• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまだNsのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

NA86プロジェクト・第三章~全塗装後全体像~

NA86プロジェクト・第三章~全塗装後全体像~スマホの写真ですが、全塗装後の全体像を撮ってみました。

フォトギャラリーをご参照下さい。

日の当たり方や、写真の撮り方によって印象が違いますね。
次はもう少し綺麗にしてから撮ります、特にエンジンルームとか(^^ゞ
2018年04月28日 イイね!

NA86プロジェクト・第三章~全塗装備忘録~

NA86プロジェクト・第三章~全塗装備忘録~本日、全塗装が仕上がりジュピターネットさんに引き取りに行ってきました。

NAD86?

前回は幌交換に至った内容を残しました。
今回は幌交換から、どうして全塗装を決意したのかなど書いておきます。

NA86を製作する時にサイドミラーは僕の好みでブリリアントブラックのミラーに交換しています。
新しい幌に選んだのはNBのクロス幌。
この時に思いました「AピラーをブリリアントブラックにしたらNDっぽくなって面白いのでは?」と…。
SR-LTD限定色のスパークルグリーンメタリックの塗装は残念ながら経年劣化で剥げてきてしまい、いつかは全塗装をしたいと思っていました。
塗装をする時に外せる物を外して塗装する方が細かな部分まで綺麗に塗れるという事は、前回の全塗装の時に経験済みです。
もしかしたら今が全塗装の機会なのではと思い、決意しました。

そうしたら次は色の選択です。
NDっぽくというよりNDの純正色から選べば良いのではと思い、緑に近い青という事や次に乗りたい車は青だった事、NA6CEの時のチタニウムグレーメタリックにも見える事など様々なイメージから選択したのが、『ブルーリフレックスマイカ』でした。
ただNDっぽく仕上げても面白くないので、NAの雰囲気も残そうと思いました。

今回の全塗装のテーマは『繋げる』です。

『NDオマージュ』として
〇クロス幌(NBですが)
〇Aピラー→ブリリアントブラック(サイドミラーと同じ)
〇ボディ→ブルーリフレックスマイカ(ND前期)

『NA&SR-LTDオマージュ』として
〇ドアの下半分はチッピング塗装
〇サイドシルは黒
〇ボンネット裏やトランク裏は原色→エンジンルームやトランク内は塗装しないので、開けた時に統一感があるようにあえて残しました(宝石箱など蓋の裏側と箱の中身は同色のイメージ?)

ついでに?
〇Bリップ→mosya色のまま
〇以前使用していたタックイン99ナンバーステーを使う為に、フロントバンパーをNA6CEの物に交換(NA8Cのナンバーフレームの穴をパテ埋めしても経年劣化で痩せてくると思ったので)
〇フロントフェンダー爪折り
〇その他純正部品・モール類交換
という感じで、いつもお世話になっているジュピターネットさんに依頼しました。

今日仕上がりを見て、なかなか良い感じに出来たなと自画自賛しております(笑)
ユーノス・マツダロードスター関係なくNA・NB・NC・NDを繋げる感じでしょうか。残念ながらNCの部品は使用していませんが…。
また、全体像は写真を撮ってフォトギャラリーにでも残しておきます。
直接見たいと思って頂ける人は、5/13に開催させるオアシスロードスターミーティングでお会い致しましょう♪

長々と書いてしまい申し訳ありません。
せっかくなので残しておこうと思いました(^^ゞ
2018年04月25日 イイね!

NA86プロジェクト・第三章~外装編~

NA86プロジェクト・第三章~外装編~NA86プロジェクトの第三章は外装編です。
やまだNsオリジナルのロードスターへ。

途中経過

先ずは全塗装のきっかけとなった幌の交換について。

幌交換の理由としては
サイドのウェザーストリップを交換しても幌骨付近からの雨漏りが改善しなかった。
幌が縮んでいるのも気になっていた。
幌骨と幌の裏生地が当たる部分が薄くなってきていたなど…。

選んだのはマツダ純正のNBクロス幌です。
今回は幌だけでなく、幌骨も含めたASSYで交換します。
幌のASSYで注文すると幌骨だけでなく、ウェザーストリップやレインレール、留め具なども付属してくるようです。知りませんでした(^^;

どうして全塗装を決意したのかは次の時にでも。
完成まであと少し♪
2018年03月19日 イイね!

夢叶う?

夢叶う?昨日のブログにも少し書きましたが、NA86を全塗装の為にジュピターネットさんに預けて来ました。
以前より塗装の剥げが目立つようになり、色々タイミングが重なって今回全塗装の決意をしました。

次の色は『ブルーリフレックスマイカ』。
ご存知の方もいると思いますが、NDの純正色です。
この色を選んだ理由は、
①僕のロードスターはNA6CEでもNA8Cでもない為、マツダのレストア企画には適応されず、それなら徹底的に僕オリジナルに仕上げてやろうと思い、元の色(スパークルグリーンメタリック)とは違う色を選ぼうと思った。
②単純に次は青い色の車に乗りたいと思っていた。
③緑と青は近い色で違和感がないと感じた。
④ブルーリフレックスマイカはNA6CEの時のチタニウムグレーっぽい色に見えたので、何か縁を感じた。
です。

その他、前回全塗装をした経験を活かして拘りを出してみようと思っています。
テーマは『NDオマージュと言いつつNA(SR-LTD)の雰囲気も残す。』簡単に言えば、全てのロードスターを繋げてやろうという感じでしょうか?

ちなみに今までの色の遍歴です。
『銀→灰→緑→青』

NA6CEに乗っていた時に次は緑か青の車に乗りたいなと思っていたので、今回の青で夢が叶いました。
オアシスまでには仕上がる予定、楽しみです。
2015年04月23日 イイね!

NA86プロジェクト〜インプレッション(のようなもの)〜

NA86プロジェクト〜インプレッション(のようなもの)〜NA86納車後300km程度走行したので、覚書として残しておきます。

注:事前にジュピ太さんやダーまんさんから、どのような感じになるのか説明を受けていて、実際に運転して感じた事(確認出来た事)を書いています。

①KONIについて
しなやかに動いている感じでギャップを乗り越えた時のおさまりが良い。
ワインディングで少しペースを上げても路面との接地感があり安定している。
オーリンズに比べるとしなやか過ぎて路面の状況によってはロールの余韻が残る(波に揺られている感じ?)。これはすぐに慣れると思いますが…。

②FREEDOMについて
セッティングにより低回転からトルクがあり、乗りやすい。
しかも回転を上げると今まで以上にパワーが出ている。
発進の時は少し回転を高めにした方が安定する(エンストしない)。
燃費が少し良くなっている10km/l位(純正ECUの時は8~9km/l位)。街乗り~ワインディングを流す程度+時々エアコン使用。燃費を考えた走行をするともっと伸びる気がします。
ちなみにエアコンはNA8Cの物を使用しています。

③機械式デフについて
交差点の右折時は機械式デフ特有の動き(ゴクゴク鳴る)。
1wayの為、コーナーリング中にアクセルをonにするとトラクションがかかりリアが流れていく感じがしてoffにすると急激にフロントが入っていく。それだけデフが効いている事だと思いますが、その挙動に慣れないと怖いかも…。
コーナーリング中のアクセルon・offによる挙動を活かした走り方が出来るようになれば、もっと楽しく走れるようになると思います。

以上がNA86のインプレッションです。
マイナス面の事も書いていますが、街乗りをする分には普通に問題なく走行出来ます。
ワインディングや今後サーキットなどを走行する時は、その特性を活かせるよう車に慣れる必要があると思います。
これからドライブを楽しみながら慣らして、大切に乗っていきたいと思います。



※雨が続いていて写真の車両が汚いのはお許し下さい(^_^;)

プロフィール

「自己紹介欄に『フォローについて』を追記させて頂きました。
初めて来られた方はご参照下さい。」
何シテル?   01/26 22:10
はじめまして、やまだNsといいます。 初めての車がNA6CEで、現在NA8CのボディにB6エンジンを載せたNA8C改(NA86)に乗っています。 前のNA6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Guell 
カテゴリ:奈良関係
2017/11/19 16:57:04
 
NARA OPTIQUE 
カテゴリ:奈良関係
2016/10/06 20:36:14
 
Yosemite 
カテゴリ:奈良関係
2015/11/08 11:18:54
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA86 (マツダ ユーノスロードスター)
NA8C改(NA86)製作経緯: 初めてのマイカーであるNA6CEを鈴鹿サーキットでクラ ...
その他 自転車 その他 自転車
初めてのロードバイクです。 Guell奈良本店にて購入しました。 Color:Matte ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めてのマイカーです。 平成4年式で、平成15年に購入。 外観はそのままが好きなのでいじ ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
学生時代乗ってたバイクです。 2009年3月、ナンバー切りました。 変更点(うろ覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation