• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ZZR(じじーライダーズ)ツーリング2011夏(菅平)

ZZR(じじーライダーズ)ツーリング2011夏(菅平)8/7に柿の木に落雷があり、PCが壊れていたので報告が遅くなりました。
私が馬鹿なのは雷が遠くで鳴り始めたので、落雷の写真が撮りたくて、カメラ持って外に出た瞬間に目の前に落ちたのです(@@
いきなり目の前に「ドッカン!」ですから驚きましたよ(@@
当然写真もないわけで・・・
そしてテレビ、電話、ガスメーター、パソコン、HDD、モデムさらにはボイラーも逝ってしまい(::
未だ復旧中でございます(;;
家族の皆には写真撮る暇があったらコンセント抜けばよかったと、全て私の責任になっており、ちょっと仕事も忙しかったこともあり最近ちょっと元気がないのです。


でも先月にバイクに乗ったことをこうやってまとめることによって気分転換しているのです(^-^



7月中旬
久々にカミサンンとバイクに乗って駒ヶ根をタンデムしましたよ(^-^
一緒に撮ってほしいと私がせがんだのですが、結局一緒に撮ることができず(::
あまり仲の良い夫婦ではありませんが、こうやって保っていますw

それでも隠し持って撮った写真(^-^
バイクでこんなにケーキを買って帰るのか(@@





7/30
久々に地元のTRG倶楽部ZZR(じじーライダース)のTRGに参加してきましたので報告いたします。

出発時刻が遅い後発隊では詳細でもっと楽しい報告がありますのでVesさんの方を見てください!  

先発隊はバイク8台10人の今回のルートです。
ZZRのメンバーの女性のW-650のお父さんが初参加したり、ドカティMH900eの息子が初参加と段々人数が増えてきています(^-^

本来は富士五湖方面へ行く予定でしたが、山梨県が降雨の確率が高かったため急遽菅平方面に変更しました。

久々の青木峠と菅平へ行く道が楽しかったですが、湯の丸辺りと白樺湖、杖突の下りでは少し降られカッパを着ての走行でした。(まだ雨男(::) 
特に雨の中の刀とのランデブーは痺れましたよ~w

今回のコースです
 

出発前にバイクを出して一枚
バッテリーが弱くなっているので、一晩充電して各部をチェックします。
 

するとリアタイヤになんと釘が刺さっているではありませんか(@@
斜めに刺さっていたのでパンクはしていない様子(ホット)
それでもいつものようにパンク修理キットを持っていきます。
早々にやな予感がしますが、これで厄がとれたでしょう(前向き!)
 

今回初参加のW-650のお父さん!
娘さんのバイクで参加です(^-^
なかなか路面が濡れていても速かったのですが、杖突では初参加お決まりの立ちゴケや青木峠ではちょっとオーバーランしてしまったようでした。
皆で一緒に旅するTRGの楽しさがわかっていただけたでしょうか?
 

側車のご夫婦は仲良く無線機で会話をしながらのTRG、これこそ羨ましいですよ!!
 

BMWなのでエンジンがこんなにの出ていて、サイドカーとのリンクが面白い。


今回も私が先頭で進んで行きましたが、こんな天気なのでやっぱり心配です。
なかなかVesさんのように走行中の写真がうまく撮れなかったので、休憩中の写真ばかりになっています。
それにしてもカメラを向けるとポーズをとるみんな(^-^
 

ハーレーの親方は今日は体調が良いようで、奥さんを後ろに乗せてのTRG
これも本当に羨ましい~
私もいつかカミサン乗せて参加したいものです(夢になりませんように)
 

中央道の豊科を降りて国道143号線を駆け上がって行きます。
相変わらず青木峠は細くて荒れていて、Wのお父さんはヒヤッとされたようですが、この峠を無事の越えられ、皆で道の駅あおきで休憩です。
 

上田はバイパスでパスして、国道で菅平高原へ駆け上がります。
車は多かったのですが追い越しレーンもあり、高速コーナーを楽しめました。
青木峠の低速コーナに菅平の高速コーナーとWのお父さんにはちょうどいいコース設定だったのでは?
Tシャツのお店のお姉さんに聞いて、お勧めの昼食の為に有名な「焼カレー」のお店に、ちょっと混んでいましたが日陰は涼しいこともあって待って食べました。
 

ちょっと迷惑だと思いましたが、我がままにバイクを並べ
 

お店の正面にはこんな珍しい改造バイクもありました(^-^
 

そして待ちに待った焼カレー!
最高とは言えませんでしたがなかなか珍しいものをいただけました(ちょっとしょっぱいかも)
 

そして先ほどお店を教えてもらったTシャツのお店に寄ります。
 

私が買ったのはこれw
いつ着るのだろうか?(登山?マラソン?仕事??)
 

湯の丸に行く途中、標高が上がったのか急に雲の中(::
路面がぬれてきたので木陰でカッパを着ます。
私のTRGは必ず降られます(自爆)
 

怖々濡れた路面を降りてきて、晴れてきたのでまたカッパを脱ぎます。
このとき車の後ろに大人しくついてきたので眠くなったのは私だけ?w
 

そして後発隊を待つために湯の丸IC近くのコンビニで待ちますが、すぐにVesさん達が追いついてきました。
 

今日は全部でバイク16台、18人の大きな集団になっていました。
Vesさんのようなちょい悪オヤジから(サングラスのおじさん)
 

今回初参加のドカティMH900eこのマフラー最高ですね!
ひいらぎさんも同じバイクに乗っていますが、最近調子はどうなんでしょうか?
 

独身女性も一人参加してくれました。
おじさん皆で大切にしないとですね!
 

県道40号線で白樺湖に向かう途中、路面が濡れてきたのでまたカッパを着ます。
霧雨でほとんど濡れなかったのですが、気温18度と寒かったので着てちょうど良かったかな。
 

白樺湖畔で休憩
 

杖突峠ではWのお父さん立ちゴケしてしまいました。
私は手伝わないで証拠写真係w
 

雨の中、刀の息子と楽しくランデブーして、次に来たのはWのお父さん(@@
一日でこんなにうまくなったとは驚きです(@@
 

Vesさんもロケット君も無事に到着!
 

Vesさんのワルキューレ(1500cc)はフル装備(@@
ナビはもちろんですが音楽を聴けるようにスピーカーまでついています。
 

TRG終わりの会を済ませ
 

6時からは反省会?w
こんなおいしいステーキをいただきました(^-^/


また楽しいTRG行けます様に(願)
Posted at 2011/08/20 17:09:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年07月30日 イイね!

ビーナスライン ⇒ 富士見高原ゆりの里

ビーナスライン ⇒ 富士見高原ゆりの里今回も書きためていた日記を上げました。
宮田のお祭りにカメラを見って行くも暗くてうまく撮れず、それでもお神輿を階段から転がすシーンをとりましたよ!
この後大きな花火を持ったままの写真は撮れず(::





7/30
カンペさんにお願いしていた画像をいただくために、今日もロドでビーナスに上がります(^-^

早朝5時ごろの池のくるみ
良い感じの霞み(^-^/


夏でも高原は涼しかったですよ(気温17度ぐらい)
 

もちろんロドと(^-^
 

カンペさんとすれ違いますが、ちょっと展望台まで
富士山は見えませんでしたが良い感じ(^-^
 

またまたロドと(^-^
 

今日は会社の後輩が北岳登るって行っていましたが中止にしたようでした。
でも見えるので大丈夫だったのかも。


綺麗な朝焼けは拝めませんでしたが、色々な雲が楽しめました。
 

ロドをローアングルで(^-^
 

山並みと雲の感じがいい感じ
 

カンペさんと合流し話していると県外ナンバーの赤いロドが入って来て、私たちに話しかけてきました。
なんとカズキっぱさん(@@
車が違ったので気がつきませんですみませんでした(::
車のお仕事をしているらしく、走り仕様で安く手に入れたとかで、早速カンペさん乗りこんでいます(@@
 

そしてダブルヘアピンを下って行きます。


そしてすぐに戻ってきたところ、こういやって撮るといい感じですね(^-^
 

ちょっとブレーキが臭くなって帰ってきましたw
その後カズキっぱさんはお友達と美ヶ原の方へ行ってしまいました。
 

日は差していませんが、雲がわいていい感じ(^-^


すると段々雲がなくなっていい天気になってきましたよ~


イエローバードと雲海w


こんなダイナミックな景色また見に来たいです!


青く霞んでいく山々は最高!


やっぱビーナス通いはやめられませんね


そして私の走っている姿をいただきました。
カンペさん一人で走ってる時より私の後ろはエンジン音が大人しい(@@
やっぱカンペさんは凄いですよ(@@@
 

その後霧Pにて皆さんに挨拶し


黄色を花と思ったのか、チョウチョが停まっていましたw
 

6時半になったので会社の朝掃除に向かいます。


もちろん高速を使い
途中のひまわりに迎えられます。


そしていつもの場所に停めて朝掃除
 






そして家に一度戻って車を変えて富士見高原にやってきました。
一人ならそのまま行ったのですが、今日は後輩たちを連れて来たかったのです。
ちょっとPは邪魔でしたね(::


そして富士高原スキー場にある「ゆりの里」
入場料だけなら大人1000円です
見ごろは7月下旬です。

雨が降った後がまたいい感じです。
それにしてもジャストタイミング!満開でした(^-^


今回は後輩のK5くんと山ガールを連れて
2人は本当は今日明日で北岳登る予定でしたが来週に変更したそうで、そのままの格好でこちらに来た感じです。


18-200だけで撮ろうとするとうまくピントが合わない(::


マクロが欲しくなるものなのですねw
名前はたぶん「アデリナ」似ていてよくわからないのが実情(::
こちらを見てください


富士見高原からは二人が今日登る予定だった北岳も見えました。


それにしても30種類ほどのゆりの花があり、おじさんである私は感動ものですw


さらに奥には白樺林もありまして、最高(@@
 

私が一番のお気に入りの色はコレ、名前は「アカプルコ」
 

そして今日一番のお気に入りの写真はこれです!
応募しても10万円は無理かなw


山ガールのお姉さんは端から匂いをかいで歩いています(@@
私も真似をして・・・白い花で花粉が粉っぽい「コンガドール」が一番匂いが強かったかなw
これ以来ゆりを見るとこうやって匂いを嗅ぐ癖がついてしまいました(^-^
 

皆さんも匂いしてきませんか?w


私はタイヤが付いているこちらにも反応してしまいますw


今日は山ガールと一緒に楽しいお花見ができました!
おじさんにとってはお金を払っても体験できない今に幸せを感じました(自爆)
 

帰りは近くにあるカントリーキッチンによって
 

山ガールはパンを注文し
 

なんでも手のかかったおいしいパンだとか(^-^
後輩にプレゼントされ食べてみると、焼きたての暖かいパンってこんなにおいしかったのですね(@@
 

やっぱり私は輪に反応してしまいますw
 

そしてこちらにも(^-^


そして最後はもちろんここで(^-^
 

相変わらず混んでいましたが、味噌とキュウリが用意されていて、お蕎麦食べる前にお腹いっぱいw


今日の午前中はビーナスとゆりの里
本当に感激の午前中でした(^-^/
Posted at 2011/08/20 17:07:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2011年07月24日 イイね!

車山肩(土) ⇒ ビーナスラン(日)

車山肩(土) ⇒ ビーナスラン(日)2日連続で車山に登るという

なんと贅沢な週末を送ることができましたのでw

いつものように写真が多めですが皆さんお付き合いください。









土曜日


朝4時に後輩たちを迎えにエスで出撃しました。

車山スキー場を過ぎたあたりの展望台から
真っ赤な朝焼けは拝めませんでしたが、思ったよりも良い感じの雲が流れ込んでします。(八ヶ岳方面)
残念なことに富士山は見えなかった。



すると蓼科山の背後から朝日が顔を出しました(@@



丁度流れ込んできた雲に反射して綺麗!
寝ていた後輩たちも起きてカメラを向けていますw



私は雲海フェチなので、この景色で今日は満足なのです(^-^
皆さんも一緒に見に行きませんか?



朝5時に車山肩に到着です。
思ったよりもすんなり駐車場に入れました。
先週の3連休の11時ごろ来た後輩の一人は、白樺湖からここまで1時間半もかかったとか(@@

するとカメラマンが並んでいます。
皆が向いている斜面を見ると(@@
雲が斜面を下って来て、ご覧のように斜面をうっすらと綿が被ったような光景!


何十回と登ってもめったに見られない自然現象を拝めて、本当に今日はラッキーなビーナス通いになりました(^-^/


するとあっという間に今度こちらの斜面を雲が登って迫ってきました。
朝日を浴びて最高な感じ!


気温14度と少し肌寒いので後輩のK5くんの赤いカッパを借りました。
皆さんも高原のさわやかな霧と風邪を感じませんか?(笑)


あっという間に周りは霧の中に


ついこの間後輩たちと登った車山観測所
後で気がついたのですが、この霧の中あそこまで登れば雲海が見れた可能性がありましたね(::


もうちょっと遅かったらこの自然のしょうが見れなかったので、本当に私たちはラッキーでした!

 



.Tomさんの報告のように今年から鹿対策の電線がはられています。
去年はほとんどすべて鹿に食べられて、ニッコウキスゲがほとんど咲かなかったのでしょうがないことですね(::
それにしてもこれだけの面積電線引くのも大変だったんでしょうね。
 


あっという間に霧の中になってしまった花畑にK5くんの彼女たちが進んでいきます。
快晴の高原を見せてあげたかったのですが、こればっかりはしょうがないですね(::
霧ケ峰ということで今回は納得してもらいましたがw
 

電線の効果はご覧のように、右側にはほとんど咲いていませんね(@@
 

せっかくトレッキングの用意をしてきたので湿原に降りてきて、霧が晴れるのを待ちます。


今年は2年前娘と来た時よりも花の種類が少なく感じましたが、霧のおかげで蝶々をアップで撮れました(^-^
 


蝶々深山まで行っても霧が晴れそうになかったので分岐の所で朝食を食べて戻ることに


早起きしたのに残念でした
 

それでもところどころ花が待っていてくれて私たちを慰めてくれました


それでもホタルブクロ
 

名前調べ中の白い花


なかなかこちらを向いているニッコウキスゲがなくてこんな写真だけ(残念)


電線が入らないように、電線の間をアップで撮るとこんな感じ(::
 


それでもニッコウキスゲが斜面一面に咲いている様子がお分かりでしょうか?


実は前日に、やんしーさんの野反湖の報告ブログを見てしまっていたので、ここも少し霞んでいたのです


6時ごろの駐車場の様子
私のエスは一番奥に停めたので映っていません
 

まだちょっと時間があるので八島湿原の方へ車を走らせますが、ことごとく霧の中(::
 

池のくるみに来た時は皆寝に入っていたような(::


今日は会社のハイキング部が御岳に登っています。
日中用事がある私たちは、早朝こちらに来た感じになりました。


霧の駅で車好きなおじさん達を見かけましたが、あいさつしないで素通りしたのを後悔していますw
全員寝入った中、一人雲海を楽しみながら慎重に運転


会社の朝掃除の時間に間に合って、早朝のドライブ&ハイキングは終了
次回は天気のいい日に王ヶ頭に皆で登りたいですね!
 

午後は地区の子供たちと飯ごう炊飯
Vesさんに言われたように子供たちに火のつけ方を教えようとしますが・・・

TAB説明
・今は店で木炭が売っています。
・この着火剤に着火マンで火をつけます。
・火が付き難いときはLPガスバーナーであぶるとすぐつきます。
・ここで注意です!火が付いている時にゼリー状の着火剤を入れてはいけません。
・・・・・・?

あれ?
本当の目的は、木の枝などを集めてきて風が通るように積み上げて、風の向きを考えながら、燃えやすい小枝や枯れた草などにマッチで火をつけて・・・
と説明しなければいけないのでしょうが(::
今便利なものをホームセンターで買ってきてしまうので上のような説明になってしまいました。(ダメおやじ)

それでも竹筒でご飯を炊く体験を子供たちにしてもらいましたよ!




日曜日

S先輩から「カヌーが中止になり、32GT-Rがジデジと同じ24日までしか車検がないから、是非ビーナスライン走りたい」と電話があったので、連日でしたが今度はロドでビーナスラインを走りに行きました(^-^

4時に集合し、杖突では雲の多い朝焼け
S先輩は絶景に興味がない感じでしたw


県外車の後ろをゆっくり上がってきました。
S先輩は次男の為にこのGT-Rを用意して、次男の誕生日をナンバーにしていました。それにしてもGT-Rは迫力ありますね


残念なことに雲の中(::
でもおかげで走りに集中できました(^-^
車山方面は昨日来て混んでいることが分かっているので扉峠方面へ走らせます。
 

途中イエローバードとすれ違いますが、気にせずツーショット(^-^
気温14℃寒かったので幌をかぶせてすみません(::


あまりにも霧が濃くなったのでここでUターンしました。
今回も寝そべって撮っていませんです(やんしー師匠すみません(::)


扉峠で看板に隠れていたイエローバードに背後をとられ、楽しく?黄色2台でドライブできたのはここだけの話です(笑)
その時の動画はこちらから(笑)
そして久々の痺れる走りにニヤニヤしながら霧Pに入って行くと10台以上のNC軍団が目の前を通過して行きました(@@
 

久々に顔を出した私を皆さん笑顔で迎えてくれました(それ以上ですがw)
20分ほど常連さん達と車談義
 

GT-Rの常連さんは御開帳w
 

あのス〇ードでオープンでいたのですね(@@
それにしてもリアは凄い迫力です!


前から見ると可愛いのに(^-^
 

S先輩のRもなじんでいますねw
私は6時になったのでタイムアップです。
私は会社の朝掃除に、先輩には車山方面を観光してはと勧めてお別れしました。
次回上がれるのはいつになるのだろうか?
 

今日も高速を使って向かい
 

7時前に会社に到着し、花の水やりと朝掃除と上司への報告を済ませ帰宅しました。
すると丁度通りかかった会長がこの状態の車を見て
「これ?TABのか??・・・・・買ったのか?・・・・・かっこいいな!」と声をかけられました(@@
本心どう思ったのかかなり心配w(もう10年も乗っているのに・・・)
Posted at 2011/07/24 23:59:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記
2011年07月09日 イイね!

花 (紫陽花:深妙寺) 

花 (紫陽花:深妙寺) 早朝、花を撮りに行きました。

おじさんが花とはおかしなものではあるがw

お時間がありましたら見てください。
花の写真ばかりです(^-^







梅雨らしい定点観測
まだ雪が残っている(@@


近所の花ショウブ
個人で作っている様子には驚きを感じる。
最近「メンター」という言葉を知った。
色々な物に支援したり、支援されたりすることは先がきちんと見えていないとできないものであると感じている。
 

金曜日は良い天気(^-^
麦秋も終わってしまった(::
今年はロドと黄金の麦秋が撮れなかった。
 




土曜日
早起きしてロドで小山へ♪






 

甲斐駒ケ岳を電線の間からw


周りは虫がすごいのです(::
写りこんでる?


やんしーさん並みのローアングルで(^-^








先ほどの小山はあそこかな?






会社の朝掃除前にデジイチ(K5)を買ったと後輩に誘われてお寺で花見(朝食も)
 

入り口に募金箱がありました。
基本無料です。


おじさんを誘ってくれてありがとう(^-^
 

石臼も供養していました(@@
 








今回の目的の紫陽花(^-^


こちらで調べてみましたが、(まだまだあります)同じような感じで花の種類は間違っているかもしれませんが、名前をつけてみました。


葉っぱが白くてかっこいい~
白斑入りガク


クレナイ


花まつりみたいに斑点がガクに入っています


ミナヅキ


ミヤマ八重ムラサキ(八重桜みたい(@@)


白鳥
 

石鎚の光
 

ミヤマ八重ムラサキ


カルデナール


ヒメアジサイのようだがガクの中心に本当の花が咲いている(@@


アイスフォーゲル







ホンアジサイ


トンボ逃げないでくれ~


ロイヤルホワイト


 

クレナイ
 

迫力ある(@@


 


クレナイ


ヤエカシワバ
 


いい色(^-^
 

石塔もありお寺らしいでしょ(^-^


また誘ってください、今日はありがとう!
Posted at 2011/07/09 12:04:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/7 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation