• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

新穂高ツーリング(ZZR2010夏)

新穂高ツーリング(ZZR2010夏)今年初めてのバイクツーリングに行ってきました。

半径1kmのご近所のおじさんがほとんどのZZR(じじーライダーズ)です。
独身女性がなぜか3人メンバーにいます(^-^

今回は写真中心に報告いたしますので、お時間があったら見てください。
 (一緒に行ったVesさんのブログはこちらから



今回のおじさん達の目的は
  ・ 新穂高ロープウェイ
  ・ 深山荘の露天風呂


さて去年は全て降られた雨男の私ですが今年はどうなりましたでしょうか、お楽しみください(笑)
 
今回走ったコースです。
私も含めちょっと高速を走りたいので、行きは松本まで中央道に乗り、
無料になった安房峠道路を走ってきました。


インター近くのコンビニで女性と待ち合わせ(^-^
今日はこれだけ晴れていればカッパは必要ないですね。
皆さんはもしものことを考えて暑くてもジャケットを着ています。
私は暑さに弱いので長袖のシャツだけだったのでちょっと軽装でした。
それに今回も私が先頭なのですが交通安全週間もありゆっくり行かないと(自爆)
 

Vesさんは今回コースが山ということでワルキューレではなくTTRで参加です。さてこれが吉とでるか?
 

ロープウェイに乗るということで私はお隣さんの側車にデジイチを持っていってもらいました。
山では大活躍の予定です!
 

みどり湖SAで休みますが、信州でも暑くて日陰に逃げ込むオジサン集団です(笑)
 

松本で降りて(もちろんバイクもETCついてます)
 

上高地方面はご覧のように車がいっぱい(::
 

国道158号線を一般車に先導してもらいゆっくり走り、道の駅の風穴の里で水分補給。
 

もちろんバイクのシートが暑くなるので日陰に停めます。
 

スイカがうまそうでした(^-^
ここではロープウェイ頂上で皆で食べるものを探します。
さすがにロールケーキは売ってなかった。
 

バイクに乗りながら左手だけで後ろ撮るって難しい~ (Vesさんは上手)
 

上高地入口を過ぎ、安房峠道路を超えてきました。
外気温は29度と思ったよりも暑いですが、トンネルの中は20度近くで半袖ではかなり寒いので注意しましょう。
 

料金所を抜けちょっと迷ってしまったのでこちらで休むことに


料金所を抜けて振り向くと西穂高岳でしょうか北アルプスまで来たという感じになってきましたよ。
 

ではロープウェイ目指していきますよ~
 

他のバイカーの後ろについてこの橋のところで右折します(国道471⇒県道475)
 

Vesさんも楽しそう(^-^
もちろん高原道路は気持ちいいですよ!
 

すると目の前に西穂高岳が現れ、私たちを歓迎してくれました。
 

本来なら第2ロープウェイのしらかば平から乗るのが普通でしょうが、知らなかったので第1ロープウェイから乗ることになりました。
バイクはなぜか下の駐車場で駐車料金も300円取られました。
バイクには優しくないのね(::

歩くこと200m新穂高温泉駅です。(1117m)


JAFの会員だと往復2800円がカードを見せるだけで2430円になりました。
先ずは第1ロープウェイに乗りこみます。
 

特に景色も良くないので写真もないですが、、あっという間に鍋平高原駅に到着です。
ここまでバイクで来ればよかった(反省)
1305mですがまだ涼しくありません。
 

お昼前のこの時間は観光客ばかりで登山客は2人ぐらいしかいませんでした。
 

しらかば平駅まで少し歩きます。
 

こちらの駅は新しくて大きいですね。
 

あの山を越えてどんな世界を見せてくれるのでしょうか、本当に楽しみです!
Vesさん激写していますね(^-^
 

こんなポスターが貼ってありました。
ちょうど40周年なんですね。
そういえばHPにもあったのですが1970年生まれの40歳の方は料金が無料になるのですよ!
高山市の方は半額になるそうですよ。


まあ今日のメンバーにはいないかと思いきや(@@
良かったですね2800円戻ってきて (^-^
 

最初の50人までは2階に乗れました。
2階といっても景色的にはほとんど変わらないと思いますが。

漫画の「岳」にあったように山の歌を歌うおじさんを期待していたのですが、若い女性が山の説明をしてくれました(残念)
 

よいよ発進です。
雨男の私が乗っていてもこの晴れは間違いないでしょうから、カメラを構えて満を期します。
 

段々高度が上がるにつれて北アルプスが姿を現しましたよ!


なんかとんがった山がありますが、形が悪いので槍ヶ岳ではないだろうと思って頭の上の地図を確認します。


え~横からだとちょっと形が悪いんですね(::
ここに登るのが夢の一つなんですよ~
 

ちょうど中間地点ではもう一台のロープウェイとすれ違います。
 

段々高度が上がってきましたよ~
 

約7分で800m上がってきました。
 

2156m西穂高口駅到着(12時前)
 

気温は18度とちょうどいいですね(^-^
 

駅にはお土産屋さん、軽食喫茶室、展望台まであります。
もちろん真っ先に展望台に向かいます。
 

展望台までやってきました。
お~これぞ待ち望んだ北アルプスの景色!!(笠ケ岳方面)
それにしても一回に一気に140人もの人が上がってきたので凄い人です(@@


奥には槍ヶ岳が見えるのがわかるでしょうか?
本当に空が青く想像以上の景色です!


目の前にある西穂高岳山頂! (2909m)
頂上には人が立っているのでしょうか?


西穂山荘もはっきり見えました。(2385m)
ここから230m上なので一時間半ぐらいで着くのでしょうか?
山荘まで登ればもっと素晴らしい景色が見えると聞いていましたが、さすがにバイクのブーツでは。


振り返って笠ケ岳(2898m)方面
残雪残っていてとてもきれいでした。
もう一カ月早かったら真っ白なのでしょうね。



笠ケ岳をアップで(^-^


右のこの山はどこなのでしょうか?
登らないと覚えられませんね(::


ここは去年ぎんがめさんが登った焼岳ですね (2455m)
噴煙は確認できませんでした。


南側はご覧のように展望が凄かったです!


ではお約束のおやつタイム(^-^
先ほどの道の駅で調達したリンゴパイ!
本当はロールケーキが良かったんですが・・・
 

槍ヶ岳を200mの望遠で近づきます。


さらにデジタル2倍の400m相当でよります。
あの急斜面はどうやって登るのだろうか? (3180m)
左肩には山荘も見えますね、いつになったら登れるのでしょうか(::


あそこまで行くには手前の南岳、中岳、北穂高と進まないと行けないし、3日あったらいけるのだろうか?


ロープウェイって本当にすごいですね。
昔は一日かかって登らないと見れない景色を数分で見せてくれるのですから。


見納めにもう一枚!
今年は一回ぐらい北アルプスを登りたい!!


ちょうど次のが到着するところでした。
 

もちろん全員でこの看板の後ろに整列して、記念撮影しましたよ。
 

もう30分はいたいのですがメンバーが下で呼んでいます(::
 

待たせてはいますがVesさんに撮ってもらいました(^-^
 

軽食コーナーでは山を見ながらコーヒーが飲めます。
冬に来てもいいですが、ここまで来れるのかなあ?
 

ちょっと登山道まで出てみます。
木々から望む山も大好きですよ!


振り向いて駅を見たところ
 

下から展望台を見上げます。
青い空が眩しすぎます(**
 

先があるので(昼食を食べるため)降りて行きます。
今回は一階の先頭に座ることができました。
 

これから行く新穂高温泉
 

砂防ダムも迫力ありました。


中間地点ではまたすれ違い


残雪の上に人がいないかアップにしたり
 

天空の旅を楽しんできました(^-^
 

暑いですが熱いそばをいただき
 

新穂高温泉駅まで降りてきました。
下界は暑いです(::

こちらは観光案内所、今から登山届を書いて出すのでしょうか?
それとも無事降りてきたことの申告?
「下山届」というものも出した方がよいのですね(@@
 

それではチンチンになったバイクにまたがって露天風呂に行きますか(^-^
 

 ここからコンデジに切り替わります。

 こちらが今回お勧めの深山荘
 さあどんな露天風呂なんでしょうか?
このつり橋を渡って行きます。


橋からは遠くに露天風呂が見えました。


ちょっとアップで(^-^
笠をかぶって入っているのが分かるでしょうか?
雨が降った時用に脱衣所においてありました。



橋から下流を見るとこんな感じで川がきれいで、今日みたいな暑い日には入りたいですよね(^-^
 

先ずは建物に入って受付に500円を出します。
そういえばお金を払っただけでチケットもくれなかったですが、そのままこの場所の後ろの露天風呂に向かいます。

女性専用の囲いのある露天風呂もありました。
(しんざんそうと読みます)
 

露天風呂の隣にある脱衣所から撮りました。
風呂が4つほどあり、ここが一番熱い上の風呂です。
 

そして下を見るとこんな感じでだんだんと風呂を湯が下って、最後には川に入るのがお分かりでしょうか。
 

すいません無修正で
ライブカメラです
 

Vesさんが川で泳ぎ始めました。
もちろんすっぽんぽんです(@@
それにしても気持ちよさそうですね~
 

ということで私も入ってみました。
川の温度は13℃ぐらいでしょうか(@@
冷たさであそこは縮まり(::
足がしびれてきました。

この写真の前に私は背泳ぎをして自前の潜望鏡を出していたのですよ(縮まって出ていなかったと思います)
でも気持ちよかった!
パンフレットには子供たちが水着を着て浮き輪を使って泳いでいる姿が載っていました。


そしてカップル(@@
 もちろんこの露天風呂は混浴なのですよ~
あまりのはしゃぐおじさんたちで(Vesさん達)水着といえども、こちらに来るのを躊躇していました。
 
この写真でお分かりだと思いますが、場所によっては自分の車を眺めながらの入浴もできるのですよ~
是非ロド見湯を(^-^


そして悪乗りした私たちは、彼女に話しかけ写真を撮らせていただきました(^-^
もちろんアップも許可とりました。
それにしてもこのとき私は前を完全にフリー状態だったような(自爆)
 

下から脱衣所を見た角度です。
この左に女性専用の露天風呂がありました。


その後も風呂に入ったり、川に入ったり楽しみました。
途中合流のハーレー乗りの悩ましいポーズです!
 クリックしないほうがよいですよ

本当に楽しく気持ちの良い露天風呂でした。
今考えれば今回の露天風呂の経験で人生観変わった私です!
どう変わったかって?
そりゃあ、ここでカメラもって騒げば分かります(笑)
  

また寄ってみたいです。
Vesさんはわざわざバイクを動かして記念撮影してました。
 

帰りは乗鞍高原を通って帰ろうと思いましたが、奈川へ行くスーパー林道が土砂崩れで通行止めだったので引き返すハプニングもありました。(案内板をちゃんと見ない私がいけなかったのです(::)
 

やぶはらの境峠ではオフロードのバイクを追いかける感じで走り、とても楽しい峠超でした(^-^
そして雨男の力がまだ残っていたようで、やぶはら高原から降られましたよ(;;
ということでコンビニで解散して反省会に(^-^
 

反省会では、どうしてメンバーの彼女が混浴に来なかったかとか(実際行こうとして小さいタオルで隠したものの収まらず諦めたとか)

今もカミサンとお風呂に入っている人はどのくらいいるだとか、風呂ネタで盛り上がりました(^-^
(まだ半数の方は奥さんと入っているそうです(@@) 
我が家は神さんが一番風呂なんですけど・・・
ということで今日の夕焼けです(^-^
Posted at 2010/07/28 23:45:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年07月24日 イイね!

長女の初登山 (西駒ケ岳登山)

長女の初登山 (西駒ケ岳登山)長野県の中学では2年生なるとほとんどの学校が登山をします。

私は諏訪だったので八ヶ岳(どこの山だったか忘れてしまった(::)

もう少し北の中学では乗鞍高原

松本より北では燕岳が一番人気だそうです。



7月23日の今日、娘は中央アルプスの木曽駒ケ岳(2956m)を登っています。
以下が娘たちの登山予定です。

朝4時集合 - 北御所登山口入口5:15 - 蛇腹沢6:40 - 清水平8:20 - 5合目9:25 - 一丁ケ池10:25 - 小屋場10:50(昼食一回目) -7 合目11:50 - 8合目12:30 - 前岳1:30 - 天狗荘着2:00 - 野外散策(天狗岩)2:55 - 夕食5:15(カレー) - 反省会6:30 - 就寝8:00

起床4:00 - ご来光(山荘前)4:30 - 朝食5:40 - 山荘出発7:15 - 本岳着8:05 - 天狗荘着9:15 - 千畳敷着10:15 - ロープウェイ乗車11:20 - しらび平着12:15 - 駒ケ池着12:45 - 解散1:35



仕事に行く前に定点観測です。

 

こんなに晴れたら暑いでしょうが登山が嫌いになることはないでしょう(^-^

雨の日に登る登山ほど嫌なものはないですから。


今7時なので、5時ごろから登り始めたことを考えるとまだまだ中腹でしょうか。


娘たちは登りはロープウェイを使わず駒ヶ根高原から上がっています。

でも帰りはロープウェイを使って降りてくるそうなのですよ(@@

それにしても本当に晴れてよかった(^-^




23日の夕方

今日は会社で焼き肉会を催してくれています。
その途中でもちろん夕焼けを納めます。
山荘にいる娘も同じ夕焼け見ているだろうか?


最近毎日きれいな夕焼けが拝めるのがうれしいですね(^-^
 

お山の方はかなり雲があり雷が鳴っていました(::
 


次の日の土曜日

早朝(朝5時前)は雲ひとつないほど快晴でした、娘たちはご来光を見るため4時半ごろ山荘を出てきれいな朝焼けを見たと思います。

実際ご来光の感想を聞いてみると 「綺麗だったよ!」 とだけ教えてくれました。

そして登山の感想を聞いてみると、夜の山荘では出た!という話ばっかり(::
 


今まさに山頂にいる時間です。
ちょうど山頂が見えないので向こうからもこちらがわからないと思いますが、この快晴のご来光と景色で登山が嫌いになることはないでしょう。

ということで娘に聞いてみました。

登山どうだった?今度パパと一緒に登らない?

すると娘は

「山荘の床が滑って転んだもんだから、肩を打ったのね、それで先生が下り全部リュック持ってくれたんだけど・・・

もうこんなに苦しいの一生に一回だけで十分!」

ということで長女との登山は夢に終わりました(::



後で記録帳の「心に残ったこと・感動したこと」の欄にはこう書いていました。

「ご来光が眩しかった。 寒かった、冬の朝って感じ。

 頂上まで行くの大変だったけど、達成感あった!!」

とありました(覗いちゃいました)

今度誘ってみようかな(^-^
Posted at 2010/07/26 23:43:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2010年07月19日 イイね!

なんとか塗装はできたけど(::

なんとか塗装はできたけど(::なんだか最近、娘の骨折やフェンダーぶつけたりと予想外のことが多く、運が向いてない時期だとは思っています。
本当にやることなすことうまくいかない日が続いているのです(::



でもこの状況を自分で打破するためには、自分でフェンダーを塗装することだと信じてがんばりました(笑)




塗装が終わって久々にロドに乗ると、私へのご褒美でしょうか、これまたたまらない夕焼けが拝めました(^-^

ということで塗装に苦しんだ2週間を報告いたします。









仕事帰りの土曜日

昼間は信州も35度近くまで温度が上昇し暑かったです。
 



土曜日は子供にせがまれて宮田村の祇園祭に行ってきました。
 夜はうまく撮れないものですね(::

お祭りでは一人で走る西宮奈さんにお会いしましたよ(^-^
 



9時まで遊んで満足の二人

今日は神さんはドームへコンサートに行ってしまったのです。
赤西が脱退して複雑な気持ちのようです(亀ファンですが)




日曜日は午後から子供たちと河原で飯ごう炊飯
水は濁ってましたが浅瀬に入れてよかった。
 








海の日の月曜日

42歳最後の日なんだと思いながら、塗装が思ったよりもうまくいかず、イライラする自分に、「初めてだからしょうがない、次回はもっとうまくなるさ。」と慰めながらきれいな夕焼けを眺めていました。(7時半前)





最後に一瞬真っ赤になり私の帰宅を伸ばします。
 





さてそれでは本題の作業内容を報告いたします。

軽トラにぶつけたべっこりのフェンダー(;;
先ずは上のボルトを5本外します。
 

すると一番前のボルトが折れてしまいました(;;
油を差さなかったこと、一番前なので当たったショックで曲がっていたかもしれません。
 

お次はフェンダーの内側の黒いカバーを外します。
 

するとフェンダーカバーの隠れているところにすごい松っ葉があるではないですか(@@
そういえばLOVEVEEで行った大平峠がすごかったなあ。
 

ちょうど丸いウインカーのところのボルトはこんな感じで30cm延長すると簡単に外せます。
 

フェンダー内から手を突っ込んでフロント側のボルトも2本外します。
見えるコードはコーナーランプ用です。
 

ボンネットを開けたところの前のボルトを6本外してフロント周りを少しずらして、左に見えるボルトを外します。
 

ドアの近くの下部のボルト2本上部の一本を外して、やっとフェンダーが外れました。
今回失敗したらこれをたたき出してパテ埋めして再利用しよう。
 

ということで外したボディー(前回紹介しましたね)
通常はタイヤを外さないとできない作業ですが、私の場合フェンダーカバーが半分しかなかったので、作業は簡単にできました。(松葉もいっぱいでしたが)
 

作業を始める前に折ってしまった穴を補修します。
ドリルで穴を開けてタップを切ります。


BOSSさんからいただいたフェンダーです。
 

電動サンダーで古い塗装をはがしにかかります。
 

フェンダーのつめ折も内側からたたくので簡単にできました。


ぶつけたフェンダーのついでにやっておきたい右のドア部
 

こんな感じで塗装がはげてきていて、一度簡単に補修したのですが、さすがに色も変わってはげてきました。
 

そしてこれが今回用意したものです。
コンプレッサーはあったので予備タンクまで用意しました。



今回、宮沢塗料さんにお願いした黄色が調合されてきました。
色見本として燃料のふたの部分を渡したのですが、今考えてみれば装着していなくて取っておいた部品なので色鮮やかでした(::
ちょっと違うのがお分かりでしょうか?
 

今回調達した塗料です。
黄色はウレタン塗装で関西ペイントへ出して調合してくれました。
なんでも最低ロットが0.9kgだったのです(車一台分)
左がそれ専用の薄め液、小さい缶は硬化剤
それに右のプラサフ、最低ロットが5kgと車5台分(@@
メーカーが一緒でないと相性が悪くひびが入るといわれてしまえばしょうがないのでしょうか(::
 

ということで塗料だけで1.6諭吉オーバー(::
通常の黄色なら2500円だったそうです。
 

やすりもいろいろ揃え
 

もちろん塗装用のマスクも用意しました。
これがないと危険ですからね。


スプレーガンはお隣さんからお借りしました。
昔使っていたというのですがうまくいくでしょうか?
結局このスプレーガンの使い方で塗装の出来が決まりました。
 

天気が悪いときは塗装ができないので、車検の用意をしていました。
お金持ちはロールバーに本革巻きをするそうですが、私は水道管のカバーです(笑)
 

それにソレックスにはフィルターをつけて


電動サンダーでやった感じこうなりました。
本来ならもっと塗装をはがさないといけないのでしょうが・・・
黄色いのはパテ埋めです。いたるところ凹んだのを見ると何回もぶつけてあったフェンダーでした。
結局これが後で大変なことになったのです、 まちが合わずドアが開けられなくて調整に苦労しました(;;
 

そして右のドアも砥いでいい感じに滑らかになりました。
 



土曜日は天気もよく塗装にはもってこいの日和
さて塗装本番どうなりますことやら(^-^




今回はガレージの中で 塗装をしてみることにしました。
ちょうど大きなビニールがあったので塗装がかかりそうなところはカバーをします。
それに塗装台もないので古いイスを骨組みだけにして再利用しました。
 

プラサフを先ず調合します。
20%薄め液を入れると割れないと聞いたのですが、はじめは容量%だと思っていましたが、重量%だったのです。
神さんからキッチン秤を拝借(もちろん内緒で)
 

私はというとこんな感じです。
シンナーでラリってしまうので塗装用マスクをして、シンナーが目に染みるのでめがねもしました。
この後で気がついたのですが、髪の毛もタイルで隠したほうがいいですよ。
静電気で舞った塗装が髪の毛について大変でした(::
 

右ドアはこんな感じでプレスラインだけ塗装してみることにしました。
 

新聞紙にも工夫をしました。
下の新聞紙の中には新聞を丸めて芯を入れています。
というのもエアー圧で一枚の新聞だとぺたっとなってしまって厚く塗装が乗ってしまうのを防ぐのです。
 

こんな感じでプラサフを塗りだしました。
手袋はシンナーで解けてしまって手の皮が一枚剥けてしまいました(::
次回は天然ゴムのゴム手をしよう。


5回ぐらい吹いたでしょうか
 

フェンダーのほうも5回吹いてみました。
乾くまで待ちますが、ちょうどこれから子供たちと飯ごう炊飯です。
(プラサフ吹くだけで午前中が終わってしまいました)
 




そして、次女のスイカ割り
 



この日の夜はプラサフの塗装面を600番と1000番の紙やすりで研磨して終わりました。

そして次の日の海の日

ノズルの使い方が間違っていたようで、横に幅広く出るようにして何とか黄色を塗り終えました!

その時メールが一通
なんと定点観測場所にokazakiさん が来てくれて写メールをいただきました(@@
すいませんこんな状態だったので駆けつけることもできなくて(::

近くにはやんしーさんも来ていたようですが・・・
 

それに、ばしらさんからは富士山からメールが(@@


フェンダーも何とか塗り終えました。
写真では分かりづらいですが、垂れている部分もあったり、湾曲なフェンダーはうまく塗れず縞模様になってしまいました。
一週間後の磨きで何とかごまかしたい!

 



ということで始めの写真に戻るのです。
何とか一仕事を終えて放心状態の私を待っていてくれました^-^

皆さんも塗装やってみませんか?
Posted at 2010/07/21 23:10:05 | コメント(21) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2010年07月07日 イイね!

梅雨の晴れ間を探して

梅雨の晴れ間を探してゲリラ雷雨に雹など降って皆様のところは大変みたいですが、
南信州は穏やかな毎日が続いています。

ということで一週間の報告をいたします。




梅雨の晴れ間に定点観測

空の青色が目に染みましたです。
 


 

夕方、日が落ちたころ、また定点観測(^-^

なぜか雲に見とれてしまった。

 



そして一瞬赤くなって
久々に夕焼けを見れました。




朝だけ晴れた日もありました。
中央アルプスもずいぶん雪が少なくなってきました。
  (CCDのゴミが気になる(::)
 



日曜日は一日草刈をしていたような
斜めの土手はきれいに刈れませんな(::
縞模様が分かりますでしょうか?

 



雲が多い日が続きますが
こんな雲なら一日ボーっとして見ていたい!







土曜日はこの方から白いフェンダーをいただきました。(写真のこれではありません)
ありがとうございました!
またお邪魔しますね(^-^
 


塗装はこれからですが、いろいろ揃えるだけでお金がかかりますね(::
それにおじいさんの軽トラの修理代が4.5諭吉(@@
納得いきません(::
あ~どうなることやら・・・
Posted at 2010/07/08 22:08:57 | コメント(21) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/7 >>

    123
456 78910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation