
日本秘湯を守る会会員宿 乗鞍高原温泉 みたけ荘へ宿泊しました!
駐車場で荷物整理しつつ、14:45ちょっとはやいけど、チェックイン。

(夜間撮影)

帳場で宿帳かきつつ、その間に丁寧に案内してくれました。
観光案内所にいくといろいろ見所教えてくれるそう。お風呂もありそうなので、明日行ってみるかな。

帳場よこの物販スペース
お酒、お茶、ジュースの販売もあります。
ちなみに部屋に冷蔵庫あります。

廊下、洗面台

今回のお部屋

ほほー!広い!
トイレもついてるんですが、
私は両隣に他の組がいて
水回りの音がすごく響く作りなのと
高齢の方でしたが意外とみなさん夜更かしで(^◇^;)
耳栓は必須ですね。ないと寝れないです。
木造あるあるです。
早速着替えたりなんだりして、
貸切露天風呂へ行きました!

露天風呂は20:00までなんですが、
クマの目撃情報もあるし、真っ暗だということで夕飯前までということでした。
今日は私のほか2組だけということです。
一番乗りなので、さっそく頂きます。

建物の外に二つあります。

まずは、もみじ湯♨️から。

温泉分析書
乗鞍温泉は白濁湯と、透明の湯がありまして、
ここは白濁しているお湯を引いています。
湯川温泉源泉
泉温43.7℃ pH3.13
成分量 0.664g/kg
メタケイ酸 145mg/kg
単純硫黄泉

時期によって加温してます、8km先からひいてます、とのこと。

おお、、、っ!!!
初めましてなのに、帰ってきたぞと思わせる懐かしいような、身近なようなそんな感じ!
あー、いい香りです。
乗鞍温泉の香りです。

透明度はこのくらい。

湯温は41℃で、外気温を考えるとちょうどいい。

景色がまた、素晴らしいです。

ああ、幸せです。
貸切は30分までなので、一旦あがります。
つづいて、すもも湯♨️へ。
おんなじお湯と伺ってましたが、はたして!

おお、これは!
また素晴らしいお風呂です!

新鮮で透明度が高い。
お湯が香り高い!

景色もまた良いのです。

こちらのお湯は、もみじ湯とくらべてぬるい。湯船が右側に傾斜してて、湯口のお湯がそのまま流れちゃっているかも?!
私はぬるいのが好きなので、もういちどすもも湯の入りたい!
部屋で少し休んでから、内湯へ。

(翌朝撮影)
おー!写真でみてたのより、思ったより大きい!

湯が流れ出てるところは真っ白です。

勢いよくでてます!

歩いたら底の湯の花が舞って白く濁りました。

真っ白くなりましたが、ご飯後にきたらまた戻ってました。

内湯は熱めの43℃。長湯はできませんね。
昨日から白骨温泉のぬるゆに入ってたのでここへ来て久しぶりに汗が吹き出して喉がカラカラです。
湯の花が底にたぶんずっと蓄積されてるわりに香りがほとんどせず。
露天風呂のほうが良かったかな。
17:50頃電話がなり、ごはんができたと!
食堂へ!

電話ボックス!

おー!

前菜、黒いのはきのこの佃煮だって。

汗だくで喉乾いたのでビール🍺にしたくなりましたが、この桶に入った冷酒が飲みたくて、注文!
いい演出です。

信州サーモン

松茸茶碗蒸し

大きな岩魚!頭からいけるやつ。

信州牛

じゅー

季節の天ぷら!

ごはん、たっぷり!
お腹いっぱい!!
どれも美味しかったです。
ご飯後、
露天風呂覗いてきました。
外は真っ暗。
ライトはありそうでしたがスイッチが見当たらず。
風呂場の中はライトもスイッチもなくて、携帯のライト無かったら完全に真っ暗です。
なので諦めて、内湯へ。
20時過ぎくらいまで入り。
お風呂は24時まで、翌日は6時から。
6:15ころ布団からでて帳場にいくと鍵が2こありました。あら、まだだれも入ってない。

ぬるめの、すもも湯へ。

小雨が葉にあたる優しい音を聞きながら。
お隣も入浴されたよう、お湯の音が静かに響きます。
7:30から朝食

ボリュームたっぷり!
美味しかった🥰
ロビーで気になるアルバムを発見

パンフレットのスクラップブックになっていました!

行ってみたい宿

行ってみたい宿

行ってみたい宿

ここにもランプの宿

アルバムめくりながら、秘湯じゃない宿もあるのねぇ、と思っていたけど、最後のページみると、しっかり名簿に載ってるので昔は会員だったのね。
8:30までロビーにいたけど、
さいごの露天風呂、みじ湯をいただきました。
合計で2回ずつ入りました( ´ ▽ ` )
10:00出発!

秘湯のスタンプは去年の4月に、祖谷温泉にいったときの。このスタンプ帳を2回目のお宿の時にわすれてしまい、2冊もってたのですが、ついに先日10こたまったので、このスタンプ帳でまた貯めます!
今日は、乗鞍高原温泉をめぐって適当にかえる!
チェックアウトのときに、女将さんがいろいろ教えてくれました。
ビジターセンターにいくと観光名所などの情報がゲットできるのでおすすめ、
温泉にいくなら竜島温泉、(月曜休み残念)
新そばが食べられるところとか。
あと、この宿の露天風呂は冬季やってないけど、その期間は1/5あたりから3月とか。

お風呂入ってからビジターセンター寄ることにして。
共同浴場のせせらぎの湯♨️へ行ってみました。駐車場はありません。

源泉ボックス、いい香り。

ありました!梓川の轟音がひびいてます!
到着10:15あたりでしたが、すでに2名入られてて、せっかくきたのでお邪魔しました。
ぬるくて入りやすかったのですが、10分くらいで上がってきました。
次は、湯けむり館にいって広い風呂にはいろう。
そしたらなんと、残念。
故障で午前は休みらしい。
時刻は10:30、お昼まで時間あるなー。
ビジターセンターで、この辺りで日帰りやってるところ聞いてきました。
案内所の方が丁寧に対応してくれて、2件ほどお電話まで掛けてくださったんですが月曜ということもあってやっておらず。
ここでも竜島温泉おすすめされたけど、今日はおやすみ、、、😞
パンフレットと、さわんど温泉をおすすめしていただきました。
さて、じゃ、行ってみるかーと思いましたが、帰る前にもういちど、せせらぎの湯へ。
するとだーれも居なかったので独泉できました!20分ほど滞在。

湯川源泉
(みたけ荘とおなじ)
湯の花がこまかく、香り高くて、同じ源泉なのにまた違う湯触りです。

近くで出たんですね、、、、!

お湯は鮮度よく、香り高く、
とても気持ちの良いお湯です!!!
湯温は40℃くらい。
いーかおり🥰

湯口からは間違いなく温泉がでてましたが、つめたい?!
湯船は男湯とつながってるぽいので、あたたかいのはそっちからくるのかな?

ひとりで贅沢♨️
男湯もちょっとお邪魔しました。

目隠しなくていいですね!

晴れました!
帰り際、お蕎麦屋を通って、
女将さんの新そばが頭をよぎり引き返して入店。
11:45、すでに1組いらっしゃって、平日だから空いてるのかなー?と思ったら15分のあいだにつぎつぎお客さんがきてウェイティングボードに書くほどに。
タイミング絶妙でした!
くるみ蕎麦と、天ぷらにしました!

お茶
天ぷらさくさく!
お蕎麦10割、くるみ胡麻たれが美味しい!!
お腹いっぱいで店をでたのが12:30。
それからさわんど温泉♨️へ。
乗鞍岳にいくバスに乗る人がおいてく駐車場は有料で、ほぼ満車でしたが、温泉駐車場はタダで、だれも居ませんでした!チャンス!

さわんど温泉
泉温 66.7℃ pH8.2 成分量 0.857g/kg
メタケイ酸 265mg/kg
単純温泉

消毒はいってるぽいけど、
気にならない感じでした。

内風呂の湯温は43℃
ゆっくりお風呂につかれました!

露天は湯口の温度が触れないくらい熱かった。
湯船温度は43℃
湯船がくろっぽく変色する泉質のお風呂なんですね。
内風呂が深くて最高ですね。
深いお風呂が大好きです。
頭もあらってすっきり、温泉を満喫。
入る時に気になってたゆでたまごを頂きました。
うん、ゆでたまごです!美味しい😋
さて、時刻は14時前、おうちにかえろ。
高速にのらず、松本ICをパスして佐久方面へ。
途中にあった、霊泉寺温泉に寄り道。
わずか10分、汗かかない程度にするつもりが、10分でも汗が止まりません。
ちょっと失敗しました(^◇^;)

秘湯もあります!

こちらが共同浴場

霊泉寺温泉
湯温 44.5℃ 湧出量99.3L/min pH8.9
単純温泉

(別日撮影)

(別日撮影)

(別日撮影)

(別日撮影)
湯温は42℃
霊泉寺温泉は、今回はひとがいたので写真は前回の記録から。
お湯はめちゃくちゃ熱いってほどではないけど、微炭酸のお湯で、無味無臭。
ただのお湯っぽいのですが、わずか10分でずーーーっと汗が引きません。
お風呂はこんな感じ。
時間あれば、芹の湯に行こうと思ったけど思ったより時間かかってて、疲れたので諦め。
さわんど温泉でやめておけばよかった、、!
なにごとも、ほどほどがいいですね!
やっとこさ着いた佐久の山の中のぽつんとラーメン屋で夕食。
まだ下仁田あたりをウロウロしてます。
なんとなくこの辺りの高速道路が、遠回りの印象で下道走ってきたけど、やっぱり高速のほうがぜんぜん早いですね。
ブログがぐたってきたので、このへんで!
乗鞍高原温泉、よかった!