• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

雪景色 (定点観測-ビーナスライン:スタック)

雪景色 (定点観測-ビーナスライン:スタック)信州ではこの時期雪が降り、ある意味非現実な世界になります。


今日はその様子と雪路のリスクについて書いてみましたので、お時間がありましたら見てください。











北信は雪が凄いことになっているようですが、南信はうっすら積る程度
それでも積雪5cmで中央道は通行止めになり、街中は大渋滞して、出勤時間も倍かかってしまいます。

そんな中、私は出勤前に定点観測ですw



昨日湿った雪が降った後、今朝はマイナス7℃
路面はつるつるでさすがにロドでは出勤できません。
こんな定点観測もいいもんですw



今来た道ですが、当社の会長室にこの景色を書いた絵が飾ってありました。
作者を見るとなんと従兄が書いていたのです(@@
今度定点観測場所に停まる黄色いロドを書いてもらいたいものです!
でもいくら払えばいいのだろう?


日曜日は次女のお友達を連れて、イナリで一日スキーをしておりました。
体力がないので、2時間がいいところ(::
同じクラスの男の子も4人ほど来ていて、小学生らしく楽しい笑顔でスキーをしておりました。


そしてまた3cmほどの積雪
今朝は快晴で、定点観測場所もご覧の景色です!


この中央アルプスが出勤前に見られるなんて、都会の人が見たら、なんて贅沢だなんて思うのでしょうか?
本当にきれいなアルペングリューエンでした(^-^/


あまり何枚も撮っていると、会社に遅れちゃうw







土曜日は久々に5時に起きて走りに行ってきました。
いつもの杖突峠は残雪はありましたが、ほとんど路面に雪はありませんでした。


でも寒いです(ブルブッル)


今日はABちゃんと待ち合わせしていたのですが、メールの返事がない(::
起きられないと言っていたのですが、やっぱり駄目だったようです(::
里にも雪が降り出して、路面にも積って来てしまいました。
これでは山では朝焼けは見られそうにありませんね(::


真澄の所から上がって行くと、民家があるうちから路面は真っ白(@@
しかも降り出して間もないせいか、全く除雪していない(::
まあ上がれるところまで上がってみます。(これが失敗だったような・・・)


霧Pはもちろん雪で入れません。
カンペさんがライブカメラ見ているのではと、ライブカメラが写しているところに止めてみます。
積雪はなんと17cm(@@
車高が10cmぐらいで、踏み固められた雪が2cmとしても、5cmは除雪しながら走っている状態です!
スキー場に向かう道なので、通常なら6時前には除雪が終わっているのですが、なぜか今日に限って除雪していませんでした。


今日は誰もいない様子(::
まあ無理したくないので富士見台に行って帰ることにするつもりでした。



富士見台展望台に到着です。


お尻の白粉も半端じゃないですね(@@


バスで早朝の写真を撮りに来ている団体さんもいましたが、雪雲でまだ真っ暗でした。



引き返し、チャプリンの前に止めます。


6時を過ぎたので、辺りはだんだん明るくなってきました。


今日は風と大粒な雪が私を迎えてくれました。


それにしてもすごい雪(@@
ブレーキランプが分からなくなりそう。


パワースポットですが、景色が見えないとパワーがもらえないので、今日は残念でした。
それにしてもふわふわの雪で、除雪もしていないので滑るため、スピードが出せません(::


ここで引き返せばよかったのですが、もうちょっとということで八島線に入って行きます。
それでも車2台ぐらいの踏み後があったので、スタックしてもなんとかなると思い、アクセルを緩めず進んで行きます。


お~晴れていればいい写真が撮れたんだろうなあ


八島湿原の駐車場に到着しました。
東京からわざわざ来たカメラの方がいて、天気を残念がっていましたが、もう少し待ってみると防寒具を着こんでおりました。
私はそろそろ下って会社の朝掃除に行かねばならないので、明るくなる前に引き返します。


それでも空がオレンジ色になり、冬らしい写真が撮れましたw



車山の気象観測所が確認できますね。
なぜ今日は誰もいないんだろう?


除雪してあったら最高なのに~
ちょっとバックしたので、手前の雪のくぼみはタイヤの跡です。


樹氷を撮るならここが一番です!


