• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

りんご収穫⇒赤い朝焼け⇒タイヤ交換⇒伊那サーキット

りんご収穫⇒赤い朝焼け⇒タイヤ交換⇒伊那サーキット今週も先週と同じパターンの一日を過ごした私です。

伊那サーキットではみんカラをやられている地元の人と多く出会えました。

同じサーキットを走る+みんカラということでテンションが上がった私は皆さんに声をかけていました。
これからも見かけましたらよろしくお願いします(うるさい車ですがw)




相変わらず写真が多く、解説少ないですがお時間がありましたらお付き合いください。




土曜日は午前中、りんごの収穫の手伝いを2時間ほど

毎年手伝っていますが、なかなかうまく片手では取れないのですよ(::






今日はちょっと早く5時ごろに出発

いつもの峠は当然マイナス表示

今日もタイヤはノーマルですw





6時前に霧ヶ峰下の池のくるみに到着

するとご覧の鮮やかな朝焼け(@@
手持ちで撮るにはこれが限界でした。





ちょっとアップにしたけれど、もちろんブレてしまった(::





早起きした甲斐がありますね(^-^





ちょっと移動します。

実際はこのくらい暗かったでしょうか





この時期は空気も澄んで、朝焼けも最高!

雲があるとまたいいのですが、これもまたいいですね。




この時間帯のこの赤さ大好きです。



霧の駅からちょっと行くと
日陰は真っ白でノーマルタイヤではこれ以上進めません(::

せっかく今日までビーナス通れるのにorz





車山スキー場まで行ってみました。
霧の駅からここまでは雪も全て溶けていて、ノーマルタイヤでも問題なく楽しめました。

今年のスキー場開始は早くなるのだろうか?





だんだん近くの雲が赤く染まってきました。




八ヶ岳の方はオレンジ色に輝き、まもなく朝日が出てきます。




富士山も明るくなり雪が確認できました。




富士見台は多くの車でいっぱい(@@

もちろん私は霧の住人さんたちの隣に停めます。




カンペさんは九州旅行で燃え尽きたようで、既にスタッドレス(@@

そして九州旅行の楽しいお話をしていただきました。

兄さん達のテールランプを拝見し、驚きましたよ(@@@@




こんなに景色が素晴らしいのにお二人はスマホに夢中(::

北アルプスも本当に綺麗に輝いていますね。




うるさい車を無視して撮り続ける写真家の方々(@@;




そしてだんだん皆さん集まってきます。




気温は先週と同じくらいのマイナス3.4℃



振り返ればオレンジ色に輝く富士山が拝められ




南アルプスの鋸岳付近の雲は赤く染まっています。




また振り返りピンクの北アルプスを納めます。




富士山と飛行機雲




もうちょっとで日が昇ってきますが、ここでタイムアップ戻らないと(::




ガク@CR-Zさんはホイールナットの増す締めを忘れたらしく、この景色の中トルクレンチで確認していました。(お名前間違ってすみませんでした(反省)




え~皆さんこれ見ましょうよ~
てか、もう慣れっこでしたねw




今度来る時は真っ白な銀世界でしょうか?





ピンク色の御嶽山も拝めました。




すると温泉ペンギンさんたちが到着
時間がないので挨拶だけして帰りました。




朝日が昇る前にかえらいといけないのか(::

今日はやけに飛行機雲が多かったです。




帰りはもちろん私のパワースポットでパシャリ!






この感じ、昔のユニクロのコマーシャルを思い出しますね。





池のくるみの上でやっと朝日が出てきました。

また来るからな!




諏訪の町を眺め杖突峠を越えていきます。




そして高遠ではパトカーのハリボテまでできていました(@@



ここで停まったのは

中央アルプスの眺めがいいのですよ~
ここに展望台作ってくださいな(^-^





そして定点観測付近からの眺め

今日は8時から常会の会所の新築のための引越しのお手伝いです。
間に合ってよかった(^-^




そして家の車3台、スタッドレスに交換しました。

エスティマは入院中なのですよ(;;
修理先から連絡があり、中古のドアが見つからないので新品にするとトータル40諭吉になるとのこと(@@

見つからないので、探しましたよ!
エスティマのバックドアとリアバンパーの中古をオークションで落札し、修理工場に届けるまで手配しました(::
お客がここまでやるのは、車両保険けちって自損事故は出ないようにしてしまったのです。自腹だと動きますよw
ということで10諭吉でパーツを買った私です(偉い?)


ロードスターはスタッドレスではなく、Sタイヤにチェンジして、今月30日閉鎖になる伊那サーキットに行ってきました。

なんでもこの後はメガソーラーの基地になってしまうとか(残念)



こちらの写真は前日の土曜日の写真
山梨から来られていました。


土曜日は車のほうが多かったです。





こちらは戻って日曜日

30日は4輪だけということで、バイクは今日で最後ということもあり、バイクで賑わっていました。



モタードの方々も楽しそうです。



移動のためかこんな乗り物が(@@



そして皆さん気合入ってますね!



私も一度はバイクで走ってみたかった。



4輪はというと、スーパーセブンの方やS-2000の方が早くから陣取っていた様子



ノーマルのNBも来ていました。
もちろん皆さんに声をかけて挨拶いたしました。(テンション高すぎでした)




そろそろ準備をしないと

お隣は同じ町に住んでいるバスター@甲信越さん。
5年前から伊那サーキットを走りこんでいるご様子。
ビートの方もどこかであったことがありますね。



そして渋いボンネットのアルテツァ



皆さん、お子さん連れてお父さんがんばっています。



50秒台をたたき出す黄色のスイフトのりんごさん




私は30分一本勝負、ほとんど休まず走り続けました。
やっぱ遅くてダメだわ(::
第一コーナー3速で回れないよ~
このときの様子はアルテッツァのお兄さんにいただく予定です。



TR(イチ)さんから走行写真いただきました。
ありがとうございます。

流し撮りで速度感あって最高です!




































15年ぶりに持ち出したポテンザ540SのSタイヤ
腐ってもSタイヤですね!
フロントはインドネシア製の123



そしてUZ3さんから動画をいただきました。
本当にありがとございます。
タイムはこの動画で測定すると57秒と皆さんより5秒以上遅かったですw




そして最後はもちろん定点観測

30日も天気がよければ、走りに行く予定です。
Posted at 2013/11/26 21:30:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2013年11月16日 イイね!

白い霧ヶ峰(雲海)⇒伊那サーキット(今月閉路)⇒渡場の銀杏並木

白い霧ヶ峰(雲海)⇒伊那サーキット(今月閉路)⇒渡場の銀杏並木皆さん今年は冬が早く来ると感じていらっしゃいますか?

ビーナスラインが通行止めになる前にと思い、霧ヶ峰に上がったのですが、ノーマルでは走れない程の積雪3cm(@@

中川村の渡場の銀杏並木は今年の春の霜で銀杏が全く無い異常な状態

そして寂しいのは、お世話になった伊那サーキット(ラリーキッズ)が今月30日で営業終了になってしまいます。

そして、夕方にエスティアをバックで電柱に激突(;;

いろいろなことがあった土曜日ですが、いつものように多くの写真でお伝えしたいと思います。


朝焼けの富士山や雲海、黄色の車と黄色の銀杏並木と綺麗な写真も撮れましたのでお付き合いください。






木曜日の朝、面白い雲がありました。

日が当たる端から蒸発して消滅していくのですが、どうしてこんな局部的に雲ができるのでしょうかね。






そして土曜日早朝

ちょっと寝坊をしたので5時半に家を出発

いきなり家の前でブレーキが効かないほど凍結していました。


もちろんいつもの杖突峠の温度表示は零℃(@@





杖突峠の頂上付近からは綺麗な朝焼けが拝めました!





風のない朝なので、この時期は雲海が発生しやすくて、助かります(^-^





里に下りるともちろん霧の中



中腹は一番霧が濃くなって



池のくるみに来るとなんか路面が白い(@@

わ~ハンドルが効かない



それでもがんばって進むと
朝焼けと富士山 それに雲海が私を待っていてくれました!



今年の年賀状に使いたくなるような富士山!



6時15分ごろと遅いですがこの色が見られるなんて、やっぱいい時期ですね。



南アルプスも輝き



だんだん雲海が赤く染まります



路面が凍ってなければ最高の景色!
この時間に富士見台に行っていたかったのですが・・・
 


この路面では(::
ノーマルタイヤでは登るのがやっと(::



そして霧Pに来るとなんと積雪していました(@@



誰もいないと思ったら
33週連続で登られているオーリーさんがいてくれました。



朝焼けの染まる雪景色もいいものですが




ビーナスの滑走路はもう冬になっていました



ちゃんと下調べをして来ればよかったと反省しながらも、雪を楽しみますw



気温はマイナス3.7℃(@@
寒いはずです



本当に冬になってしまったのか



ビーナスラインはまだ通行止めににはなっていないのに・・・



久々に見るスープラもこの先でスタックしていたようです



オーリーさんと二人で話をしながら朝食を食べていると

山もちゃんさんがスタッドレスで武装して楽しそうにやってきました(@@



美ヶ原の美術館は積雪10cm以上あったようです(@@



今日はお仕事ということで先に下っていきました
またここで会いましょう!



kentanaさん来ないので、さてそろそろ下りますか



ノーマルでは富士見台までいけなかった



下るのも慎重です



雲海はまだ見られたので



オーリーさんは今日はお仕事ということで先に降りていきました



一人ぼっちにならなくて助かりました
また会いましょう!



流石にオープンにはできないのですよ






御嶽山もいい感じ
今年もスキーが早くできそうですね



さてそろそろ下っていきます



途中の牧場で雲海を楽しみ



霧の中に入っていきます



高速乗ると幌の金具が外れてしまい
この寒いのにオープンで走り出します
すると化け物でも見るかのような視線が痛かったw



今年も御神渡りが見られるでしょうか




伊那では暖かく



日光に暖められた田んぼから湯気が出ていました



これぞ小春日和って言うんでしょうか?



そして定点観測



山も一段と白くなっていました。
ちょうど今朝は岐阜から多趣味オヤジさんが陣場形山に登っているとか



そして、カミサンとヘルメットを乗せてw
今月で辞めてしまう伊那サーキットに走りに来ました


9時から4時までの営業で、もう土日しか営業していません
0~30分が4輪
30~60分が2輪というタイムスケジュールになっています。

私は30分一本だけでしたので2000円だけで走れます
30日まで走れるのでお近くの方いかがでしょうか?


ちょっと路面が濡れているのでバイク大丈夫なのでしょうか?



この景色も見られなくなるのですね(::
入社したころGA2のシティでジムカーナをやっていたので、毎週通った時期が懐かしいです



カメラをカミサンに渡して、はじめてデジイチで撮った写真がこれですw



そして私の走行シーンを何枚も撮ってくれました

実は結婚当初ここでジムカーナの主催をしていた我々と一緒にうちのカミサンはデータの集計などオフィシャルを手伝ったこともあり、なくなることを言ったら一緒に来てくれたのですよ

そういう意味では妻を連れてくる参加者は私以外はいなかったです



トリミングしていますが初めてにしてはなかなか撮れてる(@@



写真とは裏腹に私の走りは最低(;;
皆さんに道を譲りながらの走行でした



近いと難しいか



奥の進入はうまく撮れてる



インドネシアンタイヤではズルズル出したけどw



おつりをもらったり、スピンしたり30分楽しめました



もう一回は走りたいですね
皆さん一緒にいかがでしょうか?









終わりは旗を振って知らしてくれるので
思いっきり走れますw



このあとバイクの時間が始まります



でも一週目で一台がこけてしまいました
タイヤが暖まる前が危ないのですね



そして今日の目的地に向けて、このままオープンで高速道路を使って中川村に向かいます
相変わらずカミサンは完全防備(@@



今年も来ました
中川村の渡場の銀杏並木



やっぱり黄色の車と絵になりますね!



今年はぎんなんがほとんどなっていませんでした
それに色も疎ら



縦撮りしていると



ドアが開いたので、珍しく降りてくるのか?



席の毛布を入れ替えている様子



と思ったら、また座ってしまい



ドアを閉めた(@@

結局降りてこなかったカミサンでしたw



まあオープンカーだから見えるか



北側のほうが綺麗に黄色でした



他の方の邪魔になるのでそろそろどかさないと
黄色い車ということで勝手に許してもらいましたw



場所を移してパシャリ!



南側はまだ緑色していました
来週も見られそうですね



ちょっと高台の移動して今年の銀杏並木の出来を確認します



毎年来ていますが
やっぱいいですね
中部電力さんいつまでも残してください!



お隣には水力発電の施設がそびえています



するとカミサンが騒ぎ出しました(@@

私の苦手なお猿さんの登場です(@@@
理由は↑をクリックしてくださいw



坂戸橋を渡り



途中停まり



南アルプス仙丈ケ岳を眺めます



家に帰ると



柿の実も



棘の少ない我が家の柊が咲き始め蜂が集まっていました


ということで冬と秋の狭間の小春日和の土曜日の朝でした。
Posted at 2013/11/16 23:02:12 | コメント(16) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2013年11月10日 イイね!

霜月の定点観測+霧の中のもみじ湖

霜月の定点観測+霧の中のもみじ湖だんだん寒くなってきました。
皆さんは風邪など大丈夫でしょうか?

今年は例年より暖かく、紅葉も一週間ほど遅く感じています。


そんな中、やっぱり昨年より一週間遅く、中央アルプスが冠雪しましたので、その様子と
この辺りではちょっと有名なもみじの綺麗な箕輪ダムのもみじ湖に行ってきましたので報告したいと思います。

いつものように写真ばかりですがお付き合いください。









11月8日金曜日

前日雨が降ったので気になって寝室から外を見てみると(@@

朝焼けに染まった冠雪した中央アルプスが見えました!




そして通勤途中

もちろん定点観測です。

この永遠と伸びる感じの田んぼの中の道を眺めると
「今日もがんばるぞ!」とパワーが出てきますw



無風なのでちょっと霞んでいるでしょうか。




そしてライブカメラで冠雪したことを伝えるメールが多趣味オヤジさんから入っていました(お昼に気がつきました)
さすが私より観察している(@@

職場について、町を見ると100mしか違わないのに雲海になっていました(@@






11月9日(土曜日)

今日も天気がよくて無風なので里には霧が発生していました。




この時期の霧はいいなあ

ちょっと早いのでまだ目の前は山の陰になっています。




1日違うだけで霜が降りて違う感じになっていますね。





冠雪した中央アルプスと霧と一本松




アルプスらしい姿になりました。




さて、今日もがんばりますかね。
今日は会社の山作業、いろいろなところを全社員で手を入れます。
私は「苔」担当でしたw




足元に陽が射してきました。




やっぱ「霜月」はこういう写真を撮らないと(^-^






11月10日日曜日

今日は台風が来たような天気

午後ちょっと時間ができたので親父を誘って(カミサンはコンサート)気になっていたもみじ湖(箕輪ダム)に行くことにしました。

それにしても私の時計のストームアラームが鳴るくらいの急激な気圧降下(@@




もちろん雨の中行って見ると・・・

箕輪ダムは霧の中でした(::



でも、そのためか午後3時ごろは、ほとんど人がいなくて貸しきり状態(^-^




それに、風で落ちた落ち葉がすごい(@@



雨の中の紅葉も捨てたものじゃないですね!

オヤジも久々に来て喜んでいました。

でもオヤジはここに来ると昔の仕事を思い出すらしく・・・
「この道は苦労したなあ~」なんて
箕輪ダムは毎日通った時期があったようです。



濡れた紅葉もいい色出していますよね!



偽やんしー撮りw
こういう写真を撮りたかったんですよ~




もちろんエスティマと一緒に撮ります




やっぱ女性がいると絵になりますね(^-^




ちょっとコースを変えて上がってみると
車に引っかかるほど低い枝もあったり、楽しませていただきました。



もみじ湖周辺の駐車場情報です。

今年は終わりかけていますが、皆さん来年にでもいかがでしょうか?




そして、箕輪ダムを撮るも、霧の中(::



本当は黄色いロードスターで来たかったんですが、雨が降っていたので・・・

実はオヤジが「黄色いのは勘弁だぞ!クッションが硬くてダメだ!!」って言われたのでしたorz


Posted at 2013/11/10 18:13:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2013年11月02日 イイね!

早朝の陣場形山からの景色

早朝の陣場形山からの景色皆さん3連休はお出かけしているでしょうか?

娘が模試などあるため、我が家は特に予定もありません(::

ということで、体の調子(鞭打ちの後遺症)は悪いのですが、朝掃除の前にご近所の陣場形山に久々に上がってきました。

そして、みんカラ友達と野点に参加してきましたのでご報告いたします。

相変わらず写真が多いページですが、お付き合いください。




出発時から朝曇の土曜日でした。

東伊那を抜けて中沢の橋を渡ります。
辺りは霧の中に包まれています。


普段はここでUターンしてドライブ散歩の折り返し地点になりますが、今日はこの先に進みます。


そして、okazakiさんと偶然会った坂戸橋を渡ります。


天竜川沿いは谷の中では一番低いので、もちろん霧も濃くなりますね。


そして陣場形山に登っていきます。
順路は以前私が紹介した
アンフォルメル中川村美術館経由です。

民家の辺りの道路の工事も終了しており、所々広くはなっていてここまで普通に登ってこられました。
するとなんか看板が二つ立っています(@@


陣場形山方面へ登らなくて、この道を真っ直ぐ行くと途中通行止めになるようですので、お気をつけください。


陣場形山までは大丈夫そう
久々なので慎重に上がっていきます。


頂上付近
6時を過ぎてしまったので朝日がもう直ぐ昇ってしまう。


頂上直下から折草峠に抜ける道は立ち入り禁止になっていました。


陣場形山に入っていって、あの段差を気にしますが、多趣味オヤジさん大丈夫でしたよ。
でもこの先の駐車場のところが雨水で彫られた感じになっていました。


さてどんな景色が待っているでしょうか?
この日は山頂に私一人、貸しきり状態です(^-^


さすが頂上の紅葉は終わっていました。


階段を走りながら登っていきますw
でも、いつもこの階段を登るとき、罪悪感を感じることがあります。
それは、ぎんがめさんと一緒に来ましょうと約束してるのに、まだちゃんとお誘いして、一緒に来れないことです。


気温を調べてみると3℃と意外と暖かい(@@


頭上には飛行機雲が(@@
そういえば昨日のニュースで日本各地で夕方に飛行機雲がUFOに間違えられていましたね。


振り返り日の出の方角、南アルプス方面を見ると、雲の間の空が燃え上がっています(@@


すると朝日が顔を出しました。
思わず手を合わせ、生きていることを感謝します。(ll)


そして、お待たせしました!
今日の陣場形山山頂からの伊那谷の景色です!!
皆さんが想像していたように麓が霧なので、この雲海になりました。


いやあ~最高!
この景色を独り占めとはもったいないです。
連休初日なのに誰もいないとは


北側を見ると乗鞍岳でしょうか、雲海が広がっています。
連休初日なので山に登っている方は少ないと思いますが、ビーナスの皆も雲海楽しんでいるでしょうか?


そして正面の千畳敷、宝剣岳2931mをアップで見ます。
もう紅葉も終わってしまっているでしょうが、今日ロープウェイで登られた方ラッキーでしたね!
私がわかるでしょうか?w


そして南駒ケ岳の下は崩落の続く百間ナギ


予想以上の雲海に感激して何枚もシャッターを押す私です。


もう直ぐ日が雲の中に隠れてしまう。
後10分ぐらいしかいられないので雲海の輝くところは見られないか。


無料の望遠鏡でも見ましょうか?


前後のレンズが露に濡れて全く見えませんでした(::


何度も何度も、今日の雲海を撮ります。


雲海もよかったですが、朝日に照らされたこの雲の感じも最高でした。


私の家のある方面も霧の中ですね


さてそろそろ降りないと朝掃除に間に合わないので、ここでタイムアップ(;;


さて慎重に降りていきましょうか。


登ってくるときに気になった看板
方向的には上の方なので気持ちはわかりますが・・・


直しておきました。
方向的にはだいぶ違いますが、読みやすいということで(^-^


降りてくると、こんな看板があり、工事している区間もあるのでご注意ください。


まだまだ高いのか幻想的な景色がちらちらと出現します。



こんな景色なかなか見られませんね。
今日は早起きして、本当に得した気分になれました。


そして坂戸橋を渡って国道沿いの展望台に車を停めます。


霧に包まれた幻想的な坂戸橋


そして寄り道しながら朝掃除に向かいます。


ちょっと遅れましたが、落ち葉の多くなった社内を清掃し、紅葉も楽しみました(^-^


中川村の渡場の銀杏並木はもう一週間後がよいでしょうか?
確認してくるの忘れた(::


もみじのグラデーションが見事です。


今日は構内で野点があるということで、以前参加してみたいとコメントをいただいたbar-boyさんに連絡を取ってみると、来てくれるというので、残務をこなしながら待ちます。
もう直ぐ12万キロとは思えない綺麗なMR-Sで来てくれました。
実際は来たときは違う場所に車を止めていたのですが、わざわざ隣に停めてもらった時の写真です。


一緒に野点の和菓子(私はきんつば)と煎茶をいただきます。

作法は忘れていてアドバイスできませんでしたので、その場で女性に聞いて頂きます。

何回も教わっているのに覚えられない(::
後でカミサンに聞いた作法を紹介します。

茶碗には正面があるので、正面をお客さんの方に向けて置かれたら(今回は手渡しでした)まず覗き込んで茶碗を眺めて観察し、その後手にとってじっくり観て感想を言うそうです。
そして正面に口をつけないように左に2回少しずらして3回ほどで飲み干します。
飲み干したら飲んだところを手で拭いて、右に大きく2回回し正面を相手に向けて返すそうです。

まあ野点で一番大事なのは自然を楽しむということなので、構内の紅葉を楽しんだので細かいことは大丈夫ですねw


突然呼びつけて一緒に参加してくれたbar-boyさんもですが、野点を開催してくれた女性にも感謝です!



そして、桂木場に移動して珈琲をいただきます。



この桂木場は結構景色もよくて人気があるのですよ


奥様方には甘味処もあって満足されてお帰りになります。
今回はお店の方のサービスもあって自家製ヨーグルトをいただきました(^-^


午後から諏訪に行かなければいけないというのでここでお別れです。


また一緒にTRGやビーナスで走りましょう!


ということで最後はもちろん定点観測
ちょっと雲が多くなってきました。
明日は天気どうなのかな

近所の農協祭ではZZRのバイクを展示したようです。
何とか盛り上げようとして皆考えていますね。

ということで南信州の局地的な情報でした。

Posted at 2013/11/02 14:49:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation