• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

新潟県貝掛温泉と、越後湯沢駅でお土産

新潟県貝掛温泉と、越後湯沢駅でお土産
雨スタートです。
夜間、窓をほとんど閉めてました。
結構涼しいです。


ハイドラしてましたが、飛んでました😅


291号から、猿ヶ京方面へ、17号にでます。
貝掛温泉へ向かいます。






(これは2023年頃撮影)


到着しました。
日帰りは11時からです。
11:15頃到着。


結構混んでまして、駐車場いっぱいでした!


(2024年頃撮影)


(2024年頃撮影)


(2023年頃撮影)

36℃くらいのぬるいお湯です。
炭酸泉のため、全身に気泡がつきます。
12時過ぎると落ち着いてきて、湯船にひとりの時間も取れました。

この後、とくに行きたいお風呂決めておらず。
越後湯沢駅でお酒買って余裕あればどこか回るつもりでした。

12:45頃でました。


越後湯沢駅へ。
Pが混んでてて、



左折入場待ちするために一旦Uターン


この上、歩行者が往来結構ありまして、
なんか焦ってギアはいってなくてめちゃ下がりました。後ろの車びっくりさせてごめんね。

なんとか停められました!

13:15 越後湯沢駅




銀製品!


銀のぐいのみ


食器


これは手が届きそう、ステンかな。


爪切り!

お目当ての、、


今回は車なので飲めませんが、


以前きたときに、これは!
と思うものがあったんですが予算が合わず見送りました。しかし今回は買います!


4合で5500円んんんー。
ネットで買えばさらに送料がかかることを考えれば今買うのがお得です。
1升があるか聞きましたが、取り扱ってないそう。


見た目がウイスキーですが、これは日本酒です。よしのがわ。






桐の箱!


面白いラベル



お土産ー!


さてお目当てのお酒買ったので、帰るかと思いましたが駅弁あれば買いたいなーと。


駅弁販売エリアが遠かったのでこちらで。











つぶ貝と、いか、あゆを買いました!


つぶ貝おいしかった!


イカ


でかい。頭も骨いけました。

1時間の滞在、300円



風呂によらず、帰りました。
連休中日でしたが、関越道混んでました。



雨だけど洗車しました。


なんか風邪ひいたぽい。
あとヘルニア再発で
翌日である今日、出勤。
咳とヘルニアの痛みに耐えながら終電です、、、。
2025年08月09日 イイね!

群馬県 みなかみ町 宝川温泉、土合山の家

群馬県 みなかみ町 宝川温泉、土合山の家連日暑いので、ぬるいお湯に浸かりたく、
群馬県水上町の宝川温泉へ行くことに。

二度寝して8時起床です。
旅サラダを見ながら9時過ぎに出発しました。
もう渋滞が始まってます。

高速道路に乗る前から交通量が多く、さすが3連休です。やっと乗ったと思ったら渋滞です。どーして毎週、事故や故障が起きるのでしょう!?

12:00 赤城高原SA


12:30 道の駅 水紀行館

ここに寄ったのは、、、


割引券をゲット!

12:50 宝川温泉

駐車場は空いてました。




これ、、、アブ🪰減ります、、、?

今回🪰アブ害に初めて遭いました。





今日は受付で、アブに気をつけてくださいと言われまして、、、。
実際相当ヤバかったです。



タオルで頭巻いて耳まで隠して、耳まで湯に浸かっても、顔面とか頭とかブンブンきます!!
何回も顔面に当たってきました😱


蚊取り線香とか虫除け持って来てるのに車に置いたまま風呂場に持って来ないで、、、、。


😅でもポータブル蚊取り線香や、ハエ叩きを持ってる準備のいいひとも居ましたが、やられてましたね。



涼しかったんですけどねー、
今日はほんとにアブヤバかった。




今日勢いいい気がする


14時半くらいから混みだしてきました。
15時過ぎまで子宝の湯で耳まで浸かってました。
そのあと内湯に行ったんですがなんと。





窓全開だったんだよねー。
誰も居なかったんですが、アブはいました。


16:15 出発、このあとデイリーヤマザキでビールとあたりめ、チータラ、氷、水を買う。


保冷バッグを常備してます!


16:50 土合山の家到着


土合駅の裏にある、キャンプ場併設の山の家です。














今回のお部屋。
エアコンない!
冷蔵庫もティッシュもバスタオルも浴衣もないです。なんとなくそんな気がしてたので、準備万端できました!


電池式ノーマットです!
持って来ました。


窓開けますが、蚊にやられることはないでしょう。




温泉があるんですが、
なんと21時までで、翌朝もないです。
これ、予約してから気づいたんですよね。
直前の予約だったのでキャンセルするにも手数料かかるのでそのまま泊まりました。








とりあえずお風呂行ったんですが、
キャンパーや、登山客で混んでました。



18:00 お風呂あがり、そのままご飯!


食堂


1名様、2名様、と人数ごとに場所が決まってるパターンです。


これは赤城牛だそうです。
ボリューム満点です。


ズワイガニもあります。
ご飯と味噌汁はセルフ。
ご飯🍚大盛りにしました!


デザート、お茶のプリンです!
美味しかったです!





さて、食後暇だし、せっかく土合駅の近くにいるので、見に行く事にしました。


こんな位置関係


19:00 併設のキャンプ場、楽しそうです。
結構お客さんいました!


お酒飲んじゃったので歩きです。




着きました。


コイツら、酒盛りしてたんだけど
このまま車で帰る気?
そしてここは駅駐車場なんだが、、、。


カフェっぽいのあったけど入り口も看板も無かったけどお終いなのかな。










しーん…


しーん…



ここに来るのは2回目で、
前回は電車で来たので、階段を降りるのは初めてです。


降りるだけでもしんどいです。


ついた。


誰も居ないようです。


霧がでてました。










霧がたちこめるほどの湿度なのかな。






信号機


ボォ〜…

あたりを撮影していると、
男女の声が聞こえてきたので、
カップルが階段を降りて来ているのだと思いました。
しかし声は聞こえど、姿はみえず。





ひとしきり撮影して満足したので、戻る事にしました。



階段へ来ましたが、
声の主は居ませんでした😱

そういえば、声は聞こえたのに足音は聞こえませんでした。
気のせいだったのかな。




チョロチョロと水の流れる音を、、、


声と聞き間違えたのかな、、、?


さて、お風呂は21時までですが、
階段がつらい!



この時点で20:15頃



土合駅の通路、外から。
街灯もなく真っ暗です。
iPhoneでもこの暗さ。


着きました!20:25!
このままお風呂直行!











誰も居ませんでした!


加温、あふれたのを露天風呂にながしてて、
鮮度はちょっとなー、、、!






源泉も出てるけど、ちょっと残念


空はよく見える!

なかなか眠れず、
7:00



雨がふっている。




ごはん!






























10時までゆっくりして、出発!







国道291号では新潟に行けないので
17号をめざします!


つづく!



2025年08月04日 イイね!

福島県と栃木県ドライブと温泉

福島県と栃木県ドライブと温泉福島県高湯温泉をチェックアウト後。
温湯温泉 二階堂へ。
ゆきさんが、二階堂の再開情報を教えてくださったので、電話して確認してから行ってみました。
直線距離だと僅か3kmくらいなんですが、道がないので25kmも走ります。



着いたんですが、
過去一混んでいました。

夏が混むのか、再開したから混むのか
どっちもかな?


日本秘湯を守る会 会員宿
温湯温泉 二階堂



湯船は大して広くないので足を折り曲げて入りました😅
回転が意外と早くて減って6人くらいになって余裕が出ましたが、またお客さんが脱衣所にきたので40分くらいかな、上がりました。
温度は30℃くらいかと思っていましたが、気温のためか35℃くらいはあったかも。
母も、この温度ならいくらでも入れそうと言ってました。
写真は撮れなかったので、去年宿泊したときのやつ。



湯量はんぱない。私の木桶が2秒で満タンです。




雪で潰れてしまって暫く休業してました。

帰り際にフロントで確認したら、
素泊まり始まったみたい。
時刻は12時すぎ、お昼の時間です。

115号から本宮方面、岳温泉経由のルート。
母が成駒を知ってので、(昔入ったことあるらしい)
念の為、蓋が閉まらないソースカツ丼だと話しましたが了承だったので寄りました。


岳温泉 成駒

以前は13時くらいにはご飯が終わりでお終いでしたが、結構余裕もって受け入れているみたい。ウェイティングボードに記入して待つ事20分くらいかな。


このボリュームです!
なんと母、2切れ残しまで食べました!
残りはお持ち帰り。(帰宅後、父に食べさせてました)

待ち時間と食べてる時に汗が吹き出してました。
この日は夕飯無し。
どこか近所の温泉行こうかと思いましたが自宅の風呂にて。
この日、吹奏楽部の演奏会だった息子が帰宅してしばし会話。

翌朝。

9時半ころ家をでました。
118号から会津、121号で栃木県へ向かうルート。

途中、温泉宿寄ったのですが、
日帰りやってないとのことで、、、。

二岐温泉の少し先にある
御宿 星野屋別館はぬるい源泉かけながしらしいけど、、、残念。

なんか気まぐれで大内宿へ行きました。


駐車場は有料500円


はいってすぐのお蕎麦屋さん。
ウェイティング44分とか。
時刻は11時過ぎ。
まぁいちおう取っとくか、で登録。
QRコードが印刷されて、これを読むと待ち組数が分かる。5組前で電話もくれる。


その間うろうろ。


来たのは10年以上ぶりかも?
月曜日でしたが、結構人の出がありましたよ。


混んでましたが、ここは誰も座ってない!




民宿だって。


平日だからやってない店もあった。


かき氷!ぎっちり詰まってる!
300円、良心的価格。


食べ終わってぶらぶらしてたら呼び出し電話。
お蕎麦屋に戻って。


メニューです。
ねぎの蕎麦1500円、つめたいけんちん蕎麦1400円、てんぷら900円
まぁまぁいい値段です。


緑のネバネバはデフォで付いてくる。
ミョーガはおつまみだとか。


てんぷら!
わっ!思ったより大きい!


お蕎麦!思ったより大きい!!
写真と違うw腕がデカかったw


にんじん、ピーマン、なす
あすぱら、まいたけ、かぼちゃ、、、
どれも甘くて美味しい😋


こちらも、歯応えしっかり!のどごしよく。
期待よりも美味しかった!


椎茸かと思ったら重くて、かじったらまんじゅうでした!天ぷらまんじゅうです。
お腹いっぱいー!


食後のあめちゃん貰いました。

そして、大内宿を後にしました。
そうえば、お風呂空振りで入れてません。

この後も、会津湯野上温泉の宿も寄りましたが日帰りやってなく、、、。


結局いつもの、、、



塩原元湯温泉 大出館です。
到着13:20頃です。
平日流石に日帰り客ほとんどいませんでした。

フロントにて料金をお支払い。先月泊まったためか、顔を覚えて頂いたみたいで、先日はありがとうございましたと挨拶していただきました。


アブ🪰が居るって知ってるから、
大きな窓で涼しい貸切を頂きました。
快適です。
男湯からはいったのか、1匹やっつけました。
油断も隙もありません!


高湯とはまったく違う香りです。
大出館はくさめの香りなんですが、
これがまたクセになるんです。
クンカクンカ♪


14:00から墨の湯へ。
誰もおりません。


私とアブだけ。


今日は暑いからかたぶん39℃から40℃くらいあったかも。汗が引くかとおもったけど、引きませんでした!


湯の花は真っ黒


ちょっと薄い感じでした。

ここで🪰2匹やっつけました。
もう1匹飛んでましたが、ついにやっつけられず。
脱衣所でブッスリ、やられました。
バスタオルバタバタしながら着替えて汗が噴き出す。

女湯、今日は入りませんでしたが、お写真だけ。


お湯が気持ちいいんですよ。
ここにもアブがいて、ゆっくりカメラも構えられません。


緑の湯の花?


露天風呂、今日も緑でした。


誰も入ってないからか、成分の結晶みたいなのが浮いてました。
また涼しい頃に来ましょう。


是非やってほしい。
シャワーがないと洗わないでそのまま湯に浸かる人多くてマジでびびります。






コイツです!敵です!

15:30ころ、出発。
川治温泉へ向かいます。



肉屋さんのコロッケ。
買いました。


薬師の湯


こちらも今日はちょっとぬくい気がしました。
外国人が缶ジュース片手に掛け湯もせず入って来ました。
日本人も誰一人と掛け湯せず入ってくるんですけどね!


源泉湯口前で50分くらい。


源泉37℃だそうです。
旅館に源泉をひいて余ってるのを流してるそうです。11月いっぱいまで営業。冬季休業中も源泉は自噴なのででっぱなしらしい。

内湯にて身体流して頭も洗ってさっぱり。



121号鬼怒川をぬけて今市へ。


地元じゃないのに良くくるフライングガーデン


爆弾ハンバーグ。
このあと都賀西方PAのスマートICから高速乗って帰る。

本日の走行ルート


郡山〜大内宿


大内宿〜塩原元湯〜川治温泉


川治温泉〜今市フライングガーデン



近所のGSに23時着


ルート全体

洗車して23:30帰宅
2025年08月02日 イイね!

福島県 高湯温泉 安達屋旅館

福島県 高湯温泉 安達屋旅館福島県、高湯温泉の安達屋のポスターがとても素敵でしたので、ぜひ行ってみたいと予約してました。

これがそのポスター

こちら、お一人様ですと宿泊できる日の都合が合いませんでしたので、母とふたりで土曜日宿泊しました。結構埋まってまして、4月に8月予約となりました。

14:35頃到着
するとすぐお迎えにきてくれて。


玄関


フロント
ここで貸切風呂の予約ができる










部屋には作務衣があるけど、浴衣も借りれる。


玄関隣の囲炉裏
ここで宿帳?にサインします。
ついでに15時から貸切風呂の露天風呂を予約しました!


ウェルカムドリンク、炭酸ジュース、お上品な味。


部屋にご案内


階段があります


2階上がって


廊下つきあたりが今回のお部屋


トイレ洗面台、新しい


広いですね。ソファが嬉しい。




エアコン、冷蔵庫、金庫、お茶、コーヒー、水2本。

さっそく部屋着に着替えて、露天風呂へ!


食堂の先に、、、


貸切露天風呂のまえに休憩所があります


レモン水飲み放題


泉質はー
pH2.6 源泉45℃ 使用位置 42℃
含硫黄 カルシウム アルミニウム 硫酸塩温泉
温度計持っていかなかったけど、湯温は42℃くらいでちょうど良かった!


良さげなお風呂を予感させる門です。
この門が外から見えて、気になってました!


飲み水!水飲み放題!


貸切風呂は2つあって。
入り口の写真を撮っていると、
もう1名写真を撮っている方が。

同時刻に隣のお風呂を予約していた方でした。
せっかくなので、入る前にお互いのお風呂を写真撮影しました!


こちらが、撮らせてもらった「二の湯」です。
美しい露天風呂です。
(夜に入りにいきました。)


二の湯です。


こちらは、予約した「一の湯」です。
テンアゲウキウキワッショイです♨️


これが「一の湯」




休憩用ベンチ


シャワー!


露天風呂にシャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔、メイク落とし揃ってます!


なめらかな湯触り♨️


よく整備された美しい露天風呂です


湯量豊富!クンカクンカ♪いい香り♪
たっぷり満喫。時間は50分まで。
ロビーへ貸切風呂の鍵を返しに。
時刻15:52。


湯当たりしたみたい。
給水ポイントは幾つかあって、
こちらでつめたいお茶を一杯。


カラン、、、っ!氷がグラスに当たって涼しげな音。
落ち着いたので、またフロントへ行って、
貸切内湯を17時に予約しました。


囲炉裏のとなりもゆったりできるスペースが。


暖炉





続いて、バーへ行ってみました。


シャレオツ。1年くらい前に作られたみたい。
新しいです!


コーヒーとレモン水






オシャレですね。




これが、15:00〜18:00のメニュー


なんと、オールインクルーシブでした!


風呂上がりのビール🍺
うまっ!
なんぼでも飲み放題。おつまみもあります。
とはいえ、夕食もあるのでおつまみは無しで。


963というウイスキーです。
郵便番号963にちなんだ郡山のお酒です。

そろそろ貸切風呂の時間。
貸切風呂に向かいます。


内湯


こぢんまりとした湯船。
この貸切内湯のみ24時間入れます。


湯船が小さいからか湯温は0.5℃くらい高いような気がします。


窓を開ければ涼しい風がはいります。
時刻17:50、部屋に戻ってごはん!

夕食は囲炉裏焼です。






本日のお品書き




ナス、チーズ味噌入り揚げ、ニシン


アボカド 本鮪 キャビア オシャレソース




はも、冬瓜、と山菜


つくね、あゆ、ラム


福島の地酒 金水晶 純米吟醸
大きな うすはりグラスで香りも楽しみます♪


お刺身、あわび


牛、豚、鳥


県内産コシヒカリ、酒粕味噌汁


大玉村に本社を置く有名菓子店のデザート

とっても美味しかったでした!

食後は、食堂からそのままバーで。
私はレモン水を頂きました。




19:00以降はまたメニューがかわります。



食休みして、大浴場へ!


時刻20:20
男女入れ替え制


長い廊下




西の湯


内湯、美しい😍






洗い場も綺麗。
7月にリニューアルしたみたいです!


露天風呂


オシャレすぎ


夜間もライトアップにより、
景観をたのしめます!!


豊富な湯量




白濁り。この香りが好き。
最高です。

ラウンジバーのL.O.が21:30なので、
21:15頃あがり。


スパークリングワインの白とお菓子をいただく。

21:45頃、バーを後にして
貸切露天風呂へ。

22:00からは空いてたら入っていいシステム。
時間まで、露天風呂前のベンチで待機。

すると、21:53頃宿の人が露天風呂へ向かって行ったので後を追うw



鍵を開けてくれてもう入ってイイということで、二の湯へ。


これが二の湯。


夜でも照明が明るくて楽しめます!


昼間と違い、アブブユ🪰が居ないし、
蚊もいなかったので快適( ´ ▽ ` )




シャワーで〆に頭を洗い。
22:30に出ました。
満喫できました!

翌朝、7:30から朝食です!








海鮮丼がつくれる


鮭、明太子、ソーセージ、タンパク質多くて嬉しい☺️


赤味噌味噌汁。ごはんかお粥を選べる。
ごはんおかわりしました🍚


カレー!


ジュース、ヨーグルト、フルーツ!

お腹いっぱい大満足😊

食後、誰もいないうちに大浴場へ!


男女入れ替わってます


ながーい廊下を進み


東の湯


奥の窓は全開です


窓の奥に露天風呂が見えます


あちこち源泉が注がれています
鮮度よし!


洞窟!


洞窟内にも源泉の湯口がありました


雨や雪でもへっちゃらですね!


白い湯♨️




湯量豊富!


オシャレです。
ポスターとはだいぶ違いましたが
新しくなったお風呂はお湯の鮮度もよく、
湯温もほぼバラツキなく41℃〜42℃くらいで入りやすかったでした!


大満足で、ゆっくりお茶を飲みながら10:30ころチェックアウト。


お見送りは、見えなくなるまで手を振ってくれました!


一緒に付き合ってくれた母が、この宿を大層気に入ったようで、次は友達連れて来たいと言っていました。
私もまた来たいのですが、
正月に家族ときたいかな。


福島県 高湯温泉 安達屋旅館
〒960-2261 福島県福島市町庭坂字高湯21
TEL:024-591-1155

日帰り現在やってません。
2025年07月27日 イイね!

栃木県 那須 小鹿の湯、大丸旅館

栃木県 那須 小鹿の湯、大丸旅館土曜日、部屋の掃除。
日曜日4時半起きで温泉へ行こうとしたけど、
起きたの7:15😅
7:45に家をでて、
駐車場で昨日取り外して洗浄したエアクリ装着。




8:00出発!

目立った渋滞なく東北道を北上。
栃木〜矢板までバイク集団が右往左往。
追い越し車線上にハシゴが落ちてたりとなかなかカオスだった。


黒磯板室Pで休憩。
ただのコンビニじゃなくて手作り品も売ってた!昼過ぎまでお風呂の予定なのでおにぎり買った。


ほんとは8:00から塩原元湯の元泉館からの、那須で大丸の予定でしたが、時間があれなので那須へ。

10時過ぎ頃、那須ICおりてガソスタへ。
すると、店員さんから声かけ。
いい音すると思ったら、S1じゃないですかー、と。給油の間車談義。
S1レアなので、存在を知ってるだけでマニアですね。自身はジャガーに乗ってるらしい。

那須温泉あたりで、10:30過ぎころ。
大丸の日帰りまで時間あるので、
鹿の湯源泉のお風呂どこかへ入ることに。


入りやすかったこちらへ。


階段をおりていきます


おりてから、左向けひだり!


こちらが受付。
最初スルーしてしまい、料金所を探しました😅
大人 500円




水飲み放題!!


鹿の湯
pH2.6 単純硫黄泉


ドライヤーや石鹸などはないです。


ガラっ


素晴らしい


こちら、44〜45℃くらい


こちら、42℃くらい


鮮度よし


いい香り


露天風呂もあります


開放的


こちら、40℃くらいで入りやすかった!


いい香り。
駐車場から湯船まで近いし、空いてるし最高でした。
脱衣所で扇風機にあたりながらしばらく涼んでいました。


建物ができるまでの写真


竹のくぎ!

時間は11:40 そろそろ向かいます。


到着 12:10
大丸温泉旅館です。


川の湯


大人 1300
湯浴み着レンタル付き、フェイスタオルつき。


内湯
深いです!
湯量めちゃめちゃ豊富。


女性専用露天風呂


デザイン性高い
素晴らしい、いい気分


川の湯の上流にある露天風呂


最高の鮮度と気持ち良さ


これぬるくて気持ちいいんですが、
今日はちょっとぬくかった!

今日はかなり!
かなり!アブブユが多かった!
めちゃやられた!
森林香を焚いているようでしたが、
その下でガッツリやられました。
今日かなりキツかった。


とんぼがブユ避けになる、、、、
背中やられました。

とにかく今日はすごかった。
前回は、ガスってて気温低かったから居なかったんだな、、、。

内湯は空気が熱いし、そとはアブブユがくるし、ハッカ油もまったく効かず。
14:30にあがり。


飲泉


ここのお湯おいしい。



おお、これは!


秘湯の会の全スタンプ!!!


西の方とか全く行ってない。
なかなか個性豊かなスタンプ

なんやかんや15:15頃駐車場を出発!
宇都宮で携帯修理です。


17時過ぎ着。
注意事項に同意して、、、。
修理終わるまで駐車場でぼんやり。

有機ELか、液晶か、
そんなにかわらないよーといわれつつ。
修理代あまりかけてもしゃーないので
安い液晶にて。
うーん、そうか、液晶はバックライト式だった。ぜんぜん違うやんけと思ったけど、
安くていいのだ。


しかし仕上がりきになり、
マックで休みながら携帯じろじろ。


気になってたバッテリーも交換しました。(81%→100%)
防水性はないのでお風呂にもっていくとすぐ水没するということです。

プロフィール

「@a-m-p メーター格好いいですね!」
何シテル?   08/12 11:35
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation