• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

オーストラリアツーリング4日目(最高のワインディング)文書途中

オーストラリアツーリング4日目(最高のワインディング)文書途中ゴールドコースト旅行記もやっと4日目になりました。
レンタカーやバイクのレンタルは今日までなので、最後の日を思いっきり楽しみたいと思います。

前日のオヤジ達の夕食で急遽3人のオヤジ達がこのTRGに参加することになりました。
一人一台という贅沢なTRGなのでS後輩とABちゃんのクルマは空いているので、問題はないのです。
でも、このただ走るという私達のTRGを一般の方が理解できるのかちょっと心配(::
変態の集団と思われるのもちょっと心配ではありますが、その辺も含めて旅行記としたいと思います。

今回は思わぬ出会いもあり、最高のワインディングを走ってきましたので、お時間がありましたらお付き合いください。


今回のTRG工程です。
(スイッチを入れ忘れ、スタートが途中からです)
最終日も約300キロ
今回はサーファーズパラダイスの北の都市、ブリスベンを通過し、ワインディングがいいと有名な州道31号線とワイブンホー湖(Lake Wivenhoe)に行って来ました。




今日も朝5時に起きて朝焼けが見られるかホテルの窓から海岸を覗きます。
ちょっと雲が多いですが、天気は良さそう。
「雨雲を呼ぶ男」は日本だけで、海外ではカミサンの呪いの魔力も届かないみたいw



もう朝から掃除をしている人がいますね(@@

hiroro先輩と今日一緒に参加することになったUP君、OS君を誘って海岸へ出てみます。
ちょっと雲が厚いかな(::



高圧洗浄機を使って道を綺麗にしています。
ディズニーランドもこの方法で毎日全ての施設をホージングするって聞いていましたが、さすが一線級の観光ビーチ、毎朝5時前からこうやって多くの方によって綺麗にしてくれるのですね!
お疲れ様です(感謝)

今日もいい天気で、いいTRGになりそう(^-^



そしてオヤジ4人でご来光を待ちます。

すると同じツアーの女性たちも来ていました。



同じ4人でもこっちの方が絵になるなあw


今日も海岸清掃トラクターが海岸を綺麗にしてくれています。


4日目のファーファーズパラダイスのご来光、毎日天気がよくてついています。


青空がまぶしく、最高の天気と高層ビル群



平日の火曜日ということもあり今日は一段と人が少ない海岸でした。




信州人がこんなに毎日海からの朝日を浴びられるなんて、なんて幸せな旅行なんだろう(^-^



UP君が走り出す気持ちわかりますw
いい走りっぷりですね。
毎日見ている景色は当たり前になってしまって気がつかないでしょうが、こんな海岸なら毎日走りたいですね。(えっ定点観測場所も同じですか?)


空が広くて気持ちいい~


それにこの長くて綺麗な海岸!


明日も見られるのでそろそろ戻ります。


途中こんなクルマが(@@
後ろの救急タイヤが馬車用の木輪なのですよw



そしてホテルの戻って、同じような朝食を頂き


7時半に出発です。


今日も事故なく無事帰れますように。



街中は私が一番後ろになって、先導するHD先輩に無線で会話をしながら進んでいきます。


有料の高速道路のM1に向かいます。
実際は料金所のゲートもなかったことから有料とは知らず、後からレンタカー屋さんから請求が来ました。
ということはバイクの車体を認識する装置かナンバーを撮影されて、所持しているレンタカー屋に請求が行ったのですね。


日本では珍しいキャラバンショップがありました。


そして高速道路のM1に入りました。
ブリスベンの都会へ向かう車がすごく多かったです。
皆、制限速度より20キロほど速く、130キロぐらいで流れていました。
しかもこのクルマの量です。
トラックも近くて怖いです(::

hiroro先輩はなぜか直ぐに高速を下りて行ってしまいました。
どうやらお腹が痛くなってトイレに直行したようです。
斜線はご覧のように4斜線


動いているのでどんどん行きます。

ずっと一人で走っていたのでHD先輩を見つけてちょっと安心


どうやら予定したサービスエリアがわからなくて、その先に来てしまったらしいのです。日本のように高速道路上にサービスエリアがなくて、一回降りないといけないのです。
そしてHD先輩が皆と連絡しているときに、目の前を通過するトラックを撮影します。
小型ホバークラフト?



お=SAのRX7だあ(@@

長距離ツアラーのバイカーもいました。
こちらの方は日本と違って車のすり抜けは一切しないんで、日本という国はまだ発展途上国みたいなものなんだなあと反省する場面でした。

連絡が取れたので、またM1に乗ってブリスベンを目指しますが、ブリスベン近くで渋滞になり、もちろんバイクの私達はすり抜けて前に進みます。(反省してないじゃん)



おっ!朝の通勤からオープンで走っているNCロードスターを見つめましたよ(^-^


走ること約1時間やっとブリスベンの街が見えてきました。

ちょうどhiroro先輩が追いついたので、停まって現在地確認と車部隊と連絡をとります。
この先で州道31号線に入り、Mt Nedoのあたりで待ち合わせをすることにしました。



州道31号線にはいるや否やなんか楽しそうな車がついてきました。


州道31号線は思ったよりも狭く、林の中でした。
進んでいくと前方にも楽しい車が走っていました。


気持ちよいワインディングです。


スーパーセブンでしょうか?
その前の車はわかりませんが、コーナーでは結構なスピードで曲がっていきます。
ちょっと楽しいので後ろをついていきました。


後ろからはロータスエリーゼの初期型


黄色いスーパーセブンでしょうか、かっこいい~

平日の朝にここをこんな車が上がっていくって、この先なにがあるのでしょうか?



9:22
このときまでの動画での様子です。


9:23
スタンドにセットし忘れ、というかいきなりこんなに気持ちのいいワインディングがあると思わなかったので、用意していなくて撮影しているので、ブレブレです(::



9:25ベストショット
気持ちの良いワインディングをスーパーセブンの後ろで走っています。
私達にとって至福の時だったんです。
でも流してくれていたので撮影しながら付いていけました。






Mt Nedoの喫茶店のところで休憩し、車部隊と合流しました。


この後は文章途中です、すみません。




























フォードGT40






ウエストフィールドのロータス11のレプリカ











ウエストフィールドのスーパー7


























9:52
スクールゾーンで他のバイクの後を走っています、こうやって見ると遅いw



9:54





10:00
先に飛び出した私が気持ちよく走っているところです。
実際は↓の動画のように皆につつかれているのですがw




唯一私の走っているところが映っています
TABの後姿
↑の動画を撮っていてもたもたしているところをHD先輩に抜かれ、S後輩のクルマにつつかれているところですw


10:40
抜かれた直後に必死にHD先輩についていっているところです。









































































































































































バイクショップ




































































アマゾンで購入しました。

え~4472円で買ったのに、今は1966円だって(@@





















Posted at 2012/10/28 17:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーストラリア | 日記
2012年10月25日 イイね!

オーストラリアを走ってきました(^-^/

オーストラリアを走ってきました(^-^/オーストラリア クイーンズランド州 サーファーズパラダイスの周辺をバイクで走ってきました。

一般道の制限速度が100キロと速く、アップダウンの道に感動して帰ってまいりました。

詳細は後日アップしますが、今回は動画を3つ紹介したいと思います。




はじめは今回の旅行で一番受けたアルパカ
最高気温が30度と暑かったけれど、ここまで近づかなくても(@@
それにこれだけの水圧で首に水が当たっても微動だにしないアルパカかに腹を抱えて笑ってしまいました。
皆さんもお楽しみください。





お次は州道90号線
のんびり楽しんできました。




そして州道31号線
最高の道で地元のおじいさんたちの運連する車とランデブー、いい思い出になりました。
このときだけ片手運転だったので大変だったですw

Posted at 2012/10/25 21:55:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | オーストラリア | 日記
2012年10月22日 イイね!

ゴールドコースト旅行記3日目(サーファーズパラダイスの朝⇒バイロンベイ⇒州道98号線)

ゴールドコースト旅行記3日目(サーファーズパラダイスの朝⇒バイロンベイ⇒州道98号線)オーストラリアのゴールドコースト、サーファーズパラダイス旅行記の3日目、やっとアップいたします。
相変わらずの誤字と下手な写真ですがお時間ありましたらお付き合いください。





旅行から帰ってきて一ヵ月後、私達にレンタカー屋さんから一通のメールと共にこんな書類が添付されてきました。

いったいなんだろう?
英語がわかる人は直ぐにわかると思いますがw


ペナルティー?  注意?
しかも525ドルってなに??


会社?組織だと5倍って書いてあるのかな?


よく見ると
80キロのところを92キロのスピードってことは・・・
スピード違反の切符だったんですね(@@

ナンバープレートの番号もある(077IT)
どれどれ・・・  私ではない・・・
では誰かなと調べてみると・・・ HD先輩のバイクでした(ほっと)


時間と場所も書いてある!

以前紹介した内容ですが、州によって罰金は違うようで・・・

スピード違反

NSW州で軽車両(Light Vehicles)の場合
・スピード・オーバー10km/h以下で、罰金:$93
・スピード・オーバー10km/h超~20km/h以下で、罰金:$216
スクール・ゾーン内ですと、それぞれ、$154、$278のようですよ。

しかも今回は通常より5倍の525ドルの請求でした(::

そして動画を調べてみると時差1時間あるのでたぶんこの動画だと思いよく見てみると・・・

8:34(9:34)
スピードカメラ映っていました(@@
予告の赤い看板の後に黒い箱が道路わきに置いてあります(@@
どうせ日本と同じで正面から映すものだと勝手に思っていた我々は最終日にカメラが後ろ向きに設置されているのを見てゾっとしたのを思い出しました。
オーストラリアではスピード違反のカメラは通過後の車体の後ろを撮っていました。
オーストラリアに行く方は気をつけてください。
では動画をどうぞ






話を戻して

3日目に走ったコースです。(約300キロ)

今回は海沿いの道を走りたくて今回のコースを選びましたが、思ったよりも海から離れていて気持ちよい写真が少ないですが。オーストラリアの最東端のバイロンベイに行ってきました。

どん引きKB君とはここに行こうと約束をしていた場所です。
なのにKB君は約束を果たせず自殺してしまったのです。
私に出来るとことは火葬の時にご家族の方に許可をとってKB君の胸の辺りの遺骨をいただいて来ました。
最東端のバイロンベイで散骨をしてくることしか思い浮かばなかったのです。

ちょっと悲しい話になってしまいましたが、内容は楽しい旅行ですので皆さんお付き合いください。


今日も5時前に起きてサーファーズパラダイスの海岸から朝焼けを拝みに出かけました。
ちょっと今日は雲が多く残念な感じです。


昨日とは打って変わって月曜日ということもあり人が少なかったですが、毎日5時からトラクターで海岸の掃除をしていました。

そしてこちらの方は金属探知機でお宝を探しているようでした。

やっぱり雲が多くて朝日もこんな感じで見るとこになりました。


相変わらずのサーファーズパラダイスのリゾートビル郡

もちろん今日もUP君とhiroro先輩と一緒です。


人が少ない春ということでウミネコ達も恋の季節
目の前でこんなことをしていたらしくww


それを真似する二人
朝から楽しませていただきました(^-^;


ホモサピエンスも春の季節ですねw

掃除の邪魔にならないように散歩していると
もだえる声が・・・・


思わず撮ってしまいましたwww


春の季節を感じた今日の早朝散歩でしたw



ホテルに戻り、昨日感じていたサスの硬さを調整するために、hiroro先輩に手伝ってもらい、車載工具でサスのバネをやわらかくして


今日も無事に帰って来れますように(願)


そして今日の朝食です。
バイキングは毎日同じなので同じようなメニューです。


では準備して行きますか?


この後アクシデントが起こることも知らずポーズをとるhiroro先輩



ホテルを出ると目の前にはハーレーの団体さんでした。
この方たちもレースを見に来たんでしょうね。
大陸を横断するのはやっぱりこちらのバイクなんでしょうか・

サーファーズパラダイスの観覧車を後にします。

海岸沿いといっても距離があり海が見えませんでした(::


途中、樹木に散水する車を見つけ、毎日私は会社の苔に散水しているので、こんな車で散水できたらとうらやましく思い撮りました。

さて道が開けてきましたよ。
でもまだ制限速度が60キロなのでゆっくり走ります。

hiroro先輩にアクシデントがあり、ちょうど100キロに代わるところで止まります。

信号機で止まっている車をパスしようとして、牽引車にバイクのマフラーを擦ってしまったようです(::

日本では牽引車両と荷物の幅は車の幅以内だと思いますが、オーストラリアでは車両よりはみ出していても良いようです。
なのでhiroro先輩は出っ張っているところに一番出ているマフラーを擦ってしまったようです。
実際牽引車両から1メートル近く横に突き出した棒があっても走っている車を見かけたので、そういう意味ではバイクにとっては怖い国ですから気をつけてください。

時系列に動画も載せておきます。
9:35




9:38



もうここまでくると高速道路のような道で、写真撮るのにも一苦労でした。
HD先輩とは無線で更新しながら走っているのですが、hiroro先輩が全くついてきません(::
どうやらさっきの接触事故でテンション下がりまくっているようです。

フレーズからはみ出していますw(HD先輩)

道の駅のようなところもあり、給油も出来ました。
でも道路沿いにあるサービスエリアは少なく、一度高速道路を下りていかないと給油できないところがほとんどです。

さすが海沿いの高速道路、まっすぐですね!


しかもいい感じにうねっています。
これで海が見えたら最高なんですがね。


この後です。スピードカメラ注意の看板を無視して、どんどん行ってしまったHD先輩はオービスに収められてしまいました。(私は制限速度内です)
そんなことはわからない私達二人はどんどん行って、止まるはずのサービスエリアをとっくに過ぎてしまい、現在位置を確認するために止まりました。

どうやら皆を置いてきてしまったようで、電話をして連絡を取り合います。
車のABちゃん、S後輩はいいのですが、接触事故をしてテンションが下がっているhiroro先輩はまだまだずっと後ろのようでした。


10分ほど待ったでしょうか、やっと皆全員合流できました。
外国でカーナビのないバイクだとまっすぐな道でもわからなくなってしまうので、ここからは集団行動で走ります。

それにしても気持ち良い道ですね!

バイロンベイに近づいていているのかだんだん車が多くなり、無線を持っているHD先輩が先導し、私が最後尾につきました。

バイロンベイの町に入ってきました。
やっぱリゾート地は開放的なんですねw
春なのにTシャツで走りたいぐらい暑くなっていました。


そして最東端の灯台の近くの無料の駐車場に車とバイクを止めます。
灯台近くまで上がっていくと駐車場も有料になっていたからです。

ちょうどこの辺りの動画がありますので興味のある方は見てください。
10:48 バイロンベイ到着



10:48 海岸へバイクで降りていった時の映像です。(ワテゴズビーチ)


駐車場にバイクを止め歩いて登っていきます。
なにやら綺麗なコバルトブルーの海が見えてきました。


お~これぞオーストラリアの東海岸ですな


サーフィンで有名と聞いていましたが、確かに多くのサーファーがこの綺麗な海岸で楽しんでいましたよ!(タロービーチ)


そして先に見えるのがケープバイロン灯台が見えてきました。

これぞ夢にまで見た灯台(@@
1770年キャプテンクックが見つけた岬です。
この灯台は1901年に建てられたそうです。


タロービーチには自然のイルカが泳いでいて、楽しそうにジャンプしていました。

さて灯台までもう直ぐです。

灯台の真下の駐車場は5ドルと有料でした。

お~青い空と真っ白なケープバイロン灯台(@@
これぞ外国の灯台といった感じです!

もちろん沢山の観光客がいます。


S後輩はもちろんHD先輩もカメラを持ち出し写していました。

hiroro先輩とABちゃんは仲良く並んで撮影ですw


下を見下ろすと高度感たっぷりの崖

あそこに行けば何か良い写真が撮れそう。
結構ジョギングしている方もいました。

そして下から見あげる灯台、最高です!

最東端に行く歩道があるようです。
では行ってみますか。

結構歩く感じですが皆どうするのだろう(といってどんどん一人で行ってしまう私)

ここが最東端なのでしょうか?

皆を待たずに近くにいた外人のお姉さんにカメラを渡し撮ってもらいました。
このときお姉さん だっちゅうのポーズでしてww


この展望台から見下ろすと、まだ先があるようです。

え~あそこが本当の最東端じゃないの?

11:17


こんなところでカヌーをやってみたいけど時間が

そして気がつきました。
いたるところにあるのはわかっていましたが、こちらなんだかわかります?

そうです、カメラスタンドがいたるところになるのです。
もちろん皆を待って記念撮影撮りましたよ(^-^

パシャリ! 

そしてもちろん最東端に行くためにここを下っていいます。
でも帰りが怖い・・・・
だってバイクの3人はズボンが皮パンツなのですよ~

あそこに行くにはどうしたら良いのか?

ちょっと迷って向こうの海岸まで来てしまい、戻ります。


それにしてもファーフィン気持ちよさそう!
波乗りは出来ませんが、実は私幌の付いたウインドサーフィンを2回ほどやったことがあり、ちょっとだけなら風上に進めるようになっていたので、時間があればやりたかったのですよ。

だんだん暑くなって汗を拭き拭き進む二人。

もうちょっとで到着です。

ちょっとした展望台に来て、KBくんを出そうとすると、まだ先に進めそうです。
せっかくなので

11:29
海岸



柵を超え、足場の悪いところを進んでいきます。(振り返ったところ)

そして最東端と思われるところでhiroro先輩に撮っていただきました。


でももうちょっと行けるようです。
私が指差しているのは本当に最東端でここにKB君の散骨をすると示しているところです。


こんな狭いビンにしまっておいてごめんな。
成仏できるとは思わないけど、約束守って連れてきたぞ。

これで私もひとつ踏ん切りがつきました。
手を合わせることはしなかったけど、皆お前のことは忘れないよ!

という私ですw


ここが本当の最東端ですよw(おっとっと)


こんな綺麗な海岸久しぶりだなあ
波が高いと一気に持ってかれちゃいそうだし、その前に鳥に食われちゃうかな、それもよいか。

そして、皆も付き合ってくれてありがとう!


特に汗っかきのHD先輩ww


最東端11:37



さて今来た道を戻りましょう。

じゃあな、もう二度とこれないかもしれないけど、楽しんでくれよ!

帰りは違うコースで行きました、すばらしい石の模様。


今来た道を戻ります。

途中なにやらドレスを着た女性がいたり

先ほどの展望台はまだあんなに上です(::


もう一分張り!

なぜか下を向いて歩く3人w

ちょっと木陰で休憩し

やっと灯台が見えてきました。

やっと到着
それにしてもhiroro先輩元気ですねw

売店があり、ジュース購入し皆生き返りました。


カラス?



もうこのバイロンベイにくることはないと思うので最後の見収めです。
本当に綺麗でした!


一休みしてバイクに乗り込みます。

ちょっと道に迷い

ヤッホーな道に出てきました(^-^/

小さな町を抜け


牧場の中を走ります。

ちょっと止まって撮影

S後輩のコモドア

ABちゃんのコモドア

真っ赤なバイクもいいもんですね(^-^


まだまだ先は長いです。


と思っていると、すごいスピードでトラックが(@@
バイクが倒れるかと思いました(::

12:33
リスモアへ向かう道


リスモアの町に到着すると、子供達が学校から出てきました。

どうやらHD先輩が向けているカメラにポーズを撮っているようです(@@

hiroro先輩がカメラを向けると・・・

全員ポーズをとっているではありませんか(@@
先生は静止していない様子・・・日本では考えられない光景ですね(@@;


私も子供達にカメラを向けると・・・全員ポーズをとり
韓国人と間違えたのか、カンナムスタイルのダンスを踊る子供までいましたよ(@@;

ずうずうしくも最後から来た校長先生にお昼でいいところはないか聞いたところ、ショッピングセンターを案内してくれました(感謝)
教えていただいたように二つ目の信号を左折します。


ここですねショッピングセンターは
一階が駐車場になっていました。炎天下を避けるためでしょうか?

カメラを外し、カメラスタンドをつけたままにしました。

中は日本と同じようなショッピングモールになっていて


黄色い車に反応した私w

もちろん日本と同じようなフードコートがありました。
それにしても怪しげな東洋人w

お~すしも売っているのですね(@@

お昼時ということもあってほとんど売れていました。
Ebi-Tenって書いてある(感動)

商品名が日本語訳なんですね!
いなりずしはいろいろ入っていておいしそう(^-^

私達皆でこちらのお店で買いました。



野菜もおいしそう


肉は豪快に切り落としていました。

そして私の頼んだ中身

コークアンドチップス付いたセットでお願いしました。
ちょっと辛くておいしかったです。

ちょっとバイクが心配になり先に下りていくと、
顔が変わっていたMR2を発見!

そしてこの後です。
今思い出しても笑ってしまう出来事がありましたwww

バイクの傍で待ていた男性が声をかけてきました。
どうやら彼もバイク乗りのようです。

ハンドルに付いたカメラスタンドを見て、これは何だと聞いてきました。
私は感じからして怪しい人ではないと感じ、カメラを装着してクリップでどこでもつけられるし、カメラをしっかり固定できるとジェスチャーを交え説明し、先ほど撮った動画をカメラで見せて説明しました。

するとこのスタンドどこで買ったんだと聞いてきました。
もちろん私は今回日本から来て、このスタンドも日本で購入したと説明します。
すると残念そうな顔をした後、ネットで買えばいいかと思いついた表情をして
「どこのショップで買ったんですか?」と聞いてきました。

そして迷わず私が答えた言葉は
  「BIG CAMERA」

すると男性は「Big Camera?」と首をかしげ両手を軽く挙げ不思議そうに聞いてきました。

そして私は「YES,BIG CAMERA!]と自信たっぷりに答えました。
お店の名前を聞いてきたので答えたのです!

すると男性は、この東洋人英語がわからないんだろうなという顔をしてサンキューといって行ってしまいました。

行った後、ふと考えると「BIG CAMERA」イコール「大きなカメラ」ですよね(@@
お店の名前を聞いたのに、そりゃあ呆れた顔をするわけですよ!
ということで後で皆に説明すると大受けになりましたとさwww


この後ガソリンを補給しました。
レギュラー1リットル1ドル50セントですから、130円弱、あまり安くはないですね。

ちょっと道を間違え

州道44号線から細い道に入っていきます。
ロックバレーを通過してカヲングラを目指し北上します。

日本で言う県道なので周りは牧草地ばかりになりました。

道も細く車もいません。

15:17


15:33
細い道



工事信号で止まっているABちゃんの撮ってもらいました。
久々に私が登場ですw


牧場を満喫し

牛達になんだと言われw


CAWONGLAで一休みです。


やけに高い松の木がありました。


ABちゃんたちは先に行ってこんな写真を撮っていたり


私もデジイチ出して同じ道を撮っていました。


これぞオーストラリアの牧場風景ですね!


私がたまに食べるオージービーフはこんなすばらしい環境で育っているのですね!


一本道なので一人停まって、デジイチ出して撮影します。


15:53



たぶん州道98号線です。
ちょっと開けたところに出てきました。

あの山は大カルデラの中心のマウント・ウォーニングです。


撮影しているとS後輩、ABちゃんが地元のトラックの後ろをゆっくり走って抜かしていきました。

向こうに道が見えるので通過するかな?

S後輩はトラックをパスしたらしく気持ちよく走っていきました。

私も追いかけますがいきなりダートになったり、バイクには辛いですよ~

16:09
工事現場



たぶんKunghurタウン



ここでは大きな松ぼっくりが落ちていました。
NZよりは小さかったです。

そしてMurwillumbah町に到着しました。
教会の前に止めたわけは


この時期オーストラリアで満開の春の桜のような花の「ジャガランダ」と一緒に撮りたかったのです!



日本の桜と同じでオーストラリア人はこのジャガランダを庭先に沢山植えていました。

州道98号線を北上し


HD先輩はギャラクシーパッドで現在位置を確認してくれます。



追い越し


17:09



17:12



昨日も通った州道97号線との交差点に出てきました。

17:31


気持ちいい~

ちょっと車が増えてきました。


先日hiroro先輩が突っ込みそうになったT字路までやってきました。
昨日は間違えて左折しましたが、今日は右折します。

昨日も走ったところですし、昨日より明るいので余裕を持って走れます。

Currumbin町までやってきました。国道2号線へ入ります。

国道2号線は車も多いので気をつけて進んでいきます。(今朝の接触事故もありますので)

明日のためにガソリンを満タンにして

リゾートビル郡が見えてきました。

観覧車が見えてきてもう直ぐです。

観覧車の目の前の信号で待っていると、黄色いNCが通過していきます(@@

もちろん追いかけてパシャリ!
2009年に購入したMX5と言いたいナンバーでしょうかねw


到着し地下の駐車場でバイクを止め、今日も無事に(hiroro先輩の接触事故はありましたが)帰ってきました。


食事の前に来たところはゴールドコースト最高層のビル


展望台のあるQ1ホテルのビルです。
男8人で一人29ドルも払い入っていきます。

77階のところで撮りましたが天井はモニターになっていてエレベータの上が映し出されます。
でも録画のようでちょっと時間差がありましたw


そして展望台からはご覧のような夜景が見渡せました(@@


反対側の南側です。
道路がオレンジ色に光って綺麗です。
男8人で見る景色ではありませんねww


海辺は海ボタルをイメージしているのか、青いダイオードの光で統一されていました。


海辺を歩いてレストランに向かいます。

途中ジェラードのうまそうなお店を見つけ

こんな開放的なバーを見つけましたが今回はパス

昨日のお隣のピザ屋さんでオジサン8人とガイドさんで夕食です。

私はお隣のこのお店でジャックダニエルのポロシャツと帽子を購入しました。

皆で記念撮影です!

ということでゴールドコースト旅行記3日目は終わりです。
ではTRG最終日のすばらしい4日目に続きます。
Posted at 2012/12/31 00:58:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーストラリア | 日記
2012年10月21日 イイね!

ゴールドコースト旅行記2日目(サーファーズパラダイスの朝焼け⇒世界自然遺産ラミントン国立公園)

ゴールドコースト旅行記2日目(サーファーズパラダイスの朝焼け⇒世界自然遺産ラミントン国立公園)ゴールドコースト旅行記2日目になります。

本当に「やっほー!」な道を走ってきましたのでご覧ください(願)


今日はバイクのレンタカー3台とホールデンのコモドア2台のレンタカーとのツーリングになります。




1日目の旅行記はこちらから・・・

ゴールドースト旅行記1日目前半(出発⇒サーファーズパラダイス⇒ゴールドコースト600)

ゴールドコースト旅行記1日目後半(ゴールドコースト600⇒V8スーパーカーレース⇒ショッピング)


今回の旅行はバイクが距離制限(1日250km以上は有料加算)があるということもあり1日約300kmの工程で移動しました。

ぎんがめさんのようにアウトバックな景色は無く、全て舗装路で都市近郊なのですが、やっぱりオーストラリアといった感じの牧草地を走ってきましたし、世界自然遺産のラミントン国立公園内も走ってきました。

下の地図は3日間、約1000kmの工程のGPSの工程に私が撮った写真の位置情報を載せたものです。
約1500枚弱の写真がこんな感じで撮ってきましたので、これからご紹介していきます。
こうやって見ると1000kmってオーストラリアの地図に載せると狭い範囲なんですね、そんなに動いている感じがないのは気のせいでしょうかw



今回の旅行から帰ってきてレンタカー屋さんから2種類の請求書が来ていました。
そのひとつに高速道路の料金未払いの請求書でした(@@

日本のETCと違ってオーストラリアでは個人のクレジットカーを事前登録しておいて高速道路上のカメラでナンバーを識別し自動的に引き落とすシステムがとられているようです。
このE-TOLL
というシステムは昨年の11月ごろからこの州で始まったようですが、レンタカー屋さんの説明は全く無く、観光客には全く不親切なシステムです(::
その辺の情報も載せてみましたので、オーストラリアに行く方は気をつけてレンタカーに乗ってください。

なんせ、日本のように料金所的なものは無く、どこから有料道路になっているか全くわかりません。(車はピッと鳴ったようですが)
高速道路でも無料があるし、橋一本が有料になっているところもあるようです。
また州によってシステムが微妙に違うようなのでレンタカー屋さんに問い合わせてください。
今回の請求は4日目の工程で1人10ドル程度ですが、ペナルティーなのかレンタカー屋の手数料なのかプラス30ドル合計40ドルの請求が来ていました。(英語のメールにて)

情報の抜粋です。
「オーストラリアの有料道路事情は、最近は様変わりしていますね。
豪州全土で交通渋滞を削減するために全てがe-toll方式を採用しています。
ブリスベン空港からアクセスできるGatewayMotorwayも全てがe-tollですね。
E-TOLLを通行するために一定期間利用できるパスを購入となりますが、ネット社会なのでウェブサイトからのクレジット登録が主流ですが、やはりお店での登録ができます。
ご利用になるQueensland Motorway にてgo viavideo が使えるように登録する必要があります。
ガソリンスタンドでの登録ができることは書いてありますが、お望みのサーファーズパライス付近にはないかと思われます。基本はMotorway周辺となりますね。
PDFにparticipating go via retailer がサイトにありますので事前にご覧になっておくことをお勧めします。
ちなみにレンタカーチェックアウト(貸出)手続きの際には行いませんので利用会社やスタッフによって教えてくれる場合と教えない場合がありますのでご注意を。
また、手続きを怠るとペナルティ料金が加算されてレンタカー料金に加算されますので忘れずに・・・」

また、忘れていはいけないのが、スピード違反です。
日本と全く同じようにオービスがあちこちにあり、時速10キロ以下でも請求が来るぐらい厳しいので、今回は注意して運転しました。

でも、オーストラリアでは一般道のスピード制限が時速100キロというところが多く、皆さん結構飛ばしています。でも市街地になるといきなり時速60キロの看板が出てきて一気にスピードを落とされます。
飛ばすところは飛ばして、人が住むところはゆっくりというのが基本でした。

スピード違反に関しては州によっ罰金のシステムが違うようなので情報を上げておきます。
それにしても、10キロオーバーでこんなに高いとは(@@

スピード違反

「NSW州で軽車両(Light Vehicles)の場合
・スピード・オーバー10km/h以下で、罰金:$93
・スピード・オーバー10km/h超~20km/h以下で、罰金:$216
スクール・ゾーン内ですと、それぞれ、$154、$278のようですよ。」

本題に戻して
今回2日目に走ったコースです。

ゴールドコーストの西側の山岳地帯(カルデラ地帯)を走ってきました。
このあたりは世界自然遺産の国立公園が多く、峠も多そうだったのでぐるぐると回ってきましたよ。(約330km)


朝5時に目覚ましをかけてホテルの部屋から外を見てみると、もうこんなに明るくなっていました(@@
信州の感覚だと日の出時刻の15分後でいいかなと思っていたのでちょっと失敗です。
これは大変だということでhiroro先輩の支度を待たずに一人で着替えて出発です。


一分でビーチに着くので助かりましたが、結構明るくなっています。

よく見るともう太陽が出てきているじゃないですか(@@
あ~朝焼けを撮り損ねてしまいました(::


海岸に下りてみるとこんな感じで海から昇る太陽です。
信州人にはこの景色たまらないですね!
しかも外国のきれいな海岸ですから一人ではもったいないですw

お~だんだん太陽が出てきて赤くなってきましたね。


これぞ「早起きは3文の得」って感じです。


太陽が出きってしまいました。
hiroro先輩は隣の部屋のUP君たちをたたき起こして来たようです。


女性が歩く海岸での朝焼け、絵になりますねw


カップルも抱き合って朝焼けを楽しんでいました。(私は一人で撮影ですが)


太陽も大分昇ってきました。


サーファーズパラダイスのリゾートビル郡も照らされ始めました。


すると目の前をトラクターが通って行きます(@@
どうやら清掃トラクターのようで網の部分を回しながら進んでいきます。
さすが世界一級のビーチだけあって毎朝掃除をしているようです。


この動画は次の日のものですが、わかりやすいので見てください。
本当に端からトラクターで清掃しているのがわかります。




こちらには女性が二人が朝からこんな格好で座っていました。
奥に見えるのはレスキューの方々、朝5時からこうやって準備に入っていました。


目の前を良く見ると若者達の集団がいました。
どうやらレースのお祭りに来ていて、今朝は日曜日ですし、オールナイトで騒いで、このビーチで余韻を楽しんでいるようです。
これぞオーストラリアの青春でしょうかw
hiroro先輩とUP君は二人で海岸を散歩していました。


すると集団の真ん中にいた女性が走り出し、hiroro先輩達に声をかけているではありませんか(@@
しかも、UP君とハイタッチしています(@@


次にはhiroro先輩ともハイタッチ(@@


その後はご覧のように肩を抱き合ってツーショットまでしています(@@


お仲間さんたちは指を刺して見ていますね。
私も合流したいのですが、ちょっと距離があり断念しました(::


いやあ~本当に楽しそうにツーショット撮っているし~

朝からパパラッチみたいなことはしていけないと思いながら、結局はお姉さんを撮っている自分がいます(更自爆)

先ほどから気になっているこの二人
私の横で抱き合ってキスをしていました(@@

そうです(@@男同士なのです。
確か外国では同性同士の結婚が合法といったところがあるのですが、このオーストラリアでも合法なのでしょうか?何組もこの日は見かけましたよ~
するとご覧のようにタイタニック号ごっこ をしています。

あっと思ったときは遅く、目が合ってしまい・・・この写真が出来上がりましたw


レスキューの人たちは今日は人が多いので急ピッチで作業をしています。
こんな海水浴場の真ん中でサーフィンができるのですね(@@


そろそろ帰ろうと振り返ると、昨日のお祭り騒ぎのせいか、カップルが沢山海岸を散歩しています。


こちらはこのサーファーズパラダイスを観光地にへと開拓したピータージョーン氏の銅像
詳しくはこちらから


町は昨日のお祭り騒ぎをきれいにすべく清掃車が出ていました。
やっぱり観光地はこうでないとダメですよね。

今回感じたのですが、日本と違って、ゴミ箱があちこちあります。
それに清掃係りの人が多く日本と違って善意ではなく、雇われてしっかり清掃しているように見えました。行政がしっかりしているのですね。


ホテルに戻って出発の用意をします。
部屋の窓からは相変わらずビル郡が見られて非日常を楽しめました。


朝食はバイキングで、私はこんな感じで食べました。

さていよいよ出発です。(地下駐車場)
私達バイク組みは9時に違うホテルでピックアップしてもらうので、荷物をSM後輩の赤いコモドアに乗せます。
ABちゃんはこの後違う場所(AVIS)でレンタカーを借りるために出発です。

今回の私の装備はこんな感じです。
タンクバックに小物を入れ、後ろのシートバックにデジイチを入れすぐに取り出せるようにしました。
そしてヘルメットには無線機
ジャケットはhiroro先輩に合わせて「YELLOW CORN」にしました。
HIGHWAY MAGICIANってなに?
この後このイエローコーンがさまざまな人たちを引き寄せますw


レースがあるということで私達のこのホテルまで迎えに来てくれなくて、3ブロック先の有名なホテルでピックアップということで歩いていきます。
サーファーズパラダイスの朝に似つかわないオジサン3人ですねw


こちらは展望台のある有名なQ1ホテル
QTホテルというのもあって紛らわしいんです。
ここではバンジージャンプもできるようです。
展望台へは3日の夜に登ってきています。


ホテルに着くなり、hiroro先輩がお腹が痛くなりホテルのトイレに行ってしまって、ピックアップに来た人を10分も待たしているところです(::

hiroro先輩はバイクのTRGとなると必ずといっていいほど便所にこもってしまいます。
今回もなのですが、ホテルのトイレにセキュリティーがかかっていたようで、すぐに入れなくて、困っていたらホテルの清掃係の人が通りかかったので、身振り手振りでお腹が痛くてトイレに入りたいとジェスチャーをしてカードであけてもらったようです。

やっと女性が運転するワゴン車に乗り込みました。
するとhiroro先輩はメールでやり取りした書類を部屋に忘れてしまったというのです。
あ~こんなことなら私が持ていればよかったと思いましたが、何とか3人もいれば英語通じるんじゃないかと変な過信がありました。
結局その過信によりお店には迷惑をかけるとこになるのですが・・・

10分遅れたことによりもう一組のピックアップが失敗したようで・・・すみません。

15分ぐらい移動してバイクショップに到着しました。

思ったよりもきれいで、立派なバイク屋さんです。
どうやら小さな原チャリのレンタルをメインにやられているようです。
車のレンタカーもありました。
こちらではハーレータイプが4台、スポーツタイプが4台のバイクレンタルがあります。
サーファーズパラダイスではバイクのレンタル自体が少ないのでちょっと高めです。


さてここで次なる問題が起きました(::

なんとHD先輩、国際免許証をホテルに置いてきてしまったのです(@@
あれほどhiroro先輩の失敗を馬鹿にしていたのですから、呆れるのもほどがありましたw
通常ならSM後輩に電話して持ってきてもらうところですが、100選練磨のHD先輩は少し慌ててはいましたが、「問題ない!」と言い切り、ホテルに忘れてきたことを告げます(@@

幸いに日本の運転免許証があったのでそれで何とか手続きをしてもらえそうです。
でも書いてあるのは日本語、しかも有効期限が西暦でなくて平成で書いてあり、さすがのレンタカー屋さんも戸惑っていました。
それにHD先輩の持っていたキャッシュカードが照合すると使えなかったりと本当に借りる前からガチャガチャで大丈夫なのでしょうか?(トホホ)

後でわかったことなのですが、英語ができる後輩にメールのやり取りをお願いしたのですが、hiroro先輩は21日から2日間と指定してあっただけだったので、23日の午前10返却の契約になっていたようです。
契約書をろくに見なかった3人は後でお店に迷惑をかけることになりました(すみませんでした)

そんなこんだで準備に一時間近くかかってしまいました(::


ショップはというと日本では考えられないほどおしゃれになっていました。

しかも名だたるレーサーのサインが壁一面に飾ってあります(@@

おくにはコンテナを改造した整備工場まであり、整理整頓されているので、安心してバイクが借りられます。

今回私が借りるバイクはスズキのSFV650です。
私の好きなVツインです。
今回はクリップ式のカメラスタンドをつける関係でこちらになりました。
日本では売られていませんがSV400で有名ですね。

スペックは排気量645cc 最高出力72ps/9000rpm 最大トルク 64 Nm/6400rpm エンジン種類水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒


荷物を店長さんに手伝ってもらい装着し、さていよいよ出発です!
いろいろトラブルが続いたので心配ですが、何とかここまできました(やっとかい?)
hiroro先輩はカワサキのZ-750
HD先輩はドカティのモンスター796


お~二人決まっているじゃないですか!
オーストラリアのライダーになりきっていますよw


いったんホテルに戻って二人と合流します。
そして10時にホテルを出発しました。


するといきなり目の前を走って逃げる男がいます。
それを追いかける警官(@@
いきなり逮捕劇を目撃してしまいました!
オーストラリアの警官は優秀という情報をぎんがめさんからいただいていましたが、本当にすごかったです!
でも私達はこうならないようにスピード気をつけないといかんですね!


後ろにはSM後輩、ABちゃんがくっついています。


無線はといいますと電波法違反にならないようにブルーツースの電波交信だと思います。
一度に何人もの人としゃべれるわけでもなく、一対一でしか交信ができません。
3人目の人と交信するときはスイッチを押してきりかれなければなりません。
しかも通信距離は見える範囲まででした。
それでもあると無しとでは違って、相談もできますし、馬鹿な話もできて、今回は楽しみながら運転ができました。
次回は全員会話しながらTRGができると楽しいのでしょうね!


後ろからSM後輩の写真です。
たまに私が出てこないとですからw


そして州道90号線です。
郊外に出た瞬間こんなヤッホーな道が出現しましたよ!
ここは抑えて法定速度を守ります。


車にひっかかり退屈な感じで足を伸ばしている私ですw


まだ車が多いですが、信号も少なく、くねくねした道が続きます。
クラジバラからヘンリロバートドライブ道に入ってきました。


道が良くわからないのでゆっくり進んでいきます。
私も映っています。


そしてタンボリンマウンテンパークに到着したようですが、一本道でなくなってしまったので現在地がわからなくなってしまいました。


こうゆう時に便利なのがギャラクシーパッド
車の二人のカーナビがうまく使えないということでHD先輩、これ持ってきて正解でしたね!


検索しているときに工事信号で止まっているバイクにカメラを向けるとピースしてくれました(@@
これってバイク仲間ということで友好的な国民なのでしょうか?
それにしても久々に見たというかCB1100R(@@
大事に乗っているのですね!


この日は暑くて30度近くまで温度が上がっていました。
さすがにジャケットは暑かったですね。


工事用信号機を待ちます(約5分)


なにやら案山子がいるようですが、なぜにSM女王?


細い峠道はこんな感じでヘアピンカーブがところどころ出現します。


日曜日ということもあり、このあたりではバイカーを良く見かけました。


90号線に戻ってきました。
  • これで現在位置が認識できて一安心。


    カナングラに到着しました。
    確かこのあたりにバイカーが集うカフェがあるとHD先輩が言っていましたがこれでしょうか?


    カナングラはTRGのメッカでバイカーが集う場所があります。
    これだけバイクがあるのでオーストラリアでもバイクは人気なんですね。
    止まるや否やHD先輩、話しかけられていました。
    どうやら、どこから来たんだみたいなことを話しています。
    東洋人がバイクなんて珍しいのでしょうか?
    この方は後で私達と写真を撮って(棒つきのコンデジ持参)メモに電話番号を書いて渡すほどだったんです。


    レンタルでトレイルにも乗るところがあるようです。


    そしてこのご夫婦は私達の 「YELLOW CORN」のジャケットを見て、これどこのものなの?ときいてきました。
    するとhiroro先輩は とうもろこしを食べるジェスチャーをして大うけしていましたw
    確かにYELLOW CORNは日本語で生とうもろこし!
    日本のメーカーですので見たことないと思います。
    しかも私は「HIGHWAY MAGICIAN」といかにも和製英語が書いてあります。
    バイカーの皆さんはこれに結構反応していましたよ!


    ラミントンナショナルパークロードに入っていました。
    ここは国立公園のラミントンに行く行き止まりの道です。
    のどかな牧場風景に変わってきました。


    牛のような動物達が現れてきました。


    ちょっとここで停止して写真をとることにして2台を先に行かせました。


    というのも道には大量の牛糞が落ちているのです(@@


    景色はご覧のように果てしなく牧場になっていました。
    春ということもあり春霞でちょっとガスっているのが残念でした。


    行き止まりですので、慌てず追いかけます。


    牧場だけあって日本と同じように、牛達が通れないようにスリットの入った道路になっていました。


    すると結構サイクリングで上っている方を見かけました。
    オーストラリアではママチャリを見かけません。
    こちらで自転車は健康のためのスポーツで移動手段ではないそうです。
    だから自転車といえばスポーツサイクリングになるようですよ!


    結構高いところまで上がってきました。
    といっても1000mもないようなところなのです。
    皆さん木が黒くなっているのがお分かりでしょうか?


    そうなんです。最近ここでは山火事があったようです。
    確かオーストラリアでは火事が多いと聞きましたが、こんな観光道路も焼かれちゃうんですね。
  • でも日本と違い全ての木が燃えていません。
    ユーカリの木は火事に強く残っているそうです。


    そしてこんな道を進んで行きます。
    皆さんおわかりでしょうか?
    この道は稜線を走っています。
    オーストラリアではこんな感じで山を削って道を作らなくて、一番費用がかからない、山の稜線の道を通っているところが多かったです。
    そのために道は上下左右w 私好みのワインディングに仕上がっているのですよ!
    でもさすがに先が見えないアップダウンは怖かったですw


    すると皆ここで休憩しているようです。


    私が到着したところ。アルパカファーム?


    このカフェにはなぜかアルパカがいました。
    ふさふさして気持ちよさそうです。


    するとこのおじさんが餌を私にくれました。


    もちろん右手にカメラもって、左手で与えます。


    そのときの私の様子です。(必死ですw)


    子供のアルパカはかわいかったですよ!


    そしてこの写真です!
    手前には餌欲しさによって来たアルパカがいて、左の木陰には暑いので涼んでいるアルパカがいます。
    真ん中に一頭だけ痩せたアルパカがいたと思ったら・・・


    スプリンクラーを目の前にしてびしょびしょに濡れているではありませんか(@@
    しかも回転してくるスプリンクラーに微動だも動かず、独占しています。


    その光景がおかしくて、予告した動画ですが、また見て笑ってくださいwww


    今度は私が先頭で出発し、その後も牧場の中を走っていきます。
    景色がいいので止まって、SFV650と記念撮影
    これぞオーストラリアの東部といった感じでしょうか。


    するとHD先輩達が追いついてきました。
    もちろん望遠で狙っていますが、既にあんな向こうからグ~してるじゃないですかw


    まだグ~していてくれるので何枚も撮ってますよ~


    hiroro先輩は今度はピースですね(^-^Y


    ニュージーランドと違って山岳地帯もずっと牧場になってました。
    なるほど私達が食べているオージービーフはこんなすばらしいところで育っているのですね!


    先に上がっていくとこんな感じで雰囲気が変わってきました。
    そうなんです世界自然遺産になる由縁がこれなんです。
    大きな山が沈下してカルデラになってU字に山が残り、Uの開いている部分が海に向かっているので、そこから湿った空気が入り込み、標高が1000mの所にぶつかってご覧のような亜熱帯雨林な場所が出来上がります、さらに高度が上がると亜寒帯になり、下の乾燥地帯からたった1000mの間にいろいろな気候の植物が生えているというのが世界自然遺産なのですよ。

    ウイキより
    オーストラリアのゴンドワナ多雨林群は、国際連合教育科学文化機関ユネスコ世界遺産に登録されているオーストラリアのクイーンズランド州とニューサウスウェールズ州の一部に広がる自然保護地域総称である。

    34の自然保護地域などを抱えるこの遺産は、年間のべ200万人が訪れる。広大な地域を抱え保護地域ごとに違った種類の多雨林を見せる。希少な植物は200種以上抱え、動物もヒメウォンバットやアルバートココドリなどの非常に珍しい動物も多種抱える。またオーストラリア大陸が他の大陸から分離する前の痕跡なども残す貴重な遺産でもある。


    たまにはバイクのアップもねw


    そしてラミントン国立公園に到着です。
    この写真の所まではいけませんでしたが春霞が無ければすばらしい景色が拝めそうです。


    こちらはバードウォッチングで有名だけあって、鳥とも触れ合うことができるようです。


    駐車場には赤いNBがいました。やはり女性でしょうか?


    売店とレストランが併設されていて、おみやげも買うことができます。トレッキング用にいろいろな本がおいてありました。


    こちらはレストラン、お昼時なので結構待って注文しました。
    サンドイッチなどはすぐにお持ち帰りで買えるようでした。


    デッキはこんな感じで日曜日なので賑わっていました。
    テーブルに置いてあるナンバープレートは注文ナンバーで、出来上がったらテーブルまで届けてくれます。


    デッキからはいろいろな鳥が見ることができました。


    レストランの中まで入ってくる鳥もいるほどです(@@


    私のお昼ご飯はバーガー&チップスです。


    上のパンをどかした状態ですが大きさわかりますか?結構な量でした。


    それでは同じ道を帰るとしますか。これだけ細いとゆっくり走っていきます。


    そしてビーチモントロードに出てきて、開けたところで休憩です。


    どこまで行っても牧場の中です。馬がいますね。


    牧場では乗馬が当たり前のようです。
    馬を守るために布をかぶせているようですが、馬専用で600ドルはするようです(UP君情報)


    SM後輩やっと来ましたね。車に引っかかっていたのです。


    そしてABちゃん


    すると反対側から2台のロードスター登場です(@@
    青いボクスター、助手席には女性(そこかい?)かっこいい~


    NBは女性の髪が乱れていますね。
    ちょっと怪訝そう(::
    今日はこれで2台のNB見ました。


    hiroro先輩のZ-750
    100馬力はあり速いです。
    ZR750JE型 748cc 水冷4ストローク並列4気筒DOHC16バルブ
    80 kW (109 PS) /11,000 rpm  75 N·m (7.6 kgf·m) /8,200 rpm


    HD先輩のドカティモンスター796
    馬力は90弱ですがトルクがすごかったです。
    モンスター796の最高出力は84hp (64kW)/8250rpm 最大トルクは 7kgm/ 6250rpm


    私の乗っているSFV650
    赤が映えますね(^-^
    一番パワーが無くハンドルも高めで、攻めるより流す感じでした。
    ちょっと荷物が多くて後ろのバックを底上げしています。


    なぜかこのアングルで記念撮影しましたよ。
    オヤジ5人でなにやっているんだかw


    楽しかったビーチモントロードが終わり(クネクネ~)
    州道97号線まで出てきました。
    今回きちんと紹介し忘れましたが、私のバイクのハンドルにクリップ式のカメラスタンドでコンデジのSONYのTX20をくっつけています。
    バイクだと車のように写真を撮りながら運転というのがすごく難しいので、ハンドルに固定してシャッターを押して撮影しています。
    この日は慣れないこともあって、動画は撮っていませんが3日以降いっぱい出てきますよ。
    TX20のいいところはオンのボタンを押さなくてもレンズのふたの部分をスライドさせるとカメラのモードになるのでシャッターを押すだけとバイク向きなのです。
    しかも防水なので突然の雨も心配ありません。


    お~やっと動物注意の看板が出現しました。
    人のいる地区や牧場ばっかりだったので野生動物注意、しかもコアラ注意の看板見れなかったんで、この看板に反応してしまいました。


    もちろん先輩達と記念撮影(^-^g
    ガソリンが心細くなったので、州道90号まで出てきてガソリンスタンドを探します。
    ガソリンスタンドの隣には「TAB☆の場外馬券売り場」w


    先にガソリン満タンにして他の車を待ちます。


    するとこんな内陸でなぜにお姉ちゃんがビキニ姿(@@


    他のお姉ちゃんはガソリン入れている車の窓磨いているし(@@
    なんてサービスのいいガソリンスタンドでしょうか???


    するとハーレーに乗った老夫婦がHD先輩に話しかけていました。
    やっぱり仲間意識か?東洋人がバイクは珍しいのでしょうか?


    先ほどのコアラ注意の看板のところまで戻ってきました。
    コアラが道を横断する場所なのか、注意を促すように緑色に塗られ「WILD」と表示してありました。
    やっぱここは日本人なら半そでのジージャン着て「ワイルドだろう~!」ですよねww


    この後の州道97号線が最高です!
    車が全くいなくて、高速コーナーが続きます。
    ここで警察がいたら危なかったですよ。
    あまりに気持ちが良かったので、ここの交差点で一休み(^-^
    左に曲がれば有名なスプリングブルックのようです。


    SM後輩ははしゃぎすぎてダートに入ったりw


    州道97号線は牧場の中を走り私達を楽しませてくれました。


    そしてサラロードの分岐のところで一休みです。(州道97号線上)


    牧場の向こうには立派な木があったり


    まだまだ道は続きます。


    hiroro先輩、SM後輩登場です(^-^g


    ABちゃんは自分の乗ってきたコモドアと夕日でしょうか?


    夕日に輝くコモドアいいですね(^-^


    そして2日目のベストショットがこれです!
    「3台のバイクと牧場」いい感じです(満足!)


    せっかくなので皆並べてみました。


    車が大きすぎて、間延びしちゃいました(::


    そして本日の夕焼けです。
    ってもうここで夕焼けってことは、暗くなっちゃうの?(5時15分)


    それではがんばって帰りますよ~


    夕焼けきれい(5時17分)


    ここでhiroro先輩がT字路の看板を見落として、ガードレールに突き刺さりそうになりました。
    本当に調子に乗ると看板見落とすんだから~
    本当に事故らなくて良かったです。

    そのT字路を右に行かなければならなかったのですが、慌てて左に行ってしまった私達・・・

    いきなり行き止まりです(@@
    どうやらスプリングブルックの裏のナミンバ自然保護区に入ってきてしまったようです(::


    日が落ちて寒くなってきたのに、こちらの方々は上半身裸です(@@(5時50分)


    そして、暗い中州道98号線を走りやっとホテルに到着です。
    夜の7時13分です。
    今日の夕食の7時半には間に合いそうです。


    今日の夕飯はツアーの他の人たちに良いステーキ屋さんがあるということで誘われていました。
    といっても女性はガイドの女性一人、総勢15人のオジサンの集まりでしたw
    こちらのCAV’Sは経営がお肉屋さんということで期待が膨らみます!


    お肉は自分でここから選びます。
    ここの値段まだ払っていないのでわからないのです。
    実は全てHD先輩がゴールドカードで払ってくれていて、まだ今日現在請求が来ていないのですw


    私はせっかくなので骨付きの「T-BONE」を選びました。
    60日の子牛という事がわかります。


    焼いているところはというと、焼き方の指定もあるので、わからなくならないように表示をして焼いていました。


    焼きあがってきました(@@
    なんという大きさ。一人で食べられるのだろうか?


    お隣では総勢15人ほどの大家族が誕生日パーティーをしてました。
    ハッピーバースデーの歌は世界共通なのですね。
    拍手を一緒にしたら赤ちゃんを紹介してくれました。本当にお人形さんみたい。



    そして10時前にホテルに戻り、ホテルの目の前のベガスにて一杯飲んで寝ました。

    部屋に戻ってカメラの写真をPCに吸い上げ、GPSのデータも吸い上げ安心したのか、12時近くまでhiroro先輩といろいろな話をして、日記は書かずに寝てしまいました。

    明日も朝焼けが見られるような天気でありますように(願)・・・3日目に続く
  • Posted at 2012/11/18 23:13:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | オーストラリア | 日記

    プロフィール

    「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
    何シテル?   07/19 22:02
    ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    掲示板

    << 2012/10 >>

      123456
    78910111213
    1415 161718 19 20
    21 222324 252627
    28 293031   

    リンク・クリップ

    アルキルナフタレン 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2024/06/11 09:51:51
    メルカリ購入 アクセルスペーサー 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2024/06/11 09:36:07
    CUSCO スポーツアクセルペダル 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2024/06/11 09:35:29

    愛車一覧

    トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
    抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
    マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
    ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
    ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
    カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
    アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
    プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

    過去のブログ

    2025年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2024年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2021年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2019年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2014年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2013年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2012年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2011年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2010年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2009年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2008年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2007年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation