• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月19日

NA車とTB車のアクセルの違い(MT車)

私が先月まで乗っていたZ33は、
吸気と排気、コンピューターを変更しており非常にレスポンスが良かったのです。
今思えばレーシングカーじゃないかと思っちゃうくらいヤバかったです。


アクセルを踏むとタコメーターがリニアに動きます。だから私は思ったのです。

MT車のアクセルはタコメーターを制御するもので、ギヤと回転数で速度を調整している。

AT車はアクセルで速度が、MT車はアクセルで回転数を制御するものだと思っていました。
それほどまでにペダル加減で細やかに制御できたのです。
踏むとタコメーターが動いたんです。


それがMT車なら当たり前だと思っていました。




ところがターボ車はそうじゃなかったんです。コンピューターがノーマルだからタルいのかと思っておりましたが、
アバルトのスポーツモードは、アクセル開度が大袈裟気味になっています。微調整が難しいくらい。それでもタコメーターがついてきません。


アクセルに遅れて、ブースト計の針が
ひゅー、、、、びゅんっ!って、少し上がったところからイキナリぐわわって針が動きます。
それにつられてタコメーターの針が上昇していきます。

ひゅー、、、、びゅんっ!

このびゅんっ!の辺りで一気にタコメーターの針が勢いよく回っていきますのでびっくりです。

アバルトのターボは、グランツーリスモ笑で言うと中回転ターボだと思います。

低回転ですとブースト計もほとんど動きませんし、低回転で走行中、からの加速で踏み込んでもなかなか速度上がりませんし、
しかし一定のとこらへんで、ぐわっとなり、
高回転、といっても6000ちょい上がレブですが、5000回転以上からは上がり方が少しゆっくりになります。でも6000の上もまだ回りそうな気はしますね。



で、ターボ車のアクセルは、、、複雑。
速度を制御してるのだけど、同時にターボも制御してるからなんとも、一言で言えない!


そんな事が最近分かりました。

あ、キリ番げっと!


2000km!


2015年!
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/01/19 23:33:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1年ぶりにお酒を飲むと
アーモンドカステラさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

GW後半 羽生のオフ会に参加してき ...
ババロンさん

【速報】10万(100000)km ...
フリームファクシさん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2015年1月19日 23:46
こんばんは(⌒‐⌒)

ZはROM弄ってたから高回転まで気持ちよくまわってますからね(^^)

アバちゃんはノーマルだと中速向きなのですかね?
アバちゃんのROM弄ったら面白そうですね♪

ターボ... 35の前に乗ってた180SXが懐かしくなりました!
コメントへの返答
2015年1月20日 9:36
こんにちは。
たしかにコンピュータ弄る前と後じゃぜんぜん違いましたからね。
ターボ車もコンピュータ変えれば激変するかもしれませんね!
アバルト、速度でいうと90km/hからが本領発揮かもしれませんね。そこからピーキロまでピーピーピーです。カタログスペックで最高速度が208km/hくらいだったのですがピーピーピーのピーです。
高速道路等でも不満のない感じです^^@
2015年1月19日 23:54
いままでターボ車乗り継いだけどアバルトは、かなりドッカン??アウディのターボは低回転から最大トルク出て、4000以上はフラットな感じ!!スロコンとロムで何とかリニアなアクセルレスポンスに近づける気がするー
コメントへの返答
2015年1月20日 9:39
アバルトはクセのある車なんですね!
よかった、私はそのほうが楽しそうです^^w
ドイツ車は優等生のイメージです。弱点あるのだろうか?w
こんどサブコンをお試しで付けられるかもしれないので楽しみです^^@
2015年1月20日 7:52
アバルトは3000~5500が最大トルク発生で5500がピークパワーなので、低速はかったるいんですよね🎵

でもフルコンもしくはサブコンとスロコンで激変しますよ~🌠

エアクリ交換でもかなり変わります🎵

自分も前はロータリーで10000回転まで回していた高回転型だったので、乗り換え当初は違和感がありましたが、慣れたらこれが楽しくなりますよ🎵
コメントへの返答
2015年1月20日 9:52
サブコンをもしかしたら、お試して装着できるかもなんですよ^^@楽しみです。
コンピュータってもっとも変化のわかりやすい、満足度の高い改造ですよね。
どのような変化なのか体験してみたいです^^@
ロータリー、一度は運転してみたい車です^^@
2015年1月20日 12:39
前車のレスポンスの良さは凄いですね!
走行中の情報の確認量も凄い…
自分はタコメーターをチラ見するのが やっとです
(; ̄ェ ̄)

市販車は万人が操作しやすいように味付けがされているから テクニックがある人には物足りないのだと思います
それを自分好みに弄って行くのも楽しみだと思います♪

ABARTHの空吹かし
リミット辺りはビービーーって音ですね
SSキットが付いているのでしょうか?
コメントへの返答
2015年1月20日 12:53
メーターがオシャレすぎて速度見るの難しかったですが、最近ようやく慣れてきました笑

アバルトはチューニングメーカーが既に手を加えた状態ではあるけど、自分好みに変えていくのもいいかもしれませんね。(*^^*)

ビービー言うのが、ファミコンのレースゲームのエンジン音に聞こえて可笑しいなと思いました(*^^*)
SSキットってなんですか?
たしかこのくるま500のどノーマルのハズです、、、
2015年1月20日 15:18
SSキット
http://www.abarth.jp/accessory/
購入時から走行距離と年数で後付け出来る期間がある様です
コメントへの返答
2015年1月20日 15:30
いろんなキットがあるんですね。
そして、お高いですw
私にはなかなか手が出せない感じです><
もし変えるとしても単品購入になりそうですw

Z乗ってる時にエアクリとか変えちゃって、
なんとエアクリがタイヤの前、バンパーの中にあったんです。なので交換するのにバンパーの脱着が必至でした。
バンパーに補強をしていたので脱着が困難でした。

そんな経験から、エアクリは純正でエエじゃないかと思っていましたが、

純正のオイルフィルターを交換するのに
純正のエアインテークホースが外しづらいとは…w

なので、どうせ交換が面倒なら純正に拘らず社外いれてもいいかなと思い始めた今日この頃でした。(チーン
2015年1月20日 15:26
昔のTURBOは、ホントどっかんターボでしたヨ!(笑

過給が掛からない低回転域は、スッカスカのトルクで全然 走らないし、「ヒュイ~~~ン♪」ってタービンの音がしたワンテンポ後から、ドカンとパワーが炸裂してたっけナ!

でも昨今のTURBOのトレンドは、下から過給が掛かって最大トルクをフラットに出力させて、どの回転かれでもレスポンス良く加速させるのが流行りだよネ。

っで↑の様子だとABARTH500は、今風よりも昔風の味付けなのかな?

でも先駆者の方々のお話だと、ABARTH500もECU等の味付け次第で変る様なので、ゆでこさん好みを発見できるとイイですネ!

ちなみにMyB4は、今と昔の相の子ような感じ。変に凝ったシーケンシャルツインTURBOの、2段ロケット加速が自慢です。でもそのフィーリングは世間一般様からは悪評高いんですけどネw
コメントへの返答
2015年1月20日 15:43
アバルト500のターボは
超極端というわけではありませんが、
あるところで勢いづいてくる感じですね!

スポーツモードのスイッチをいれると
アクセル踏んだ瞬間ブースト計の針がちょっと動いて、ちょっと間をおいて一気に針が真上(0.8)くらいまできます。

音は聞こえませんが
>ワンテンポ後から、ドカンとパワーが炸裂してたっけナ!

って感じだと思います^^@


シーケンシャルターボを検索しましたw
2段ロケット加速どんなものなんでしょうか。
ドラッグレース車両でカタツムリが2こついてるGTRとか見たことありました。
パワーがすごそうでした^^
2015年1月20日 16:35
説明しよう!(笑

一般的にシーケンシャル・ツインターボと言うと、低回転では小さなタービンを使い、高回転では大きなタービンに順次(シーケンシャル)切り替えて、全域でパワーアップとレスポンスアップ(=ターボラグ軽減)を狙ったツインターボの事です。FD3S型RX-7が、その代表車種です。

そして2代目レガシィ・3代目レガシィ(MyB4)に用いられたシーケンシャル・ツインターボは、ちょっと違って低回転では一つのタービンだけ使い、高回転では二つのタービンを使って過給することで、全域でのパワーアップとレスポンスアップ(=ターボラグ軽減)狙ったツインターボ・システムの事で、スバルでは「ツーステージ・ツインターボ」と称してます。でも世間一般的にはシーケンシャル・ツインターボの一種、派生と見られてます。

っで、その制御がお世辞でも褒められるモノじゃなくて、加速時は1つめのタービンが稼動してトルクが立上り、4500rpm前後から2つめのタービンも稼動(過給)し始めるんだけど、その時に排気の流れが変る性で、思いっきり体感するほどの“トルクの谷間”が発生します。って言っても、ほんの一瞬の事なんですけど、人によってはかなり嫌われます。でも2つ目のタービンが、いざ稼動し始めると本領発揮って感じで、普通のセダンorワゴンがいっちょ前の加速を魅せてくれます。その豹変っぷりが、僕は大好きで堪りません!ヽ(´▽`)ノ

でもね、ツイン状態からシングル状態に戻る制御が一番糞で、酷い時だとまったく過給が掛からない無過給状態に陥って、全然加速しなくなる事が多々あるのでした。(ーー;)

ちなみにGT-R(R32以降)やZ32のツインターボは、常時2つのタービンを稼動させるツインターボで、比較的に排気量が多めで、エンジン本体の力が有る物に用いられるケースが多いシステムです。ご参考までに。
コメントへの返答
2015年1月20日 17:09
なるほど!
RX7は回転数で回すタービンを切り替えるが、
レガシーは回転数が増えるともう一個も回転するんですね。
切り替えというよりは追加されるんですね。
で、その空気の経路が変わる時に違和感があると。

日産車の常時2こはスゴそうですね。
Z32もタービン2こついてたんですね、しらなかったですー^^@

Truthさん詳しいですね!(流石!
2015年1月20日 17:48
補足しよう(笑)
Z32に用いられるV型エンジンは、V型のゆえんのとおり、左右にそれぞれ排気管が3本づつあるせいで、それらを集合させてタービン回すより、ちっちゃいタービンをそれぞれで回したほうが、排気管のとりわましの制約をうけづらいんだな。
だからこそのツインターボと思うとりますー。

そもそも、Z32のエンジンルーム自体かなり無理してる気がしますけどね…^^;

ターボとかスーパーチャージャーに萌え萌えです( ̄▽ ̄)

コメントへの返答
2015年1月21日 6:52
ありがとうございます。
なんど説明されてもタービンって難しいなー。
ヽ(´o`;うーん
今度個別レッスンお願いします。
2015年1月24日 21:41
エイトの前まではターボ車を乗り継ぎ、NAなんてパワーがなくて…と思ってたけど、購入時点の三十路も半ばで、やっと「リニアな感覚」ってのが言葉じゃなく実感として、魅力が分かってきました。

でも…それでも未だにターボパワーの魅力は、忘れられないんだよね~ (^^;)

小さい車はパワーを絞り出すのに、余計にドッカン気味なのかな…
年始に試乗したデミオですら、なんか感覚が思い出せずギクシャクしてました(笑)

まぁそれぞれ魅力は一長一短…ドッカンも、また「刺激的な魅力」だと思うので、ぜひZじゃ味わえなかった魅力を堪能して下さいませ♪
コメントへの返答
2015年1月25日 8:44
こんにちは。
Zではアクセル開度計つけてましたが、
高速道路の合流でも15%、踏んでも20%くらいしか踏んでませんでした笑
普段の走行ではそれ以下です。
大人になったというか無茶しなくなりました。
未だに頭をよぎるのは中国自動車道のフェラーリ他高額スーパーカーらの事故のことです。
ハイパワー車はその扱いに気をつけないと、アクセル踏むだけで一瞬で大事故を起こしてしまいますからね。
最近ではアクセル全開なんてふまなくなり、、、、
30も過ぎて手にしたABARTHはだいぶ大人しく乗っております。メーターの中央には瞬間燃費wwを表示しています。

デミオもターボですか!
ターボというと燃料ばか食いしてアホみたいなパワー出すイメージでしたけど、
コンパクトカーにうまく乗せると低燃費かつパワーだせる車になるんですね(*^^*)
ABARTHと似てるかもしれませんね!

ABARTHの運転もだんだん慣れてきました。
癖のある車って可愛いですよね。
他の人には運転しづらいほうが特別感があっていいなーと思います笑
スイッチ一つでキャラクターが変わるし、
出足はエンストしそうで気を遣うけど、踏むと走るし、だんだん面白くなってきました(*^^*)

プロフィール

「最近ホームカメラ導入しました。目覚まし鳴り響いてないか、鍋はかけっぱなしじゃないか、テレビつけっぱなしじゃないか、リアルタイムで確認できます。Switchbotで全て遠隔できるのでばっちり( ´ ▽ ` )b え、今日しごt」
何シテル?   05/06 18:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation