• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月29日

シャコタンの悩み

変な時間に起きちゃって寝れないので変なブログ書きます^^;;;


シャコタンの悩み。

それは同乗者に「うわ、この傾斜やべえ」 とか 「この段差絶対むりだわ」

が理解してもらえない! ので 「何をこんなことで焦っているのやら」 と思われがちである!


まずここでいうシャコタンの定義をしておきます。
格好いい車wwwってこうなってるの多いんですよ。


この前輪より前のバンパー部をオーバーハングって言うんです。
オーバーハングが長くて、さらに車高が低い車を今回は例にあげます。

車高がそれほどひくくなくても、オーバーハングが長いと不便なこともあるのです。


シャコタン、オーバーハングが長い車がコンビニに入る場合、
歩道の段差を乗り越える基本的テクニックは…



車体を並行にして、タイヤを片輪でいいので乗せます。
”ボディでなくてタイヤを乗せる”意識で乗せます。



タイヤが乗ればクリアできます。


これです!これが基本中の基本になります。


シャコタンが苦手な道路はこんな道路



これは嫌な網です。
舗装の状況によって、減速しなくて大丈夫なのと注意深く進む必要があるのと、あります。
写真ではわかりづらいですが、段差はほとんどありませんが網が低くなっています。

横からみたとき、



画像にあるように、乗り越えたあとが 「上向き」になってるのは、バンパーが擦ってしまうのです。
網の段差がどうこうじゃなくて、そのあとの道路の傾斜によって、注意すべきか判断してるのです。

ここがちょっとでも上向きだと、網の段差でハネるのもあってバンパーがヒットするので

さきほどの基本テクニック「タイヤを乗せる」をつかって、いわゆるナナメ走りをします。
ナナメに走るのはタイヤを乗せるためなんです!!!
(シャコタンじゃない諸君は知らなかったでしょう?!)

この傾斜を見誤ると、乗り越え時に「ガシッ」ってバンパー下部をヒットして
最悪割るんです(泣)


次に。。。



急な勾配と、さきほどの網のコラボ+舗装状況が悪い!です。

まず急なコーナー+急な勾配っていうのはそれだけでバンパーを擦る可能性があります。


急傾斜+急カーブを曲がっているときの正面から?みたイメージ図


やはり路面が途中で上向いてたりすると徐行していかないとムリなんです。
特にこのように舗装状況が悪いと…。


次に



雪国でよくある地下水を出す機構なんですが、こんな細い道の真ん中に…
またいで走るくらい狭い道なんですが、もっと真ん中が出っ張ってるところがあるんですっ!!!
これはシャコタン泣かせ。斜体下部から火花がでます(泣)

もちろん路面状況も悪いですから(チェーンなどで削れて道がボコボコ)、最悪です。

同じく、轍がひどい道路もシャコタン泣かせです。


さらに!!!
極悪非道


このように超、幅員が狭い橋で、出口に上り勾配でもついてた日にはもう逃げ場がありません。
バンパーを擦らないとクリアできません(チーン

田舎の山道とか細っそいとこ冒険するとよくある橋なんですが
シャコタンは冒険してはいけませんね!!!


よくある踏切。それも長くて車道が狭いタイプ。
この画像のタイプの踏切は 完全に詰み、です。



しかも出入り口にキャッツとかあるし。
ただでさえ、慎重にならざるを得ない踏切の渡る距離がながくて
渡りきるのに時間がかかるうえ、この傾斜。
NG傾斜の連続です。狭いのでナナメ走りも難しいです。
渡りきるまでに踏切が鳴ったらサァ大変。
絶対このような踏切には立ち入ってはいけません。


今回のポイントは上り勾配と、轍です!!!
段差がたいしたことなくても、段差の先が上り勾配だとだめなんです。
(車体をナナメにできるスペースがなくて直進でしか出れない場合もダメです…
前進が不可なら後退でナナメに出るとかしてクリアします)





これは無理



そもそも傾斜が厳しいのと、ナナメ走りできないからです。
後退でナナメにでても傾斜が厳しいのでバンパーが厳しいかも・・・


シャコタン車が挙動不審な動きをしているときは上り勾配か轍に苦戦しているときです。
意味もなくナナメに走っているわけではなく、意味もなく大回りしているわけではないです。

そして、できるだけ人様にご迷惑をお掛けしないように心がけているつもりなのです…。

シャコタンがどうこうじゃなくて、シャコタンの悩みに焦点をあてたブログでした。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/05/29 02:28:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

シャコタンの苦労 From [ ジムカーナ挑戦記 ] 2014年5月30日 11:32
この記事は、シャコタンの悩みについて書いています。 箱車のシャコタンは、こんな苦労があるんだね。 分かってあげよう。
難易度設定[高] From [ ネコミミですけど何か? ] 2014年6月1日 06:54
この記事は、シャコタンの悩みについて書いています。 家に入る傾斜が鬼畜過ぎて、車体の重みでタイヤごとズッてるアコたんは何てコメントしたら良いのか分かりませんが。 「挙動不審な動きをしたりナナメ ...
解かりやすくていいんだ、うん From [ かしわPのページ ] 2014年6月1日 17:01
この記事は、シャコタンの悩みについて書いています。 いいね! で見かけた記事で思うところがあったのでトラックバックさせてもらい、ちょっと書いてみます。 どんな記事なのかというと、みんカラでは一大勢 ...
ブログ人気記事

プロサングエ
R_35さん

久し振りの空気録音
まこっちゃん◎さん

初めてのスバロードです!
sino07さん

デリカミニ に リピートで ピアノ ...
ハセ・プロさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

東洋の地中海にある屋島からの風景
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2014年5月29日 5:38
おはようございます!

その悩み・・・・・よ~く解ります(笑)!

でも、サーキットや、高速走行では
車高の低さは効果覿面なんですけどね!!!
コメントへの返答
2014年5月29日 9:24
おはようございます。
やはりカッ飛ばせるのはサーキットだけでしょうね。
一般道ではマンホールとか網とか段差とか、繋ぎ目とか、高速道路でさえアヤシイのがかなりあるので…

あー、サーキット早く走りたいですー!!!w
2014年5月29日 6:52
Z32は、ノーマルでも車高低いので、少しだけ気を使ってます・・・
交換前のFバンパーは、結構擦り傷たくさんありましたから~
コメントへの返答
2014年5月29日 9:26
Z32も鼻が長いので直進でコンビニから出ようとするとアウトですよね。
店に入る前にかならず傾斜と出入口の広さを見るのがクセになっていますw
2014年5月29日 7:07
昔 乗ってた時 やってましたね〜 最近は 全く無いですが、、、、
コレ 後ろに後続車居るのにやられると
突然 減速されて 追突しそうになり 非常に危ない思いを何度かしました なので 後ろになるべく 走らない様に注意してます
道路も昔に比べると 段差無くなって来て走り易くなってますね 油断すると ガリッてやっちゃいますが (大汗) 油断大敵ですね
コメントへの返答
2014年5月29日 9:28
そうですよねー、後続車。
一般道を普通に走ることさえ難しい車だと
夜中か朝方くらいしか乗れませんね^^;

福島の道はまだまだ厳しい箇所がたくさんありますw いわきとかまだひどいところ結構ありますね。早く直されますように。
2014年5月29日 7:08
おはよーございます(^^)

その後寝れました?(笑)

シャコタンの悩み... よーく分かります(´・ω・`)

ゆでこさんも多分ご存知かと思いますが東京の道路沿いの店のPとかに入る時はひじょうにゆっくり入らないとヤバイですねw

あとは... 踏切!!
擦らないように斜めに進入して斜めに脱出するのも一苦労(^^;オマケに周囲の視線も... (>_<)

オイラも地上高5㎝無いくらい下げてたもんだから純正バンパーでさえボロボロに(^^;

低いとカッコいいんですけどね(*^^*)
コメントへの返答
2014年5月29日 10:21
おはようございます。
その後ドラえもんのマンガを見ながら寝ました^^;

踏切は狭いから出入りが大変なんですよね。
なるべく避けたいですね^^;

東京のお店ってみんなあんななのでしょうか。
スーパーカーに乗っておられる方々は都内に住んでらっしゃる方が多いと思いますが、
都内のお店には行きづらいですねえ><

格好いいんですが、
大雪降ったりするとハイリフト車に憧れますw
2014年5月29日 7:29
おはようございます。専門家が、書いた様な解説ですね。しかも、分かりやすい。
楽しくブログ読まさせて、頂きました。(o^-^o)
コメントへの返答
2014年5月29日 10:25
おはようございます。
てへ(照
そうですか ^^@
ありがとうございます!
2014年5月29日 8:43
ホント めんどくさいですよね!? シャコタン
登り坂の後の 平な道に入る時に 腹 ヒット するのも 予想しにくいですしね、
それから GS などに ゆっくり入りすぎて 後輪片側 浮いちゃって クルクル回ってるだけで 車動かなくなってしまった事もありました「z以前で純正デフ」
しかも 乗り降り 大変だし! そんな中 ゆでこさんって 凄いですよね! 乗り過ぎぐらいのってるし!
コメントへの返答
2014年5月29日 10:29
立体駐車場の出入り口とかほんとね。
入るときはいいんですよ。問題は出るときですねw

GSで亀・・・恐ろしいですねw
私の車はそれほど車高は低くないんですが、
エアロが出っ張ってるので気を使っているんですw
Do-luckのエアロなんですが
実は見えない下部に 凸部があるんですよ。
わかりづらいですが、会社の駐車場なんか傾斜してて地上高 指1本しかないです^^;;;;

バンパー下部の見えないとこなら自分で修復できるので結構気楽?に乗っていますw
2014年5月29日 9:25
4月、5月とバンパーすりすり・・・・・・おいらはそんなに車短じゃないけど、バンパー社外品だから
クリアできるかどうか判断困る!!
この状況に負けて・・・・・今は10mmアップ!!隙間がヤダ!!
コメントへの返答
2014年5月29日 10:31
社外品だとFRPだったりしますから
簡単に割れたりキズついたりして気を使いますよね><。

タイヤ外径を大きくするという手はどうでしょうか!?
2014年5月29日 12:12
震災後の至るところの隆起を見てもう完璧に諦めた俺ですw
コメントへの返答
2014年5月29日 12:59
いやほんと、いわきの道路のゆがみ具合はなかなか・・・
郡山もなんですが、直さない気でいるんでしょうか・・・
小さい小川?の橋の先が絶壁で見えないwwwとことか超怖いです。
でもなんとか擦らないで走れました^^
2014年5月29日 12:16
(^w^)プププッ、判る、判るは~!

前車GolfⅡが、オーバーハングが長いうえ、“Bigバンパー”などと称してフロントスカートがノーマルでも、かなり下に伸びてたので、ちょいと足回りを換装して車高が3cm下げただけでさぁ~大変!?

あの当時はゆでこさんのZ33の様に、色んな所で“超微速前進”してました♪(笑

なもんで、現愛機BE型B4は「ほどほどDOWN」に留めてます。って言うか、BE型B4は下げ過ぎると「百害あって一利無し」って所もあるんですけどネ。(^ ^ゞ
コメントへの返答
2014年5月29日 13:01
車高もそうですが、やはり鼻がでてると
店の出入りとかきついんですよねー><

鼻が長いと格好いいんですけどね^^

わ、わたしの車は日常の足でもあるので
そこまで下げてないですよ><
バンパーが下がってるだけなんです(ぉ
2014年5月29日 15:07
最近車高調つけてから、シャコタンの苦労がわかるようになりました。

段差嫌いw
輪留め嫌いw

先日のエビスからの帰り道、道路工事で減速帯のようなもっこりしたのができてて、気づかずに突撃…
ラリーカーっぽくジャンプしてアンダーカバー擦ってきました( ̄◇ ̄;)
バンパーじゃなくて良かったデス(;´Д`A
コメントへの返答
2014年5月29日 17:39
タイヤをなんとかあげたり下げたりできればこっちのモンですよ!

気を遣って運転しなくちゃですねw

・・・アンダーカバーだけで済みましたか?
私はノーマルバンパーのとき下部のサブフレーム3回くらい交換しましたヨw
2014年5月30日 1:41
うんうん、分かりますヾ(・ε・。)

だから、シャコタンの方ってロベルタとかのエアサス入れている方もいますよね(。≧∇≦。)

格好良いな、って思いますよ。

プシューって(*^^*)
コメントへの返答
2014年5月30日 9:12
はじめまして。
ロベルタカップいいですよねー><
宝くじが当たれば(買ってないけどw)
欲しいですっwww
憧れちゃいます^^
コメントありがとうございましたっ!
2014年5月30日 7:19
お初です。

夜の街灯のない道ほんと見えなくて怖いです。
前の車の足の動き具合を頼りにしてますw
コメントへの返答
2014年5月30日 9:13
初めまして。
暗いと、マンホールが窪んでたりするところとか見落としがちですよね。

ドンッってなって

「ちゃんと前見てるのにー><」

ってなること今まで何度もありました笑

コメントありがとうございました!
2014年5月30日 7:35
コメ失礼しゃーっす!

昔シルビアS15にニスモのエアロ組んだら、車高はノーマルなのにガリガリ君でしたw
一番酷かった時は、深い水溜まりでバンパー落ちましたwww

車=道具とゆーのが主流な昨今、金かけて走りづらくする車高短は、馬鹿のやることだと批判されがちですが…
でも、かっけぇーんですよね車高短wwwwww

今は家庭の都合でミニバンですが、金ためていつか車高調入れてやる!と決意しています、お邪魔しましたーノシ
コメントへの返答
2014年5月30日 9:19
車高がノーマルでもエアロ付けると地面と近くなりますよねw

水たまりでバンパー落ちるってよっぽど突撃したんです?w

JAFかどこかで実験していましたが、
深い水たまりには「ゆっくり」進入するほうがいいみたいですよ♪
「はやく」進入すると水を吸ってエンジンが止まってしまうとかいう実験していました。


>車高短は、馬鹿のやることだと批判されがちですが…
でも、かっけぇーんですよね車高短wwwwww

そうですよねー!
本当にその通りです。
入れない店、駐車場があって、知らない土地に行くと軽くパニックです。「あれ(入れる)駐車場がないwww」

>いつか車高調入れてやる!
お互い趣味のため頑張っていきましょう~♪

コメントありがとうございます。
2014年5月30日 7:59
初めまして(^o^)/

とても勉強になりました!
以前マンホールの上を通る度に火花散らす友達がいたのですが、どの道が通れてどの道が通れないかとかちゃんと把握していて少しの段差でもゆっくり斜めに走っていたのは、上記の説明のことだったと今頃しりました(^^;
大変だけど、やっぱり車高短ってカッコイイですよね!!!
コメントへの返答
2014年5月30日 9:31
はじめまして!

マンホール通過で火花とはなかなか気合入ってるご友人ですね!

低いとか平べったいフォルムって格好いいですよね ^^@

コメントありがとうございました!


2014年5月30日 8:00
興味深く拝読致しました

低い車高がもたらす影響は、容易に分かることですので、公道を走る低い車短によって自損を招いても自己責任かなと思いますが、交通の妨げだけは避けて欲しいというか、しなければならない…

サーキット走行のためというのもわかりますが、プロはその手の車で公道は走行しません

いまはオールマイティーを狙った商業ペースに迎合する風潮が見られますね

低い車高で自損は自業自得ですが、周囲への迷惑は避けて欲しい…これが公道を走るマナーです

きついコメント、失礼致しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年5月30日 9:40
はじめまして

>交通の妨げだけは避けて欲しいというか、しなければならない…

そうですね。
私は雪国ですが、峠で立ち往生し登坂不能となったトラック、自動車のせいで除雪ができなくなることもあります。冬タイヤでなかったり、チェーンを正しく装着してなかったりすることが原因のひとつです。
こういうときはドライバーの負担で移動することになることは承知しております。


>いまはオールマイティーを狙った商業ペースに迎合する風潮が見られますね

そうですね。しかし本ブログとは無関係です。

コメントありがとうございました
2014年5月30日 10:15
確かに大変ですよね(ーー;)気をつかぃす
コメントへの返答
2014年5月30日 10:50
気を遣いますよねー^^;
でも、そこも含めて楽しんでますもんね♪
2014年5月30日 10:28
おはようございます、はじめまして。(^_^)

解説ありがとうございます。
僕の車は極端に低いわけではないですが、オーバハングが長いのでキツいスロープでは斜めに入らないと擦りますよ。(゚Д゚;)
あと、立体駐車場は入り口で必ず断られます。(^。^;)
不便ですが、これらを涼しい顔してサラリと乗りなせればカッコイいですよね。
大人のシャコタン目指してます。(*^_^*)
コメントへの返答
2014年5月30日 10:53
おはようございます。
初めまして^^

私も車高は低くないけどオーバーハングが長くて困る感じです><
(ある程度の段差はストロークできるのでイイですよねッ!)

>涼しい顔してサラリと乗りなせればカッコイいですよね。

そうですね!私もそうありたいです^^

コメントありがとうございます
2014年5月30日 10:44
はじめましてm(_ _)m
自分も車高落としているので
その気持ちわかります\(^o^)/
コメントへの返答
2014年5月30日 11:01
はじめまして!
愛車プロフみました。
格好いい落とし具合ですね!
共感いただきありがとうございました
2014年5月30日 10:48
私もエアロなどを擦るのは全然いいんですがこの前亀さんになってしまい、後ろから押して脱出しましたwww
普通の道で亀になったり腹下ヒットしながら走るのはこわいですねwww
コメントへの返答
2014年5月30日 11:10
こんにちは。
亀になっちゃうのは大変でしたね。
一般道を走るにはある程度の地上高は必要かもしれませんね><
ご結婚おめでとうございます^^
コメントありがとうございました。
2014年5月30日 11:28
はじめまして!!
分かりやすくとても参考になりました!!
自分のZはエアロではなくマフラーをよく擦ってしまい、ヒットさせるととても嫌な音がして、
テンションが下がってしまいます…(;つД`)
コメントへの返答
2014年5月30日 11:36
はじめまして!
超格好いいZにお乗りなんですね!

確かに・・・一瞬にして血の気が引いて
「あ”~」って落ち込んじゃいますよね。
よくわかりますw

コメントありがとうございました。
2014年5月30日 11:38
初コメ失礼しますm(_ _)m

この話しめちゃくちゃ共感できます

自分も18クラウンを車検基準ギリギリまで車高落として乗っていますがあたること多々あります

エアロなど着けていないロイヤルサルーン純正ですが斜めにしないとダメな場所が結構あり神経研ぎ澄ましまくりです

自分大学生で車で通学してますが何回腹下を擦ったことか…

この前祖母のところまで出掛けたときも店の入り口が歩道の高さで縁石をただ斜めに切った感じの場所だったのですが斜めから入っても駄目でした…

ですが同乗している友達はシャコタンなど知らないやつがいるので隣で「何やってんの?」って聞かれることよくありますww

長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年5月30日 12:44
はじめまして!

>同乗している友達はシャコタンなど知らないやつがいるので隣で「何やってんの?」

そうなんです同乗者にね、理解を得られないんですよね><

私も先日はじめて入ったGSからでるときに、出口が狭い上に低い段差があって、道路が盛り上がってたので「無理だ」と言ったら
「うそー?!」と言われ、おそるおそる進みましたが、刺さりました。

・・・後日下にもぐって修理しましたが、このことがあってもまだ同乗者には理解してもらえないでしょうねえ><
2014年5月30日 12:15
その悩みよくわかります。郊外のスーパーなど屋上に駐車場のある時など屋上に行くまでにスロープの繋ぎ目でガリッ!ガリッ!と嫌な音…慣れてくると擦りそうな段差はわかるんですよね(笑)知らない人だと、段差、マンホールでなに蛇行、急減速して運転マナーが悪いとか思われてるんだろうなぁと思ってますが本人にしかわからない悩みもありますよ…
コメントへの返答
2014年5月30日 12:58
屋上駐車場はヤバいですよね!

一応ヤバそうなところは徒歩で下見してから登るかどうか判断しています(笑)

音は嫌ですが、わずかに軽微な音だとなぜか擦ってもあまり気にならなくなってしまいましたw

ただ、車高低くなくてもマンホール等のデカいくぼみはちょっと避けたいですよねえ・・・><
2014年5月30日 12:33
はじめまして。
コメント失礼します。

共感です。車高短乗りなら一度は持つジレンマですね。

私のは、エアロレスなのでオーバーハングの影響はあまり気になりませんが、腹、特にYパイプを結構擦ってしまいますね(--;) Z33は純正でそもそも低いそうで。。

なのでSACLAMにお願いして、Z34用をワンオフ加工で付けてもらうことにしました。これで少しは解決してくれるかと。

コメントへの返答
2014年5月30日 13:02
はじめまして

Z33はY字パイプのジャバラ部と、サブフレームが一番下に来ますよね。
本当に車高が低いときはサブフレーム3回も交換しました。^^;

HKSのこんな
http://www.hks-power.co.jp/product_db/exhaust/db/12572
フロントパイプもあるようですよ。
私はオークションで狙っていますがなかなか出ないんですよね。

ジャバラがないタイプもあるようですがもう生産されていなくてオークションで高騰していますから手が出ません><

サクラムはいい音しそうですね^^@

コメントありがとうございました。
2014年5月30日 12:34
クックックッ 笑っちゃ起こられるけど、思わず笑ってしまいます(^o^)。
苦労は知っていましたけどここまでとは。
好きが全てですもんね。がんばって下さい。
ちなみに、MY CARは股下のある四駆です。
お邪魔しました。
コメントへの返答
2014年5月30日 13:07
いやーたいしたことない事ないんです、本当。ふつうの道なんですがこんな事で「うお、厳しいっ」とか独り言しゃべってますw

大雪のときはさすがに父の車を借りて通勤しました。除雪されないから穴ボコの段差が10cm超えとかほんと酷かったですから・・・

そのときはハイリフト車に憧れましたw
どこでも走れてすごいって!
2014年5月30日 13:37
はじめまして。
当方、Z32、NSXと元々、車高の低い車に更に車高調入れて乗り継いでいる変態(?)です。車検が通るギリギリの低さにしているのですが、それでもリップはガリガリいってます…かなり気は使っているつもりなのですが…車にあまり興味ない人には、そんな低い車に乗ってひどくない?って言われますが、やめられないんですよね。それが良くて乗ってるんで(>_<)
コメントへの返答
2014年5月30日 17:34
はじめまして
ZもNSXももともとが低いしバンパーも長いしで、街乗りなんかした日には大変ですよね><
しかしZもNSXもあの低くて平べったいフォルムが最高に恰好いいんですよねっ!
低くて平べったいもののほうがより恰好よく見えますもんほんとw

車ってお金がかかる趣味だから興味がないひとからすれば「なにそんなにお金かけてるのよ」ってなっちゃいますもんね。・・・家族に言われてます^^;;;;

>それが良くて乗ってるんで(>_<)

その通りです!w

コメントありがとうございました
2014年5月30日 13:44
初めまして、昔フルエアロ&車高ペタペタにしたスープラに乗ってたころを思い出しました^ ^行動範囲がかなり絞られて入れる駐車場も3割4割に減りますよね(T ^ T)
でもカッコいいし、好きだからやめられないんですよね〜^ ^
コメントへの返答
2014年5月30日 17:37
初めまして!
写真みました!恰好いいですよね。
とくにスポーツカーならなおさら低いほうが(私の好みとしてはフェンダーがタイヤに被らない程度w)格好よくみえますもんねー^^

>好きだからやめられないんですよね〜^ ^
たしかに、下げたらやめられないですよねーw

コメントありがとうございました
2014年5月30日 14:11
常に私も悩んでますよ・・・。
自分の車庫に入れなくなって10ミリ上げましたけど、まだ結構擦りますね。
フロントが出っ歯だからだと思います。
フロントリップも三枚目です・・・。
毎年割ってるような。

いつかは、踏切進入後に遮断機が降り慌ててバックで脱出したり、コンビニやスタンドにはバックで入ってましたよ。
まずはタイヤを乗せることを考えますもんね・・・。あと、トランクには雑誌を2冊!これ効き目有りますよ。

駐車場の輪止めも怖いです・・・。
コメントへの返答
2014年5月30日 17:42
はじめまして
リップなどつけて前が低く長くなると
擦りやすくなりますよね。
わかってるんですけどね、また着けちゃうんですよね、ウンウン、よくわかります!w

トランクに雑誌・・・2冊?!
どのように使うの興味シンシンです?!

輪留め、私の車だとお尻が上がってるエアロなんで後退で駐車すれば怖くありませんが
前進駐車だとかなりビビッて手前で止めて、よし、あと50cm行けるな!とちょびちょびやってますw

コメントありがとうございました
2014年5月30日 14:17
初めまして。
現状フルエアロで車高下げて乗ってます。
昨年はフロントパイプをマンホールにヒットして千切れて爆音になったり、現状でもコインパーキングのフラップ板で亀になりそうになったり(サイドステップ着地してましたw)、苦労が絶えないです。
主催のオフ会も先週終わったし、この週末で車高上げようと考えてます。
コメントへの返答
2014年5月30日 17:51
はじめまして
写真みました、すごく迫力がありますね!

>コインパーキングのフラップ板で亀になりそうに

ええっ、そういう駐車場にとめちゃうんですねっ?!すごく勇敢ですが気を付けてくださいネ><

>この週末で車高上げよう
作業お気をつけて ><。

コメントありがとうございました
2014年5月30日 14:36
 あるある~!
 当方スバルのGP7インプレッサスポーツにSTI純正フロントリップ付けているだけで車高はノーマルなので地上高は10cm以上確保しているのですが、コンビニの出口の段差や立体駐車場の出口のスロープから平面に降りる時にフロントリップを擦ります。
 フロントオーバーハングが長いのとサスが柔らかいせいかフロント荷重がかかった際に沈み込むみたいで入る時に問題ないのに出る時に擦って泣きが入ることが多いです。
コメントへの返答
2014年5月30日 18:09
こんにちは
コンビニに入るときは 車道を使ってナナメに入れますが、出るときは出口が狭いとナナメにできないから前進ででるのは難しいときありますよね。

以前夜勤してて帰りが深夜か早朝だったんでよかったんですが、
職場の駐車場からでるときは毎回バックででてましたよ^^;

苦労しますけど、、、
車高はあげません、ですよね^^@
2014年5月30日 15:04
はじめまして♪

も~これ読んでて、涙出てきましたよ マジでwww
私はマツダのMPV乗ってるんですけど、リップつけてオーバーハングがあるんですよ。
複線の遮断機なんて大っ嫌い(笑
嫁にはバカにされてますけど、もうやめれませんww
リップは消耗品になってます (笑

独りごとなんてしょっちゅなんですよね~
Uターンしようもんなら、後続車から「何やってんだ??」ですし・・・

あるある! あざーっす!
コメントへの返答
2014年5月30日 18:25
はじめまして!

いやーほんと、奥様にご理解いただけないのは悲しいですが、構いませんもんね。(笑)
知らない土地でUターン、、、

心の中で

こんなはずでは…、ほんとすんません、すんません!

って思いながらペコペコ頭を下げるんですね、わかります泣

コメントありがとうございました
2014年5月30日 15:15
わかります。
インプレッサGDBの後期は、オーバーハングが長くて、純正のフロントスポイラーだけで
車高ノーマルでも、擦りました。
それに、今は、車高調で数cmですが、下がっています。
基本的に大丈夫ですが、工事中だったり、店舗によるのは斜め進入です。
コメントへの返答
2014年5月30日 18:33
ですよね!ですよね!
売ってる状態でオーバーハング長いなんてスーパーカーみたいでなんとなく優越感www
格好いいんですもんね(*^_^*)

最初から長いのはしょうがないですもんねと言いながら笑顔で?!ナナメ走り!(笑)
2014年5月30日 15:21
よろしければこちらもどうぞ!(^▽^;)
http://minkara.carview.co.jp/group/freedomgroup/
コメントへの返答
2014年5月30日 18:35
ありがとうございます。
2014年5月30日 15:34
はじめまして。
僕も、皆様に比べれば高い部類に入るかもですが段差は怖いです。
すでに2回ほどバンパー変えてから擦ってます。した周りは言わずもがなですが…
僕の家も田舎なので結構ステルス段差があったりして怖いんですよねw

何乗って居るかって?
フォレスターです(爆
コメントへの返答
2014年5月30日 18:38
はじめまして!

ステルス段差?!

すごい、新しい単語作ってしまいましたね!
使わせてもらって宜しいでしょうか?!(笑)

コメントありがとうございます。
2014年5月30日 16:31
知らない道走ってて踏切にぶち当たったときの恐怖とかすごいよね
まじかよ!ってなる(´`:)
コメントへの返答
2014年5月30日 18:40
あるあるwwwよくわかります!
先日それの橋バージョンやらかしました。
細い山路でUターンできないんです!(恐怖
2014年5月30日 16:56
こんにちは、通りすがりの者です。
教習所では教えてくれない定義^ ^
たいへん興味深く読ませて頂きました。
見た目ばかりでなく、ここに書かれているような事も理解した上で安全運転を心掛けたいものです。失礼しました
コメントへの返答
2014年5月30日 18:51
こんにちは!
いろんな車が路上を走っていますから、車間をとって安全運転を心掛けたいですね!
コメントありがとうございます。
2014年5月30日 17:54
はじめまして!
たまたま見ていたら知ってる場所の写真があって、驚きました!

踏切の場所は、よく通ります!

僕はしゃこたんではありませんが、いろいろ大変ですよね〜写真の先のもう少し西側にある踏切の方がもっときついと思います!

車を傷つけず、大事に乗ってくださいね!

急なコメント申し訳ありませんでした!
コメントへの返答
2014年5月30日 18:55
はじめまして!

踏切の写真は他から引用させてもらった写真なのです、、、(>人<;)
すみません、上げ直します、、、。

丁寧に大事に乗ります(*^_^*)
コメントありがとうございました。

2014年5月30日 18:59
はじめまして(^^)

確かに、車高下げると、カッコいいですよね

若い頃は、そんな車ばかり乗って、フロント

のエアロ割って、よく鈑金したな~(TT)

今は、おじさんになり、気を使わず

乗れる、ノーマル車高で、満足してます~

つい、コメントしてしまいましたm(__)m
コメントへの返答
2014年5月31日 1:35
はじめまして(*^_^*)

見た目が派手なのて、いいとしこいて、なんて家族に言われてしまいますが
もうちょっと乗りたいな、と思ったのでした(*^_^*)

息子は喜んでくれてますが、
トミカを持ち出して

GT仕様のISFと、インプレッサSTIを並べてどちらが速いか、と聞かれたので

どっちも速いが、GT(500?)仕様のISFはオフロードは走れないから、そういうコースならインプレッサの勝ちと言ったら

インプレッサを気に入ったようです。
どこでも走れるっていうのは一般道においても当たり前に優れていますからね(笑)

もちろん承知の上、いまの車を乗っていますよ♪
10人10色といいますか、
10車10色ですよね(*^_^*)
2014年5月30日 19:18
わかります!笑
コメントへの返答
2014年5月31日 1:36
ありがとうございます!
2014年5月30日 19:31
初めまして、かなりツボを付いていて笑ってしまいましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

自分も昔乗ってた車がまさにほそんな状況で、全く同じように考え・行動してました笑

一番の良い思い出は、幕張のコス○コの立駐の上りで亀…
アクセル煽って反動で脱出しました(;・∀・)
コメントへの返答
2014年5月31日 1:45
はじめまして!

知らない土地にいくときは調査(笑)が欲しいですよね。
でも、予想外のこともありますよね。

この間、知らない土地の立駐の傾斜がイケるかどうか、入口の側に車を止めて徒歩で確認、入庫しましたが、出口の道幅が狭くてナナメに出来ず、出庫に非常に苦労しました。
人がいない深夜だったので助かりましたがσ(^_^;)

立駐は外から見えないから入ってみないとわからないこともありますもんね、、、注意したいですね(><;)
2014年5月30日 19:39
初めまして!
みん友のイイねから来ました通りすがりですっ!


車高の低さは知能の低さ!らしいです(笑)
寄れないコンビニもあるけれど、、、

でも気にしない!
だってカッコ良いんですもの∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2014年5月31日 9:11
はじめまして。

何をいわれようが気にしません。
独り言はいうけれど。

コメントありがとうございました
2014年5月30日 19:44
はじめまして~~(*^ー^)ノ♪

もぉ共感しまくりで(ーー;)

すごーくよく分かります(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2014年5月31日 10:23
はじめまして。

共感頂きありがとうございます。
もうね、同乗者には理解してもらえなくていいですw

コメントありがとうございました
2014年5月30日 19:45
ご丁寧にコメント返し有難う御座います。
雑誌は色々なことに使えますよ。
いまは、タイヤを段差に載せる時に雑誌をひいてから上がったり、雪の時は脱出に使用したり、輪止めが高いときは雑誌を置いてその上にタイヤを載せますよ。
後ろもディヒューザーが付いてますので…。最近はオートバックスでジャッキを入れるために下に轢く坂路みたいなのを買いたいと眺めています。
コメントへの返答
2014年5月31日 10:28
コメントありがとうございます。

なるほど簡易踏み台として使えるんですね!
少年ジャンプあたりがいいでしょうかw

スロープは整備用に持っています^^
便利ですよ♪
ただ見た目より傾斜が急だったりオーバーハングの問題で、さらにその下に120cmくらいの木の板ひいてます^^
2014年5月30日 19:56
純正車高だったロードスターでも、フラップ式の駐車場でゴリゴリ行って焦りましたw
コメントへの返答
2014年5月31日 10:30
なんと純正車高のロードスターがゴリゴリですか!
それはびっくりしちゃいますよね…><
2014年5月30日 19:59
わかりますその気持ち。
自分も道選んでましたんで、こればっかりはシャコタンに乗ってないとわかりませんよね(笑
コメントへの返答
2014年5月31日 10:38
ありがとうございます。

>こればっかりはシャコタンに乗ってないとわかりませんよね(笑

ほんとですねw
2014年5月30日 21:30
はじめまして、コメント失礼しますm(_ _)m

オフロード系の車ばかり乗り継いできた自分にはどれもスムースな路面に見えますwww

自分も最近シャコタン車いいな~と思い始めたんですが、このブログを拝見してシャコタン車の運転がいかに大変か分かりました。
諦めます(;_;)
コメントへの返答
2014年5月31日 10:45
はじめまして

私がいまいいなーと思っているのは
「インプレッサWRX」とか「ランエボ」とかのラリーカーとして有名なスポーツカーです^^

あえて車高は落としません。
あの走破性がいいなーと思ってるんですw

車高を下げたのは見た目のためじゃありませんw
私はサーキットを走りますが通勤にも使うのでいまの車高(9cmあるんですが、エアロが・・・)になりました。

ラリーとか見てて走破性のいい車って憧れます^^@ < しかも速いーw

イッツィ2さんの愛車はさらに悪路でも乗り越えていけますから怖いもの知らず?!ですね^^

いろんな車があって、車って面白いですね^^
2014年5月30日 21:49

https://www.youtube.com/watch?v=e_e1bV6mZ1Q
14:13~

ここに同じ内容の動画がありますw・・・・・あっ(察し)
コメントへの返答
2014年5月31日 10:59
見ました見ました!すごっ
確かに一般道では 「わだちを避けて」その際、迷惑かけないように後ろをよく確認する。

普段から町の段差をチェックして走る。
たしかによく道路みて走ってますよ!(うんうん

17:18~50までの立駐で擦るのはもう・・・
立駐入ったら出ないとどこへもいけませんからね・・・もうこうなったら仕方ないっす・・・泣


そして19:35~
名言でました。
自分の好きな車高で自分の好きなとこへいく

いい動画でした^^@

ありがとうございました
2014年5月30日 22:06
はじめまして<(_ _)>

イイね!から参りました☆

以前 主人がオデ(RA6)に乗ってたことがあり
勿論 車高はベタベタなのでエアロを割らない
走りが要求されました(^^;)

今はスピードを出して跳ねさえしなければ
なんとか大丈夫ですが
轍やマンホールはお腹擦るとかマフラーがあたるとか
かっこいい車は苦労が絶えません(>▽<;;

ナビで踏切があると避けまくります(笑)


コメントへの返答
2014年5月31日 12:06
はじめまして!

エアロが割れるとすごくショックですよね。
激しく打たなければヒビ程度で済むんですが
歯欠けみたくなると、急いで直したくなるから出費も大変ですしね><

>かっこいい車は苦労が絶えません(>▽<;;

たしかに!
お洋服や靴でもオシャレに白でキメようとすると
「汚れが付かないように」苦労するのと?!似て?ますよね?!(あれ違いました?w

コメントありがとうございます
2014年5月30日 22:10
はじめまして、コメント失礼します。

シャコタンの走り方でここまで考えたことがなかったので、勉強になりました!

前に乗っていたマーク2では段差はとりあえず斜めに進入、道路はセンターライン寄りを走ればオッケ〜という感じで乗っていましたので結構ガチャガチャいってました…笑
コメントへの返答
2014年5月31日 12:09
はじめまして

愛車紹介見ました。
すごくキマってますね!!!
恰好いいですね! ^^@

上でコメント頂いたmklolさんがリンク貼ってくれたんですが
「https://www.youtube.com/watch?v=e_e1bV6mZ1Q
14:13~」 のトコはもう

うんうん!うんうんうん!!

ってなってましたねーほんとw
シャコタンの街乗りの仕方が紹介されていますwよかったらどうぞw

コメントありがとうございます
2014年5月30日 22:26
はじめまして!
いいねよりきました。

車高短の辛さ…
よく分かります。
僕は車高短といえる車高ではありませんが(笑)

ゆくゆくは車高下げるつもりなので今から斜め走りの練習しております(笑)


この記事を読んでもっと車高短への理解が広まるといいですね(*^^*)



興味ない方からは「なぜそこまでして車高下げるの?」
と冷たくあしらわれそうな気がしますが…笑
コメントへの返答
2014年5月31日 12:12
はじめまして


>興味ない方からは「なぜそこまでして車高下げるの?」
と冷たくあしらわれそうな気がしますが…笑

そうですねー、そうなりますよねーw
周囲を気にして迷惑をお掛けしないように乗ってゆきますw

コメントありがとうございました
2014年5月30日 22:41
はじめまして!
イイネから来ました♪

ワタシも半年程前に車高を下げて乗ってました!

まま、皆さんまで車高が低くないのでバンパーを割ったりだとか亀になったりだとか道を気にしなくてはならないとかいうレベルではないんですがww

ワタシ個人的な意見ですが………

車高を下げるのはたしかにカッコいい!
だけども、ただでさえ風当たりの強い改造車!

亀になったり、段切りしたり、悪路をゆっくり走ったり………普通に運転できないなら、車高を上げてはいかがでしょうか?って思いますね!w

車に興味ない人からすれば、予測不可能な動きも多いでしょう。
はっきり言って事故の原因ですw

車高を下げるなら、入れる場所走れる場所を把握するのが筋でありマナーでしょ!みたいな考えです♪


ゆでこさんみたく知識がある方は、ここらへんも重々承知されてると思いますが、知識のない人はまずある程度つけてください!

他人に迷惑もかけるし、自分も恥ずかしい思いをしなくてはなりません。


あと、1つ皆さんに言えるのは踏切で動かなくなったら非常停止ボタンを押しましょう!

押さずに突っ込まれると膨大な請求が来ますからwww


とまぁ、長文になったんですがワタシも車高が下がってる車は好物だし、そーゆー車を維持・運転するのも好きです♪
コメントへの返答
2014年5月31日 12:19
はじめまして

メッセージでいただけるといろいろと
討論できるかと思います

コメント欄では差し控えますね。


たくさんのイイネを頂きいろんな方々の目にとまるようになってしまいましたが、

私の車の助手席に乗る方に向けて発したただの落書きですから・・・^^;
2014年5月30日 22:48
読んでて面白かったです(≧∀≦)(笑)

自分のとこ
銀行の入り口とか攻撃的です(笑)
斜めを意識して気をつけて出入りしてます(^^;)

前教習車に気を取られてガッサー削りました(≧∀≦)
言い訳ですね(笑)
コメントへの返答
2014年5月31日 12:25
ありがとうございます^^

最近の車だと純正でもバンパー下部が
内側じゃなくて外側向きになってたりするのもあって、
近所のタイヤ館から直進で出たマダムが思いっきりガッサーやってマダム、驚かれてましたw

2014年5月30日 23:18
はじめまして。
読んでてとってもおもしろくて、わかりやすくて
いいね!せずにはいられませんでした。
コメントへの返答
2014年5月31日 12:26
はじめまして^^
ありがとうございます^^
2014年5月30日 23:30
初めまして☆ イイねから来ました♪
私は「そんなに気を使うなら乗らなきゃいいのに」と思います。

そういう私の車は、これらのケースがOKかNGかでいうと全てNGです。笑
それに段差は、オーバーハングだけでなく、腹下、フェンダー、リムなどもハードルです。
① 段差と平行にタイヤを乗せると、リムいわします。 ② 1つのタイヤに荷重が集中している時にハンドル切ると、フェンダーいわします。
ですので、私は普通な角度でハンドルを切らず入ります。…気にしたらキリがありませんし、それが自分や周囲への影響を最小限にする方法だと考えています(^_^;)

急激な減速や蛇行運転は周囲に迷惑がかかります。
車高短に乗りたいなら「ボディを含めクルマは消耗品と考え、男らしく走る」これが私のモットーです!
それが嫌なら、動かさずにギャラリーにでも飾っておくべきでしょう♪

長文失礼しました(^人^)
コメントへの返答
2014年5月31日 12:28
はじめまして

メッセージでいただけるといろいろと
討論できるかと思います

コメント欄では差し控えますね。


たくさんのイイネを頂きいろんな方々の目にとまるようになってしまいましたが、

私の車の助手席に乗る方に向けて発したただの落書きですから・・・^^;
2014年5月30日 23:38
これは論文ですな
コメントへの返答
2014年5月31日 12:30
ああ、そういわれると

アップした”写真のいくつか”が私が撮影したものじゃないのが紛れています^^;;;

ね、ねつ造じゃないです><

なんてw

コメントありがとうございます^^
お褒めの言葉として受け取りますwww
2014年5月30日 23:55
こんばんは♪
お初コメになります(*´-`)

斜め走りは必須ですよね☆
私車の場合…
車高調整入れて下げて+α足が固めで(笑)

踏切走るとジェットコースター並みに
ガタガタ揺れますorz

共感したので急にすみません(。>д<)
コメントへの返答
2014年5月31日 12:43
はじめまして、こんにちは!

意外と本人は慣れっこですよねw

コメントありがとうございます^^@
2014年5月31日 6:34
.初コメ失礼します
昔このことで友達と口論になりました(゚∀゚ゞ)
前を走ってる車がシャコタンで踏み切りを苦労しながら越えているのを見て友達が「そんなシャコタンするから苦労するねん」、「周りの迷惑考えろ」と急に怒り出し、別に急いでたわけでもなかったし僕も当時車高下げてたので前の車のフォローをしたら友達がヒートアップ( ̄。 ̄;)
しばらく険悪な雰囲気になりました(゚∀゚ゞ)

いろんな考えもあるので何ともいえないですがやっぱり車に興味ない人に理解してもらうのは難しいかもですね

何かまとまりの無いコメントですいません
ブログ見て思い出したのでついコメントしてしまいました
コメントへの返答
2014年5月31日 13:48
はじめまして

なんとそのような事がありましたか^^;

>興味ない人に理解してもらう
これは難しいでしょうね、何事もw

コメントありがとうございました
2014年5月31日 6:41
エアロやマフラー擦るのも嫌ですが、凸凹でフレーム打つと悲しくなります(´・ω・)

地面と当たる音は聞きたくないですね!

んでも車高短はかっこいーです(´∀`)
コメントへの返答
2014年5月31日 13:53
昨夜ウォーキングしてたら

カッ・・・カカッ・・・!

って音が背後から聞こえてきて振り返ったら
お腹やタイヤを当てながら走っているセダンでした。なかなか気合い入ってるなと思ってみてしまいましたw

確かに乗ってる本人からすると心臓に悪い音ですねw

コメントありがとうございます
2014年5月31日 9:58
お初に失礼します(^_^;)

低車高オーナー経験者なら理解して頂けることもあるのですが…同乗者に理解されない…分かります(爆)
コメントへの返答
2014年5月31日 13:59
はじめまして。

>低車高オーナー経験者なら理解して頂けることもあるのですが…同乗者に理解されない

まったくその通りですw
コメントありがとうございます^^
2014年5月31日 10:49
私は諦めてロベルタカップに逃げました 笑

ガリッとかバキッとか心も財布も痛みますからねぇ>_<

今では立体駐車場も全く怖くないですよ^_^
コメントへの返答
2014年5月31日 14:02
ロベルタカップ欲しいですーwww
ロベルタカップ部品だけで30万円以上するじゃないですかーw
なかなかポンとでる金額ではなくて
私にはなかなか手が出ません><
いいなーいいなーwww
2014年5月31日 12:40
通りすがりです!

共感しまくりです。。後ろの車にものすごい煽られちゃうんでとっても申し訳ないけど、車高を上げる気はさらさらないです笑

シャコタンに赤ちゃん乗ってるので、乗り降りちょっと大変です!笑(腰的な意味でw)
コメントへの返答
2014年5月31日 14:11
こんにちは。

あおるというか、”車間とらない”車多くないですか?><
前の車のもっと前まで見て欲しいですよねえ><
お子様乗せてるのであればなおさら、後ろの車には車間取ってほしいですよねー><

私のは通勤快速仕様なので速度出そうと思えば出せるんですが、、、安全をとって車間を開けて走ってるので安全運転を心がけてほしいですよね><

うちのこ2歳から乗せてますが、5歳になるともう慣れっこでささっとジュニアシートに乗り込んでシートベルトするです^^@
これからお子さん楽しみですね。
2014年6月1日 15:17
すごーく解ります(>_<)!
地上高が9cm以上あっても鼻が長いとダメなんですよね(笑)

地下駐車場の注意書に幾度騙された事か…orz
コンビニを探してて入口を見た際の絶望感たるや……

同士が居ると安心します(笑)
コメントへの返答
2014年6月1日 23:12
そうですそうです。
車高クリアしてても傾斜でアウトなところが結構あるんですよね(笑)
私も同士がいて安心しました(笑)
2014年6月1日 17:16
身内に車高を下げた者が居まして…
自分で、「コンビニ前減速族」と名乗ってたのを思い出しました。

車高調を検討しはする物の
このブログを読む限り、走り方を変えないと即ガリガリしそうです…。
コメントへの返答
2014年6月1日 23:15
面白いネーミングですね(笑)
オーバーハングがなければ車高低くてもクリアできるところは多いですよ。
以前ペタペタにしてたときはノーマルバンパーでしたが、バンパーよりお腹をヒットしてましたからσ(^_^;)

ただ、コンビニ前進駐車にはどうぞお気をつけ下さい。(*^_^*)
2014年6月1日 23:12
初コメです!
段差の悩みはすごくわかります!
自分はあんまり車高落としてないんですが結構な確率でヒットします(笑)
しかも遠出した先のコンビニに急いで用を足そうとする時とかに擦っちゃうと折角のお出かけが擦ったショックで楽しくないですww
車高落とす=段差とは仲良くなれない
なんでしょうね(泣)

長々と失礼しました!
コメントへの返答
2014年6月1日 23:19
はじめまして!
本日再度計測した結果90mmをよゆーでクリアしていてホッとしましたがオーバーハングが長いと大変ですね。
見えないとこならショックはそこまでじゃありませんが割れたらショックですね(笑)
低いフォルムで格好良さを出すとなかなか場所選ぶようになりますよね(*^_^*)
コメントありがとうございました。

プロフィール

「@_nina_ そ、そういえば、、、結構飲みました(゚o゚;;」
何シテル?   05/19 07:54
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 9 10
11 12131415 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation