
皆さん3連休はお出かけしているでしょうか?
娘が模試などあるため、我が家は特に予定もありません(::
ということで、体の調子(鞭打ちの後遺症)は悪いのですが、朝掃除の前にご近所の陣場形山に久々に上がってきました。
そして、みんカラ友達と野点に参加してきましたのでご報告いたします。
相変わらず写真が多いページですが、お付き合いください。
出発時から朝曇の土曜日でした。
東伊那を抜けて中沢の橋を渡ります。
辺りは霧の中に包まれています。
普段はここでUターンしてドライブ散歩の折り返し地点になりますが、今日はこの先に進みます。
そして、okazakiさんと偶然会った坂戸橋を渡ります。
天竜川沿いは谷の中では一番低いので、もちろん霧も濃くなりますね。
そして陣場形山に登っていきます。
順路は以前私が紹介した、
アンフォルメル中川村美術館経由です。
民家の辺りの道路の工事も終了しており、所々広くはなっていてここまで普通に登ってこられました。
するとなんか看板が二つ立っています(@@
陣場形山方面へ登らなくて、この道を真っ直ぐ行くと途中通行止めになるようですので、お気をつけください。
陣場形山までは大丈夫そう
久々なので慎重に上がっていきます。
頂上付近
6時を過ぎてしまったので朝日がもう直ぐ昇ってしまう。
頂上直下から折草峠に抜ける道は立ち入り禁止になっていました。
陣場形山に入っていって、あの段差を気にしますが、多趣味オヤジさん大丈夫でしたよ。
でもこの先の駐車場のところが雨水で彫られた感じになっていました。
さてどんな景色が待っているでしょうか?
この日は山頂に私一人、貸しきり状態です(^-^
さすが頂上の紅葉は終わっていました。
階段を走りながら登っていきますw
でも、いつもこの階段を登るとき、罪悪感を感じることがあります。
それは、ぎんがめさんと一緒に来ましょうと約束してるのに、まだちゃんとお誘いして、一緒に来れないことです。
気温を調べてみると3℃と意外と暖かい(@@
頭上には飛行機雲が(@@
そういえば昨日のニュースで日本各地で夕方に飛行機雲がUFOに間違えられていましたね。
振り返り日の出の方角、南アルプス方面を見ると、雲の間の空が燃え上がっています(@@
すると朝日が顔を出しました。
思わず手を合わせ、生きていることを感謝します。(ll)
そして、お待たせしました!
今日の陣場形山山頂からの伊那谷の景色です!!
皆さんが想像していたように麓が霧なので、この雲海になりました。
いやあ~最高!
この景色を独り占めとはもったいないです。
連休初日なのに誰もいないとは
北側を見ると乗鞍岳でしょうか、雲海が広がっています。
連休初日なので山に登っている方は少ないと思いますが、ビーナスの皆も雲海楽しんでいるでしょうか?
そして正面の千畳敷、宝剣岳2931mをアップで見ます。
もう紅葉も終わってしまっているでしょうが、今日ロープウェイで登られた方ラッキーでしたね!
私がわかるでしょうか?w
そして南駒ケ岳の下は崩落の続く百間ナギ
予想以上の雲海に感激して何枚もシャッターを押す私です。
もう直ぐ日が雲の中に隠れてしまう。
後10分ぐらいしかいられないので雲海の輝くところは見られないか。
無料の望遠鏡でも見ましょうか?
前後のレンズが露に濡れて全く見えませんでした(::
何度も何度も、今日の雲海を撮ります。
雲海もよかったですが、朝日に照らされたこの雲の感じも最高でした。
私の家のある方面も霧の中ですね
さてそろそろ降りないと朝掃除に間に合わないので、ここでタイムアップ(;;
さて慎重に降りていきましょうか。
登ってくるときに気になった看板
方向的には上の方なので気持ちはわかりますが・・・
直しておきました。
方向的にはだいぶ違いますが、読みやすいということで(^-^
降りてくると、こんな看板があり、工事している区間もあるのでご注意ください。
まだまだ高いのか幻想的な景色がちらちらと出現します。
こんな景色なかなか見られませんね。
今日は早起きして、本当に得した気分になれました。
そして坂戸橋を渡って国道沿いの展望台に車を停めます。
霧に包まれた幻想的な坂戸橋
そして寄り道しながら朝掃除に向かいます。
ちょっと遅れましたが、落ち葉の多くなった社内を清掃し、紅葉も楽しみました(^-^
中川村の渡場の銀杏並木はもう一週間後がよいでしょうか?
確認してくるの忘れた(::
もみじのグラデーションが見事です。
今日は構内で野点があるということで、以前参加してみたいとコメントをいただいたbar-boyさんに連絡を取ってみると、来てくれるというので、残務をこなしながら待ちます。
もう直ぐ12万キロとは思えない綺麗なMR-Sで来てくれました。
実際は来たときは違う場所に車を止めていたのですが、わざわざ隣に停めてもらった時の写真です。
一緒に野点の和菓子(私はきんつば)と煎茶をいただきます。
作法は忘れていてアドバイスできませんでしたので、その場で女性に聞いて頂きます。
何回も教わっているのに覚えられない(::
後でカミサンに聞いた作法を紹介します。
茶碗には正面があるので、正面をお客さんの方に向けて置かれたら(今回は手渡しでした)まず覗き込んで茶碗を眺めて観察し、その後手にとってじっくり観て感想を言うそうです。
そして正面に口をつけないように左に2回少しずらして3回ほどで飲み干します。
飲み干したら飲んだところを手で拭いて、右に大きく2回回し正面を相手に向けて返すそうです。
まあ野点で一番大事なのは自然を楽しむということなので、構内の紅葉を楽しんだので細かいことは大丈夫ですねw
突然呼びつけて一緒に参加してくれたbar-boyさんもですが、野点を開催してくれた女性にも感謝です!
そして、桂木場に移動して珈琲をいただきます。
この桂木場は結構景色もよくて人気があるのですよ
奥様方には甘味処もあって満足されてお帰りになります。
今回はお店の方のサービスもあって自家製ヨーグルトをいただきました(^-^
午後から諏訪に行かなければいけないというのでここでお別れです。
また一緒にTRGやビーナスで走りましょう!
ということで最後はもちろん定点観測
ちょっと雲が多くなってきました。
明日は天気どうなのかな
近所の
農協祭ではZZRのバイクを展示したようです。
何とか盛り上げようとして皆考えていますね。
ということで南信州の局地的な情報でした。