お口にちょっと雪が入ってしまいましたねw


陽が差していたら最高なのに~
なんて考えながら、時間を気にしてシャッターを押します。



雪路ではワンテンポ早くハンドルを切って、なるべくインについて、カウンターをあてながらコーナを曲がります。
イメージ通りコーナーをパスした時は気分いいですね(^-^
段々調子に乗ってきました。(これが危ないのに~)



この辺りは風で雪が吹きだまっていたせいか、リップで除雪状態(::
それでも昨日リップスっポイラー取ってきてよかった。


薄い雲が邪魔していますが、待てば朝日が拝めたでしょう。


陽が差した樹氷は、次回にとっておきましょう。


カンペさんに見てもらうためにライブカメラの前に止めます。
ビーナスの滑走路は雪があってもいいですね(^-^


このストレートの後のあのコーナーが私は一番怖いですw


さすがに時間になったので、会社に向かわないと。


ABちゃん新雪でしたが楽しかったよ~(この時までは・・・)
来週は行けるかな?


時間がないのに停まってパシャリw


あと少しで銀色の世界が見られましたね。



そして池のくるみの道を降りて行きます。
下りの雪路は危ないので、ゆっくり下りていかないといけないのですが、先ほどいい感じで乗れていたので、調子よく降りて行きます。


するとスキー場関係者の通勤の車でしょうか?
凄いスピードのレガシーが上がってくるのが目に入りました。

こちらはちょうどS字カーブでして

気が付いたら後ろが流れ始めました

ブレーキを踏んでもロックしてそのまま対向車に向かってしまうのは分かり切っていますが

いかんせんスピードが出過ぎていました。

結局少しアクセル踏んで曲がろうとしたけれど

FRらしくオーバーが出てしまい

そのままのスピードで左の雪の壁に(@@

ここでブレーキ踏んでもロックするだけなのに、ブレーキ踏んでいる自分がいまして

雪に突っ込んで車が止まりました(;;


そのレガシーの方は止まって大丈夫かって言ってくれるものだと思っていましたが、何事もなかったように私をパスして行きました(@@

考えたら、こんな雪の中、黄色い車で走りに来ている馬鹿な奴だなあと自分を分析し、私が逆の立場で、車に関心がなく、出勤途中だったら時間もないので私もパスしちゃいますかね・・・

この後はトランクからスコップを持ち出し、邪魔をしているであろう雪を車体の下から掘り出します。

ちょうど側溝に左前のタイヤが入っているらしく、この段差を抜けられません(::

お次はパンダジャッキをとりだしますが、側溝に落ち込んでいる分、車高が下がっていて、ジャッキが入るスペースがありません(::
今度狭いスペースでも車高を上げられる風船式のジャッキを買おうかな。

それでも滑り止めのボードをとりだすも全く歯が立ちません(;;

でも今日はなぜだか軽トラがどんどん上がって来ていたので、誰か止まって助けてくれるかと思いきや、5台ほど無視されました(::

まあ声をかければ、道をふさいでいるのだから無視はできないだろうと、最後の手段、けん引ロープを持ち出しセットして、通る車を待ちました。

すると間もなくおじさんの運転する軽トラが通りかかり、「すみません引っ張ってもらえますか?」とお願いすると、快く引き受けてくれました。

さらに軽トラの後ろから引っ張ると、様子がわからないからと軽トラの前をこちらに向けていただき、直ぐにけん引ロープをセットし、一発で脱出できました。

いつもは何か食べるものを乗せてあるのですが、今日は何もなく、感謝の言葉だけを大声示し、見送りました。

けん引ロープを用意して待っていたこともあり、おじさんは車を降りることなく、短時間の作業だったので、お手間をかけなくてよかったと、いい方向に自分を慰めていました。

この写真はその時に撮ったものです。


どうやら車体は全く無傷なようです。
右に置いてあるのがスコップとパンダジャッキです。


この後は言うまでもなくゆっくり下って行きました。


ロドごめんよ、こんなに雪食べちゃったんだね(反省)


もう会社の朝掃除に間に合いませんが、杖突を通るのが嫌だったので高速に乗ります。
黄色のアテンザだと言いながらシャッターを押します。


そして諏訪SAから諏訪湖を眺めます。


全面結氷していないのでしょうか?
これだけ寒いので、そろそろ御神渡が見たいところなのですが


伊那の山でも降ったようですね。
こちらは陽が差して綺麗な雪景色でした。


そして今日もイナリの駐車場から下界を眺めます。


そしてもちろん定点観測ですw


雪景色は奇麗ですし、雪の道は楽しいですが、リスクもあります。
私はスコップ、ジャッキ、滑り止めボード、長靴、防寒具、ガムテープなどの補修品は積んでいて、今日は特別にスキー一式も積んでいましたw

雪の中を走るにはそれなりの装備と経験を持ち合わせて登ってください。
私の失敗も教訓にして下さいね。
Posted at 2012/01/29 00:29:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雪道 | 日記
2012年01月14日 イイね!

日本の滝100選 「不動滝」

日本の滝100選 「不動滝」雪が降る前の先週末、南信州をドライブして来ましたので報告したいと思います。












こちらは高森CCから延びるスカイライン(名前が分からないので私が勝手に言っているだけです)
こちらの展望台には10cmの段差があるので入れません(::
 


ここからの景色はこんな感じです。
果樹園から見る南アルプスといった感じなのですが、今日はちょっとガスっちゃっています(::
 


そういえばこの近くに、滝100選に選ばれた高森町の「不動滝」があるはず。

2年前に家族で来たけれども、真冬は来たことなく、西宮菜さんが真冬に雪の中を歩いて行っていたのを思い出しました。

今年は雪が少ないのでロドでもいけるのではないかと思い、行ってみる事に・・・

アイスバーンがありちょっと怖かったですが、通行止めにもなっていなかったので、滝のちょっと手前までロドで行けました(今は雪が降ってしまったので分かりませんよ)

ということでちょっと歩いて滝まで行きます。
この歩道もつるつるで、しかも急斜面なので、カミサンは私にしがみついていました(カミサンに頼られたのは何年ぶりだろうw)





駐車場の手前のがけからは清水が湧き出していて、きれいなつららができていました。
 




手が届くのなら食べたい!
と変な欲求を抑え、あがって行きますw
 




滝が見えてきました。
積雪も大したことなくて、普通の靴で上がれました。
(注意:今週雪が降ってもっと雪があると思います)
 

じゃじゃーん
高さ50メートルの不動滝です。
天気も悪いので誰もいません。


滝100選かと思ったのですが・・・
長野県自然100選(@@
他の99か所はどこなんだろう?

不動滝の説明
やっぱり日本の滝100選に選ばれていました。
長野県には他に木曽町の権現滝があるようです。
これはいつか見に行かないとですね。


近くにあった氷の塊と記念撮影(^-^/


それでは寒さを伝えたいと思いますw



 



この青さがいいですね!


 


角度を変えて


近くにはそこらじゅうから清水がわき出ていて、ご覧のように氷柱がいっぱいありました。
 

したから迫力ある氷柱w


ん~びっしり(@@
 

もちろん一本折って、しゃぶりつきましたよw
 

凍った路面をゆっくり下りて


前回は建設中のダムかと思いましたが、透過型ダムって言うんですね。
これなら魚も小動物も通過できるので、自然を壊さないようです。


そして飯島の道の駅の前のシュークリームを買って帰りました。



そして夜は一人ナイターで滑って練習です。
西さんからの課題の内スキー一本で滑られるようになり、おじさんスキーヤー頑張ってますw
 

今週雪も降ったので、そろそろ雪道を走りたくなりました。
皆さんの所はどのくらい積ったのでしょうか?
真っ白な南信州は次回アップします。
Posted at 2012/01/25 23:34:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2012年01月08日 イイね!

年末年始の写真

年末年始の写真皆さんこんにちは、

年末年始に撮りだめていた写真をアップしたいと思います。

相変わらずの景色と内容ですが、信州の寒さと田舎具合を感じてください(^-^










昨年の年末

ビーナスばっかりではと思い、久々に陣馬形山に登ってきました。

途中の道が道路工事中でえらいことに(::
遠回りしても、通行止めを無視して突っ込んでも、シャコタンの車にはちょっとつらいので、3月まで待ちましょう。

この日は前日にちょっとだけ雪が舞ったので、路面にも、里にも雪があり、いい感じの写真が撮れました。









今回は頂上は天気のいいときにとっておき、登りませんでした。

7時ごろの雲の様子
飯田地方に向かっています。








南アルプスが拝める反対側に移動して、樹氷を楽しみます。








ちょっと雲が邪魔でしたが、ピリッと寒く(マイナス7℃)身が引き締まりましたよ!




少し下って、中央アルプスを眺めます。
雲と山と雪の感じがいいですよね。



中川村は日本で最も美しい村に加盟しているだけあって、私はこんな里山の感じが好きです。



そしてもちろん定点観測(^-^



伊那スキーリゾート
2012年シーズンは珍しく年内に上から滑走が可能になりました。
雪は降りませんが、雨が降らなくて寒かったから人工降雪機のおかげですね。
今シーズンはS先輩に誘われてシーズン券を買ってしまった私です。(買ってどうするの?運動不足解消です!)
なので、イナリに滑りに来るとき声をかけてくださいねw



そして年末に次女と車山高原にスキーに来たときのことです。

池のくるみの上でなんか撮影会してました(@@
昼間でもマイナス8℃なのに、気合が違いますね!!
誰だったんだろう?(ミュージックビデオ関係?)



スキー場に早く行かねばならないのに、止まってはパシャリ!
カミサンと子供はあきれていますw



もちろん車山肩でも止まって(^-^



風が強くて、地吹雪の感じ出てますね~(寒いです)


結局マイナス8℃のスキー場で半日滑りました。
ボードの次女は汗びっしょりでしたけど(@@

そしてもちろんパワースポットで止まりますが、さすがに景色が見えないと、パワーもらえませんでした(::



振り向いて、寒さ伝わりますか?



年末といいますと、大掃除ですよね(^-^

私もエンジンルームをきれいにしましたよw
(ソレックスキャブ)



すると燃料ホースにヒビを発見(@@




そういえばこういうこともあろうかと、燃料ホースをステンメッシュで覆ったホースを買っていたのです。
チャチャット交換!
ちょっときれいになりましたね(^-^/


そして元日はカミサンとビーナスで初日の出を見て
カミサンたちが静岡の実家に帰ってしまったので、スキー三昧です(^-^

2012年はじめての定点観測
 



3日はイナリでS先輩とすべり、4日はやぶはらで西宮菜さんと滑りました。自分の課題が分かり(X脚、雪面を捕らえる)、今特訓中です(オヤジが何を?)

伊那スキーリゾートスキー場



イナリから見る定点観測場所
この辺りにバイパスが通るという新聞記事が出ていました。
定点観測も変化が出てきますが、パワースポットとしてのパワーはいつまで続くのか心配です(::



南アルプスがきれいに見えますね!
真ん中が十一歩君たちと1年半前に登った仙丈ケ岳



今年は絶対登るぞ!甲斐駒ケ岳



そして定点観測
私の予想だと、この道との間にバイパスの太い道ができてしまいそう(::



まあ5年は大丈夫だろうから、これからも定点観測を続けますよ!
 



今日は風が全く無いので、煙が里を巻いていますね(@@



そして8日はどんど焼きで皆の厄払いをしました。

本当に晴天で中央アルプスもきれいでした。
今回は私が当番で設営しました。
チェンソー持ってきて、ほとんど一人で設置しました。


おかげで暖かいどんど焼きができて大満足!
娘も小学校卒業してしまうので、今年でどんど焼きの参加最後なのでちょっとさみしい気分でした。

以上、私の年末年始でした(^-^
Posted at 2012/01/18 22:23:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2012年01月02日 イイね!

初日の出は妻とビーナスラインから

初日の出は妻とビーナスラインから今年も無事に新年を迎えられたことに感謝して、ブログをアップしたいと思います。

昨年同様、今年もぼちぼちと、いつものようにアップしますので、たまには覗きに来て下さい。






昨年は初日の出を独りで陣馬形山で拝みましたが、今年はなんとカミサンと一緒にビーナスラインで見るという、意外な元旦になりました。

いつものように同じような写真ばかりですが、お付き合いください。



元旦の6時過ぎの富士見台
まだ薄暗いです。
日の出は7時ぐらいなので、まだまだ時間はあります。
今日はちょっと雲が多いので初日の出が見られるか、ちょっと心配ではあります。



今年最初の富士山のアップ
雲海に浮かぶ富士山!姿を確認できて、ほっとします。



富士見台はご覧のように凄い車(@@
もうロドを並べるところもありませんでした(::



仕方ないので富士山と日の出が見えるところに車を止めます。
カミサンは今回も車から出ないと言っているので、この辺りがいいのではと展望台をぐるぐるして3回ほど車を動かしました。

するとばしらさんから着信が(@@
目の前にいらっしゃいました。
お子さん二人を連れて、合格祈願に着た様子です。
我が家の受験生は、まだ寝ているというのに・・・



すると隣に赤い車が(@@
カンペさんご家族でした!
いつもの爆音じゃなかったので気がつきませんでしたがw
ご家族全員でワゴン車で来るとは、さすがでございます!
TAB家では考えられないw


ちなみに気温は
マイナス9.5℃
風もなく少しは暖かいかなw


段々明るくなってきました。
ばしらさんやカンペさんとお話ししながら待ちます。
今年もここから富士山何枚撮るのだろうか?
沢山撮れるような幸せな一年でありますように!


段々八ヶ岳の方が明るくなってきました。


皆さん車から出てきて場所どりを始めます。


今日もご覧の雲海!
新年早々条件ばっちりですね!
下界では雲で初日の出は拝めなかったのでしょうか?




それにしても縁起物の初日の出を車の中から見るとは(たぶん拝んではいない)大したものですw
なぜついてきたのでしょうか?


お~そろそろ
せっかくいい場所とっておいたのに、動いたら場所をとられてしまった(::



こんなにここで人を見るのは初めて(@@
カンペさん家族も景色に夢中ですね。


登りそうでなかなか顔を出さない太陽
そろそろかな


やっと初日の出が拝めました。 (7時10分ごろ)
皆、手を合わせてそれぞれの願い事や今年の決心を誓ったことでしょう。
もちろん私も家族の幸せ、私を取り巻く周りの人の幸せをお願いしました。


カミサンはというと・・・・

ばしらさんやカンペさんにもあいさつなしですみませんでした。


彼女の去年の目標は「頑張らない」でしたので、今年は前向きな目標かと思い聞いてみました。


すると・・・・「もっと頑張らない」

という2012年の目標を立てた彼女(@@


ご来光を拝めたので、皆さん車に乗り込み散らばって行きました。
カンペさんご家族の記念撮影のお手伝いをして、私たちもちょっと散策して帰ります。



でもせっかくだから、富士見台の一番賑わう元旦の朝を記録しておかないとw
左にはばしらさんご家族のワゴン車も写っていますが、私の小さいロドは写らないほど(::



そして今上がったばかりの太陽を!


低い雲もあったりと、やっぱりビーナスラインの景色は最高ですね!



駐車場に戻ると巨大なじっぺいのような犬が放し飼いされています(@@
でも大人しく我々のカメラを楽しませてくれました(^-^


カミサンがトイレに行きたいというので出発します。
霧ケ峰のトイレの便座はマイナス10℃だろうと、車山高原スキー場の暖かい便座を目指しますw
こちらの展望台も沢山の車でいっぱいでした。


せかされながらも停めて流れる雲を納めます。


振り向くと朝日に照らされた斜面が眩しかったです。


車山山頂付近では霧氷になっていました。(車山観測所)


そしてまた移動して「ロードスターと初日の出!」
さすがにオープンにはできませんでした(::

この後やんしー撮りを試みますが・・・
雪があるのでインチキやんしー撮りで最初にある写真を撮りましたw



今年もたくさん来るので、私も皆さんも事故のないように!(願)


今年も皆さんよろしくお願いします。
Posted at 2012/01/02 14:58:21 | コメント(20) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/1 >>

1 234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation