• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

もみじ湖の紅葉(箕輪ダム)

もみじ湖の紅葉(箕輪ダム)南信州の上伊那で有名な箕輪ダムにある「もみじ湖」の紅葉の様子をお伝えします。

今年は雨が少なく、霜が降りたせいもあり、赤くなる端からもみじが枯れ落ちるという現象があり、例年より綺麗なもみじが見られませんでしたが、なんとか綺麗な場所を探しては車と一緒に撮ってきましたので、お時間がありましたらお付き合いください。





10月24日土曜日

今週末は娘の学園祭を見に埼玉まで行かなくてはならなかったので、偵察を兼ねてカミさんのフィットで早朝のもみじ湖を杖付峠側からまわって行きました。

その時何シテルでアップしたことにより、アガサさんが翌日もみじ湖を訪れていました。さすが綺麗な写真だったのでみなさん訪れてみてください。




途中黄色が綺麗な場所で





もみじ湖に到着



朝7時前なのでまだ日が差していませんでした。
しかもauの携帯圏外だし(@@;


でもそのおかげで空いていて、車を置いて坂道で撮影できました。
まだちょっと早いので、みどり色から赤までのグラデーションが楽しめました(^ー^


今年は紅葉がイマイチなのでこの時期が一番良かったのでしょうかね。


緑、黄色、オレンジ、赤と本当に綺麗でカラフルなもみじ湖の坂の紅葉です。


今年は一気に色付かず斑なのが落ち葉でわかりますね。


やっぱり観光地は早朝がいいですね。
でも日が差していないので燃えるような赤が見られません。


では埼玉に向かいます。


途中杖突峠より


せっかくなので足を伸ばして中央高速を小淵沢で乗るようにしました。
富士見高原


途中のサービスエリアでは紅葉が紹介されていて富士五湖が魅力的でした。



そして娘の大学へ
近代的でデザインが凝っている校舎です。
この前も山ピーのドラマで使われていました。


こちらは大学のアイドルサークル
なんというかわい子ちゃんばかり(@@
素人集団とは思えません!


アカペラも上手でした。


とういうことで紅葉シーズンなのに何もない埼玉に来てしまった(::
せめてもということで綺麗な夕焼け撮りたかった。



10月31日土曜日

今日は朝掃除の後、若い衆が焼き芋を作ってくれてご馳走してくれました。

こちらは玄関前にある菊の花


秋のパフェ祭りなるものも開催しています。
ぱぱガーデンの紅葉とパフェいかがでしょうか?


最近はスマホですぐ探せるこんな看板もありました。
皆工夫していますね。


桂子場の喫茶店からは見事なもみじが額のように見えます。


こちらも例年より赤みが足りないですがいい色出しています。


ガーデン内を散策します。


紅葉を切り取れば真っ赤なもみじも撮れますね。


シエンタに違和感を感じながら


紅葉を楽しめるテラスでパフェ頂けます。


今週も県外から紅葉を探しにドライブに来る方が多いと思います。


私はこのあたりのコケを手入れして残務を整理し朝掃除は終わりです。



一旦家に帰り、農協祭を横目で見ながら、予約したレストランで久々にカミさんと食事をしたあと、ロドでまた昼間の明るいもみじ湖を訪れました。

もみじ湖祭りということですごい車と人でした(@@;


もみじ湖の奥の坂もすごい人でいっぱいです。


それでも上の方で車を止めて、黄色いロードスターと紅葉(^ー^


そしてあの坂を上から攻めてみます。
もちろん人はすごいですが紅葉もすごかったです。
先週よりはもちろん赤く散ってしまったもみじも多いですが、さすがもみじ湖の紅葉ですね!


ちょっと邪魔ですが上の方でロドを止めさせもらい一気に撮影会ですw
カミさん相変わらず車から降りずに撮影しているし(::


人が全く入らないように撮るのは難しく、邪魔にもなるんで待ってもいられません。
それでも頑張っていい場所を探してパシャリ!


アップならどうだ・・・


本当ならこちらから撮る紅葉最高なんだけどなあ


人が多くなってきました(::


それでも切り取ると燃えるような紅葉が撮れますね(^ー^


さすがピークの時のもみじ湖、凄まじいですね。


カミさんが呼んでいるので、流石に退散しますかね。


場所を移動し青空と紅葉とロードスター(人がいっぱい写っていますが)


運良く人が入っていないかと思ったら、カミさんが車から降りてる(@@


珍しいこともありますねw


また移動して人がいない場所へ来ました。


ん~乗って撮影ですか?
オープンならではですけど・・・orz


午後2時頃ですがもう日が傾いてきています。


こちらの坂もいい感じです(^ー^


坂の上から下を見るとこんな感じでもみじ湖の公園の様子が分かります。
今年はいっせいに色付いていないのがわかるでしょうか?


日が残っているところで止まってはパシャリ


トイレに行くのも大変でした。


ちょっと邪魔ですが明るい写真撮りたくて


もみじ湖のもみじは箕輪ダム建設時水没してしまった集落にあったもみじを増やして今のように観光名所になりました。


帰りは渋滞を避けて杖突峠方面へ抜けて帰ります。


こちらは車が少ないのでいい場所に止められました。


日が差していると写真ではそれなりに難しいんですね。


ということで二週連続で箕輪ダムのもみじ湖の紅葉を楽しみました。
皆さんも一度訪れてみてください。

そうそう深夜のもみじ湖も来なくちゃね、ばしらさん(ガクガクブルブル)
Posted at 2015/10/31 22:43:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2015年10月18日 イイね!

紅葉情報(大鹿村の夕立神パノラマ公園付近)

紅葉情報(大鹿村の夕立神パノラマ公園付近)今回は南信州の紅葉情報をお伝えしたいと思います。

今年は一週間ほど早いかと思ったのですが、このところ暖かくなっていて結局平年並ではないかと思います。

特に南信州のもみじやイチョウはまだ青々としていましたのでその様子をお伝えしたいと思います。

こちらに紅葉を見に来る方は参考にしてください。


先週は土曜日に諏訪圏工業メッセに行ったり、日曜日の午前中は松茸の会で山林整備をしていたので、日曜日のビーナスラインからの最高の雲海を見落としてしまいました。

それにまだちょっと早い紅葉を見に行くのとも思いましたが、皆さんに紅葉情報ということでカミさんと大鹿村の夕立神パノラマ公園までドライブに行ってきましたのでその様子をお伝えしたいと思います。



長谷を通って分杭峠近くまでやってきました。
一部紅葉が始まっていましたが、探すのがやっとという感じです。




こんな急坂を白髪の年配の方がこの荷物で分杭峠超えをしておりました(@@
この方おいくつなんでしょうか?素晴らしいです!


分杭峠も少し黄色くなっている程度


そして大鹿村からの塩見岳方面


やっぱこの古い橋とロド撮っちゃいますね


山はこんな感じでした、これからですね


ちょっと間違えて旧家の松下家まで来てしまった




ちょっと戻って先ほどの橋のふもとの食堂
映画の大鹿村騒動記に出てきた食堂です、皆さんさすがにこの映画見ていませんよね?私は見ましたよ(^ー^


そして今回の目的地、夕立神パノラマ公園を目指します
この看板の隣には新しくトイレも出来ていました


途中黄緑色のトンネルを通ります
もみじはまだ青々としていました


どんぐりのなる木やクヌギの木は茶色くなっていました
結構どんぐりが道に落ちていてクマが出てくるのではないかと不安になるほどですw


大鹿村の中心部が標高850m付近ですが一気に1500mまで上がってきました
そしてここは目的地の夕立神パノラマ公園の駐車場です
思ったより車がいて賑わっておりました(PM4時頃)


駐車場にはトイレも出来ていました
ここからだと林の中を抜けなければなりませんが裏にはいい道が整備されていますので、そちらを利用するといいかもです
私はこの左側に車を停めて砂利道を歩いて上がって行きました


そして展望台
展望台自体は変わりませんでしたが看板等整備されていました


展望台から今来た道の方面を見ています
1500mなので紅葉が始まっていましたね


そして南アルプス方面は


こんな感じでところどころ黄色く染まっていました
でもまっ黄色になりますから黄葉自体もこれからだと思います


中岳方面
山肌が見えてアルプスらしいですね


大鹿村方面
紅葉はこんな感じです


こちらは展望台を降りて道まで来た景色です


ちょっと時間あがありませんが、この道を鳥ケ池キャンプ場の方へ上がって行きます
終点はゲートのある塩見岳の登山口の鳥倉駐車場です
結構道は整備されていてガードレールも新しいものがついていました
こんな感じいいですね


ロドもアップでw


ところどころ南アルプスが見渡せるところがあり、山々を楽しめます


車では入れませんが林道があるのがわかりますね
この道を上がっていく登山なのでしょうか?


紅葉はこんな感じでまだまだ黄色くなりますね


鳥倉駐車場に到着
夕方なのに車が8台ほど止まっていました


いや~近くから見ると迫力ありますね


緑と黄色と茶色と岩肌の白
コントラストがいいです(^ー^


日が暮れてきたので下って行きます
途中パラグライダーを発見
あの辺に着地点があるようで旋回しておりました


そして、小渋ダム湖まで降りてきたとき
綺麗な夕日が拝めました(^ー^


ロドも


すると道に何かいます(@@
私の苦手なお猿さんです(ガクガクブルブル)

以前コンビニの駐車場で子ザルが足にしがみつかれてから苦手になっていまして・・・
なのにカミさん止まって!写真撮るからって(@@;
しかもオープン!
こっちに来るなよ(ーー;


どんぐり食べてのんきな感じでよかった(ホッット)
すぐに出発します、それにしてもロドの爆音でも逃げないとは(ーー;


そして中川村の渡場のイチョウ並木です
まだ青々としていました


でも銀杏はいっぱい落ちていましたよ、それにいい匂い(笑)


夕焼けも見れたし


まあまあのドライブだったかな



最後にばしらさんからの信州紅葉情報をお伝えします。

ばしらさんのもみじ湖の情報

10月17日




ばしらさんの七色大カエデの情報

10月19日



そして夜は次女が箕輪のイルミネーションを見に行くというので送っていったついでに見てきました
手持ちなので振れていますorz


あれは(@@
大きなエヴァが光っておりました


なんという完成度(@@;


以上、紅葉情報でした
Posted at 2015/10/19 22:12:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2015年10月12日 イイね!

初冠雪の富士山(日本平⇒三保の松原)

初冠雪の富士山(日本平⇒三保の松原)カミさんのご両親の金婚式のお祝いのため、久々に妻の静岡の実家に行ってきました。
私は3年ぶりだったかな(嫁さんたちは年に5回ほど帰っていますw)

せっかくだったので晴れた体育の日に富士山を見てきましたのでご報告したいと思います。

明るくなって初めて富士山が初冠雪したことを知った私ですが、皆さんの高い山々も白くなったと思います。(塩見岳も真っ白でした)

皆さんはどの富士山の写真がお気に入りでしょうか?
相変わらずの写真ですがお付き合いください。



朝5時に静岡の日本平に到着
展望台からの一枚
(1)


なんか山頂が白いような、この時は初冠雪だったなんてことを知りませんでした。
(2)


手持ちでは苦しい


だんだん明るくなってきました。
それにしても最高の条件です!
(3)


お~やっぱり富士山山頂に雪が降ったんですね(@@
(4)


雲も染まってきました。


今日は最高の富士山日より(^ー^
(5)


秋の雲ですね


富士山に陽があたっていないのが残念(::
(6)


やっと富士山に日が差してくれました。
これぞ世界遺産!
(7)


日本平に2時間ほどいたでしょうか、写真家の方々に見所を聞いて楽しい時間を過ごせました。
(8)


そしてお次は日本平ホテル駐車場
車と一緒に撮れるのがいいですね。
(9)


富士山に向かって全室向いているのがすごい(@@
庭には誰でも自由に入れます。
2階の展望室は11時から一般解放されるようです。


そして日本平からの富士山の眺め(ちょっと曇ってしまった)
芝生はなかなかないですからいいですよね(^ー^
あの女性は・・・
(10)


先ほど日本平で走っていて帽子を拾ってあげた方がもうここを走ってる(@@


広い駐車場もあり、庭を一般開放されているので皆さんも一度訪れてみてはどうでしょうか?
泊まれれば一番いいのですけどね(^ー^;


やっと日が差してきて、芝生が輝き始めました。
(11)


いい景色です。
でも富士山が薄くなってしまった。
(12)


日本平ホテルから縦撮りで、これいいですよね(^ー^
(13)


芝生の端まで来ると町並みも一緒に収めることができます。
(14)


お次は旧道に入っていきます


これですよ~
茶畑と富士山
最近この電線が出来てしまったようです(::
(15)


日本平ホテルにつながる新しい道が出来ていました。
ここなら愛車と一緒に撮れますね。
(16)


もう少し下がったところから茶畑と富士山
またもや富士山薄い
(17)


旧道は車も少なかったので止まってはパシャリと富士山を収めます。
(18)


ちょっと空いていたスペースにて
(19)


運動公園と富士山いい感じです。
(20)


そしてお次は世界遺産の三保の松原です。


もう太陽があんなに高く上がっていました。
9時までに帰らないといけないのでちょっと焦ります(7時)


お~夢にまで見た三保の松原からの富士山!
しかも記念すべき初冠雪w
(21)


やっぱ海はいいですよね


テトラポットが入ってしまいますが、波も入れて三保の松原の富士山の縦撮り
(22)


本当はあのテトラポットのところからが一番いい写真が撮れるみたいですが、今回は時間もないのでここまで、
でも納得のいく写真が撮れました。
(23)


神様の道


そして最後は静岡市の風力発電
早朝の最高のドライブでした。
皆さんはどの富士山が良かったでしょうか?

Posted at 2015/10/12 22:21:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 世界遺産 | 日記
2015年10月04日 イイね!

北信州ドライブ(雷滝⇒山田牧場⇒志賀高原⇒野反湖⇒チャツボミゴケ公園⇒霧ケ峰)

北信州ドライブ(雷滝⇒山田牧場⇒志賀高原⇒野反湖⇒チャツボミゴケ公園⇒霧ケ峰)日曜日、朝早くからカミさんと一緒に1日北信をドライブして来ましたので報告したいと思います。

今回は奥山田温泉の雷滝、その上の山田牧場を通って志賀高原に抜け、
天気がいまいちだったのでノゾリキスゲで有名な野反湖に行き、そして偶然にもpHの低い鉱泉でも繁殖する苔のある「チャツボミゴケ公園」に行ってきました。
この苔が素晴らしかったのでしつこいぐらい写真がありますがお付き合いください。

最後は勿論ビーナスラインを通って、素晴らしい霧ケ峰の夕焼けをお伝えしたいと思います。

いつものように写真が多いですがお時間がありましたらお付き合いください。




6時頃伊那を出発
今日もいい天気ですが志賀高原の天気が心配(ナビでは曇りの予報になっていましたから)


姨捨SAではレーシーな911がお休みしておりました


こちらの2台のWillは待ち合わせていた模様


山田温泉の大湯、入りたかったですが今日は七味温泉に入りたいので通過してしまった


高山村の展望台へ


カミさんこのあたり来たことないと言ってたけど、この展望台見て以前来たのを思い出しました。(ホッと)


日が差していないのでなんだかわからない(::


雷滝はまだ人が少ないぞ(駐車場は7~8台しか止められない)


今日は水量も多く本当に雷の音のように轟音を立てておりました
カミさんが滝の後ろにいます


何度来ても驚かされる滝ですね


カメラが濡れないか心配しながら


やっぱ夏が一番いいですね
気温10度ではちょっと寒かったです


お次は七味温泉
一度入りたかったのです


え~10時じゃないとは入れないのかorz
次回リベンジです


お次は山田牧場


フィットってやっぱりダンゴムシだわw


今日は牛も近くにいて牧場らしいです


カミさんは以前来たのを忘れていたらしいけど、この景色見て思い出したらしい
娘に写メール送っておりました


気持ちよさそう(^ー^


このあたりはまだ紅葉していませんでした
もうちょっと登らないとです


今日は山田牧場でオフ車の競技があるみたいで多くの方が集まっていました


だんだん紅葉が始まってきた


あ~志賀高原の方角は雲の中(::


山田牧場を見下ろします
ここも紅葉が始まると綺麗でしょうね


2007年10月ばしらさんたちと駆け下りたのを思い出します


雲の中に突入


ここから道が細くなるので紅葉を見ながらゆっくり降りていきます


そして駐車場にいっぱいの車を発見し、私も止めて志賀高原の紅葉を探します


ところどころ赤くなっていますが霧(雲)が邪魔をします


15分ほど粘りパッチワークのような紅葉を楽しみます


雲の切れ目から黄色の色を探し


粘って部分的ですが、日が差すところを収められました


本当はすっきりした風景を見たかったんですが、これもまたいいですかね


雲がかかってきてしまったのでここで終了、次に行きます


標高2172メートルの駐車場は既にいっぱいorz


目の前の県境もこのとおりです(::


それでも三叉路が見える駐車場で止めて、紅葉を探します


覗く気分で楽しめましたw


白根山に向かいます
火山警報ということで止めるところもなく通過してしまいます(残念)


天狗の足跡を見て



国道405号線の終点の野反湖に到着(のぞりこといいます)
バスは一日に3本だけ(@@


野反湖を北から眺めます


ここはこの時期、釣り人の天国なんですね


紅葉も始まっておりました


お昼はきのこラーメン、美味しかったですよ




ここまで来ると流石に空いていました
景色を見ながらなのでゆっくり走りましけど




カミさん曰く
ムーミンが出てきそうとのことw


黄色に鮮やかに染まる山々


初夏はノゾリキスゲで一面黄色になるのを見てみたい


カミさんは長く歩けないので途中で引き返してしまいます


戻って南側から野反湖を眺めます
ここからの景色が一番野反湖の湖らしくていいですね


このあたりもノゾリキスゲで一面覆われるらしいです(okazakiさん情報)
見てみたい!


湖は思ったよりも静かで観光客も少なかったですが、紅葉楽しめたのでここまで来た甲斐がありました


野反湖は紅葉もいいですよ


群馬県の中之条町の最奥部へ
お次は県道55号線に入って、ラムサール条約登録湿地である芳ヶ平湿地群の端に入ります
たまたま見つけたチャツボミゴケ公園の穴地獄に行ってみます


協力金300円が必要なようです


受付で300円払って案内地図をいただきました
一部未舗装路を1km走って駐車場から300m歩くようです


こんなところを上がっていきます
ロドでも大丈夫そう


途中の滝
硫黄の匂いがしてきました


湯気が立っていないので鉱泉のようです


この辺りは鉄鉱石の採取所だったようです
ベンガラって聞いたことありますね


公園の案内図
こんな感じで木道が整備されています


標高1250mなのでまだ紅葉は始まっていませんでした


すると川の中に見えてきましたよ
鮮やかなチャツボミゴケ


本当にあっぱれなコケです


日が当たってると本当に鮮やかな緑色です


ここまでびっしりなコケは見たことありません(@@
スライムみたいw


上流の方へやってきました
見事に一面緑色
しかも水(鉱泉)が流れていい感じです


鉱泉のpHが2.8で他の植物は生えないようです
八ヶ岳の唐沢鉱泉にもありましたがpHが低いところしか生えない苔
これだけの規模は日本一なんだとか


2012年の時の唐沢鉱泉の苔


このあたりを穴地獄と言っていますが、かつて鉄鉱石でできた底が見えない深い穴があったそうで、動物が落ちで死んだことからこの名前が残っています
今では鉄鉱石の採掘により掘り崩されて今の状態になってるとか


それにしても素晴らしい緑


日陰でもこの色ですから本当に見る価値ありますよ




穴地獄の全体写真
結構広かったです


鉱泉の流れとチャツボミゴケ


これがベストショットかな(^ー^


このあたりはもみじがいっぱいあったので紅葉と苔の緑両方楽しめそうですよ
行くならこれからがお勧めです


もみじの紅葉はこれからです


そしてお次は嬬恋


駐車場では車を眺めて青年たちが座っておりました
ここでハイドラを動かしはじめますが誰も引っかかってこなかった


国道144号線を走り
一度見てみたかった田代湖
普通の溜池でした(::


県道94号線で湯の丸高原に上がって行きます


この下りでロドのミッション逝っちゃったのを思い出しました


溜池を通して眺めの異景色を楽しみます


カメラの設定間違えて黄色が出ていませんが、今年最後のひまわり畑ですかね


蓼科牧場も霧の中


気温14度でしたがソフトクリームをいただきました


お次は女神湖


こちらも紅葉はこれからですね


フィットの後ろ姿ってスポーティーじゃないよね


もちろん帰りはビーナスライン


今日は低い雲に悩まされましたね


たまにはFITも入れないとね


時間がないですが秋の富士見台を楽しみますよ


もうちょっと待てば夕焼け見られるのですが帰って娘に夕飯を持っていかないと


愛車と彼女
私も若かったらこんな写真撮りたかったw


夕方なのに雲海が(@@
低い雲に悩まされましたが最後に楽しませていただきました


御嶽山も確認できました
ばしらさんがこのあと夕焼けの御嶽山を上げておりました
どっちもいいですかね?


やっぱり夕焼けはカップルに合いますね
カミさんはというといつものように車に乗ったままでした(::


夕焼けに映える雲海が最高!


夕方の霧ケ峰もいいもんですね


S字カーブを通過して


霧ケ峰の夕焼けを楽しみます


スキー場上部の鐘の頭が見えますね


なんて素晴らしい夕焼けでしょうか


今日は本当にいろいろ楽しめたドライブでした


黄金に輝く霧ヶ峰のススキ


これが今日のベストショットですね


チャンスがあったら夕方ビーナスに来よう(^ー^
今日は一日カミさん付き合ってくれてありがとう
走っては止まってパシャリ!嫌にならなきゃいいけど(自爆?)
Posted at 2015/10/07 21:30:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 信州の景色 | 日記
2015年10月03日 イイね!

素晴らしい陣馬形山の雲海

素晴らしい陣馬形山の雲海先週の土曜日、中川村の陣馬形山からの雲海が素晴らしかったので紹介したいと思います。

土曜日は米沢酒造(今錦)の棚田の草刈を依頼され、今回で4回目になりました。
8時からなので勿論私は陣馬形山経由で行きました。

そんな様子を写真だけですがお伝えしたいと思います。

久々に素晴らしい雲海が見られましたので、お時間がありましたらお付き合いください。



下界は霧の中


熱帯低気圧の通過のため落ち葉がすごかった


陣馬形山キャンプ場は今日も大繁盛


木道が整備され登りやすい


朝焼けには間に合わず気温7度に暖かい陽の光


そして見事な雲海!
頂上から飯田方面を望みます


辰野方面も雲海の中
遠く北アルプスも確認できました


目の前だけ何故か雲海が途切れておりまして
またこれが高度感を感じれるのです


千畳敷カールは紅葉が終わってしまったのか、あまり赤くありません
でも確かこの時期にくりのすけさん達と登った素晴らしい景色を思い出します


それにしても素晴らしい雲海
本当に飛び込みたくなりますね


新しい看板と新しいベンチ
高度感が伝わるでしょうか?


飯田方面も


ここで朝食タイム
風が寒いのでダウンを着て温かい飲み物ですよ


雲海の隙間から見える町並み


朝日によるコントラストいいですね


我が家の方面
この浮かび上がる丘の感じが「天空感」があっていいですね


無料の望遠鏡でしばし楽しみます


早起きして良かった
最高の雲海ですね


百間なぎの上の山小屋分かりますでしょうか?


中央アルプスの山々はこうなっております


そろそろ時間なので下り始めます
昨日の夜は夜景と星空が最高だったそうです
一度キャンプしたいですよね


ロドに合わせると背景が飛んじゃう


背景に合わせるとロドが黒ずんじゃう


場所を変えて、やっぱ日が当たっていないとですね


南アルプスの鋸岳方面
山々のコントラスト大好きです


クマの彫り物が倒れていたので起こして記念撮影


8時前に棚田に到着
スパイク付きの地下足袋に履き替えて、持ってきてもらったビーバーを担ぎます


素晴らしい景色を眺めながら
地獄のような草刈でした(;;
壁の急斜面の草刈なのです


今日は若い方が頑張ってくれました


ということで土曜日の午前中の出来事でした
このあと筋肉痛になった私です(ーー;
Posted at 2015/10/06 20:53:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation