• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

信州の紅葉を探して♪

信州の紅葉を探して♪最近遊び過ぎて定点観測をサボっておりました(反省)

なのでまとめてご報告いたします。
(誰も待っていないと思うよ(^-^)

カミサンのほうは今日荷物をまとめて実家に帰ってしまいましたが(;;



10/22
靄もなくすっきり晴れました。


一回雪が降ったようですが、里から見えるほど白くはなっていません。


10/28今日も雲ひとつなく晴れ渡っています。


気温も6℃とめっきり寒くなってきました。


10/20にはこんな夕焼けも拝めましたよ!



10/31土曜日

今日もいつものように会社の朝掃除に出かけます。


白神爺さんと約束したので信州の紅葉を探して会社の敷地を徘徊します(^-^
いまひとつ紅葉が早いようですが、赤いところを探してズームしてみます(ずるい?)


はうちわかえで はオレンジがかって華やかでした。




朝日を浴びてイチョウの葉もまっ黄色ですね!


帰りはもちろん定点観測!
今日は晴れ渡ってはいますが、ガスっていますね(::
okazakiさんが開田高原に来るみたいですがちょっと心配です。


家に帰るとカミサン無言のまま子供を連れて出て行ってしまいました(;;
おじいさんには言ってあり新米を持って行ったようです(@@


思わぬ出来事で時間ができた私は洗濯をして風呂のカビとりをしましたが、どうもズームでごまかした紅葉では白神爺さんに失礼と思い、ロドと一緒に撮れる紅葉を探します。
そう言えば去年LOVEVEEのTRGで行った「もみじ湖」を思い出しカメラを持って出かけました。
途中の山々、信州の里山はすべて針葉樹になっていてご覧のような茶色い山なのです。


もちろん黄色のロドと(^-^
ガードレールが木でできているところがいいですね!


ここの道はナビに載っていないので空いていて気持ちいいですよ。


空き地の地面も落ち葉でまっ茶色です。


もみじ湖に到着しました。
思ったよりも車と人が多くてロドと一緒に撮れない感じです。
去年の様子はこちらです。


それに去年よりちょっと紅葉も遅れていますね。


すると上からもみじのような赤い車が降りてきて、私に声をかけてきました(@@
ビーナスでしか会ったことのないカンペさん家族がもみじ狩りにやってきていたのです(@@@


お子さんにはあったことはありますが、もちろん奥さんとは初対面です。
自己紹介をすると「噂には聞いてます」との返事(@@
どんな噂なのでしょうか(^-^
この時私は宴会で使ったレイザーラモンのサングラスをしていまして、それに革ジャン風の黒い恰好をしていたのでHGと思われたのではないかとちょっと心配しています(笑)
もちろん奥さんに指名されて家族3人での写真を撮らせていただきました(^-^
私の中ではカンペさんの奥さんは西宮奈さんの奥さんと一緒でスキーはコブ専のイメージがあったので、もっと体育会系だと思っていたので、思ったよりきゃしゃな感じでスマートでした。


ビーナスでの再会を約束してお別れして、私はロドと一緒に撮れるところを探します。


ちょっと戻る感じの道に上がると人が少なくて車を止められました。


丘の上に駆け上がります(^-^


白神爺さん風には撮れません(もっと修行しないと!)


ん~ここのカエデは本当にいい色してますね!




もう少し上がってみるとこんないいところがありました。


もみじ湖のいいところは枝が低くて車と一緒に撮れるところですね(^-^


場所を変えて


赤い中に何か緑色のものがるかと思ったら、スイッチョンでした(^-^


アリルさん用ショット!
ちょっと違いますか?


ということで30分ほどでしたがカンペさんの奥さんにお会いできて、私的には大収穫のもみじ湖でした。
見ごろは来週あたりでしょうか!(今年のLOVEVEEのTRGどうしよう(::)


おなかも空いてきたのでお昼を探しに高遠へ下ります。
途中のイチョウの木、高かったですよ!
ばしらさんみたいに臭くなりませんでしたが(^-^


お昼は以前より気になっていたここに寄りました。


高遠蕎麦(焼きみそをつけて食べる)を頼んだサラリーマン風の方に「今から打ちますので20分程お待ちください」(@@
横で本当にソバ打ち出しましたよ!
私は「桜花丼」1200円
馬刺してんこ盛りできざみ大葉としょうが醤油で鉄火丼みたいにおいしかったですよ!!


