• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

軽井沢ミーティング2014

軽井沢ミーティング2014アップが遅くなりましたが、ユーノスとマツダのロードスターが1500台以上集まった軽井沢ミーティングの様子を写真メインで報告したいと思います。

今年も天気に恵まれ、夏のように暑い日差しの下、軽井沢で行われました。
今年は25周年ということもあったのか、昨年より1割ほど参加者が増えたようでした。

いつものように写真ばかりで特別な情報はありませんがお付き合いください。

 
軽井沢前泊なのでぎんがめさんとゆっくり朝食を食べ、ロドを眺めていると


いきなり青森から白神爺さんが登場しました。初めてお会いしました。
お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
お一人で片道700キロ以上は凄いです!



ということで会場に3台で向かいますが、当然軽井沢の街ではロド渋滞になるわけで(^ー^;


真ん中あたりに止められました。
しかもぎんがめさん、白神爺さんの隣です。


前にはYELLOW Taste本部の方々


後ろにはナガヤスさんというすごい場所でありました。


昨夜一緒に盛り上がった黄色のロド、ちょっとなにか雰囲気が違います。


名前がわからん(::


25周年祭りに参加された方や


Tipoの車両も入っていました。
ステッカーいただきました。


お~緑組は今年も揃って入場し、並べていますね。


そしてこのフィンタイプのホイールで有名な できさん


今年も正装でいらっしゃいました。


個人でもっている品を並べてこんなアットホームな感じです。


お近くのジャミちゃんさん
綺麗すぎですよ(@@


ちょっと階段で高いところに登って今日の様子を見てみます。
天気がいいので全て見渡せますね(雨の時は向こうが霞む)


ジャミちゃんさん並べていますね


私の車も確認できました。


本当に多くのロドが集まり、多くの乗り手が集まるこのMTGは私には欠かせなくなりました。
本当に晴れていて良かった。


ショップの前にはデモカーがずらりと並べられます。
時間まで近づくことができません。


そして、本部前にはこんな看板も(萌)


今回は25周年記念でもあります。


もちろん15周年記念車も用意され、出番を待っています。


そしてNDのシャシーのお披露目もあります。


こちらの方は15年連続参加ですか(@@


何しろ目立っておりました(@@


レーシーなNCもいたり


ボンネットをどこにおいてきたのか気になるクルマや


それにしても綺麗な車両でした。


自分の車のところに戻ると、後ろではナガヤスさんの車に多くの人が群がっています。



やっぱりキレイすぎでした。

黄色でもこんな楽しい車や


ヒラ0752さんの車両はやっぱ綺麗です。
雨を心配していましたが大丈夫だったでしょうか?


お隣はCrosWordさん
こちらもため息が出るくらい綺麗でした。


同じ色で揃えると壮観ですね。


オレンジにオールペンして目立っておりました


ブルーの集団


ちょっといかついNB



過給器搭載レッドブル号


こんな素晴らしいキットも販売されています。


オートバックスからもでていましたね


こちらも目立つんですが・・・


やっとショップコーナーオープンになりました。
お目当ての車高調ゲットできず(;;


ニト郎さんは娘さんと来ていました。
私も娘と来る時があるのだろうか・・・


 

お~やっとNDのシャシーが拝めましたよ


エンジンは小さいように見えますが(1600ccなのかな?)


リアサスはマルチリンクで剛性ありそう


シャシーだけ見ると小さい車体を期待してしまいます。


25周年記念車もお披露目になりました。


先ほどのTipoの車両


ん~すごい(@@;


愛されている黄色号もいました


奥のミッキーバージョンがちょっと気になりましたw


ビキニタイプもいましたよ


楽しい家族発見、どうやってきたんだろう?


今年も開発者の皆さんのお話を聞けるトークショーが介されていました。
軽井沢MTGは1993年からやっていたんですね、私は7回目でしょうか


今回私が欲しかったパーツ
ボンネットバーの留め金ですw


ノスタルジックでいい感じの色ですね


ロドとは絶対わからない。


いろいろなロドがいましたよ。


ボンネットは皆アルミなのですが、いつも磨かないとですね。


ショップのデモカーは派手です(@@


こちらも


ナンバーなしだとこういうインテークもありなんですね。


サイボーグのよう


いい感じになと待っています。


マルハからロド専用シートが出ておりました。


こちらもきれいに仕上がっていました。


いろいろなキャラクターが搭載されています。

 
燃えていますw


ここでokazakiさんが合流してくれたので一緒にティータイム


okazakiは左うちわでしかも100,000,000円×7枚(@@


こういった車が第一駐車場には入れなかったのでしょうか?
好きなんですけどね。


ということで会場に戻ってきました。




 白神爺さんは青森に向け帰られました。
今度会うのはいつになるか想像できていませんが、できれば青森でお会いしたいです(希望)


ぎんがめさんとokazakiさんを待たせて
久々の黄色軍団 YELLOW TASTEの集合写真に参加します。
そのためには早く皆さんを誘導して並べないと


ということで黄色組勢ぞろいです!


20台近く並んだと思います。
おしりの感じがいいですねw


我ながらい感じに並べられました。
来年もここに来られますように!


緑組は2列のもなるほどでした。
ということで大満足して会場を出ます。


そしてぎんがめさんokazakiさんとの待ち合わせはチョコレート工場(@@


うまい~
左にはパンが回転していてちょっとした加工が見られます。


帰りはすごい並びになっていました(@@
ロドより低いんですね(当然負けです)w


ここでぎんがめさんとお別れ
また一緒にドライブしましょう!
 そして山も登りたいんですがダメダメの自分であります(日頃の鍛錬)



佐久までもどり


蓼科の横を通ろうとしますが


なんと5月下旬で積雪のため通行止めの道があるなんて(@@


夕焼けを楽しみ


遠回りして帰りました。


okazakiさん時間かかってしまい申し訳ありませんでした。
今回は雨も降られず楽しい軽井沢MTGでした。
Posted at 2014/06/21 12:07:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年05月24日 イイね!

軽井沢ミーティングに向かって (ぎんがめさんと入笠山⇒麦草峠⇒内山牧場)

軽井沢ミーティングに向かって (ぎんがめさんと入笠山⇒麦草峠⇒内山牧場)今年も例年通り、全国からロードスターが集まる「軽井沢ミーティング」に行ってきました。

行くまでの道のりと後日は会場の様子を紹介したいと思います。

相変わらずの写真の多さですが、お時間がありましたらお付き合いください。

(走行中の写真はドライブレコーダーより抜粋しました)

 

 ロードスターが1500台以上集まる軽井沢ミーティングに前泊するために、ぎんがめさんと待ち合わせしました。

私の都合で11時半に杖突峠の峠の茶屋で待ち合わせしたのです。
 
ぎんがめさんは4時半に家を出て一回りしてきたようでして、待たせてしまいました。(ホイールを洗っておりました)
 私は友人の3回忌でもありましたので、お墓参りをしたくて待たせてしまいました。




杖突峠といえばもちろん女性の指差す景色ですよね(^ー^Y


ちょっと霞んでいますが、諏訪湖が見渡せます。
(無料展望台より)


眼下には中央道


残雪も少し残っていた八ヶ岳も見渡せます。


ぎんがめさんはお茶を飲みたかったようですが、今回私が企画した工程は先が長いので出発するとこにしました。

峠頂上ではまだ八重桜が咲いておりました。
もちろん停まってパシャリ!
翌週okazakiさんもここで撮っていましたね(^ー^


千代田湖を通ります。
道が思ったよりも悪く(真ん中が浮いていた)時々下を擦ってしまい。ぎんがめさんには迷惑かけたのではないでしょうか。実際きれいにしたのにホコリをかぶせてしまいましたから。
 
 
この時高校生の集団が歩いていて、「うるさい車だなあ」なんて見られていたのですが、ぎんがめさんのアドバイスでライトをポップアップすると女子校生たちが笑ってくれたのです(@@
私はパッシング=威嚇だと思っていたので、今回のポップアップは新鮮(意外)だったのです。次回も使わせていただきます(^ー^;


ここでぎんがめさんの提案でお互いの車を乗り換えてみます。


私のキャブ車はどうも運転しづらいらしく、しかもリアショックが抜けていると(@@
確かに最近粘りがなくなっていましたが、抜けていたんですね(;;
反対にぎんがめ号はすごく運転しやすく、コーナーでは足が粘るし、一番はシートの柔らかさでした。
ぎんがめ号に乗って感動し、私の車を指摘され、なんとかしなければと思っているところです。(買い替えか、修理か・・・・)


入笠牧場に入ります。
石灰消毒とパイプの動物よけが目印です。


せっかく牧場に来たのに牛はいなかったです。
でも牧場らしい景色が待っていてくれました。


もちろんロドを並べて(^ー^


やっぱロールバーない方がロドらしいですね。


霞んではいましたが北アルプスも見えました。


眺めがいいところに来ては停まってパシャリ!


ここからの景色と風が大好きです。
ぎんがめさんにも来てほしかったのです。(こんなに道が悪くなっているとは思いませんでした)


今日の目的地(わたし的に)の入笠山に向かいます。


入笠山真下の駐車場に停めて、私はハイキング気分でスーパーのビニール袋を持って先ほどホットもっとの弁当屋さんで買ったどんぶり二つも持って行きます。
流石にドライビングシューズは履き替えましたけど、回りは登山の格好をしている人ばかり(@@
しかも頂上まで確か10分程度だったと思ったのですが、「登山道」と記されていました。


駐車場すぐは左手にスキー場跡地の草原を見ながら登って行きますが、この時期は何も花が咲いていませんでした(::


そして登山道とやらを登って行きます。
確かに急ではありますが、10分程度と頭に入っていたものですから、私は時間もないのでガツガツと登り始めました。
すると明らかにぎんがめさんのペースが遅いことに気がつきました。
確かに登山道はじめはぎんがめさんはスロースタートでしたね。
後で聞いたのですが、ぎんがめさんは今週は下半身強化週間だったらしく、思いっきり筋肉痛だったようです。ぎんがめさんは普段も手足にウェイトをつけて20キロ以上のザックを背負って通勤しているという、自己研磨を怠らないすごい方なんですよ!


登ること15分やっと最後の階段が現れてきまいた。


そして1955Mの入笠山山頂に到着!
「いりかさやま」ではなくて「にゅうかさ」って書いてありますよね。
美ヶ原高原美術館とほとんど同じ高さまでありました(@@


昭和40年代は東京の方々に大人気だった場所ですが、最近は忘れられています。でも、富士見高原スキー場ができてゴンドラで近くまで来れることから、花が咲く時期は人気があります。
実際今日もたくさんの人が頂上にいました。


そして見えるのは、もちろん諏訪盆地と八ヶ岳


伊那地方では見られない富士山も見ることができます。


霧ケ峰とは違って、甲斐駒ケ岳や


 仙丈ヶ岳の迫力ある姿を見られます。


私の住んでいる中央アルプスも見えまして、伊那スキーリゾートのスキー場も確認できますね。


御嶽山もちょこっと見えます。


もちろん北アルプスの南部も見えます。


そして先ほどの入笠牧場が面白い模様に見えるのです。


こんなところで育った牛肉を食べたいw


ということでw私は親子丼をいただきました。(ほっともっとですw)
やっぱり山の山頂で食べるものはなんでも美味しいですよね!


さて時間もなくなってきましたので降りていきます。
 最後に諏訪方面を撮ったのですが、ぎんがめさんと記念撮影すればよかった。(背中もw)


ということで無事に急降下の登山道を下山しロドを発見!


トイレはもちろん観光客用に少しですがお店もありました。


そして、八ヶ岳を目指します。
気持ちのいい天気と道をオープンで楽しむ私たちです。
実は後ろはちょっと排気ガスで臭かったんですけど(すみませんぎんがめさん) 



富士見高原を抜け


ゴルフ場のボールよけのコントラストをオープンで楽しんだり


麦草峠の上りではもちろん排気ガスとともに、ショックの抜けたTAB号はコーナー手前で極端に減速して、ぎんがめさんを困らせましたが、わたし的にはワインディングを楽しめましたorz


頂上では軽井沢MTGらしくロードスターが集まります。


広島ナンバーの車で、しかも25周年パレードに出られた白のNCもいました。


そしてすごく目立ったNCも(@@


下りはぎんがめさんやっぱり速かったです!


たまらず休憩w


私一人でミックスソフトをいただきました。


ここからはぎんがめさんが先導してくれます。
しかも速い(@@
 途中山梨方面を見渡し



白樺林を抜け


あっという間に佐久高原の内山牧場に到着


そして迫力ある荒船山(1423m)が姿を現しました(@@


軽井沢MTGといえば荒船山と最近ではインプットされていますw


細い道を進んでいきますが、途中通行止もあって佐久方面に戻ったりもしました。


妙義山が見たくて停まっていただきました。


ぎり、うっすら見ることができました(ーv-)


やっぱ牧場地帯は気持ちいいですね!

こういうときオープンカーであることが幸せを感じさせます(^ー^

新緑のトンネルを抜け


小さいトンネルを抜け


畑地帯を通り抜け


軽井沢に入ってきました。


やっぱり軽井沢に入った瞬間、空気が変わりますね。


ということで昨年と同じホテルに到着し、お腹いっぱいバイキング料理を食べ、お風呂上がりは北陸の皆様とパンツとブラの話で盛り上がりました(^ー^

明日の天気良さそうですし、何も心配することなく、ぐっすり眠りに落ちました。


軽井沢MTG当日につづく
Posted at 2014/06/01 21:19:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年05月18日 イイね!

田植えレポート2014

田植えレポート2014今年も例年のように田植えをしました。

今年は田んぼでの速度違反もなくw、ファンベルトを切ることもなく無事に終了しました。

細かい内容は例年と同じですので、こちらを見てください。

写真のみになりますが、お時間のある方はお付き合いください。

一日目














娘たちも手伝ってくれました。










2日目





ZZRの先輩














Posted at 2014/05/22 21:39:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2014年05月11日 イイね!

バイクで富士山周遊(SRミーティング参加)

バイクで富士山周遊(SRミーティング参加)会社のHD先輩とSW後輩と3台のバイクで山中湖で開催された「SRミーティング」に参加してきましたので報告したいと思います。

残雪残る富士山の周りをぐるりとしてきましたので、いつものように写真がいっぱいですがお付き合いください。

先ずは天気が良いので定点観測で中央アルプスの残雪を拝みます。


集合場所近くに移動し、田んぼに映るアルプスを楽しみます。



今回は私はヤマハのFZS-1000(フェザー)で参加します。


コンビニで合流し、いつもの杖突峠はまだ桜が咲いていました。
他のふたりはもちろんヤマハのSRで参加です。


談合坂SAで待ち合わせ、富士山が見えてきました。























































Posted at 2014/05/17 21:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月05日 イイね!

初めての白馬残雪ツーリング

初めての白馬残雪ツーリング今回は偶然と必然が混じりあった、不思議な感じの素晴らしいツーリングに行ってきました。

いつものように写真が多いですが、白馬の綺麗な景色を紹介しますのでお付き合いください。






5月3日に駐車場係りで出勤していると携帯にぎんがめさんから、今ビーナスラインにいるとメールが入っていました。

GWなのにこっちに来ているんだなあ、通過しただけなのかなと思っていました。

そして家に帰りPCを開けると2日前にメールが届いていたのです。
その内容は一泊二日で信州旅行をしているので会えないかというものです(@@
すぐに連絡をして、白馬の近くの展望台で待ち合わせるとこに。

ということでお誘いを受けてこの時期始めていく白馬に向かいます。



5月4日
朝4時半に家を出ます。
すぐに空がオレンジ色になり、今日も天気がいいことを教えてくれました。



空が明るくなってきて、上空の飛行機雲が輝いていました。
なんか今日はいいことがありそうな予感(^ー^


安曇野インターを降りてすぐのところに黄色い花畑がありました。菜の花ではなく外来種のようでした。


もちろん黄色のロドと一緒にパシャリ!


中房温泉への道が崖崩れで通行止めとは知らない私でした。


満足して先へ進みます。


大町に到着し、あぜ道に入って北アルプスを眺めます。

お~やっぱ雪の量が中央アルプスとは違いますね(@@
風もなかったのでお得意の逆さアルプス(^ー^


迫力ありますね!


爺ヶ岳でしょうか?名前がわからない(::


大町スキー場の方に駆け上がっていきました。
朝日に照らされ、すべてが綺麗に見えます。


ちょっと寒くてまだ幌を開けられない(::


白馬に抜けてきました。
やっぱ雪の量が多く迫力が違います。



水田は薄氷張るほど冷えていました。なのに田植えしていました。伊那では考えられない。


また逆さアルプスです。


素晴らしいの一言です!
この時期の白馬は最高ですね。



進むにつれ山が近くなってきました。


桜もまだ咲いていて最高の季節です。


そして、お次は鮮やかな気球たち


少しだけ上昇して景色が楽しめるようです。


一回いくらだったんでしょうか?確かめるのを忘れていました(::


ジャンプ台とアルプスと気球!最高の組み合わせですね(^ー^


時間があったので乗れば良かった。
風が吹き出すとすぐに仕舞ってしまったようです。


もちろんロードスターと白馬ジャンプ台!


真下まで来ましたが、やっぱり迫力が違いますね。
ジャンプ経験者に言わせると、ジャンプ飛んだあと数メートル真上を滑走しているだけなので、あまり怖くないと言っていましたが、本当にそうなんでしょうか?



時間があれば登ってみたいです。


振り向いて気球を見たところです。
外国人観光客も多く賑わっていましたよ。



どこから見ても北アルプスが見られるので本当に絵になるところです。



さて、そろそろお次に行ってみますか。


お次は目的地の手前に流れる松川


橋の上からの眺め最高!
川幅もあるし、横に長い冠雪した北アルプス、いいですね!


日本海の事故もありましたが、ちょっと心配になってしまいました。


そして、ぎんがめさんが宿泊している場所に来ました。
どんぐり村はペンション村や別荘地帯のようです。


全体地図はこうなっています。
先ずは左の展望台に来ました。


ここからは白馬岳方面のみしか見られませんでした。



目的地のどんぐり村のパノラマ展望台を目指します。



迷いながらもやっと展望台に到着しました(7時15分頃)
なんか銅像がありますね。
さてどんな景色があるのでしょうか?



お~
これは凄いです(@@
真下のキャンプ場、松川はもちろん北アルプス連山を見渡せます。



先ほどの気球も


ジャンプ台も


溜池があるようなので後で行ってみよう


先ほど松川の橋の上で撮ったところ


白馬の田園風景も


もちろん北アルプスが目の前にあり存在感を感じます。
みなさん無事に降りてきてくださいよ。(遭難のニュースを聞きたくない)



HAKUBA47スキー場も確認できます。
早朝なので、まだ滑っていないですね。


八方尾根スキー場のモーグル練習場も確認できますね。


デジタルで2倍に拡大


すると目の前をヒューヒューと言いながら鷹らしい鳥が横切ります。


5時頃パンをかじったのですが、お腹がすいたし、まだ時間があるので一回降りて朝食を買い込みます。



そして先ほど気になった溜池に来るとニレ池といって、有料の釣り堀でした。



桜も咲いて、早朝からみなさん頑張っていますね。



そして、また駆け上がって、朝食タイム、
ぎんがめさんから電話も入り、朝食を済ませペンションを出るご様子、ここがわかるだろうかちょっと心配しながらです。


8時になったので八方尾根スキー場もスキーヤーが滑り出しましたね。


すると軽やかなエンジンとともにぎんがめさんが登ってきました。
久しぶりです。


こんな素晴らしい展望台を貸しきって、お互い近況を話し、久々の再会を喜びます。



お互い朝食を食べた直ぐですが、7-11の抹茶シュークリームでデザートタイムです。


するとまもなく歩いてご夫婦が上がってきました。
そして写真を頼まれた ぎんがめさんはとても親切に写真に入ってしまう我々の荷物を移動し、立ち位置を指定します。


するとアルプスの残雪が白ボケしてしまうのか、奥さんのコンデジをマニュアル設定にして露出を調整したと ぎんがめさんが聞いているところです。
結局旦那さんの上級コンデジで露出を下げて撮ってあげていました。
さすが、ぎんがめさん頼まれれば中途半端ではなく5分ほどかけて撮って差し上げていました。


通常の露出、設定0


露出をマイナス2に設定
確かに雪の模様がわかるようになりました。
今は携帯でもHDR(露出を違えて3枚ほど撮影し、合成する機能)があるのでいい時代になりましたよね。


私の悩みを中心に(離婚問題ではありませんw)、みんカラの皆の話、5月末に開催される軽井沢ミーティングの話など盛り上がり一時間近く、この素晴らしい景色を見ながら話ができました。
そのおかげもあって、すごく元気が出てきましたよ!
悩んでいるのは皆一緒なんですね(^ー^;

そして今回GWにも関わらず信州にゆったりと1泊2泊した理由を聞いて、感動しました。
なんでもコメントの返信でやんしーさんから最近私が元気がないようなので会いに行ってやってくださいと言われたそうです。

そして私に会いに来てくれたのですが、肝心のお誘いのメールを私が見ていないで、昨晩見つけて今にいたったのです。
なんでも相談できる友達がいるっていうのは本当に幸せなことですね(^ー^

ということで一緒にツーリングタイムです。


桜の花びらを気にしながら、お互いオープンで白馬の街を走り抜けます。



そして、ぎんがめさんに連れて行ってもらったのは「四十九院こぶし」という場所
どうやら菜の花とこぶしの花が楽しめるようす。

実は私に「信州の良さを紹介するため」だそうですw


空いていれば駐車場の愛車と撮れるようですが、実はぎんがめさん昨日の夕方30分ほど車がいなくなるのを待っていたそうです。


天気がいいので菜の花も鮮やかに映りますね。


普通に撮ると周りの民家が入ってしまいます。


こぶしとアルプスを入れたいけど民家が入ってしまう。




さすが、ぎんがめさん!そうやって撮るのですね。


私も真似をして、完璧じゃないけど、今日一番の写真が撮れました。
っていうか、東京の人に信州の良いところを教わっている南信州人ですw


場所を移し、菜の花畑の前にロドを並べますが民家が入ってしまいますね。



そして、このあと、偶然というより必然的な出会いが(@@

なんと今回ぎんがめさんに私に会うように促した本人のやんしーさんと交差点でバッタリ会い、久々の再会を果たしたのでした。
連絡を取り合っているかと思われがちですが、本当に白馬に来ることは知られていなかったのです。

お互い波長の合った車仲間、行くところは自然と似てくるのでしょうか?(だから必然だと思ったのです)

やんしーさんは昨日と今日と長野市のビジネスホテルに泊まっていて、今朝は早朝から白馬を徘徊していた御様子でした。
もちろんこのあと一緒にツーリングすることに(^ー^


okazakiさんがいたら怒られそうな連帯走行で久々に楽しめました。
実はやんしーさんの以前のパラースライドがあったので心配しながらの走行だったんですよ。


国道406号線のトンネル前の展望台で休憩


長野市から国道406号線を走ってくると、北アルプスがドカンと現れ、感動する場所だそうです。


空いているところを見つけては並べて撮影します。


ロド3台集まると、どうしてもこうなってしまいますw




NCのすっきり感いいですね。


奥裾花ダム方面に向かいますが、ここも雪解けによる土砂崩れで通行止めになっていました。


私のNAはすっきりしていない(::


細い道に入って並べますが、やんしーさんとの距離が空いていたので、修正中
絵になりますねw


その結果いい感じになりましね。


うふ(ハート)


うふ、うふw


ちょうどお昼になったので、県道36号線手前の鬼無谷にてそばを食べました。


そして食後のデザートを皆で食べて、また再会を約束して、それぞれ別れることにしました。


次回会うのはビーナスラインか陣馬形山でしょうか?
今回このTRGを誘導?してくれてありがとうございました。


次回は軽井沢ですね、楽しみにしています。(晴れます様に)


私は県道36号線に入って南下していきます。
ところどころ展望台があって楽しめました。


昨日ぎんがめさんがそばを食べて美味しいと感じた道の駅おがわですね。


さすがになむくなったので県道12号線では30分ほどお昼寝をして、聖高原を通過して麻績スマートチェンジで中央道に乗り帰ります。


4時過ぎに到着、6時まで草刈をして今日は終了です。

ということでロードスター仲間とのTRGで元気が出た私です。
みなさん無事に替えられたのでしょうか?渋滞お疲れ様でした。
Posted at 2014/05/05 15:45:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation