島まで来ました。


バイクなのでコンデジしか持って来れなかったのでこんな写真ですが、今日は一日もやがかかった状態ですっきりしない一日でした。(中央アルプス方面)


中川村まで来て陣馬形山も考えましたが、登ってもすっきりしない天気だったので、県道59号線で小渋湖方面を目指します。
途中バイクのオフロードコースを右手に確認できました。
以前一回だけここで先輩のバイクを借りて走ったことがありますが、またオフロード走ってみたいです。
ここは地元のバイクショップの方が持っている私設のコースなのですよ!


途中涼しげな滝を見ながら上げって行きます。


先日の豪雨でところどころ崖崩れがあったりしましたが無事に小渋ダムまでやってきました。


こうやって小渋ダムをまじまじ見るのは初めてです。


はいわかりました。言われなくても乗り出しての撮影はできませんです(^-^


コンデジでもなかなかきれいに映るもんですね!


大鹿村までやってきましたが、まだ一時間も経過していないので国道152号線を南下するとにしました。
去年から通行止めになっていたのですがどうやら この方の情報によると先日から通れるみたいなので行ってみることにしたのです。
実際通行止めの看板がなくなっていました。

しかし先日の豪雨で細い道などはかえって通れなくなっているようです。
去年行った夕立神パノラマ公園までは行けないみたいですね(::


県道253号線方面の小渋川上流です。
見える山は赤石岳だと思われます。


新しい橋と並行して古い橋がかかっていますが、見事に花が飾られていました。


大西公園の上は崩落の爪痕が残っています。


今日は晴れているせいかTRGのバイクの方を多く見かけました。
もちろん県外ナンバーでしたので、ほとんど方は2台以上でつるんで走っていました。
地元ナンバーで一人で走っているのはオフロードの方々ばかりでしたけど(^-^
時間が許すまで国道152号線を南下してみます。
道には小石や枝がかなり落ちていました。
それに連日の雨のせいかコケまで生えていたので、もちろんゆっくり上がっていきます。


看板があったので現在位置を確認すると地蔵峠の入口まで来ていました。
ここで引き返さなければいけない時間になったので引き返しますが、時間があったら日本のチロルと言われている下栗の里まで行ってみたいものです。


帰りはちょっと大回りして旧松下家まで行ってきました。


帰りは国道152号線を北上します。
大鹿村中心部を過ぎて、こんな看板を見つけますが時間がなかったので見に行けませんでしたが、たった3分で見られるみたいですよ。


近くには木で覆われた砂防ダムが(@@
景観を意識したのでしょうが結構傷んでいました。


休日はかなりの対向車がいて走りづらい道ですね!(バイクでよかった(^-^)


分杭峠に到着です。


分杭峠から長谷方面です。
ガスっているのが残念でしたが、ゼロ磁場で有名なので観光客が大勢いました。


ということで3時間の自由時間は終わりです。
上の子が中学に上がったので毎週土曜日部活があって、なかなか以前のように家族でお出かけができなくなってしまいましたが、高速1000円なので何とか時間を見つけては遠出したいものです。

夕方草刈りの後、30分ほど時間が空いたので、いつもの定点観測場所へ出かけます。ロドのエキマニのジャバラに穴が開いたままなので、うるさいですが近所程度ならロドで出かけてみました。
カエルの鳴き声がうるさい場所ですが、オタマジャクシも足が生えていますね(^-^


最後に今日の夕日です。
赤くはなりませんでしたが、お隣の麦畑に水が入っていい感じでした!
Posted at 2009/07/12 00:28:16 | コメント(15) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/7 >>

   1 23 4
5678 910 11
12131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation