
日曜日、朝早くからカミさんと一緒に1日北信をドライブして来ましたので報告したいと思います。
今回は奥山田温泉の雷滝、その上の山田牧場を通って志賀高原に抜け、
天気がいまいちだったのでノゾリキスゲで有名な野反湖に行き、そして偶然にもpHの低い鉱泉でも繁殖する苔のある「チャツボミゴケ公園」に行ってきました。
この苔が素晴らしかったのでしつこいぐらい写真がありますがお付き合いください。
最後は勿論ビーナスラインを通って、素晴らしい霧ケ峰の夕焼けをお伝えしたいと思います。
いつものように写真が多いですがお時間がありましたらお付き合いください。
6時頃伊那を出発
今日もいい天気ですが志賀高原の天気が心配(ナビでは曇りの予報になっていましたから)
姨捨SAではレーシーな911がお休みしておりました
こちらの2台のWillは待ち合わせていた模様
山田温泉の大湯、入りたかったですが今日は七味温泉に入りたいので通過してしまった
高山村の展望台へ
カミさんこのあたり来たことないと言ってたけど、この展望台見て以前来たのを思い出しました。(ホッと)
日が差していないのでなんだかわからない(::
雷滝はまだ人が少ないぞ(駐車場は7~8台しか止められない)
今日は水量も多く本当に雷の音のように轟音を立てておりました
カミさんが滝の後ろにいます
何度来ても驚かされる滝ですね
カメラが濡れないか心配しながら
やっぱ夏が一番いいですね
気温10度ではちょっと寒かったです
お次は七味温泉
一度入りたかったのです
え~10時じゃないとは入れないのかorz
次回リベンジです
お次は山田牧場
フィットってやっぱりダンゴムシだわw
今日は牛も近くにいて牧場らしいです
カミさんは以前来たのを忘れていたらしいけど、この景色見て思い出したらしい
娘に写メール送っておりました
気持ちよさそう(^ー^
このあたりはまだ紅葉していませんでした
もうちょっと登らないとです
今日は山田牧場でオフ車の競技があるみたいで多くの方が集まっていました
だんだん紅葉が始まってきた
あ~志賀高原の方角は雲の中(::
山田牧場を見下ろします
ここも紅葉が始まると綺麗でしょうね
2007年10月ばしらさんたちと駆け下りたのを思い出します
雲の中に突入
ここから道が細くなるので紅葉を見ながらゆっくり降りていきます
そして駐車場にいっぱいの車を発見し、私も止めて志賀高原の紅葉を探します
ところどころ赤くなっていますが霧(雲)が邪魔をします
15分ほど粘りパッチワークのような紅葉を楽しみます
雲の切れ目から黄色の色を探し
粘って部分的ですが、日が差すところを収められました
本当はすっきりした風景を見たかったんですが、これもまたいいですかね
雲がかかってきてしまったのでここで終了、次に行きます
標高2172メートルの駐車場は既にいっぱいorz
目の前の県境もこのとおりです(::
それでも三叉路が見える駐車場で止めて、紅葉を探します
覗く気分で楽しめましたw
白根山に向かいます
火山警報ということで止めるところもなく通過してしまいます(残念)
天狗の足跡を見て
国道405号線の終点の野反湖に到着(のぞりこといいます)
バスは一日に3本だけ(@@
野反湖を北から眺めます
ここはこの時期、釣り人の天国なんですね
紅葉も始まっておりました
お昼はきのこラーメン、美味しかったですよ
ここまで来ると流石に空いていました
景色を見ながらなのでゆっくり走りましけど
カミさん曰く
ムーミンが出てきそうとのことw
黄色に鮮やかに染まる山々
初夏はノゾリキスゲで一面黄色になるのを見てみたい
カミさんは長く歩けないので途中で引き返してしまいます
戻って南側から野反湖を眺めます
ここからの景色が一番野反湖の湖らしくていいですね
このあたりもノゾリキスゲで一面覆われるらしいです(okazakiさん情報)
見てみたい!
湖は思ったよりも静かで観光客も少なかったですが、紅葉楽しめたのでここまで来た甲斐がありました
野反湖は紅葉もいいですよ
群馬県の中之条町の最奥部へ
お次は県道55号線に入って、ラムサール条約登録湿地である芳ヶ平湿地群の端に入ります
たまたま見つけたチャツボミゴケ公園の穴地獄に行ってみます
協力金300円が必要なようです
受付で300円払って案内地図をいただきました
一部未舗装路を1km走って駐車場から300m歩くようです
こんなところを上がっていきます
ロドでも大丈夫そう
途中の滝
硫黄の匂いがしてきました
湯気が立っていないので鉱泉のようです
この辺りは鉄鉱石の採取所だったようです
ベンガラって聞いたことありますね
公園の案内図
こんな感じで木道が整備されています
標高1250mなのでまだ紅葉は始まっていませんでした
すると川の中に見えてきましたよ
鮮やかなチャツボミゴケ
本当にあっぱれなコケです
日が当たってると本当に鮮やかな緑色です
ここまでびっしりなコケは見たことありません(@@
スライムみたいw
上流の方へやってきました
見事に一面緑色
しかも水(鉱泉)が流れていい感じです
鉱泉のpHが2.8で他の植物は生えないようです
八ヶ岳の唐沢鉱泉にもありましたがpHが低いところしか生えない苔
これだけの規模は日本一なんだとか
2012年の時の唐沢鉱泉の苔
このあたりを穴地獄と言っていますが、かつて鉄鉱石でできた底が見えない深い穴があったそうで、動物が落ちで死んだことからこの名前が残っています
今では鉄鉱石の採掘により掘り崩されて今の状態になってるとか
それにしても素晴らしい緑
日陰でもこの色ですから本当に見る価値ありますよ
穴地獄の全体写真
結構広かったです
鉱泉の流れとチャツボミゴケ
これがベストショットかな(^ー^
このあたりはもみじがいっぱいあったので紅葉と苔の緑両方楽しめそうですよ
行くならこれからがお勧めです
もみじの紅葉はこれからです
そしてお次は嬬恋
駐車場では車を眺めて青年たちが座っておりました
ここでハイドラを動かしはじめますが誰も引っかかってこなかった
国道144号線を走り
一度見てみたかった田代湖
普通の溜池でした(::
県道94号線で湯の丸高原に上がって行きます
この下りでロドのミッション逝っちゃったのを思い出しました
溜池を通して眺めの異景色を楽しみます
カメラの設定間違えて黄色が出ていませんが、今年最後のひまわり畑ですかね
蓼科牧場も霧の中
気温14度でしたがソフトクリームをいただきました
お次は女神湖
こちらも紅葉はこれからですね
フィットの後ろ姿ってスポーティーじゃないよね
もちろん帰りはビーナスライン
今日は低い雲に悩まされましたね
たまにはFITも入れないとね
時間がないですが秋の富士見台を楽しみますよ
もうちょっと待てば夕焼け見られるのですが帰って娘に夕飯を持っていかないと
愛車と彼女
私も若かったらこんな写真撮りたかったw
夕方なのに雲海が(@@
低い雲に悩まされましたが最後に楽しませていただきました
御嶽山も確認できました
ばしらさんがこのあと夕焼けの御嶽山を上げておりました
どっちもいいですかね?
やっぱり夕焼けはカップルに合いますね
カミさんはというといつものように車に乗ったままでした(::
夕焼けに映える雲海が最高!
夕方の霧ケ峰もいいもんですね
S字カーブを通過して
霧ケ峰の夕焼けを楽しみます
スキー場上部の鐘の頭が見えますね
なんて素晴らしい夕焼けでしょうか
今日は本当にいろいろ楽しめたドライブでした
黄金に輝く霧ヶ峰のススキ
これが今日のベストショットですね
チャンスがあったら夕方ビーナスに来よう(^ー^
今日は一日カミさん付き合ってくれてありがとう
走っては止まってパシャリ!嫌にならなきゃいいけど(自爆?)
