
今年初めてのバイクツーリングに行ってきました。
半径1kmのご近所のおじさんがほとんどのZZR(じじーライダーズ)です。
独身女性がなぜか3人メンバーにいます(^-^
今回は写真中心に報告いたしますので、お時間があったら見てください。
(一緒に行ったVesさんのブログは
こちらから)
今回のおじさん達の目的は
・
新穂高ロープウェイ
・
深山荘の露天風呂
さて去年は全て降られた雨男の私ですが今年はどうなりましたでしょうか、お楽しみください(笑)
今回走ったコースです。
私も含めちょっと高速を走りたいので、行きは松本まで中央道に乗り、
無料になった安房峠道路を走ってきました。
インター近くのコンビニで女性と待ち合わせ(^-^
今日はこれだけ晴れていればカッパは必要ないですね。
皆さんはもしものことを考えて暑くてもジャケットを着ています。
私は暑さに弱いので長袖のシャツだけだったのでちょっと軽装でした。
それに今回も私が先頭なのですが交通安全週間もありゆっくり行かないと(自爆)
Vesさんは今回コースが山ということでワルキューレではなくTTRで参加です。さてこれが吉とでるか?
ロープウェイに乗るということで私はお隣さんの側車にデジイチを持っていってもらいました。
山では大活躍の予定です!
みどり湖SAで休みますが、信州でも暑くて日陰に逃げ込むオジサン集団です(笑)
松本で降りて(もちろんバイクもETCついてます)
上高地方面はご覧のように車がいっぱい(::
国道158号線を一般車に先導してもらいゆっくり走り、道の駅の風穴の里で水分補給。
もちろんバイクのシートが暑くなるので日陰に停めます。
スイカがうまそうでした(^-^
ここではロープウェイ頂上で皆で食べるものを探します。
さすがにロールケーキは売ってなかった。
バイクに乗りながら左手だけで後ろ撮るって難しい~ (Vesさんは上手)
上高地入口を過ぎ、安房峠道路を超えてきました。
外気温は29度と思ったよりも暑いですが、トンネルの中は20度近くで半袖ではかなり寒いので注意しましょう。
料金所を抜けちょっと迷ってしまったのでこちらで休むことに
料金所を抜けて振り向くと西穂高岳でしょうか北アルプスまで来たという感じになってきましたよ。
ではロープウェイ目指していきますよ~
他のバイカーの後ろについてこの橋のところで右折します(国道471⇒県道475)
Vesさんも楽しそう(^-^
もちろん高原道路は気持ちいいですよ!
すると目の前に西穂高岳が現れ、私たちを歓迎してくれました。
本来なら第2ロープウェイのしらかば平から乗るのが普通でしょうが、知らなかったので第1ロープウェイから乗ることになりました。
バイクはなぜか下の駐車場で駐車料金も300円取られました。
バイクには優しくないのね(::
歩くこと200m新穂高温泉駅です。(1117m)
JAFの会員だと往復2800円がカードを見せるだけで2430円になりました。
先ずは第1ロープウェイに乗りこみます。
特に景色も良くないので写真もないですが、、あっという間に鍋平高原駅に到着です。
ここまでバイクで来ればよかった(反省)
1305mですがまだ涼しくありません。
お昼前のこの時間は観光客ばかりで登山客は2人ぐらいしかいませんでした。
しらかば平駅まで少し歩きます。
こちらの駅は新しくて大きいですね。
あの山を越えてどんな世界を見せてくれるのでしょうか、本当に楽しみです!
Vesさん激写していますね(^-^
こんなポスターが貼ってありました。
ちょうど40周年なんですね。
そういえばHPにもあったのですが1970年生まれの40歳の方は料金が無料になるのですよ!
高山市の方は半額になるそうですよ。
まあ今日のメンバーにはいないかと思いきや(@@
良かったですね2800円戻ってきて (^-^
最初の50人までは2階に乗れました。
2階といっても景色的にはほとんど変わらないと思いますが。
漫画の「岳」にあったように山の歌を歌うおじさんを期待していたのですが、若い女性が山の説明をしてくれました(残念)
よいよ発進です。
雨男の私が乗っていてもこの晴れは間違いないでしょうから、カメラを構えて満を期します。
段々高度が上がるにつれて北アルプスが姿を現しましたよ!
なんかとんがった山がありますが、形が悪いので槍ヶ岳ではないだろうと思って頭の上の地図を確認します。
え~横からだとちょっと形が悪いんですね(::
ここに登るのが夢の一つなんですよ~
ちょうど中間地点ではもう一台のロープウェイとすれ違います。
段々高度が上がってきましたよ~
約7分で800m上がってきました。
2156m西穂高口駅到着(12時前)
気温は18度とちょうどいいですね(^-^
駅にはお土産屋さん、軽食喫茶室、展望台まであります。
もちろん真っ先に展望台に向かいます。
展望台までやってきました。
お~これぞ待ち望んだ北アルプスの景色!!(笠ケ岳方面)
それにしても一回に一気に140人もの人が上がってきたので凄い人です(@@
奥には槍ヶ岳が見えるのがわかるでしょうか?
本当に空が青く想像以上の景色です!
目の前にある西穂高岳山頂! (2909m)
頂上には人が立っているのでしょうか?
西穂山荘もはっきり見えました。(2385m)
ここから230m上なので一時間半ぐらいで着くのでしょうか?
山荘まで登ればもっと素晴らしい景色が見えると聞いていましたが、さすがにバイクのブーツでは。
振り返って笠ケ岳(2898m)方面
残雪残っていてとてもきれいでした。
もう一カ月早かったら真っ白なのでしょうね。
笠ケ岳をアップで(^-^
右のこの山はどこなのでしょうか?
登らないと覚えられませんね(::
ここは
去年ぎんがめさんが登った焼岳ですね (2455m)
噴煙は確認できませんでした。
南側はご覧のように展望が凄かったです!
ではお約束のおやつタイム(^-^
先ほどの道の駅で調達したリンゴパイ!
本当はロールケーキが良かったんですが・・・
槍ヶ岳を200mの望遠で近づきます。
さらにデジタル2倍の400m相当でよります。
あの急斜面はどうやって登るのだろうか? (3180m)
左肩には山荘も見えますね、いつになったら登れるのでしょうか(::
あそこまで行くには手前の南岳、中岳、北穂高と進まないと行けないし、3日あったらいけるのだろうか?
ロープウェイって本当にすごいですね。
昔は一日かかって登らないと見れない景色を数分で見せてくれるのですから。
見納めにもう一枚!
今年は一回ぐらい北アルプスを登りたい!!
ちょうど次のが到着するところでした。
もちろん全員でこの看板の後ろに整列して、記念撮影しましたよ。
もう30分はいたいのですがメンバーが下で呼んでいます(::
待たせてはいますがVesさんに撮ってもらいました(^-^
軽食コーナーでは山を見ながらコーヒーが飲めます。
冬に来てもいいですが、ここまで来れるのかなあ?
ちょっと登山道まで出てみます。
木々から望む山も大好きですよ!
振り向いて駅を見たところ
下から展望台を見上げます。
青い空が眩しすぎます(**
先があるので(昼食を食べるため)降りて行きます。
今回は一階の先頭に座ることができました。
これから行く新穂高温泉
砂防ダムも迫力ありました。
中間地点ではまたすれ違い
残雪の上に人がいないかアップにしたり
天空の旅を楽しんできました(^-^
暑いですが熱いそばをいただき
新穂高温泉駅まで降りてきました。
下界は暑いです(::
こちらは観光案内所、今から登山届を書いて出すのでしょうか?
それとも無事降りてきたことの申告?
「下山届」というものも出した方がよいのですね(@@
それではチンチンになったバイクにまたがって露天風呂に行きますか(^-^
ここからコンデジに切り替わります。
こちらが今回お勧めの深山荘
さあどんな露天風呂なんでしょうか?
このつり橋を渡って行きます。
橋からは遠くに露天風呂が見えました。
ちょっとアップで(^-^
笠をかぶって入っているのが分かるでしょうか?
雨が降った時用に脱衣所においてありました。
橋から下流を見るとこんな感じで川がきれいで、今日みたいな暑い日には入りたいですよね(^-^
先ずは建物に入って受付に500円を出します。
そういえばお金を払っただけでチケットもくれなかったですが、そのままこの場所の後ろの露天風呂に向かいます。
女性専用の囲いのある露天風呂もありました。
(しんざんそうと読みます)
露天風呂の隣にある脱衣所から撮りました。
風呂が4つほどあり、ここが一番熱い上の風呂です。
そして下を見るとこんな感じでだんだんと風呂を湯が下って、最後には川に入るのがお分かりでしょうか。
すいません無修正で
ライブカメラです!
Vesさんが川で泳ぎ始めました。
もちろんすっぽんぽんです(@@
それにしても気持ちよさそうですね~
ということで私も入ってみました。
川の温度は13℃ぐらいでしょうか(@@
冷たさであそこは縮まり(::
足がしびれてきました。
この写真の前に私は背泳ぎをして自前の潜望鏡を出していたのですよ(縮まって出ていなかったと思います)
でも気持ちよかった!
パンフレットには子供たちが水着を着て浮き輪を使って泳いでいる姿が載っていました。
そしてカップル(@@
もちろんこの露天風呂は混浴なのですよ~
あまりのはしゃぐおじさんたちで(Vesさん達)水着といえども、こちらに来るのを躊躇していました。
この写真でお分かりだと思いますが、場所によっては自分の車を眺めながらの入浴もできるのですよ~
是非ロド見湯を(^-^
そして悪乗りした私たちは、彼女に話しかけ写真を撮らせていただきました(^-^
もちろんアップも許可とりました。
それにしてもこのとき私は前を完全にフリー状態だったような(自爆)
下から脱衣所を見た角度です。
この左に女性専用の露天風呂がありました。
その後も風呂に入ったり、川に入ったり楽しみました。
途中合流のハーレー乗りの悩ましいポーズです!
クリックしないほうがよいですよ
本当に楽しく気持ちの良い露天風呂でした。
今考えれば今回の露天風呂の経験で人生観変わった私です!
どう変わったかって?
そりゃあ、ここでカメラもって騒げば分かります(笑)
また寄ってみたいです。
Vesさんはわざわざバイクを動かして記念撮影してました。
帰りは乗鞍高原を通って帰ろうと思いましたが、奈川へ行くスーパー林道が土砂崩れで通行止めだったので引き返すハプニングもありました。(案内板をちゃんと見ない私がいけなかったのです(::)
やぶはらの境峠ではオフロードのバイクを追いかける感じで走り、とても楽しい峠超でした(^-^
そして雨男の力がまだ残っていたようで、やぶはら高原から降られましたよ(;;
ということでコンビニで解散して反省会に(^-^
反省会では、どうしてメンバーの彼女が混浴に来なかったかとか(実際行こうとして小さいタオルで隠したものの収まらず諦めたとか)
今もカミサンとお風呂に入っている人はどのくらいいるだとか、風呂ネタで盛り上がりました(^-^
(まだ半数の方は奥さんと入っているそうです(@@)
我が家は神さんが一番風呂なんですけど・・・
ということで今日の夕焼けです(^-^
