• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘日本秘湯を守る会会員宿 乗鞍高原温泉 みたけ荘へ宿泊しました!

駐車場で荷物整理しつつ、14:45ちょっとはやいけど、チェックイン。


(夜間撮影)


帳場で宿帳かきつつ、その間に丁寧に案内してくれました。
観光案内所にいくといろいろ見所教えてくれるそう。お風呂もありそうなので、明日行ってみるかな。


帳場よこの物販スペース
お酒、お茶、ジュースの販売もあります。
ちなみに部屋に冷蔵庫あります。


廊下、洗面台


今回のお部屋


ほほー!広い!
トイレもついてるんですが、
私は両隣に他の組がいて
水回りの音がすごく響く作りなのと
高齢の方でしたが意外とみなさん夜更かしで(^◇^;)
耳栓は必須ですね。ないと寝れないです。
木造あるあるです。


早速着替えたりなんだりして、
貸切露天風呂へ行きました!


露天風呂は20:00までなんですが、
クマの目撃情報もあるし、真っ暗だということで夕飯前までということでした。

今日は私のほか2組だけということです。
一番乗りなので、さっそく頂きます。


建物の外に二つあります。


まずは、もみじ湯♨️から。


温泉分析書
乗鞍温泉は白濁湯と、透明の湯がありまして、
ここは白濁しているお湯を引いています。
湯川温泉源泉
泉温43.7℃ pH3.13
成分量 0.664g/kg
メタケイ酸 145mg/kg
単純硫黄泉


時期によって加温してます、8km先からひいてます、とのこと。





おお、、、っ!!!
初めましてなのに、帰ってきたぞと思わせる懐かしいような、身近なようなそんな感じ!
あー、いい香りです。
乗鞍温泉の香りです。


透明度はこのくらい。


湯温は41℃で、外気温を考えるとちょうどいい。


景色がまた、素晴らしいです。


ああ、幸せです。
貸切は30分までなので、一旦あがります。

つづいて、すもも湯♨️へ。
おんなじお湯と伺ってましたが、はたして!




おお、これは!
また素晴らしいお風呂です!


新鮮で透明度が高い。
お湯が香り高い!


景色もまた良いのです。


こちらのお湯は、もみじ湯とくらべてぬるい。湯船が右側に傾斜してて、湯口のお湯がそのまま流れちゃっているかも?!
私はぬるいのが好きなので、もういちどすもも湯の入りたい!

部屋で少し休んでから、内湯へ。





(翌朝撮影)
おー!写真でみてたのより、思ったより大きい!


湯が流れ出てるところは真っ白です。


勢いよくでてます!


歩いたら底の湯の花が舞って白く濁りました。


真っ白くなりましたが、ご飯後にきたらまた戻ってました。


内湯は熱めの43℃。長湯はできませんね。
昨日から白骨温泉のぬるゆに入ってたのでここへ来て久しぶりに汗が吹き出して喉がカラカラです。

湯の花が底にたぶんずっと蓄積されてるわりに香りがほとんどせず。
露天風呂のほうが良かったかな。

17:50頃電話がなり、ごはんができたと!

食堂へ!


電話ボックス!


おー!


前菜、黒いのはきのこの佃煮だって。


汗だくで喉乾いたのでビール🍺にしたくなりましたが、この桶に入った冷酒が飲みたくて、注文!
いい演出です。


信州サーモン


松茸茶碗蒸し


大きな岩魚!頭からいけるやつ。


信州牛


じゅー


季節の天ぷら!


ごはん、たっぷり!
お腹いっぱい!!
どれも美味しかったです。

ご飯後、
露天風呂覗いてきました。
外は真っ暗。
ライトはありそうでしたがスイッチが見当たらず。
風呂場の中はライトもスイッチもなくて、携帯のライト無かったら完全に真っ暗です。

なので諦めて、内湯へ。
20時過ぎくらいまで入り。
お風呂は24時まで、翌日は6時から。

6:15ころ布団からでて帳場にいくと鍵が2こありました。あら、まだだれも入ってない。


ぬるめの、すもも湯へ。


小雨が葉にあたる優しい音を聞きながら。
お隣も入浴されたよう、お湯の音が静かに響きます。

7:30から朝食



ボリュームたっぷり!
美味しかった🥰

ロビーで気になるアルバムを発見


パンフレットのスクラップブックになっていました!


行ってみたい宿


行ってみたい宿


行ってみたい宿


ここにもランプの宿


アルバムめくりながら、秘湯じゃない宿もあるのねぇ、と思っていたけど、最後のページみると、しっかり名簿に載ってるので昔は会員だったのね。

8:30までロビーにいたけど、
さいごの露天風呂、みじ湯をいただきました。
合計で2回ずつ入りました( ´ ▽ ` )

10:00出発!


秘湯のスタンプは去年の4月に、祖谷温泉にいったときの。このスタンプ帳を2回目のお宿の時にわすれてしまい、2冊もってたのですが、ついに先日10こたまったので、このスタンプ帳でまた貯めます!


今日は、乗鞍高原温泉をめぐって適当にかえる!

チェックアウトのときに、女将さんがいろいろ教えてくれました。
ビジターセンターにいくと観光名所などの情報がゲットできるのでおすすめ、
温泉にいくなら竜島温泉、(月曜休み残念)
新そばが食べられるところとか。
あと、この宿の露天風呂は冬季やってないけど、その期間は1/5あたりから3月とか。





お風呂入ってからビジターセンター寄ることにして。
共同浴場のせせらぎの湯♨️へ行ってみました。駐車場はありません。


源泉ボックス、いい香り。


ありました!梓川の轟音がひびいてます!




到着10:15あたりでしたが、すでに2名入られてて、せっかくきたのでお邪魔しました。
ぬるくて入りやすかったのですが、10分くらいで上がってきました。
次は、湯けむり館にいって広い風呂にはいろう。



そしたらなんと、残念。
故障で午前は休みらしい。
時刻は10:30、お昼まで時間あるなー。



ビジターセンターで、この辺りで日帰りやってるところ聞いてきました。

案内所の方が丁寧に対応してくれて、2件ほどお電話まで掛けてくださったんですが月曜ということもあってやっておらず。

ここでも竜島温泉おすすめされたけど、今日はおやすみ、、、😞
パンフレットと、さわんど温泉をおすすめしていただきました。

さて、じゃ、行ってみるかーと思いましたが、帰る前にもういちど、せせらぎの湯へ。



するとだーれも居なかったので独泉できました!20分ほど滞在。


湯川源泉
(みたけ荘とおなじ)
湯の花がこまかく、香り高くて、同じ源泉なのにまた違う湯触りです。




近くで出たんですね、、、、!


お湯は鮮度よく、香り高く、
とても気持ちの良いお湯です!!!
湯温は40℃くらい。
いーかおり🥰


湯口からは間違いなく温泉がでてましたが、つめたい?!
湯船は男湯とつながってるぽいので、あたたかいのはそっちからくるのかな?


ひとりで贅沢♨️

男湯もちょっとお邪魔しました。


目隠しなくていいですね!


晴れました!

帰り際、お蕎麦屋を通って、
女将さんの新そばが頭をよぎり引き返して入店。



11:45、すでに1組いらっしゃって、平日だから空いてるのかなー?と思ったら15分のあいだにつぎつぎお客さんがきてウェイティングボードに書くほどに。
タイミング絶妙でした!





くるみ蕎麦と、天ぷらにしました!


お茶



天ぷらさくさく!





お蕎麦10割、くるみ胡麻たれが美味しい!!
お腹いっぱいで店をでたのが12:30。


それからさわんど温泉♨️へ。






乗鞍岳にいくバスに乗る人がおいてく駐車場は有料で、ほぼ満車でしたが、温泉駐車場はタダで、だれも居ませんでした!チャンス!


さわんど温泉
泉温 66.7℃ pH8.2 成分量 0.857g/kg
メタケイ酸 265mg/kg
単純温泉


消毒はいってるぽいけど、
気にならない感じでした。




内風呂の湯温は43℃



ゆっくりお風呂につかれました!






露天は湯口の温度が触れないくらい熱かった。
湯船温度は43℃

湯船がくろっぽく変色する泉質のお風呂なんですね。
内風呂が深くて最高ですね。
深いお風呂が大好きです。
頭もあらってすっきり、温泉を満喫。






入る時に気になってたゆでたまごを頂きました。
うん、ゆでたまごです!美味しい😋

さて、時刻は14時前、おうちにかえろ。



高速にのらず、松本ICをパスして佐久方面へ。
途中にあった、霊泉寺温泉に寄り道。
わずか10分、汗かかない程度にするつもりが、10分でも汗が止まりません。
ちょっと失敗しました(^◇^;)


秘湯もあります!


こちらが共同浴場


霊泉寺温泉
湯温 44.5℃ 湧出量99.3L/min pH8.9
単純温泉


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)
湯温は42℃

霊泉寺温泉は、今回はひとがいたので写真は前回の記録から。

お湯はめちゃくちゃ熱いってほどではないけど、微炭酸のお湯で、無味無臭。
ただのお湯っぽいのですが、わずか10分でずーーーっと汗が引きません。

お風呂はこんな感じ。
時間あれば、芹の湯に行こうと思ったけど思ったより時間かかってて、疲れたので諦め。
さわんど温泉でやめておけばよかった、、!
なにごとも、ほどほどがいいですね!

やっとこさ着いた佐久の山の中のぽつんとラーメン屋で夕食。







まだ下仁田あたりをウロウロしてます。
なんとなくこの辺りの高速道路が、遠回りの印象で下道走ってきたけど、やっぱり高速のほうがぜんぜん早いですね。


ブログがぐたってきたので、このへんで!

乗鞍高原温泉、よかった!
Posted at 2025/10/20 19:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年10月19日 イイね!

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策前日宿泊の白骨温泉からスタート。
本日泊まるみたけ荘までは、距離にして8.5kmと近いです。チェックインは15時ですので、それまで白骨温泉を散策します。


最初に訪れたところはこちら。
煤香庵(ばいこうあん)
日帰り10:00〜
お食事 11:00〜

白骨温泉公衆浴場前の駐車が空きがなくて、
こちらに滑り込んだのですが、あたりでした。









露天風呂のみとなります。


公衆浴場の女風呂は目隠しだらけで、露天風呂とは言えませんから、こちらはちゃんと露天風呂です!


35分くらい独泉できました!




いい香り


湯船温度は39℃で長湯もできます!
ありがてぇ!


風呂上がり牛乳🥛いただきました。

泡の湯の日帰りタイムが始まったからか、
公衆浴場前の駐車場が空いたので車を移動しました。


なんと今日は温泉粥をサービスだそうです!
(行きませんでしたが)

つづいて、向かったのは球道です。
なんと日帰り風呂、食事ができるそう。
行ってみましょう。


今回は初めて訪れる場所ばかりです。


眺めはよいです。わいの車もあるな。


あれ、入浴のみ?となっていましたが、
食事もできるそう。


親子丼890円
家庭的な味です。
食後お風呂へ。




更衣室と洗い場が同居です!?


あけます!


おー、これは1人用、2人までかなぁ。


40分くらい独泉して、そろそろあがろうかというところで次の方が見えました。


温度は39℃くらいで入りやすい温度です。


今回は公衆浴場はいりませんでした。
この時点で13時位で、疲れました。


あの奥の宿に向かう道はちょっと過酷そうでした。


日帰りやってるところは限られてて、
今日訪れた2つと、公衆浴場、
それに泡の湯とかつらの湯のみですね。
私はこれで日帰りコンプリートです。
ばいこうあん空いてて良かったです。


観光案内所わきの、さるのこしかけ


ばいこうあん、か球道かの温泉分析書
湯元5号
湯温 39.7℃ 湧出量 94.6L/min自然湧出
pH6.6 成分量 2.21g/kg
含硫黄 カルシウム マグネシウム 炭酸水素塩泉


白骨温泉の大地が、やっぱり太古の珊瑚礁らしいので泉質はおなじなんですね。
湯温がちょっと場所によりけりかも。


絶景ポイントでぱしゃり。




乗鞍高原温泉にきたけど、まだ13時過ぎで、
チェックインが15時だったから、
乗鞍岳の入り口?まで車でいってみた。








結構寒くてソフトどころではない。
気温14℃くらい。


コーヒー☕️300円をゆっくりあじわい。


14:30前ころ出発して、つきました。


本日の宿 乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘


今日の移動距離、、、!

つづく!
2025年10月18日 イイね!

【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️

【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️
9時過ぎスタート、渋滞ありつつ横川SA到着が11:30ころ。


いつもなら、おぎのやの釜飯でしたが、前回釜飯を買う列に並んでいるときに「だるま弁当」という言葉を2回くらい聞いたので、次回はだるま弁当を買うと決めていました。

え、でもこのサイズ感で1400円かぁ、、、。
やっぱり、おぎのやの釜飯にしようかなぁ。


とり飯もありました。こっちは1300円。
結局、復刻版という、陶器の入れ物にはいっただるま弁当を買いました。
中身も、現行版とちがうみたいです。


美味しかったです。
牛丼というか、すき焼きと、
椎茸や蓮根、筍の煮しめ、
全体的に甘めの味付けでしたが、美味しかったですね。
だるま弁当が1000円なら買ってみたいですが、次回はプラスチック入れ物の釜飯かなぁ。釜飯は味のバランスいいですよね。

ちなみに、だるまの入れ物は記念に持ち帰り。回収ボックスも見当たりませんでしたねぇ。

さてさて、この横川でまだ半分もきていません。12時に横川SAを出発!
松本ICで降りる。


上河内に向かう道で結構めだつお土産屋。
スーパーに寄れなかったので、ここで果物を調達します!


大きい洋梨🍐と、長野パープル🍇、
そして、でかい梨を買いました!
2泊するので宿で食べる間食兼、酒のつまみです。


あとはお酒🍶です。
白骨温泉に行く時は必ず寄る大西商店(酒屋)で大雪渓の純米吟醸4合と1升を買う予定だったのに、なんということでしょう!
通り過ぎてしまいました!
気付いたのは14kmも進んでからでした。

道中に酒屋があるので、
はじめて寄ってみました!



大雪渓ののぼりが立ってたので期待してはいりました。
ありました!

それに、いつもスルーして寄らないんですが道の駅風穴の里というのが気になっていたんですが
風穴貯蔵の限定酒かな、というのがありまして。名前で買ってみました。公式サイトでは売り切れていましたが、こちらではラスト2本で、そのうちの1本をゲットしました。
飲み頃になっています、の文字に惹かれました。
それに、ご当地地ビールが置いてあって、あれもこれも買ってしまいました。

ほかにも気になる酒がありましたがこのくらいにしておきました。また来る時に寄りたいお店ですね。



さて、14:45頃に到着です!





白骨温泉 丸永旅館(まるえいりょかん)
かつらの湯です。
おひとり様も泊まれる、24時間風呂に入れて、ごはんがうまい宿です。
過去何回か来ています。
本当は連泊したかったのですが
日曜日が空いてなくて今回も1泊だけですが、お世話になります。




いちばんのりでした!


おひとり様部屋です。
お隣の鼻をかむ音とか普通に聞こえる木造のお部屋です。

そして、さっさと着替えまして。
早速ね、一番乗りの特典ですよ。
貸切風呂も一番乗りです!


あーーーーいいですね🤤


あーーーーーーーー♨️
声がでますねー!
あーいいねー、あーいいですね!!


湯加減は42℃くらいですね。
気温が低いからかすこしぬるめに感じましたが、最近熱い湯ばかり入っていたのでそう感じるだけかもね。
香りがまたいいんですよ。
さっぱり、あっさり。
ちょっと木の香りがしたりしてね。


飲泉が可能。
あーまずい、もうひとくち!
美味しくはないですが、健康にいいみたいです。


この堆積物は炭酸カルシウムで、
石灰華(せっかいか)というそうですよ。


貸切風呂の温泉分析書。
小梨の湯
泉温 27.7℃ 湧出量 不明 掘削自噴
pH6.6 成分量 1.98g/kg
含硫黄 カルシウム マグネシウム 炭酸水素塩泉
加温あり

つづいて、内湯と露天へはしごです!


ひょー!こちらは源泉がまた違うお風呂です。


これは白骨温泉という香りがしますね。


温度は39℃でぬるめで最高です。


露天風呂もいってみましょう。
女性側は入る瞬間は見られないようになっていて配慮があります。
最高です。


暖簾をくぐると混浴エリアです。
誰もいません最高です。


風が強く落ち葉が舞います。
紅葉はまだはじまったばかりといったところかもしれませんね?最高です。


温度はぬるめの36℃。いつまでも長湯できます。最高ですねぇ。


こちらが露天風呂の温泉分析書です。
新泡の湯源泉
泉温 37.7℃ 湧出量 不明 掘削自噴
pH 6.6 成分量 1.4g/kg
含硫黄 カルシウム マグネシウム 炭酸水素塩泉
加温あり

上がりまして、庭に天然記念物があるというので見に行くことにしました。
なんと何回もきていたのに、気付いたのは前回観光案内所に行ったときです。
丸永旅館の庭に天然記念物があるというのです。次回おとずれたときに見ようと決めていました。
しかしそんな天然記念物、この旅館にあったかなぁ?

お風呂からあがって女将さんに聞いてみました。
天然記念物として看板🪧もありますが、地質学とかに興味があるひとなら楽しめるかもしれませんが、あまり、その、土も被ってるので、、、と控えめに教えてくれました。


あ!ありました。




噴湯丘(ふんとうきゅう)は、
この白骨温泉の大地なんじゃないかということで研究されているみたいです。




矢印でみやすいやつを、教えてくれてます




矢印がなくても、よくみたら足元がボコボコでした!



そして、ぜんぜんスルーして気にも止めてませんでしたが、宿の中に立派な標本がありました。





散策を終えて戻ると、女将さんがどうでした?と尋ねてくださって、感想をのべますと、地質学の研究者がきて調査してる話など聞かせてくださいました。

動画もあるんですよと、QRコードを教えてくれましたが、女将さんはまだ見てないとか。



部屋で動画を見たのですが松本市の動画で、
白骨温泉が白いお湯なのは炭酸カルシウムが含まれているからで、その炭酸カルシウムは赤道付近の珊瑚礁のもので、それが2億数千万年かけて地殻変動?的なあれで移動してきたのだとか。そしてその炭酸カルシウムのなかを温泉が通ったところが、あの穴ボコで、白骨温泉全体がそうなってるんじゃないかとか、そんな話でした。(と、記憶しました)








アイスも売ってました!

夜ご飯タイム!


待ってました。






これが食べたかったまである。





岩魚
頭からいけるやつです。



クセもなく美味しいです


米、鯉


腹くっちー。
全部食べ切りましたがかなりお腹いっぱいになりました!


デザートはナイアガラ、すごく甘かった!


すぐお風呂行きたかったが、少し休んでから。

外の露天風呂へ。


19:20くらいから、21:00まで入ってました。


雨が降ってきました!
明日も雨かな?
散策を今日のうちにしておいてよかった。


21:00から21:15まで貸切風呂で仕上げ。
24時手前くらいまで動画見ながら寝ました。
朝5時から7時過ぎまで風呂。
明るくなってから1名いらっしゃいましたが、ほとんどお風呂貸切でした。


7:30から朝ごはん。


おんせんがゆ、おかわりしました。
美味しい朝食でした。

今日は白骨温泉街を、湯めぐりする予定です。
2025年10月12日 イイね!

草津温泉 秋の湯めぐり

草津温泉 秋の湯めぐり朝3時50分起床、4時30分に、草津温泉にむけて出発しました。


こんなルート、渋川側の上信道走れず、、、。


ナビが古くて、新しくできた上信道
よくわからないんですよねー(^◇^;)


夜間ですと2時間半程度で、今回もかわらず、
西の河原に近い駐車場へ到着が6:50でした。
朝の気温は14℃ほど。(日向)


12月から3月までは、営業開始9時からなのね。


天気良い、湯けむり


川も緑で温泉なのかな?


6:59到着 並んでますね!
今回も手形を買いました。


公式HPから


公式HPから


(別日撮影)
草津温泉 万代鉱源泉
酸性 水素 塩化物 硫酸塩温泉
pH1.7 成分総計 3.21g/kg
メタケイ酸 528.3mg/kg
源泉湯温 94.6℃
本日のお風呂の湯温 42℃

肌感はこのお風呂が一番ですねー、草津の中でも!
8:20まで、少々長湯しました。
いきなり疲れてしまいました。

駐車場にもどって車移動、湯畑駐車場へ。
そして、湯畑へ。


ちょっと朝ごはん。
まだ空いてる時間に。


和善 1480円です。


白旗源泉、相変わらずいい香り。


ずっとクンカクンカできます。


こちらのお風呂は最早恒例ですね。
白旗源泉をひいた共同浴場。


(別日撮影)
白旗源泉の、白旗の湯です。
酸性の白濁硫黄泉という香りとキリリとした湯触り。


(別日撮影)
前回、夏にきたときより入りやすい温度、
とはいえ45.9℃くらいです。
(夏場は47℃でした。)


(別日撮影)
こちらは46℃くらい。(夏場は48℃でむりでした。)
昨日よりぬるくて入りやすいわとおっしゃっていた方たち2名ほどと温泉トークを楽しめました。こういうの楽しいですよね。
いつもより長湯してしまいました!


(別日撮影)
草津温泉 白旗源泉
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物 温泉
pH 2.05 湯温 51.8℃
成分総計 1.82g/kg
メタケイ酸 240.6mg/kg


前回きた夏のときのお写真。


今日のお写真。9:20時点のお写真です。
これは、湯もみ踊りのショーチケットを買う列です。
警備のおじちゃんに聞いたら、
三連休でいつもより混んでいる。
昨日も雨にもかかわらず混んでいて、
今日は午前中から午後みたいな混み具合だと言っていました。


草津館、20インチホイールでも窮屈なカーボンブレーキを搭載したポルシェが鎮座しています。


湯畑源泉(うっとり)


まさに温泉♨️パラダイス




足湯にも浸かります


あー、草津にきました。


千代の湯
今日は、ちょっと体力があれだったので、
パスしました。


歩いていると、長門牧場のソフトクリームがありました。
「長門牧場のソフトクリームください」


お店の横の日陰のベンチでいただきました!
お店の方が声をかけられまして、
長門牧場のソフトクリーム知ってるんですか?と。
なかなか外で置いてるお店ないみたいで、知ってる人は、なんでこんなところにソフトクリームが!とびっくりする人もいるとか。
ご縁があってここ草津で取り扱っているそうです。
私は以前CAOCツーリングで食べたことありました🥰

そのあと、共同浴場 長寿の湯にいったのですが、こちらは町内の方向けのお風呂ということです。Googleレビューで、道がいっぽん入ったところだから観光客がこないとあったのですが、まぁ、来ないでしょうねという。


大滝の湯へ向かうことに。


途中の煮川の湯



他が普段よりぬるかったので、はいれるかと覗いたら、他の方がかなりぬるめにしてしまっていたのでパスして、大滝の湯へ。


外の噴水は、なんと温泉です!
贅沢すぎる!


店内にて。

水1L飲み干してしまったので、
水を補給。下の階の自販機で買いましたら、
畳の部屋があったのでちょっとごろ寝。



ちょっとといいつつ12:00から13:30くらいまで寝転がっていました。

その後、お風呂を満喫し。


内湯


合わせ湯
合わせ湯も相変わらず熱かったけど2段目はあんまり熱くなかった!
さすがに今日はちょっと混んでましたが、
大滝の湯は許容量大きいので、満喫できました。



最後に、後座の湯にいったけど、ここは最初にくるべきでしたね。最後が大滝の湯だといいのかも。


(^◇^;)混んでましたねー!
こちらの湯は、
万代の湯と、湯畑の湯を引いています。
温度のちがうお湯が注がれていて、
木の湯という名前の通り、木のお風呂で、
木の香りがお湯より買ってる、いい香りの湯です。




そして、手形スタンプ3つ貯まるとステッカーを貰えるのだとか。
最後に回った湯のステッカーがもらえるのかな?



帰りは、混みすぎてたので、
暮坂峠通って四万温泉方面から。


渋川で、おなかすいたのでラーメン🍜休憩




ぜんぶのせ!


さて、これから関越で帰ります!

秋の草津湯めぐりでした!
2025年10月05日 イイね!

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐり

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐりゆっくりスタート。
今日の予定は早川町の温泉をめぐるコース。


早川町は、下部温泉より西側にある山奥の町です。


メインストリートが1本だけ。
この道路沿いに種類の違う温泉がたくさんあります。

最初は、蓬莱館から。
11時着。

するとお掃除中ということだったので、
4kmほど戻って湯島の湯へ。


子供から大人までゲートボール大会やっていました。


◽️西山温泉 湯島の湯



入浴料 700円




泉温 42.3℃
pH9.7 成分総計 1.17g/kg
メタケイ酸 70mg/kg
ナトリウム 硫酸塩 塩化物泉
高pH特有のパキパキ感と、
硫黄の香りがします。
そして、ごく僅かに微炭酸です!


洗い場のお湯は源泉です!




この岩風呂が好き。
独泉できるから。


たっぷりたまるのを待って、
贅沢にジャブンと入りました😆
温度 🌡️は40℃。
私の温度計と、設備の温度計はほぼ一致でしたのであっているということにしましょう。




岩風呂もいいけど、このヒノキ風呂も大きくていいなぁ。
あ〜♨️ 極楽極楽

つづいて、蓬莱館へ。


◽️西山温泉 蓬莱館





だれも居なかった!


フロントにて。こんな手ぬぐいあったのね。
しかし今日は女帝の湯も臨時休業だし、ほかにもやってない温泉もあるなー。

内線でお店の人をお呼びする。
入浴料1000円をお支払い。

こちらの温泉は男女わかれておらず、
浴室がひとつだけ。
男性が入れば男風呂に
女性が入れば女風呂になる。


お店のひとが、いま誰もいませんが、
女性は入るかもしれませんが、男性は入ってきませんから、と。
1時間ですね?と聞くと
気にしないで好きなだけ入ってくださいとのこと。😆やった!


あー♨️ これこれ!


湯口がひとつ塞がれています。
奥の加温風呂に冷たい源泉が入らないようにしているのかも。


温度が低めだけどそのまま湯船にいれてくれている。私はぬる湯好きなので最高です。

お湯は、おなじ西山温泉の湯島の湯とはまた違うもので、硫黄の香りはほとんどしないし、微炭酸もありません。
つめたいお湯といったところなのですが、
この優しさが、長湯できる秘訣なのですな!


こちらが源泉
32℃くらいかな。


仕切られたさらにぬるい浴槽は30℃くらい。
加温のほうは36℃でした。


湯温 34℃ 成分総計 1.115g/kg
pH8.9 メタケイ酸42.6mg/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物温泉
ほんとに僅かに硫黄の香り。

1時間15分くらい満喫。
いつまでもいれるけど、一応遠慮しましたw
次もあるしね!


かなりくたびれている。
この温泉が楽しめなくなる日も来るかもしれないと寂しくなった。

さらに4kmほど奥の奈良田温泉へ。


◽️白根館







宿泊プランお休み中の、秘湯の会会員宿です。
日帰りのみ営業中、1000円です。




男女毎日入れ替えているようです。
今日は前回入ってないほうの湯です。


露天風呂!


鼻にささるアンモニア臭がわずかに香る、硫黄泉です。


高pHと塩化物成分が多く、
ぬるぬる感が肌にまとわりつくような不思議な感覚を覚えるお湯です。


こちらの露天風呂には飲用水が!
汗をかいても補給できてありがたい。


長めにいただきました。


風呂上がりにこちらいただきました!


内湯は団体さんがいたので今回は、浴室を覗いただけでパスしました。
内湯は前回入ったほうのほうが広そうでした。


泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉

お腹がすきましたが、
レストランは次に寄りたいお風呂より南なので、お風呂を優先しました。


ヘルシー美里



通り沿いからは看板しか見えず建物が見えないのでスルーしがち?!


校舎を利用した温泉宿泊施設です。








これは帰りに撮影したものですが、
地元の方がこちらで寛がれていました。

お店の方がいなくて、食堂のほうにいらっしゃったので呼びに行き、お会計して入場しました。
700円






長い廊下をあがっていきます






登った先がお風呂


右が加温、41℃
左が源泉、19℃


加温のほうの湯触りや、香りは源泉とは異なりました。
ほんとに加温だけなのかな???


水は飲みたい放題


こちらは源泉
湯口からでる量はすくない、、、!


香りは、湯島の湯と同じですね!
しかし炭酸はなく、冷たいです。
とろみが感じられ温度はひくいものの温泉ですね!

で、このあとさっきロビーにいた方々がやってこられて、もしかして店の人待ってたのかもしれなかったです。
すごく混んでしまい、頭をあらってすぐでてきてしまいました(^◇^;)


泉温 19.6℃ 湧出量 19L/min
pH9.6 成分総計 6.649g/kg
ナトリウムイオン 1791mg/kg
カルシウムイオン 568mg/kg
塩化物イオン 2836mg/kg
硫酸イオン 1306mg/kg
メタケイ酸 16.9mg/kg
含硫黄 ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩 冷鉱泉


南アルプス街道から降りてすぐのラーメン屋
めん丸にて遅いランチ






中央道の談合坂で3時間の休憩、
渋滞解消したのでかえりまーす!

ということで、一日、南アルプス街道の温泉を満喫しました!

南アルプス街道は37kmくらいの長さで、
道路としては一本道のワインディングです。

走って楽しい、温泉めぐってあたたかい
そんな素敵な場所でした!

プロフィール

「@a-m-p たしかに!クマ近くで目撃されたと張り紙に書いてありました!真冬とか行ってみたいですねー( ´ ▽ ` )」
何シテル?   10/20 19:59
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48
ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation