• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

久々のビーナスライン(霧ケ峰)

久々のビーナスライン(霧ケ峰)本当に久々にビーナスラインを走ってきました。
走るというより写真を撮ってきたというのが正しいのだと思いますが、私も涼しい7時30分までのオープンドライブに行ってきましたので報告したいと思います。

相変わらずの写真満載ですがお時間がありましたらお付き合いください。




朝4時に起きて出発

杖付峠の手前では既に朝焼けに(ーー;

この時期もうちょっと早く起きないと霧ヶ峰で朝焼けは拝めなかった。



杖突峠は18℃と涼しく、幌を閉じてNA開けで走行

埼玉にいる娘は最高気温38℃と言っていたので分けてあげたいw



峠の茶屋の駐車場ではスバリストがテントを張っておりました。

早朝からうるさくてごめんなさい。



展望台に行ってみると諏訪湖がいい感じ(^ー^



まだ朝焼けに間に合いました。

ここで地元の写真家とお話して、昨日訪れた天空の池を自慢しちゃいました。



茶屋を出てすぐにものすごい音がします(@@;

「ブギャー!!!!ッキン」

ブレーキが壊れたかと思いきや、この音聞き覚えが・・・
確かジムカーナなんか見ているとよく聞く音

まさかWRXが後ろに(ーー;

バックミラーを見ると西さんが写っているではありませんか(@@;

ちょっと頑張りましたが、もちろん先に行っていただきましたw

信号待ちで挨拶をして一緒?にコンビニまで行って、上でまた会いましょうとお別れしました。


私は教習所から上がって池のくるみまで上がってきました。

お~ちょうど日が差してきて霧がいい感じじゃないですか!

霧が昇華していく感じと霧の虹も見えました。


そしてなんと眩しく幻想的な瞬間!


やっぱ朝はいいものが見られますね(^ー^


20℃ないといっても今日は暑くなりそうです。

霧ヶ峰の高原の風はまさにエアコン並みでした。

ここでオープンにしてオープンドライブです。


そして富士山も拝めました。

やっぱ富士山見るとテンション上がりますね!


日が差して目覚める白樺達


移動して富士見台の展望台へ



やっぱりここの風景が一番好きですね!

明日から頑張ろうと充電できます。



茅野の街と南アルプス

今日は佐久平は雲海だったようですがちょっと少なかったのが残念



そして正面に見える御嶽山

今日は噴煙が少ないのか風が強いのか見えませんでした。



そして、北アルプス方面
今日も270度見渡せます。


朝日のコントラストに浮かぶ山々


ちょっとビーナスラインをオープンドライブで楽しみます。

さすがこの時期は観光客も多く車が多いです。



そしてチャプリンのところに車を止めると

なんと職場の新人君が彼女を連れて来ていました。

お互いびっくりです(@@;

確か数週間前にこの場所のニッコウキスゲがオススメといったのは覚えていますが、私の言葉を信じ4時半頃には富士見台で彼女と朝焼けを見てここに来たとか。

なんと素直な部下を持ったのか嬉しくて、八島湿原のことや展望リフトなどお勧め場所を話し込んでしまいましたw(もちろん天空の池の写真も)


今年はちょっと早めに咲いたので遅いかと思いましたが、今年もニッコウキスゲの花々を撮影できました(^ー^


5年前に次女とトレッキングしたことを思い出し


また、誰かと観測所からの風景を眺めたいものです。

そういえば観測所の中を平日に一般公開すると言っていましたが、行かれる方いますか?


そして、この場所にバイオトイレが出来ていて、安心しましたw



ちょっと邪魔ですが私のパワースポットへ

ここを撮らないと帰れないのですよ(^ー^;


これこれ、S字カーブ パシャリ!


やっぱ邪魔でしたね


申し訳ありませんでしたm(-~-)m



霧Pに行ってもちろん整列します。

今日はなんとロードスターのNAの黄色が3台になりました。

そして久々にみなさんに挨拶して、スマホでハイタッチをさせていただきましたw

やっぱ車仲間っていいですね(^ー^



こうやって並べると私も車のボロさが目立ってしまう(::

ナンバープレートぐらいたたいて直そうかなw


もちろん強者の車さん達も



西さんはとうもろこしの収穫があるということで先に帰られました。

また一緒?に来ましょうね!
それにしても2時台にブログアップとは(@@



今回はどこかで見たような(軽井沢MTG?)JリミテッドⅡの方

名古屋方面から扇風機持参で来てくれました。(KENZO@雨(雪)男さん)

愛知でこよなくロードスターを愛する会を運営されているのですね(@@

またどこかでお会いするかと思います、よろしくお願いします。



私も会社の朝掃除があるので霧Pを出て、来た道を帰ります。

でも止まって、また撮影w


この感じがいいですよね(^ー^


たまにはロドも入れないとw


先ほどの白樺の木も輝いいていました。


富士山が見えて、これだけ景色のいい場所は長野県には少ないのではないでしょうか?


もうすっかり雪が無くなっていました。
標高高いけど影がないからでしょうか。


後ろ髪引かれる思いでロドとパシャリ


今日も沢山の感動をありがとうございます。


高速を飛ばして7時半には会社に到着

朝掃除をして苔に水をあげます。

消防のホースほど太くはないですが、結構な水の量を毎日まいています。

今日は虹を作って、涼みましたw
Posted at 2015/07/26 13:08:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記
2015年07月25日 イイね!

天空の池 (大鹿村の黒川牧場)テリオスキッド

天空の池 (大鹿村の黒川牧場)テリオスキッド今回は大鹿村の黒川牧場内にある「天空の池」に行ってきましたので報告いたします。

結構なダートがあるということで我が家にあるテリオスキッドで妻とドライブに行ってきました。

2017年8月現在車やバイクでは登っていけない(徒歩は大丈夫)なのでこちらのHPで確認後行くようにしてください。

実は山もっちゃんさんの定点観測地点であり、先日アガサさんの素晴らしい写真に魅入られ行きたくなって行ってきました。

スポーツカー(ユーノスロードスター)でも行ったのですが結構もがいて登りましたw
また、ゴルフ(4MOTIONのR32)でも登ったのですがパンクしました(ーー;
なので通行止め確認後、自己責任で準備をして慎重に行くようにしてください(願)


朝はいつものように私の定点観測場所へ


ちょっと雲が多いのが気になりますが今日は暑くなりそうです。


会社の朝掃除に行った後テリオスキッドに乗り換えてカミさんと出発


足元には小さいスイカがなっていました。


雪が溶けてきた中央アルプス



ちょっと古い車ですが頼もしいオートマですw


坂戸橋を渡り


中川村を通り


秋には素晴らしい紅葉を見せる渡場の銀杏並木です


そして小渋ダムは我が家で独り占めw


涼しそう


でも高い(ガクガク)


水色の橋を渡り


赤い橋を見て


大鹿村を通り過ぎ、どんどん山を登って行きます。
標高700mから一気に2000mまで上がって行く予定です。
今回はロドではないのでゆっくりでしたw


途中こんな山奥に住んでいるんだなあと驚きながら


神社を通り


大鹿村ではどこでも舞台があるんだなと実感し、大鹿歌舞伎のことを思い出します。




途中大池高原という看板を見つけ降りてみます。


独特なエアープラントを見つけるとカミさんは奇妙がり車から離れませんでした。


こんな感じなのですが伝説があるようです。オワンですか(@@


こちらも誰もいなく静まり返っていましたが、夏なのでそれなりに明るい感じだったので進んでいきます。


なんか橋が架かっている。


ちょっと行ってみよう


台風の後で水かさが増していたのが沈没しておりました。


腐ってなくてよかったw


どんどん進み標高を稼ぎます(1500m程)


お~雲の上に上がってきましたね(^ー^


まだ舗装路なので順調に進んでいきます。


自然がいっぱい


黒川牧場に到着して進んでいくと、舗装路が終わり開けてきました。


さすが高原の牧場はこれじゃなきゃ!
でも動物の姿は見当たりませんでした。


この程度なら乗用車でも上がれるかな


どんどん標高が高くなってきます。


このあたりになると尖った石が多くなりパンクしないか心配になってきます。
ここはロドは無理だったのでテリオスキッドで正解!

でも上に本当に天空の池があるのか心配になってきます。
するとちょうどネットにつながったようでGoogleマップで調べてもらうとすぐこの上に池らしいものがあります。

一気にテンションが上がってきました(^ー^


そして到着
池の横には駐車場もありました。
しかも2台も車がいましたが、付近に人影がなかったので山でも登っているのでしょうか。


池の上の駐車場まで上がってきました。


ここからの景色は最高!


中央アルプスが下に感じるほどです。


飯田の街並みも見えるのですね(@@


振り向くとこんな感じで標高2000mだと感じることができます。


では目的地の「天空の池」の畔に行ってみますか


思ったより小さい池
川がないので雨水が溜まった池なのでしょうか?


畔にカミさんとテリオスキッドをおいて写真撮影に出かけます。


お~この感じ


これぞ天空の名にふさわしい感じになってきました。


これこれ!


この景色が撮りたかったんです!


ちょっと高く登ると町並みも入って満足


ちょっと雲が多くて池が白くなってしまうのが残念ですが、これぞ「天空の池」ですね


周りは誰もいないので鳥のさえずりが響き渡ります。




アガサさんのように縦撮りしますが、今日は龍の雲は現れてくれませんね(残念)


それにしても涼しい風が吹いてきます。


本当に中央アルプスが下にあるように感じますよ。


このあたりは牧場なのですが、途中はガードレールがあったり駐車場があったり結構整備されているのです。
ゆっくり登ってくれば乗用車でも上がってきていました。(でも事故も多いようです)


先週の私の誕生日、明日のカミさんの誕生日なので二人へのプレゼントになりました(カミさんはパフェのほうがいいみたいですが・・・)


伊那から2時間近くかかりますが来る価値があるかと思います。


写真を撮るために丘に登りましたが笹に覆われています。


こんなところでレンズを落としたら本当に見つかりませんね。


広角レンズでもう一枚(^ー^


太陽も入れて縦撮り(^ー^


本当に癒されました。


その頃カミさんは車内に入ってきた虫と戦っていたようでした。


ここで二人でJAで買ってきたパンでお昼にしました。
12時半を過ぎたのでそろそろ降り始めます。


でも止まっては空ばかり写してしまう私w


下りも慎重に進んでいきます。
対向車があるとよけられないので注意が必要です。
それにしても新品のガードレールがあるのには驚きました。


天気も良くて本当に良かったです。


お~これぞ牧場ですね!


途中川を渡って来たりもしましたが、ここは大丈夫です。


中村農園の青いケシは終わっておりましたorz
来年リベンジですね。


カミさんがトイレに入りたいと探していると


大池キャンプ場にはウォシュレットのトイレがあり助かりました。


アガサさんや山もっちゃんさんが寄ったこちらのレストハウス「おい菜」は今回はパスしました。
次回はテラスで中央アルプスを眺めながらお茶したいと思います。


帰りは分杭峠を通り


南信州一週のドライブ


途中細い道もありますが安全運転で


最後は定点観測地点からの夕焼け


飛行機雲も手伝って最高の夕焼けが拝めました。
Posted at 2015/07/25 22:42:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2015年07月20日 イイね!

富山へ日帰り(海王丸パーク、金岡邸)

富山へ日帰り(海王丸パーク、金岡邸)7月の3連休

私の誕生日でもあったのですが(年男ですw)富山まで日帰り旅行してきましたのでご報告したいと思います。(wakaさんとも同じ誕生日だったはず(^ー^)

今回は娘をオープンキャンパスに参加させている間に海王丸パークに行って新湊大橋と海王丸を見てきたあと、きときと寿司で昼食、薬種商の館「金岡邸」を見てきました。
相変わらずの写真ばかりですがお時間ありましたらお付き合いください。




家から富山までは165kmと案外近い
なので境峠経由(県道26号)で下道オンリーでカミさんのFITで出発

奈川渡ダムで国道158号線に合流し安房峠道路を通過しETC一旦停止の料金所を抜けました。
この日は天気がイマイチで穂高連峰は見られず(::


国道471号線に入りカミさんと交代


カミオカンデの道の駅で休憩しカミさんに施設のことを尋ねられるも上手く答えられず(::難しい・・・


次女をオープンキャンパスに預け


カミさんと二人ドライブ、海に向かって進みます。
まずはなにかちょっと食べたいので道の駅新湊に立ち寄りました。

ここはシトロエン乗りの青屋根白ポさんのお宅の近くなんですが、連休中なので多分どこかでかけているのだろうと思い連絡とりませんでした。こちらも家族旅行なので自由な時間はなかったですし、ロドの時声かけますね。


看板に釣られ両方ともいただきました。
味が濃くて白えびの味がわからなかった(::


今回の目的地海王丸パークに到着です。(駐車場は無料)

なぜか出口がめちゃくちゃ混んでいました。何かイベントでもあったのでしょうか?
青屋根白ポさんの写真で出てくるこの場所、一回行ってみたかったんです!

新湊大橋は全長3.6キロもあり、主塔の高さは127m、海面からは47m、総工費494億円(東京オリンピックの新国立競技場よりはるかに安いけど役に立ってますね!)
風速25メートルで通行止めということは台風で通行止めだったのでしょうか?
ライトアップが夜10時まで毎日なんですね(@@(これが見たかった(残念)


梅雨があけて暑すぎです。
皆日陰に避難していました。(気温30度)


それにしても新湊大橋圧巻ですね(@@
こんなに美しい橋、長野県にはないですよ~

ここからすぐ乗れるようなので走ってみたいし、何やら橋の下が歩道になっていて歩けるようなので後で行ってみます。


あの下が歩道になっていてもどうやって登るのだろう?


そして海王丸(海の貴婦人)
台風のあとで風が強かったので帆を閉じていて残念(::
あとで調べてみると帆を広げるのは年に10回ほどボランティアの方々によって広げられるようです。


広々していていい場所ですね。来てよかった(^ー^


八島湿原にもあったような・・・
ここも恋人の聖地かw
どこがハートの形をしているのだろうか?(八島湿原はハート型だった)


この角度が両方入っていい場所ですね


するとある看板を見つけました。
さっきまでこのイベントで海上パレードやってたんですね(@@
もうちょっと早く来ればこの生お尻が見れたと思うととても残念ですorz


そんな残念な顔を見られ、カミさんにあきられながら船を眺めます(^ー^;


本当に来てよかったです。
信州ではこの景色絶対見られませんので、富山に満足!


駐車場では大阪からカブで旅してきた方がいました。
なんて綺麗で手が入っているんだろう(@@キラキラ


橋の下の遊歩道に上るため移動しました。(駐車場は20台程)
カミさんの青FIT


真下から見ると迫力あります(@@


こちらから見る海王丸もいいですね。


爆音で近づく水上ジェット
乗ってみたい(キラキラ)


あいの風プロムナード?
どうやら自転車も上がれるようです。
ということは階段ではなさそう(ホット)


あの下の部分が遊歩道になっているのですね。
私は高いところが好きですがカミさんが歩く速度が遅くなっています(ーー;


大きなエレベーターで上がってきました。
結構自転車の方も多かったです。
わざわざ上りに来ていたのでしょうか?


橋からはこんな具合に下が見られます。
高さが47メートルなのでたいしたことないのですが、何もないので遠くに感じますね。


海王丸パーク方面です。
パレード見たかった・・・(お尻だろう)


カミさんはぼーっと海を眺めていました。
怖いと言っていたけれど端に寄れるじゃないか?


半分まで来て引き返します。
向こうも同じようエレベーターで降りられるようです。
歩道は480mで約7分かかります。通行時間は6時から20時まで
空中庭園歩廊って言うんですってw






夜になれば毎日見られるのですね、今回は残念(;;
青屋根白ポさん、また夜の景色お願いしますm(-~-)m


わたし的には結構楽しめたプロムナードでした(^ー^


それにしても橋の柱は絵になりますねw


工場団地も夜は綺麗なんでしょうか?



もちろん新港大橋を自走していきます。

まだちょっと時間があるので海岸に出てみました。
やっぱ砂浜はいいですね。
海水浴場ではないですが本当に人がいないのが不思議です。


台風の後ですが綺麗な海でした。


こんなところで一日のんびり釣りが出来れば最高ですね!


気温が30度あるので飛び込みたい心境になります。


カミさんも来た!
そんなに近づくと・・・


エビのように素早く後ずさりしていましたよ(@@;


海も見れたし、そろそろ娘を迎えに行きますか。


娘と合流し、きときと寿司へ
私はいろいろな3種盛をいただき全てにおいて美味しいので大満足!
信州ではこんな美味しい回転寿司ありませんから(^ー^

なのに娘はたこ焼き寿司とたこさん寿司ですかorz
ある意味他のお客さんの注目でした(ーー;


そして青い橋を渡り


来たのは国の登録有形文化財に指定されている薬種商の館「金岡邸」にやってきました。
今回は薬つながりでここに来たかったのです。
娘もオープンキャンパスで少し刺激を受けたようでよかった。
これで勉強に身が入ればいいのだけれど・・・


入るなり娘ははっぴを借りてソロバンを弾いておりました(@@
なかなかやるもんじゃなあと感心している父親w


昔はこれらの道具で生薬を作っていたんですね、私もこんなの使ったことありませんよ。


懐かしいユウタン、このクマのマーク覚えていますか?
熊胆はインドのツキノワグマの胆汁から作られていて、健胃薬として有名ですね。

入ってすぐに麝香鹿のはく製があり、こんな小さい鹿の金玉?匂い袋なんだなあとか結構楽しめますよw
この匂いで女性が寄り付くのか・・・ジャコウ=強心薬  違ったorz


何やら体験コーナーもありました。


200円で体験できたのですが娘は反応しなかった(::
薬包紙の包み方わたし得意ですよ(^ー^;


富山の薬売り、この仕組み良く考えましたよね。
配置薬で使った分を請求する方法、我が家でも今でも富士薬品でお願いしています。(あまり効かないんですけどね)


そうそう小さい頃、風船貰うのが楽しみでしたよね。
昔は紙ふうせんだったんですね。
今回入場すると紙ふうせんがついてきました。


昔はこんな箱だったですよね。


ケロリンは昔違う名前だったんですね(@@


紙ふうせんは広告媒体だったんですね。


金岡亭は豪邸で明治天皇も休まれたとか(@@
この三角の場所は何に使ったんだろう?
波うっている鉛ガラスいい味ありますね。


庭も綺麗
このコケの感じが最高です(苔萌)


300年前とはいえすごい迫力です。
この部屋に明治天皇が休まれたのです。(18畳と15畳)
敷地が約600坪もあり建家が244坪もあるとか(@@ (駐車場は10台置けます)


正式な正門


庭が気になりますね。

さすが北陸電力、第一薬品、富山銀行、テイカ製薬、富山女子短期大学、インテック、富山国際大学、富山第一銀行などさまざまな設立をされた一族なんです(@@;


埼玉県って結構製薬会社が多いですから、静岡も貢献しているのですね、工場が多いから?
やっぱり富山が3位なんですね。ここ最近富山は生産量が増えているようです。一兆円を目指しているとか(@@
これからはジェネリックが鍵なんでしょうね。


帰りに頭痛薬を飲んだせいか、お腹を壊してしまい(;;
カミさんが運転


気がつくと上高地付近(@@


カミさんお疲れ様でした。3分の2を運転してくれました(感謝)


家にはウサギがいるので明るいうちに帰ってきました。(今日は一日冷房の部屋に一匹でお留守番でした)

ずっと屋根にへばりついていたベビーカマキリが可愛い~

ということで日帰り富山の報告でした。

Posted at 2015/07/20 22:16:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation