
いろいろありましたが、結局皆の後押しでJoy耐に参加する事になり
急遽もてぎのライセンスを取得し
新たなフィールドで練習が始まりました。
車はなんと、皆がお世話になった
プジョー205
これをJAF戦の規定に合わせ作成
半年後には本番という中、猛練習です。
車は会社が用意してくれましたが
練習は当然自腹
もう本番まで時間がありません
もてぎのスケジュールと休みが
合えばもてぎに行って練習 せっかく買った155も売却して資金作り
本番まで何処まで成長する事が
出来るのか、未だに荷重移動が
出来ているのかいないのか
わからないまま、
もてぎでの練習に突入
ここまで来てわかった事がひとつ
いろいろと考え、淡々と走り続ける事で、ある程度経験者達のタイムに近ずく事が出来るのです。
つくばの時が正にそうでした
彼ら(経験者達)は特にアドバイスは
してくれませんでしたが、答え合わせは出来ました。
週一で、もてぎの練習&テスト
まるでプロレーサーのような日々を送っていたこの頃
一番課題だったステアリングの操作もすっかりクロスで操作が出来るようになったのですが
肝心の荷重移動は未だに身に付いておりません・・・
実は今振り替えると、これが荷重移動を使った運転なんだと理解していなかっただけで、出来ていたんです!?
ただ意図的に使えていなかった
だけなんです
何故そんな事がわかったのか?
それは走り終えた後のタイヤの内圧が皆と違って左右同じなんです!
もてぎは右周り、普通に考えると当然左のフロントに負担がかかりますので左フロントの内圧が上がります、ですが僕だけ左右一緒だったのです!
当時はなんとなく上手になったのかな?と勝手に思っておりましたが
上手くなっていたようです。
何よりタイムも一番良かった(*´∀`)
ですが意識して操作が出来るようになるまでは更に時間がかかります。
*当時の写真がありませんので知人が
もてぎで開催した全日本のジムカーナに応援に行った時の物です
エリーゼを手に入れる前に乗っていた
ミニがマイカーです😅この頃はミニで、もてぎを走っておりました。
Posted at 2022/07/22 19:07:54 | |
トラックバック(0)