さてこのまま帰ってももったいないのでどこに行こうか考えます。
そういえば先日お友達登録したNCロド乗りのokazakiさんが開田高原に来ると言っていたのを思い出し、私が勧めた「地蔵峠」へ行ってみました。


流石紅葉シーズンこんなところにこんなに人がいます(@@


やっぱりガスっていてはっきり御岳山がわからないのが残念です(::
午前中が良かったでしょうか?


御岳山をアップで撮ってやっと雪をかぶった様子がわかります。


こちらは乗鞍岳、雪をかぶってますね!


途中、噂の蕎麦屋を発見(^-^


もちろん やんしーさんお勧めの馬の里へ行ってきましたよ!




やんしーさんみたいには撮れない(::


それでもがんばって白神爺さん風(^-^


丘の上の木は枯れっぽい色でした(::




人が倒れてる(@@


助けないと!
・・・寝ていただけです(^-^


この日は暖かくて23度ぐらいありましたよ


赤いベレー帽をかぶった金髪の外人さん、足が長すぎます(@@


もちろん馬を撮りましたが、皆お尻を向けて食事中でした(::
お尻を日差しで温めてるの?


開田高原ってどこで撮っても絵になりますね!
okazakiさんの写真はどうなんでしょうか?(期待大)


一度会社に寄って残務をこなし定点観測場所へ


今日は雲が邪魔をして赤くなりませんでした。
明日は天気悪くなるんですよね(::
家の掃除を一杯やらにゃきゃ!
ん~?カミサンからメールが来ていた(@@
「今着いた」(12時45分)
久々の会話(^-^




Posted at 2009/11/01 00:03:27 | コメント(22) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2009年10月25日 イイね!

ZZR(じじーライダース)伊東ツーリング2009秋

ZZR(じじーライダース)伊東ツーリング2009秋今日職場の後輩から日めくりカレンダーの今日の格言を頂いた。
そこには「人の持つ一番の財産は共感してくれる配偶者である」
今の私にはとても響きました!(お互い共感したい~)

土曜日
午前中会社の作業で玉ねぎを400本ほど植え、午後から地元のZZR(じじーライダース)のTRGで伊東の宇佐美温泉に行ってきました。

会社から家に帰り着替えていると・・・
カミサンが来て
「いつか 見てろよ~!」と恐ろしいお言葉をいただきました(@@
確か去年も泣いているところを出かけた覚えが・・・
それに普通は連荘で遊びのTRGに行く人は少ないと思います。


今回のコースです。


とても後ろ髪引かれる思いで午後から兄貴と2人で出発しました。
他のメンバーは8時に出発しています。


高速に乗ると土曜日の昼間なので車が多く、兄貴もいるのでなかなかスピードがのってきませんでしたが、前方になんか薄い車がいるではありませんか。
べったり付いていくとちょっとスピードを出してくれまして、それにこの車(ムルシエラゴ?)に付かれた車はどんどん道をあけてくれます。
結局◎20キロまで出ましたが、紳士なこのランボルギーニ(ガヤルド?)は結局道をあけてくれました。
抜くときに私は「グ~」と手を出して「お先に失礼」と合図しましたよ(快感!)


西富士有料に乗るとなんか雨がぽつぽつしてきました(::
やっぱり「雨雲を呼ぶ男」なのですね(;;


芦ノ湖スカイラインも伊豆スカイラインも先がわからないほどの霧の中・・・最悪でした。
この時気がついたのですが、実は私は雨男ではなくて、最近のこの雨はカミサンの「呪いの雨」ということに気がついたのです(@@)(ガクガクブルブル)


呪いの雨の中、なんとか暗くなる前の5時に宇佐美温泉に到着


今日の宿はこちらです。
部屋は奇麗ではありませんでしたが、夕食が凄いというので期待します。


今回の夕食
刺身はもちろん伊勢エビやカニまであり信州人にはたまりません!


今回の目玉はアワビの踊り食い!


刺身よりも甘くて口の中でとろけましたよ!!(カミサンには絶対言えないよ~)


翌朝はもちろん呪いの雲が・・・
サーファーは大喜びでたくさん集まっていましたが(::


今回は独身女性が新車で参加しました。
ハーレーのスポーツスター1200ロードスター
ロードスターと名前が入っていますよ(@@


ヘルメットもかわいいですね(^-^


こちらのお兄さんは自分のバイク(ZZR1100)の車検が間に合わないかったということで奥さんのスクーターで参加。
奥さんこんなビックスクーターに乗るのですね(@@
後ろに乗りたい~(笑)


こちらのサイドカーには奥さんを乗せてきました!
ZZRのTRGも奥さんたちに理解してもらおうという動きがあり一緒に連れてきて、おいしいものやTRG自体を理解してもらっています。(共感してくれる配偶者ですよね!)


今回ハーレー乗りの親方は肩が痛むようで、奥さんに運転させてコペンでの参加でした。
寒くてオープンにしたのは諏訪SAまでとのこと(^-^
でも共感できたみたいです!


雨が上がっているのでカッパなしで出発できました


でも15分も進むと山のほうは雨になっていて皆でカッパを着ます。。(県道19号線)


途中大仁中央ICで道を間違えながらもドライブインに到着



沼津ICから高速に乗り愛鷹SAで一休み(30分ごとに休んでいるような(^-^)


雨も上がってきたのでここでカッパを脱ぎます。サイドカーもカバーを外していました。


富士宮で焼きそばを食べるためナビが付いているコペンに先導してもらいます。


お昼はこちらです。
本当は自分たちで焼きながら食べたかったのですが、人数も多いでしたし時間もなかったので


すると外からにぎやかなお囃子が、ちょうどお祭りでした。
お姉ちゃんたちかっこいい~(ハート)


もちろん朝霧高原の「もちや」に寄ります。
ちょうどカワサキのZのMTGをやっていて懐かしいバイクが100台ほど集まっていて、爆音も凄かったです(^-^


でも流石に朝霧は寒いです(::
10℃というのにこの女性は(@@


精進湖を通り甲府昭和ICで高速に乗り双葉SAでまたも休憩です。
いいんです、じじーライダーですから(^-^


帰りはゆっくり編隊を組みながら帰りました






天気は散々でしたが楽しいTRGでした。



最後にサイドカーのマダムからは「お大事に!」と(@@

その意味が帰ってから分かりました(@@
だって今週は今日までカミサン口をきいてくれません(::
おはようの挨拶でさえ・・・
日めくりの格言が身にしみる今日であります。
Posted at 2009/10/29 21:13:14 | コメント(18) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年10月18日 イイね!

関西散策ドライブ(京都→六甲山→天橋立→水晶浜→琵琶湖→青山高原)

関西散策ドライブ(京都→六甲山→天橋立→水晶浜→琵琶湖→青山高原)去年NZに行ったKPRCのメンバーで今年は関西をドライブしてきました。
本当はNZの時と同じでバイク3台、車3台を借りてのドライブの予定でしたが、子供の行事やら、バイク事故やらで結局3人だけになってしまいました。
でも3人になったことにより私の行きたいところを快く受け入れていただいたので楽しいドライブになったような。
今回はNCロドに乗る とらさんのブログぎんがめさんの20周年の帰り道のなどを参考にしていってきました。(一週間前にokazakiさんが同じコースを走っていました

お時間がありましたら「信州男3人の旅行記」をご覧ください。



一日目

お昼前に清水寺に到着しました。
せっかく京都に着たのでお寺を一つぐらい見たかったのです(本当?)
雨の清水寺(::
今日も雨男全開ですね(自爆)


このぐらいなら淵に立てますよ!(宝剣岳に比べたら(^-^)


下から見るとすごい迫力ありました!
ここは紅葉はもちろん、色々な種類の桜も植えてあったので春もすごそうですね。


雨が降ってきてしまいましたが、皆さん並んで縁起担ぎですね!
この3つの水どんな願いでしたっけ?


お昼は蕎麦屋さんに入ります。
昔の京都は玄関の間口の広さで税金が決まったらしく入り口は狭いですが中は広々していました。
しかも京都らしい!


ここでは「にしんそば」を戴きました。


お土産を買いに歩きます。
一本100円の団子をつまみながら3時間の自由行動をどうしたものかと悩みます。


このあたりのゴミ箱はさすがですね!


貸衣装で舞子さんにでも変身しようかな(笑)


自分が若くて女性ならありですよね。(男はダメなのでしょうか?)


3時間はあまりにも長いし、雨も上がったのでもう一度清水寺へ行ってみました。


重くて持ち上がらないぞ!


浴衣のレンタルもあるようですね!
オジサン3人でこれありですか?(もちろんなしですよね(::)


こちらは若い女の子ばかりだし


紅葉はもう一ヵ月後でしょうかね(残念)


ホテルでチェックインしてレンタカーを借りに出かけます。
ドン引きKBちゃんが行きたいといっていた「東寺」にきました。
京都という景色はやっぱりここの五重塔ですよね(^-^


私はこちらの方が気になります(^-^


近くにくると迫力ありますね!(国宝)


なるほど(蛸みたい(^-^)


いい感じに晴れて夕焼けになりそうですね


午後5時、今回はこのデミオ2台借ります。
何で新型じゃないの~(1500っは指定したのですが、旧型があるなんて(;;)
こんな営業車じゃ旅行の気分も盛り上がってきませんよ~
でもロドは料金3倍だし・・・


それでも私たちを京都の夕焼けが歓迎してくれました!


前日にキャンセルしたABちゃんが行きたがった六甲山に向けて出発します。
本当なら男4人で行くつもりでしたが、それも寂しいのでマダムをお誘いしまして神戸に向かいます。
(途中通った東寺の五重塔)


夕焼けもすごいですが、マダムのおしゃべりもすごいです。
なんか楽しい気分になってきました。
地平線が低いので信州より日が長いのですね。


途中の阪神高速、車の群れって綺麗なんですね(@@
信州では見られません(笑)


するといきなりすごい雷が光ります(@@
それに雨も降ってきました。


皆にさすがTABさんがいるからとからかいますが、突然バケツを10杯ぐらい一度にひっくり返したようなゲリラ雷雨が襲い掛かってきました(@@@
ドンだけ私は雨男・・・


高速を降りて六甲山に向かいます。
雨は上がりましたが天気はどうなんでしょうか?


駐車場の入り口にはこんな看板が(@@


晴れるのを期待しましたが、私がいてはどうにもなりません(::


お腹も空いたし4人で展望レストランで食事をしました。(六甲ガーデンテラス)


マダムから戴きましたが、神戸までこれを食べにきたわけではないのです。


店にあった案内図を見ると、この他に2~3箇所ロープウェイ乗り場のところに展望台があるようです。
信州から来て神戸の夜景をわざわざ見に来たのにこのままでは帰れませんよ!
それにしても土曜日というのに空いている展望レスランですね(こんな天気じゃ当たり前ですか・・・)
しかもここのテーブルすべてカップル用になっていました(@@


外に出てみると、なんとすごい霧の中じゃないですか(@@
もう笑うしかありません、マダムも腹を抱えながら笑っています!


でも私は先週の燕岳の雲を思い出したのです。
ぎんがめさんは空が呼吸するといっていましたし、私はあきらめません!
その2つの展望台を目指して六甲山をデミオで駆け下りました。
すると最初のロープウェイ乗り場からうっすらと神戸の夜景が見えてきました!(天覧台)


これはもっと降りればはっきり見えるかもしれないということで
こちらの展望台へ行ってきましたよ(掬星台)
人も多いので期待できそうです。
それに人の向こうに明かりが見えます。


お~これぞ信州人が夢にまで見た神戸の夜景!!!
男3人はもちろんのことマダムも感激しました。
諦めなくて良かった(^-^


手持ちだとこれが精一杯ですが、信州人が感動した夜景伝わりますでしょうか?


上は関空?




11時に京都のホテルの戻って六甲山からの景色を思い出しながら眠りに落ちました(本当です(^-^)




2日目

はじめ車で嵐山方面に行こうと思っていましたが、朝早くて駐車場のゲートが開いていなかったのであきらめてホテルの回りをウロウロします。(気温15度)


高いところがないので歩道橋から東の空を眺めます。(5時半)
考えてみればカメラを持った私は完全に不審者でしたね(笑)


今日も天気がよさそうですが、私の雨パワーは最近は強いので朝やけを見ても期待しないようになりました(自爆)


京都タワーも見えました


京都にいるのに今日は神社仏閣は見に行きません。
今日の目的は天橋立と三方五湖と水晶浜です!


ホテルで豪華なバイキングを食べた後7時にホテルを出発して京都縦貫自動車道で丹波まで抜けました。


霧は出ていますがまだ晴れています(^-^


道の駅「和(なごみ)」で休憩です。(高速が繋がっていなくてここは一般道です)
今日は男3人でデミオ2台です。
無線をつけっていましたが一台接触が悪くてちょっと苦労しました。


宮津天橋立ICに到着しました。
京都から2時間弱で来られました。


天橋立のビューランドのリフトに乗るために駐車場に止めます。
一回800円のところもありますが、ここは500円と一番安かったですよ。
それにしても日本海側にきた途端雲が多いのが気になります(私のせい?)


飛龍展望台へリフトで登ります。(もちろん男3人ですが)


ほんの少しだけ登るだけですが、大人850円(モノレールと共通です)


振り向きますがガスっていてよく見えないような(::


到着です、さてどんな景色が拝めるでしょうか(^-^


さすがメンバーの中に「雨雲を呼ぶ男」がいるのでこんな天気でした(;;


それでも粘れば一瞬日が差しそうです!


もちろん私も股のぞきです!
頭に血が登ってよくわかりませんでした(::


皆さんにはこの写真で確認してもらいましょう、龍に見えますか?


晴れるまで粘りましたよ!


見所はやっぱり背ビレの部分でしょうか(^-^


これは展望台にあった偽の「知恵の輪灯籠」


いい感じの雲も現れましたよ!


次回は家族を連れてきたいと思います。


降りてあの辺りを散策することにします。


廻旋橋です。どうやら丁度船が通るみたいです(ラッキ~)


なぜか降りてきたらいい天気です(::


廻旋橋の操縦席


船が通れるように端の中心を軸にして90度回転しました(@@


松島と同じでもちろん「日本三景碑」撮ってきましたよ(^-^


ん~のどかですね(^-^


この女性どう見ても50歳を越えていました(@@
やっぱり関西のオバちゃんはすごいです!


日本三景だけあってカップルも多くて、男3人には目の毒でした(笑)


11時前だったのでお店があまりあいていなくて、お目当ての店も準備中でした。
やっぱり地の物が一つも無さそうな海鮮丼をいただきます(^-^


写真にだまされました(::
しかもこの店の若奥さん愛想が悪いし・・・


国道178号線を通って舞鶴東ICへ向います。


舞鶴港では軍艦をちらりと見たり


レンタカーはナビがついていましたが今回は家からレーダーも持ってきましたよ(^-^
近畿自動車道を快調に進みます。


若狭湾も青空が見えて三方五湖と水晶浜に期待が膨らみます。


もちろん小浜市では「Yes, We can!」
指これでよかったでしたっけ?


海っていいですね!信州人は憧れます(^-^


日曜日ですが車も空いていて気持ちいい国道でした。


いきなり目の前に広い若狭湾が広がりました。




三方五湖に到着です。
どんな由来なのでしょうか?
どうやら若狭湾が沈降したためできた湖で水質や水深が違うのでそれぞれの湖の色が違って見えるようです!
これは期待しちゃいますね(^-^


でもなんかやっぱり曇ってきました(私のせい?)


今日の二つ目の目的地レインボーラインです♪


今日は特別に半額のようです。


さすがバイクが沢山走っていました(本当なら私もバイクだったのですが・・・)


眺めも道も最高ですね!


でも曇っているので湖の色がわかりません(::


山頂公演に来ましたが時間が無くなってしまったので今回は登りませんでした。


続々とバイクが上がってきます(いいなあ~)


山頂公園駐車場からの眺めです。
色が違うのわかります?(私は分かりませんでした(::)


日向湖畔にはすごい家が並んでいますね!


もちろんロドもいましたよ(^-^


今日の3番目の目的地水晶浜に到着です!


波が高くてここにいても塩をかぶりました(::
それに天気が悪いのでエメラルドグリーンもなしです(悲しい~)


ここにもロドいましたよ!


本来ならこのあたりにデミオを停めて撮りたかった!
サーファーは大喜びなんですがね・・・


下道で大津の宿までナビでは2時間
週末の渋滞を知らない私たちは結局4時間もかかり宿に着きました。


夕食ではレイザーラモンに変身した私はちょっとやりすぎました(写真はありません(爆)


部屋の窓からはカラフルな噴水が見えましたが、体調を崩していたので10時前には寝ましたよ!





3日目

5時に起きて比叡山でも登って朝焼けを撮りに行こうと思ったのですが、部屋からはご覧のように琵琶湖からの朝焼けが見られるではないですか(@@


なので山へは登らずホテルから朝焼けショーを見ることに(^-^
お~真っ赤になってきましたよ!


空は火事のように赤く、湖もオレンジ色に染まりました(満足)


朝日が昇る一瞬でしたがこの時を待っていたのですよ!
「琵琶湖と朝焼け」


ここで湖畔に降ります。
低い雲があったので朝日はその上から出てきそうです。


大満足の朝焼けショーでした(^-^




ほとんどの宿泊者はこのショーを見ないのですね(もったいない)


今日は2時間かけて三重県の伊賀の近くの青山高原に向かいます。
途中の信楽焼で有名な国道422号線を南下します。


このあたりの家は趣があり大きいですね!


このあたりの道は空いていて気持ちよかったです!


国道165号線から青山高原ドライブウェイに入ります。(県道28号線)


すぐのところに山頂小屋があったので停まって頂上へ向かいます。


標高は756mしかありませんが360度の展望でしたよ。
伊勢湾方面
後で知ったのですがこの時期ではめづらしく黄砂が飛んでいたようです(::


振り向くと何か白いものがたくさん建っていますね。


3日目の目的地「久居榊原風力発電施設」が見えてきました(@@


これは大きそうですね!


近くに来ると確かに大きいですよ~


平日なのですがバイクも多かったですよ!


白神爺さんみたいには撮れませんが一杯撮ってきました。






記念に撮ってもらいました(^-^
大きさ分かります?


真下からみるとすごい迫力です(@@


自衛隊の基地があるようなので行ってみます。


あまりよく見えませんでした(::


さらに進むとなんか建っていますよ(@@


正体はこちらの風車でした。
羽が止まっていてなんかメンテナンスをしているようです。


宝剣岳なんか目じゃないですね(@@@
こんなところは絶対無理です!!!


ということで風車をみるための4時間の旅でした(^-^


帰りはバスの中から夕焼けを眺めながら帰りました。


ということで更に絆が強くなった信州男3人の関西旅行でした。
Posted at 2009/10/23 21:03:39 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日本三景 | 日記
2009年10月12日 イイね!

娘と宝剣岳 《女神との快晴の中央アルプス》

娘と宝剣岳 《女神との快晴の中央アルプス》ぎんがめさんとの燕岳登頂に勇気をもらい、
ばしらさんが息子さんと登ったブログを参考にして、
登りたいと思っていた宝剣岳に娘と挑戦してきました!

「雨雲を呼ぶ男」と言われていますが・・・
娘は強烈な晴れの女神だったようです!(4年生)

今回も長いブログですがお時間があったらお付き合いください(願)






朝の5時にコンビニで朝食を調達します。
娘に合わせてサンドイッチとお結び(普通じゃん(^-^)


5時15分というのにもう200人以上並んでいます(@@


今回は家族割引をネットで入手して大人1980円、子供550円

娘を並ばせておいて、私は朝焼けを撮りに行きます。(5時半)


一台前のバスです。
結局私達は駒ヶ根駅からの定期便の6代目のバスに乗ることに(::)(5時45分)




バスに乗ること30分


ちょっと気を許すと酔います(::


朝焼けで山がきれいですね(^-^


ロープウェイ乗り場しらび平駅に6時20分に到着
娘は酔いませんでした(頑張った!)
朝焼けが当たっていい天気ですね!




ここで30分ほど並ぶことになりました(::


もう少しです


ロープウェイの乗り物はちょうど真ん中ですれ違います


今回はくろゆり号でした


列の先頭だったのでもちろん景色がいいところに乗りこみます。


途中滝を見ながら登っていきます


振り向くとこんな感じ


真ん中ですずらん号とすれ違います



たった7分で一気に2612mまで上がってきました。
娘は耳は痛くないようなので一安心


トイレに行ってから登山者カードを提出します。
今日は天気もいいですし3連休最終日なのでそれなりの人はいますね。


この登山者カードに記入するわけですが、娘と宝剣岳に登るというと受付のオジサンは目を丸くします(@@
大丈夫かといろいろ聞かれ、今まで一緒に登った山を唱えますが岩場は初めてじゃないかみたいにいってきました。
それでも3点支持を教えてあるなどいって何とか許してもらって登山者カードを提出しました。
もちろん傷害保険も入っていますが、今日のためにネットでハイキング保険も入ってきました。


千畳敷の方へ行くとこの上ない青空が私たちを迎えてくれました!(気温5℃)
右の頂が今回登る宝剣岳!


駅の建物の東側に行って下界を観察します。


おお~
雲海が見えて最高ですよ~!!


富士山の頭も見えますね!
手前に見える山は陣馬形山でしょうか?


少し左側は八ヶ岳
今日もビーナスに集まっていることでしょう
ん~イエローバード号の爆音が聞こえてきます(笑)
後で知ったのですが やんしーさんがこちらで真っ赤な朝焼けを堪能していましたよ!


来年は登りたい甲斐駒ケ岳(^-^


7時20分、身体も高所に慣れてきたので登り始めます。
今回は正面に見える八丁坂から登って宝剣岳にとり付きます。


千畳敷からの景色(^-^
朝日が当たって暖かいです。


宝剣岳を真下から見たところ
凄い絶壁ですね(@@
本当に娘と登れるのだろうか・・・


春にはここ千畳敷でスキーをしたいものですね(^-^


一年前に見たこの標識は曲がっていましたが、今年は折れています(@@


それにしても一線級の観光地だけあって凄い人ですね(@@


写真ばかり撮っているのでなかなか進みません。
それにもうちょっと早く歩きたがる娘を抑制しながら歩いてきました(私が筋肉痛なのです(::)
八丁坂の途中で朝ごはんにしました。


我が家は見えませんが下界はガスっていますね。(箕輪方面)


もう少しで乗越浄土ですがゆっくり歩いているので気持ちよかったです(^-^


乗越浄土まで上がってきました。
風も弱く最高のコンディションです(8時13分)


八ヶ岳は勿論北アルプスも見えますね(^-^


去年くりのすけさんたちと登った伊那前岳や木曾駒が岳は今回は時間がないので登りません。


今回はこちらの宝剣岳に娘と二人で登りに来たのです!
娘はトイレも行かないというのでそのまま宝剣岳にとり付きます。
さあ娘はどこでギブアップするでしょうか(その前に私かも(笑)


娘の手袋をイボイボのついたものに変えて水筒などもザックに入れ込んで登り始めました。


先ずは緩やかな岩場を登り始めます。


右手西側には木曾方面が見えています。


御嶽山も見えていましたよ!


天狗岩


大きな石が小さい娘を困らせ始めました。
でも娘は知恵の輪を楽しむように石の間をちょろちょろしてクリアーしていきます。


途中から下を見下ろすと(@@
凄い迫力です!
私も娘も楽しみながら眺めていました。


これなら娘も行けそうです。
それに降りてきた人に「この子でも大丈夫でしょうか?」と尋ねると「大丈夫だよ!」と力強い言葉をもらい娘と登る決心がつきました。


ここからは娘を先に行かせて、もしもの時に備えます(私の方が危ないのでは・・・)


ここからはデジイチをバックに押し込み鎖にしがみつきながら登りました。
娘には必ず片手で鎖を持つようにいい、私もあえて下を見ないように登っていきました。
それに本当に危ないところでは娘のリュックのヒモを待ちながら一緒に登っていきました。

そして頂上に到着です!(丁度人が切れて私たちだけでした)


はじめに娘一人で頂上付近に上がらせます。
ん~本格的な初登山でしかも絶壁なところなのに、なんといい笑顔とピースなのでしょう(^-^


頂上から下を見るとこんな感じ(^-^
カップルはよくあんな所に座っていられますね(@@


人が増えてきましたが私は頂上の石によじ登ろうとしています(登るんかい(@@)


登るのは簡単でしたよ!(娘撮影)


本当の頂上から御嶽山方面!
少し風は吹いていますがバランスを崩すほどでもないので気持ち良かったです!


頂上に立っているところを娘に撮ってもらいました(^-^


娘の後ろにいるおばさんに帰りの駅で注意されましたよ(::
「知り合いはあの頂上の石の上に立ったとたんひっくり返って即死だったんですよ!」
先に聞かなくて良かった・・・


その時の写真(^-^


頂上からの千畳敷(^-^


斜めになっていますが、木曾駒ケ岳!


360度遮るものがありません。


真下には二つ祠がありました。


セリ出ていますが平らでベンチみたいな石を発見、あそこで休むことを決めて降りはじめます。


ちょっと高かったので降りるの苦労しました。
私が登るのを見て登った若い人は降りられなくなって5分ほどもがいていましたから。



頂上付近にいる若い女性にカメラを渡して撮っていただきました。
おかげでいい記念になりました。


今回一番のお気に入りの写真です!
私のPCの壁紙になっています(^-^


これは気持ちいいですね!!


空木岳方面、いつか縦走したいです!


娘と10分ほどぼんやりしていました。




蟻のようです(^-^


八丁坂がつづら折りなのがわかります。


ここからだと駒ケ池も見えるのですね(@@


富士山も少し大きく見えました。


高烏谷山!


三の沢岳分岐点方面、娘とこちらに降りるのは危険のようです。




山頂で神さんに電話をしますが留守電になっていました(::
でも神さん出なくて良かった、だって私は神さんとの電話での会話は敬語になってしまうのです(::


宝剣岳を十分堪能したのでそろそろ降りるとします。(9時10分)
娘はニコニコしながら登ってくる人たちを観察していました。



縦走コースを行ってみないかと娘を誘ってみます。


体が小さいので下りは足が届かないみたいで、こんな絶壁を見せたらさすがに「絶対無理!」とはじめて泣き言を言い出しました。


一番危険な木曾方面の岩場ではおばさんが1人でひいひい言いながら上がってきていました。
ここの鎖は新しくかけなおしてくれたので新しかったです。
陰なのでこの辺りは気温マイナス2℃(@@
途中で手が冷たくなって感覚がなくなってしまったと娘が言うので、私の首や背中に手を入れさせて暖めてあげました(娘はちょっと嫌がっていましたが、臭いから?)


あの頂上に上ったのですよね(@@
今見るとちょっとぞくぞくしてきました(^-^


体が小さいので足が届かずさすがの娘も少し苦労しましたが、無事に下りてくることが出来ました。


安心したのか腰を降ろして娘とチョコレートをいただきました(^-^


八丁坂で千畳敷まで降りることにしました。


宝剣山荘でも見せてあげようと思ったのですが(9時40分)


こんな張り紙されたら入れませんよ!しかもガムテープですか(@@
北アルプスのサービスとは大違い(;;
さらにトイレはプラス200円・・・


来た道なので娘を先に行かせます。


八丁坂をどんどん降りていきます、まだまだ登ってくる人がたくさんいますね。


宝剣を見上げると、私のように立っている人がいますね(^-^
真下の左の平らな石が私達が休んだ所です。
そのまた左がカップルが座っていた石です。


私は筋肉痛が少し残っているのでゆっくり降りていきます。


娘は何度も振り返りながら私との距離を一定にして下って行きました。


月もなんか楽しそうに見えます(笑)


こんな所でも・・領域が見えるなんて、さすがお気軽観光地ですね(アリルさん用ショット!)


もちろん記念撮影してきました(^-^


私も(笑)(娘ナイスショット!)


日が差して暖かそうに見えますがまだ池は凍っていましたよ。(10時15分)


帰りのロープウエイも先頭近くだったので先頭のいいところを確保できました(運がいい~)


真下には壺滝がいくつも連なっています。


10時52分にしらびそ平駅に到着です。
まだ多くの方が並んでいますよ。


外でも色別のチケットで分けられた人たちが座って待っていました。
2時間待ちぐらいでしょうか。


娘より私が好きなソフトクリーム、あきらめました(::


長女へのお土産、らしいでしょ(^-^


神さんには切手シートをお土産にしました。(家で渡すと、持っているとのことでした(::)


バスに揺られること30分娘は少し酔ってしまったようですが、自分で調整してました(頑張った!)


11時40分には車に乗り込みました。


もちろん最後は第2の定点観測です(^-^
左の車はロープウェイの乗客のものです(@@


家に帰っておじいさんに次女も宝剣に登ったというと全く信じません、なので写真を見せると気を失いそうになりました(--)

もう私も娘も登山にはまってしまいましたね!
さて次は誰と登ろうかな(お誘いください(^-^)
Posted at 2009/10/17 00:54:56 | コメント(19) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年10月11日 イイね!

餅の刈り取り

餅の刈り取り3連休の中日は親戚のモチ米の稲刈りを手伝いました。

もちろんおじいさんと次女が頑張ってます(^-^
(私は前日の山登りの筋肉痛でゆっくりやりました(::)

昨日の雪は何だったんだろうという感じのいい天気なので、明日は次女と山に行ってこようと思います。

(両日の山登りのアップは後日しますね!)


女の子なのに農作業大好きなのですごく助かっています!
「はぞかけ」と言って天然乾燥をするために干すのですよ。



ここの田んぼからは中央アルプスが一望で来るので、私的には作業が進みません(さぼっています(笑)

それにしても空が青いですね!

やっぱり10時すぎると頂上付近に雲が上がってきてしまうのですね(朝は快晴だったのです)



午後は次女と定点観測です♪



田舎らしいでしょう(^-^

娘が手をあげて気持ちよさそうですね。



もちろん夕焼けもありますよ!


Posted at 2009/10/12 22:33:17 | コメント(15) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

    123
456789 10
11 121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation