• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

同級生とのバイクツーリング

同級生とのバイクツーリング土曜日に同級生のターさんとツーリングに行ってきました。

ターさんはちょっと遠いイベントや新潟のラーメン家さんなど紹介してくれましたが、いろいろやらなければならないことがあるので近場で半日ツーリングにしてもらい八ヶ岳の周りを流してきましたので紹介いたします。

もちろんビーナスラインを通って富士見台でパシャリ!


ターさんはこの重くて曲がりにくいバイクを軽々運転しているのには驚きました。


南は雲が多い天気ではっきりしませんでした。


御嶽山もちょっと霞んでいます。


でも北アルプスはご覧のような快晴!
登山シーズンには最高ですね。


気温一桁なのでバイクではちょっと寒いですがもうちょっと日が差して欲しいところです。


空を見上げるとだんだん秋らしい雲に変わってきています。


お次は女神じゃなくて女の神展望台(1700m)



スマホのポートレートを使って被写界深度的な写真も楽しみました。


もうちょっとすっきりしてくれると写真栄えもするし暖かくなるのになあ。



やっぱりバイクは運転に自由度があって楽しいですね。


そしてまきば牧場では快晴になりポカポカ、ちょっと高いランチを食べてゆっくりしてきました。
いろいろな話でができてよかったなあ。


八ヶ岳の麓も紅葉が始まっていました。
皆さんも出かけてみてください。

Posted at 2017/10/01 22:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年09月24日 イイね!

美ヶ原⇒霧ヶ峰⇒中川村⇒松川町(嶺岳寺)

美ヶ原⇒霧ヶ峰⇒中川村⇒松川町(嶺岳寺)先週の土曜日にいろいろドライブに行ってきましたので紹介したいと思います。

久々に雲海くんと二人で美ヶ原美術館の駐車場まで行ってきました。

前回、ビーナスさんと3人で通ったトンネル、雲海くんは覚えていないとか。


美ヶ原高原美術館の駐車場に到着、すると見覚えのある黄色い車が(@@
マフラーを変えておとなしい音になっていたので初め気がつきませんでした。


まだ気温10度ぐらいだったので、こんなに沢山の方が車中泊されていました。


この日は雲海見られず朝焼けもこの程度でした。


雲海くんの力でもこれが精一杯か。


風は冷たかったけど気持ち良い朝でした。(雲海くん登場)


上田方面はちょっと雲海になっていますね!


皆さん期待して並んで待っているのがいいですね。


先に降りられたので私たちも降りていきます。


次来るときは氷はっていそう。



そして富士見台に来ると霧の中(ーー;


雲海くんも呆然と佇む


少し霧が晴れてきた!


真上には青い空も見えてきたぞ!


でも今日はイマイチだったね。
雲海くんまた雲海見に来ようね(ビーナスさんも誘ってみようよ)


そして霧の駅では同級生二人とおはようの挨拶。


雲海くんを送り届け定点観測場所



そして車を乗り換えてカミさんとドライブ
実は初めてネイビーのロドにカミさん乗せました(((o(б_б;)o))ドキドキ
特に車の紹介せずに乗せてましたが反応は特になかったです(ホット)
今日は会社のカレンダー用の写真を撮りたいというと素直に聞いてくれました。
あちこち止まっても何も文句がなかったのです。いつもはまたあ~ぐらい非難されるんです。


南信州は稲刈り真っ盛り


そして南信州はそばの花がいっぱい咲いています。


ロドと白いそばの花(^-^y


カミさん何も言わないのが怖い(ガクガク


りんごも赤くなり始めました


そして渡場の銀杏並木にやってきました。
カミさん降りようとするのかなと思いましたが
上から銀杏が落ちてこないか心配している様子でした。


秋の感じ
緑色のイチョウの葉にはネイビーのロドですねw


ネイビーロド初めていい感じで撮れたかな。





それにしても足で踏んだら車も臭くなっちゃうよ~


匂い届きますかね(笑)



今日の目的地、松川町の嶺岳寺


境内には5万本の彼岸花が咲いています。


彼岸花って3日程度しか咲かないんですね(@@;


梅の木の黒い枝とのコラボがいいんですよね。


白い彼岸花がポイントになっていい感じ。


すると大きな犬が(@@;


去年は雨だったので今年はいい色が出てますね。


ここはいろいろな石像があるので絵になります。


鐘も自由につけるのですよ


カミさんも晴天の彼岸花に満足した様子


途中休憩して


コスモスはこれから咲く感じです。



日曜日はもち米のところだけ稲刈り
2畝しかないので30年戦士の1条刈りですw


ちょっとだけはぞがけします。


お米はコンバインで稲刈り、脱穀していただきました。
Posted at 2017/09/29 23:07:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2017年09月19日 イイね!

私の写真が雑誌に掲載されました

私の写真が雑誌に掲載されました私の写真が雑誌に掲載されましたので紹介したいと思います。


ひと月前に会社に雑誌社から連絡が来ました。
会社のHPに私の撮った「天空の池」の写真が出ていたからだそうです。
なんでも春は雨が少なく「天空の水たまり」状態で池にも水がなく絵にならない状態なんだとか、また夏からは崖崩れで通行止めになったりしていて雑誌社の方が直接写真を撮りに行けない状態だったようです。

そこで私はみんカラの私の記事を紹介しました。
「天空の池(大鹿村の黒川牧場)テリオスキッド」というブログです。

実はこのブログなぜだか「天空の池」でググるとトップに出てきていたんです。

そして一ヶ月後雑誌社から雑誌が一冊送られてきました。
それが関西で9月14日に発売された「まだまだ!関西絶景ドライブ」
しかも有名なぴあMOOKから発売の雑誌なんです。



そしてこれが掲載された私の写真!
実はブログ用に撮っていたので画素数が少なくて見開きA3で使いたかったみたいだったんですが小さく掲載されました。
なのでテリオスキッドもよくわからない状態(ーー;

それにビューポイントのところの注釈として「撮影後は必ず愛車を駐車場へ」と書いてありました(^-^;


そしてよく見ないとわかわないんですが「写真提供:TAB」と写真の左下にクレジットが書いてありました。



私のイメージとしては見開きいっぱいにこんな感じに掲載されていると思ったんですけど(^ー^


それにグーグルからこんなお知らせも来ました。
Googleマップの天空のイケの場所に写真を掲載したら5000回も写真が見られたようです。
これってすごいのかわかりませんが連絡が来るのに驚きました。



そしてこれが私のみんカラのPVレポートのトータルなんですが
3番目に天空の池のページが上がってきています。しかも14000PV近いんですよ~
でもみんカラにあんまり関係ない工場見学がトップとはorz


ということで台風の直後に天空の池に行ってきました!
天空の池で会った方の中に絶景ドライブの天空の池のページを見てここが目的で来ましたという御夫婦がいたんです(@@
本当に嬉しいですね!

関西の方で書店で見かけた方は手に取って見てください。
私の写真は小さいですが素晴らしい雑誌です。
Posted at 2017/09/19 23:30:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2017年09月10日 イイね!

イナミーティング初参加

イナミーティング初参加地元で開催されている伊那ミーティングに参加してきました。

今回は地元でこんなに楽しくて和気合い合いなミーティングが開催しているということを皆さんに紹介したいと思い。

以前からこちらで外車の旧車の集まりがあることは知っていましたが、旧車を持っていませんし、敷居が高く通りかかっては見るものの知り合いもいなかったので参加することはなかったんです。

そんな時オーリーさんが軽自動車で参加されていると聞いて日本車でも参加できることを知り、オーリーさんに連れていってもらうことになりました。

毎月第2日曜日の10時ぐらいから伊那スキーリゾートの下の辺りで開催されていて、今回で52回目のミーティングでした。

主催者はk2m3さん
少し前まで蕎麦屋さんをしていたのですが今では営業を終えています。
10時半頃伺うと、k2m3さんのガレージの前に皆さん縦列駐車をして集まっていました。
しかも見たことがないような車ばかり(@@;

私はあまり旧車がわからないので今回は勉強のために車を紹介したいと思います。もちろん皆さんにみんカラに掲載するとこを承諾を得ています。

私は初参加なのでオーリーさんと同じく道の反対側の畑の中に停めさせて頂きました。


ガレージの前には椅子とテーブルが用意されていていました。
それに100円を缶の中に収めるとコーヒは何杯でも自由に飲めて、しかも冒頭の写真にあるステッカーがもらえます。
この日は差し入れで巨峰が出されていていました。


そして主催者の車や参加者の車を紹介してもらいました。
通常こういった会はお高く止まっている感じの人が多い中、そんなことは全くなく初参加の私に対してみなさん仲間の方々の紹介をして下さり大変気を使っていただきました。
おかげで初参加なのにとても居心地のいいミーティングに感じました。


それにしても通常町では絶対見かけない車ばかりなんですよ~


オーリーさんはなぜこちらのミーティングに参加するようになったんでしょうかね。車もすごいですが参加者の方々も素晴らしい方ばかりでした。


主催者の方のガレージ
「INA BASE」っていい響きですね!


そしてガレージの中も撮らせていただきました。
なんでも道具が揃っていて、レースのときに使う指示板がいい感じでした。
それにしてもロータス愛を感じるガレージですね!


そしてひときわ異彩を放つレーシングカーが置いてありました。
なんでも皆さんでK4GP1000km耐久レースに参戦された車両でk2m3さんが作られた車両なんだとか(@@


先ずはこちらの車から紹介したいと思います。
初めて見たというか認識しました。
NSU TTS


NSU (Neckarsulmer Strickmaschinenfabrik)は、1873年に編機のメーカーとして設立された会社で、1906年に自動車の製作を開始しています。
その後、2度の世界大戦を経て、1956年に自動車の生産を再開し、世界初のロータリーエンジン搭載車、ヴァンケルスパイダーを世に送りだしました。




「NSU TTS Gruppe 2」は、1961年にNSU社から発表された「NSU Prinz 4(600cc)」の進化型。「NSU Prinz 4(600cc)」は、まず1964年にNSU Prinz 1000に発展。その後、1967年にはスポーツモデルとして「NSU TT」と、さらにパワフルなこの「NSU TTS」へと進化し、数多くのツーリングカーレース、ジムカーナ、ヒルクライムで活躍した。
 NSU社の歴史を見てみると、1873年に編機のメーカーとして設立され、1901年にオートバイの製造を開始、1906年には自動車の製造を開始した。1956年に自動車生産を再開し、ロータリーエンジンを搭載したヴァンケルスパイダー、Ro 80を生み出している。
1969年にアウトウニオンと合併し、アウディNSUアウトウニオンAGとして再出発を果たした。




多分私と同じ歳の車ですね(^ー^;
それにしても素晴らしい状態です!!


エンジンは苦労されて載せ替えたようでした。



そしてこの会の運営をされている西行さん
ちょっと見た感じだとパンダ柄かと勘違いしてしまいましたがゼッケンのスペースの丸い円なんですね。
カーボンだらけで凄いロータス7でした。
今回初参加の私に色々教えて下さり大変助かりました。



そして若い息子さんが乗っていたこの車、ちょっと忘れてしまったので次回聞いてみます(反省)


そしてこのあたりだと見たことがありますね、アルファロメオ155ゴルフ2のCOX
みなさん渋すぎます!


そして地元の方のケータハム7


決まってますね!


安全第一が渋すぎw


なんでも南信州のSUPER SEVEN倶楽部を一人で運営しているとかw


そして私知らなかったんですが「ACE CAFE LONDON」のことを教えてくださいました。
メンバーの中でロンドンまで行って見てきた人もいたのが驚きでした。


そして今日一番輝いていた ポルシェ356C


356にもA~Cとあることを初めて知りました。
後輩がレプリカに乗っていたのですが本物をじっくり見るのは初めてです。
中古市場でも1000諭吉以上でしょうから、これだけ仕上げているとすごく価値があるんでしょうね。


1961年、排気量を2Lに拡大し、最高出力130ps/最大トルク16.4kgm、最高速度200km/hの性能と、4輪ディスクブレーキを備える高性能モデル「カレラ2」が追加されました。そして1963年に最後のマイナーチェンジを実施し、車名が「356C」となり、全車に4輪ディスクブレーキが装備されました。その翌年の1964年に後継モデル「911」がデビューした事に伴い、翌1965年に生産を終了し、17年に及ぶキャリアに終止符を打ちました。

356は、戦後のスポーツカーを代表する1台であり、当時世界中のメーカーの指標となりました。生産終了後も、数多くのレプリカが制作されるなど高い人気を維持し、現在でも多くの熱烈なファンが存在します。

ということは50年前の車なんですね。私より年上とは(@@


横から見ると小さく感じますが


後ろから見ると存在感がすごいです!


そしてエンジンルーム内はカーボンだらけ!


こちらのエンジンフードもカーボン製に変更されていました。
鍵はついていましたがおしゃれにベルト留めしているんですよ~


こちらのボンネットもカーボン製に変更されていて驚くばかりです。
ラリー仕様なのでヘッドライトには網カバーがされていて最高の雰囲気を醸し出していました。



そして後から参加されたこちらのカニ目さんは

オースティン ヒーレー スプライト

見かけたとことはあるのですが、こんなにまじかで見たのは初めてです。


英国のライトウェイトスポーツカーの中でも最もコンパクトな車で1958年に発表された。英国では”The Flog Eyes”,米国では”Bug Eye”,日本では”カニ目”というニックネームで多くのひとから愛された。パワートレーンやサスペンションは基本的にモーリス・マイナーからの流用で、非力なエンジンながら軽量ボディによる、軽快なハンドリングや性能は当時クラス最高を誇った。

すごいシンプルでフロントガラスがないのが衝撃的でした。


スポーツカー・コンストラクターであるヒーリー社と、BMCグループのコラボレーションにより誕生したオースティン・ヒーリー・スプライトMk1。その開発コンセプトは「裕福ではない若者にも手の届く安価なスポーツカー」であった。そのためスプライトの開発には徹底的なコスト削減が行われ、主要コンポーネンツはA35などの小型車から流用されることになる。搭載されるエンジンはA35と同等の排気量948ccのAタイプ・ユニットが採用され、最高出力は 42.5bhpを発生した。モノコック構造のボディが採用されたことにより、車輌重量は602kgという驚異的な軽さを実現。スペックだけを見ればスポーツカーにしては非力なスプライトであったが、その軽量ボディにより最高速度は131km/hとクラス最高レベルのスピードを誇った。こうして1958年に市販化されたスプライトは、その安価な価格と動力性能からデビュー直後より圧倒的な人気を博すこととなる。以後、Mk2へとモデルチェンジする'61年までに計4万8987台が生産され、小型オープン・スポーツというカテゴリーをマーケットに定着させる礎となったのである。

こんなの走っているの見たことないですよ~
これだと高速の長距離は厳しいですかね。


なんとシンプルな!


このマークしっかり頭に刻まれましたです!



最後に私の車、すごく新しい車に感じますw(平成10年車)
ここに来て始めに黄色いロドも持っていることを皆さんに紹介したのですが皆さんは特に反応しなかったわけが分かりました。皆さん車を何台も持っていましたし、356の方は3台も持っているとは(@@;


そしてランチを食べに諏訪まで皆さんとツーリングです。


外からは開けられないのですか?(ドアノブがない)(@@;


こんな不思議な気分のツーリング初めてです。


私は杖付峠を降りたところでお別れしました。


中学の同級生が漕艇の大会に出るということで応援に来たのですが予選敗退だったようです(ーー;


ということで今日は楽しいオープンツーリングができて幸せな週末でした。
また伊那ミーティングに参加しますのでよろしくお願いします。
Posted at 2017/09/12 00:09:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年09月03日 イイね!

バイクではちょっと寒かった霧ヶ峰

バイクではちょっと寒かった霧ヶ峰信州もだんだん涼しくなってきて過ごしやすいのですが早朝がちょっと寒いのです。
そんな中、久々にバイクで霧ヶ峰に上がってきましたので紹介したいと思います。(霧ヶ峰はしょっちゅうじゃないという突っ込みがありそうですが・・・)

杖突峠は気温11度を表示しておりましたので霧ヶ峰は9度ほどしかなくグローブをしててもバイクでは手がかじかんでしまう程涼しくなってきました。

初め車やバイクが少ないと思ったら、今日は多くの場所で防災訓練があったんですね。私の地区は先月行ったので今日は消防関係しかなかったんです。

するとまもなく皆さん集まってきました。
そして銀さんも私と同じく凍えながらバイクで上がってきたとか
だって銀さん服装が夏仕様なんですから(ーー;


そして今日は車も少なく、同級生のSさんは息子さんを連れて来ていました。
息子さんは私のバイクに興味津々、何馬力あるのとか?いいですね!
あ~私も息子欲しかったなあ~ (もちろんみなさんに撮影の許可を頂きました)


天気が良さそうなので皆さんにお別れして富士見台に移動します。
すると素晴らしい天気じゃないですか!!
何ヶ月ぶりでしょうかこんなに晴れたビーナスラインは。
それにプチ雲海まで(^ー^y
今日は車も少なく展望台を独り占めです!


それに富士山もぼんやり確認できました。


ビーナスラインから富士山、雲海のシーズンになりましたね。
ちょっとバイクではきつくなりますが、よいよこれからが本番といったところでしょうか。


頑張って来た甲斐がありました(ガクガクブルブル~)


地元の中央アルプスは雲をかぶっていたので、それほど期待してはいなかったんですが、やっぱり来ないとわからないもんですね。


来た人だけが楽しめる景色!
愛車と雲海と富士山!!
もう最高のです(^ー^y


蓼科山を見ると雲が巻きついていました。
こういう時は北風でちょっと寒いのですが、空気が澄んでいて撮影にはいい条件の時が多いです。


お~北アルプスも久々ですね!
今日は登山良かったんじゃないですかね。


そしてくどいですが・・・
イエローフェザーと富士山と雲海!
同級生の息子さんが「バイクも黄色だ!」と驚いていた(呆れていた?)ようですが考えたら、こんなおじさん近寄りたくないですよね?(自爆)


まあ、私は私ということで秋らしい一枚!すすきも輝いていました。


また登場です(笑
ちょっと年賀状にどうかと思いましてw


そろそろ時間もなくなってきたので移動します。
霧ケ峰の7人衆、今日は霧もなく元気そうですね。


北風でいい感じにすすきが揺れています。


おぉ~すすきの絨毯
体は寒いけど太陽に照らされて、これを見てると暖かくなってきました!


相変わらず蓼科山は雲にまとわりつかれていますね。


そして地元の定点観測場所
周りは蕎麦の花が満開になっていました。


やっぱり中央アルプスは雲に覆われて姿をなかなか見せてくれませんね。


ということで今日もリフレッシュできた日曜日の朝でした。

Posted at 2017/09/03 18:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation