• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuurio_tlc300のブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

cx8とハリアーの比較。

cx8とハリアーの比較。個人的な感想です。ご注意下さい。
また、CX-8と比較もしてます。CX-5と比較すべきですが私の所有してるのは現行改良モデルのCX-8です。

マツダもトヨタも両方好きな私からするとハリアーの価格コムのレビュー見てるとなんとも言えない気持ちになりますね。
無駄に下げて他社を持ち上げる感じ。
ハリアーの競合がcx5なので仕方ないのかもしれません。

私なりにcx8ですがハリアーと両方所有してるので個人的な比較でも書いておきます。

cx8 現行改良モデル ティーゼル
xd-lパケ 4WD サンルーフ 6人乗り

ハリアー NA
Z Lパケ 4WD 調光 PVM







両社とも安全性能については最新の安全性能が付いてるので問題ないと思います。



トヨタのカローラ、アルヴェル、クラウン
、 RAV4、ハリアーなどの一部の新型車にはLTAが付いてます。
ACCは全車速追従でLTAによる低速時、白線認識できない場合でも前車の軌跡をトレースしてステアリング制御入ります。ハンドルから一定時間手を離すとブルルっと警告されますがかなり便利です。

申し訳ないですがマツダのLKAは良くわかりません。設定で変更出来るらしいけどやってない。でも前車トレース全車速対応のLTAよりは使えない気がする。


トヨタの電動パーキングはシフトをP→Dにすれば自動解除。DorRからPにすれば自動でパーキングブレーキがかかります。

CX-8はPに入れて電動パーキングボタンを作動させないといけないので違いがありますね。トヨタに慣れると地味に面倒。

トヨタのHUDはナビも表示可能でカラー。


CX-8はカラーはもちろん、HUDにBSMも表示できますがハリアーは表示されてないような。


ハリアーのパワーバックドアは2つのボタンがあり通常の閉めるボタンと閉めた後にロックをかけるボタンがあります。
これはCX-8にはありません。ボタンは一つ。
ハリアーのハンズフリーバックドアは足でバックドアを開け閉めできますが、なれないと中々難しい。なれると思いのほか便利です。

ディーラーにて設定できる鍵を持って降りると自動でロックがかかる。
マツダは元から設定されてますが反応がシビアで少し離れるとすぐにロック掛かります。

ハリアーは車から鍵を持って降りてドアを閉めるとピピっとなります。
その後、車から1~2M程距離取ると自動でロックです。

スマートエントリーはCX-8はボタン式で運転席と助手席のみ。見た目も美しくない。


ハリアーは全ドア対応の手を入れるとアンロックなのでこれもいいですね。ロック時のみドアハンドルに触れてロックです。

*トヨタ車のスマートキーはリレーアタック対策に使える機能があります。
ロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押せばスマートキーの電源を切れます。
これをしておけばリレーアタック対策になるので知らない方は使ってみてください。


CX-8はディーゼルなので言う事無し。本当に乗りやすい。坂道もぐんぐん上ります。
しかも軽油で燃費も良い。エンジンが煩いのは仕方ないです。煤問題はありますがディーゼルのると病みつきになります。


ガソリンハリアーは今日までECOモードで乗ってましたがガソリン4WDのECOだと上り坂はきついです。
出だしも結構遅い。加速していくと問題ありません。

という感想でしたが、本日ノーマルモードとスポーツモード試してみて変わりました。

かなり加速がいい!
ここまで変わるもんですね。ヴェルファイアも今思えば一度もECOモードから変更した事なかった様な...

普通に乗るならECOで峠などはスポーツまでは使わなくてもノーマルがいいかもしれません。

ハリアーのドライブモード切替の位置が微妙なので普段はあまり変更したくない。
ハリアーでも普通に乗るには問題ありません。
ただストレス無く加速してほしい!って人にはマツダのディーゼルかハリアーHVですね。
ただ、燃費の良さ、静かさはHVには勝てません。
HVなら加速も結構良いです。
電池の寿命かディーゼルの煤か距離伸びてくるとどちらも問題は出て来そうですが。

ハリアーのZには標準の12.3インチナビはパノラミックビュー&シースルービュー付きでバックモニターも画質は良い。

CX-8は改良で8インチになりましたが相変わらず画質は悪いしマツコネは使いづらいし不具合でるしで社外品を検討中。アルパインからCX-8用が出てるのでそちらでも良いかもしれません。高いけど。

特に上から見る360°モニターはcx8は自車の角に繋ぎ目が出て見にくい。





ハリアーはシームレスな感じでとても見やすい。





内装について。
ハリアーのこのダッシュボートの上段の手前はソフトプラ?です。ハードプラは奥側のみ。



CX-8は奥もソフトパッドですがヴェルのようなソフトパッドではなくソフトプラ的な?ここが微妙に良くない。ベタついてきそうでダッシュマット置いてます。

cx8のドア内装。


見た目は質感高いCX-8、たしかに内装の良さはマツダです。
ですがソフトパッドに関しては触り心地はイマイチ。
硬い肌触り良くない。ピアノブラックに加飾されてシフト周りは傷も入りやすい。



ハリアーは見た目質感よくなさそうですが触ってみるもしっとりした触り心地でかなりいいです。ずっと触ってられます。これは触ってみるのが一番。ドアの内張でここまで触り心地良いのは国産車の中で(レクサス触った事ないので除く)個人的には一番です。

ただ...汚れが付きやすい。

シートはZLパケだと少し硬くなります。ZやGの合皮+ファブリックは包み込まれるような座り心地で気持ちいい。
シートベンチレーションはイマイチ。効果が弱いですね。
ヴェルのシートベンチレーションはシートカバー付けてても使えましたがハリアーは駄目かな。
cx8はしっかり効きます。

レザーシートはCX-8のナッパレザーには勝てない。
ナッパレザー最高!

CX-8のシート良いですね。CX-8もシートは固いですが触り心地は最高。
トヨタはナッパレザーってアルヴェルのエグゼクティブラウンジぐらい?だと思いますがマツダはグレードで用意してますね。ホワイトレザーも良いです。汚れ目立ちますが。

ステアリングはカムリとクラウンと共通。カローラとRAV4も同じではありますが若干スポーク下の違いがあります。穴あきか面かの違いです。ステアリング本体は違い無し。
もう少し捻りが欲しかった。アルヴェルのステアリングは良かった。
ただ、トヨタのステアリングは握った感じも太さもちょうどで握りやすい。
ここは特に個人差でますが、cx8は若干細めのステアリングに感じます。そして段差でガタガタとステアリングに振動がくる感じ。


私的には車自体の乗り心地やコーナーリングは同じ19インチのCX-8と比べればハリアーが上。(動力性能は除く)
前にアテンザの代車でcx5の試乗車を借りましたがシートが異様に滑って峠は乗れたもんじゃなかった。あの代車が駄目だったのかは不明。クリーナーでもやってたのかな。
cx8を妻に運転させると助手席に乗ってようとも酔います。
ハリアーも試しましたが大丈夫でした。やはり細かな振動がcx8は多い。


4WD性能は都市型ハリアーに求めるだけアレですが、CX-8はオフロードアシスト付いた方なのでCX-8が圧勝でしょう。
cx8もオフロードアシスト付きが欲しくて改良後を選びました。


河原に降りたりするのはCX-8で楽しんでます。
そもそも悪路行きたいならハリアーよりRAV4でしょうね。
RAV4のアドベンチャーやGZなら新しい4WDなので走破性はかなりでしょう。

ウィンカー。これは検証動画も出てました。動画見た人でも、ブレーキと離れてる事が問題とか聞きますが、そもそもテールだけ見て運転してないでしょう。
視野が相当狭くない限りは前見て運転してれば点滅してるウィンカーぐらい見えます。
しかも別にハリアーが初めてやった訳ではないですし。

ただ、トヨタもCX-30みたいな洒落たウィンカー作れば良いのに。

検証がてらウィンカーの事をなにも知らない妻に納車されてからcx8で後ろから付いてきてもらいましたが見えない等という事はなく、ブレーキランプも含め妻は眩しいと言ってました。
あれ?見えにくいより光害?




ちなみに日産スカイラインクロスオーバーもここですね。
他にも探せば出てきます。
ハリアーのウィンカー問題でるまで私はキャストとかウィンカーの位置を気にした事ありませんでした。
勿論見えにくいと思ったこともない。
視野が特別広い訳でもないですし、普通に運転してれば問題ないと思いますが。

ただし、積雪のある地域はわかりません。こちら行き降らないので。
見えにくいという意見もある以上、MCで変更される可能性もありますね。そこはトヨタさんが判断するでしょうね。



私はマツダも好きで妻の母にはデミオを勧めましたし自分もRX7やらアテンザ、アクセラとのりました。
cx8も購入してます。
だからこそいいますが車の色々な作りやディーラーの応対はマツダはよくない。

リアのパワーバックドアの作動音、cx8はトヨタからすると煩い。
ここら辺の作りもこの程度。500万近くする車でこのクオリティはやばい。波打ってバリ残ってと...

デミオのバッテリー上がりの事も過去に書きましたがひたすらにドラレコのせいにしてましたが原因は他にあった。ドラレコ外してバッテリー上がったのに付け直して「バッテリー上がりましたぁ」とか...
結局また上がってオルタ交換でなおりましたが。

cx8の納車時にリアバックドアでバッテリー上がりが起きてる事を事前に調べてましたが納車時に聴くとラゲージランプの切り忘れで多発してます!とか。
今時の車ってルームランプも消し忘れても15分とかで自動で消えるようになってるんだけど。
案の定サービスキャンペーンでました。






マツダはディーラーが少ないのでトヨタの様にあそこの店が駄目ならと選択肢が少ないのも問題。

ただ交差点で信号待ちしてる時に左右からcx系が右左折で出会った時は胸熱でした。
数多く走ってるトヨタではこう言った経験は少ないですね。
一度たまたまアルヴェルが5台並んで信号待ちした時は対向車の人もガン見してましたが。 

ハリアーは満足度高いですよ。12.3や調光に拘らないならHVのGあたりならかなり良いとは思います。ガソリンモデルでもTwitterでは燃費は13~4走ってそうなので問題はなさそう。
私の場合アイドリングが長かったりディーラーに預けてたりリセットかけずに給油してそのままだったので燃費ログは低いままですが。



ここからハリアーのナビのお話

ハリアーは12.3はZグレードから標準装備でGはOPです。
しかしパノラミックビュー(シースルー)がZでしかMOPで設定できない。
12.3インチはテレビやナビの全画面表示ができません。
左右に情報画面が常にあるのでTVもナビもGのDAモデル8インチの方がテレビやナビの表示はいいです。
ただ、12.3の画質はかなり良いのでバックモニター等は非常にきれい。

パノラミックビューをMOPで選べるZなら確実に付けた方が良い。
耳たぶミラーが外れるとかじゃなく死角が減り運転も楽になります。
サイドクリアランスビューも進化してます。

通常はこの状態の画面ですが


PVMのボタンを押してオートにして表示をこの状態にすると


こういった画面になります。

ハンドルを左右に切るとサイドクリアランスビューが表示されます。



オートにしておくと停止時または低速時に自動でこの画面にきりかわります。

シースルービューは説明が面倒なので動画で見てください。色々あがってます。
アルヴェルと同じですね

ナビの表示も色々カスタマイズできます。オーディオ、MAPのみで使われてる方もいますがホームにしておけば


勿論、この画面もカスタマイズ可能



8インチも12.3インチもナビのアプリ取得からアプリ入れておけばオービス情報のアプリもあるので入れておくといいですね。

ただ8インチDAはエントリーナビを選ぶと音声操作や課金要素のリモートスタートも選べないので注意です。T-coconnectナビ 11万?をえらべば可能だったはず。

まあ
PVMやJBL要らないなら8インチDAで充分だと思います。
G選ぶならMOPで高いお金だして12.3選ぶ必要もないような。

先行予約してなく調光に興味ないならG選んでたと思います。


コーティングも終わったのでフィルムで終わり。




総括

マツダはアテンザ最高でした。


Posted at 2020/07/25 23:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ランクル300 千里浜オフ http://cvw.jp/b/3146504/47765166/
何シテル?   06/06 08:29
車好き。 みんカラは放置気味ですがInstagramは車メインの投稿をしてます。 Instagram? @fuurio_tlc300
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 7891011
12131415 16 17 18
192021 222324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

BMW(純正) BMWエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 13:58:36
BMW M PERFORMANCE アルカンターラ&カーボンシードバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 23:08:45
カーメイクアートプロ 純正ステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 12:22:21

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファードZ HEVから乗り換え アルファードZと同時期に注文してたエグゼクティブラウ ...
トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
2台目ランクル300 黒/黒 ZX WALD エアロ ブリッツ車高調 mzspeed カ ...
レクサス LCコンバーチブル レクサス LCコンバーチブル
lc500500h Sパケから2台目のlc500 コンバーチブルです。
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
クラウンスポーツ アッシュバイトーン モデリスタエアロ 同色フェンダーガーニッシュ RS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation