
7月の3連休
私の誕生日でもあったのですが(年男ですw)富山まで日帰り旅行してきましたのでご報告したいと思います。(wakaさんとも同じ誕生日だったはず(^ー^)
今回は娘をオープンキャンパスに参加させている間に海王丸パークに行って新湊大橋と海王丸を見てきたあと、きときと寿司で昼食、薬種商の館「金岡邸」を見てきました。
相変わらずの写真ばかりですがお時間ありましたらお付き合いください。
家から富山までは165kmと案外近い
なので境峠経由(県道26号)で下道オンリーでカミさんのFITで出発
奈川渡ダムで国道158号線に合流し安房峠道路を通過しETC一旦停止の料金所を抜けました。
この日は天気がイマイチで穂高連峰は見られず(::
国道471号線に入りカミさんと交代
カミオカンデの道の駅で休憩しカミさんに施設のことを尋ねられるも上手く答えられず(::難しい・・・
次女をオープンキャンパスに預け
カミさんと二人ドライブ、海に向かって進みます。
まずはなにかちょっと食べたいので道の駅新湊に立ち寄りました。
ここはシトロエン乗りの青屋根白ポさんのお宅の近くなんですが、連休中なので多分どこかでかけているのだろうと思い連絡とりませんでした。こちらも家族旅行なので自由な時間はなかったですし、ロドの時声かけますね。
看板に釣られ両方ともいただきました。
味が濃くて白えびの味がわからなかった(::
今回の目的地海王丸パークに到着です。(駐車場は無料)
なぜか出口がめちゃくちゃ混んでいました。何かイベントでもあったのでしょうか?
青屋根白ポさんの写真で出てくるこの場所、一回行ってみたかったんです!
新湊大橋は全長3.6キロもあり、主塔の高さは127m、海面からは47m、総工費494億円(東京オリンピックの新国立競技場よりはるかに安いけど役に立ってますね!)
風速25メートルで通行止めということは台風で通行止めだったのでしょうか?
ライトアップが夜10時まで毎日なんですね(@@(これが見たかった(残念)
梅雨があけて暑すぎです。
皆日陰に避難していました。(気温30度)
それにしても新湊大橋圧巻ですね(@@
こんなに美しい橋、長野県にはないですよ~
ここからすぐ乗れるようなので走ってみたいし、何やら橋の下が歩道になっていて歩けるようなので後で行ってみます。
あの下が歩道になっていてもどうやって登るのだろう?
そして海王丸(海の貴婦人)
台風のあとで風が強かったので帆を閉じていて残念(::
あとで調べてみると帆を広げるのは年に10回ほどボランティアの方々によって広げられるようです。
広々していていい場所ですね。来てよかった(^ー^
八島湿原にもあったような・・・
ここも恋人の聖地かw
どこがハートの形をしているのだろうか?(八島湿原はハート型だった)
この角度が両方入っていい場所ですね
するとある看板を見つけました。
さっきまでこのイベントで海上パレードやってたんですね(@@
もうちょっと早く来ればこの生お尻が見れたと思うととても残念ですorz
そんな残念な顔を見られ、カミさんにあきられながら船を眺めます(^ー^;
本当に来てよかったです。
信州ではこの景色絶対見られませんので、富山に満足!
駐車場では大阪からカブで旅してきた方がいました。
なんて綺麗で手が入っているんだろう(@@キラキラ
橋の下の遊歩道に上るため移動しました。(駐車場は20台程)
カミさんの青FIT
真下から見ると迫力あります(@@
こちらから見る海王丸もいいですね。
爆音で近づく水上ジェット
乗ってみたい(キラキラ)
あいの風プロムナード?
どうやら自転車も上がれるようです。
ということは階段ではなさそう(ホット)
あの下の部分が遊歩道になっているのですね。
私は高いところが好きですがカミさんが歩く速度が遅くなっています(ーー;
大きなエレベーターで上がってきました。
結構自転車の方も多かったです。
わざわざ上りに来ていたのでしょうか?
橋からはこんな具合に下が見られます。
高さが47メートルなのでたいしたことないのですが、何もないので遠くに感じますね。
海王丸パーク方面です。
パレード見たかった・・・(お尻だろう)
カミさんはぼーっと海を眺めていました。
怖いと言っていたけれど端に寄れるじゃないか?
半分まで来て引き返します。
向こうも同じようエレベーターで降りられるようです。
歩道は480mで約7分かかります。通行時間は6時から20時まで
空中庭園歩廊って言うんですってw
夜になれば毎日見られるのですね、今回は残念(;;
青屋根白ポさん、また夜の景色お願いしますm(-~-)m
わたし的には結構楽しめたプロムナードでした(^ー^
それにしても橋の柱は絵になりますねw
工場団地も夜は綺麗なんでしょうか?
もちろん新港大橋を自走していきます。
まだちょっと時間があるので海岸に出てみました。
やっぱ砂浜はいいですね。
海水浴場ではないですが本当に人がいないのが不思議です。
台風の後ですが綺麗な海でした。
こんなところで一日のんびり釣りが出来れば最高ですね!
気温が30度あるので飛び込みたい心境になります。
カミさんも来た!
そんなに近づくと・・・
エビのように素早く後ずさりしていましたよ(@@;
海も見れたし、そろそろ娘を迎えに行きますか。
娘と合流し、きときと寿司へ
私はいろいろな3種盛をいただき全てにおいて美味しいので大満足!
信州ではこんな美味しい回転寿司ありませんから(^ー^
なのに娘はたこ焼き寿司とたこさん寿司ですかorz
ある意味他のお客さんの注目でした(ーー;
そして青い橋を渡り
来たのは国の登録有形文化財に指定されている薬種商の館「金岡邸」にやってきました。
今回は薬つながりでここに来たかったのです。
娘もオープンキャンパスで少し刺激を受けたようでよかった。
これで勉強に身が入ればいいのだけれど・・・
入るなり娘ははっぴを借りてソロバンを弾いておりました(@@
なかなかやるもんじゃなあと感心している父親w
昔はこれらの道具で生薬を作っていたんですね、私もこんなの使ったことありませんよ。
懐かしいユウタン、このクマのマーク覚えていますか?
熊胆はインドのツキノワグマの胆汁から作られていて、健胃薬として有名ですね。
入ってすぐに麝香鹿のはく製があり、こんな小さい鹿の金玉?匂い袋なんだなあとか結構楽しめますよw
この匂いで女性が寄り付くのか・・・ジャコウ=強心薬 違ったorz
何やら体験コーナーもありました。
200円で体験できたのですが娘は反応しなかった(::
薬包紙の包み方わたし得意ですよ(^ー^;
富山の薬売り、この仕組み良く考えましたよね。
配置薬で使った分を請求する方法、我が家でも今でも富士薬品でお願いしています。(あまり効かないんですけどね)
そうそう小さい頃、風船貰うのが楽しみでしたよね。
昔は紙ふうせんだったんですね。
今回入場すると紙ふうせんがついてきました。
昔はこんな箱だったですよね。
ケロリンは昔違う名前だったんですね(@@
紙ふうせんは広告媒体だったんですね。
金岡亭は豪邸で明治天皇も休まれたとか(@@
この三角の場所は何に使ったんだろう?
波うっている鉛ガラスいい味ありますね。
庭も綺麗
このコケの感じが最高です(苔萌)
300年前とはいえすごい迫力です。
この部屋に明治天皇が休まれたのです。(18畳と15畳)
敷地が約600坪もあり建家が244坪もあるとか(@@ (駐車場は10台置けます)
正式な正門
庭が気になりますね。
さすが北陸電力、第一薬品、富山銀行、テイカ製薬、富山女子短期大学、インテック、富山国際大学、富山第一銀行などさまざまな設立をされた一族なんです(@@;
埼玉県って結構製薬会社が多いですから、静岡も貢献しているのですね、工場が多いから?
やっぱり富山が3位なんですね。ここ最近富山は生産量が増えているようです。一兆円を目指しているとか(@@
これからはジェネリックが鍵なんでしょうね。
帰りに頭痛薬を飲んだせいか、お腹を壊してしまい(;;
カミさんが運転
気がつくと上高地付近(@@
カミさんお疲れ様でした。3分の2を運転してくれました(感謝)
家にはウサギがいるので明るいうちに帰ってきました。(今日は一日冷房の部屋に一匹でお留守番でした)
ずっと屋根にへばりついていたベビーカマキリが可愛い~
ということで日帰り富山の報告でした。