• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月27日

金魚に詳しい方教えて下さい

うちの子が病気かもしれません?


うまく写真に撮れませんでしたが、囲った部分がちょっと血管がくっきり見えるんです。
まえまでこうじゃなかった気がします。
これは琉金ですが、もう一匹琉金がいて、こちらは血管がくっきりは見えないんです。二匹ともそうでしたが、一匹だけ血管が見えるようになりました。


それで飼っている琉金2匹と、和金1匹、出目金1匹のエラとヒレに白いブツブツがあります。結構まえから出来てましたが、病気でしょうか?元気はあります。






ほかに、ピンポンパール1匹と、キャリコ琉金1匹を飼っています。

ピンポンパールは異常はみられせん。
キャリコ琉金は浮き袋に異常があるらしく、浮くことも泳ぐことも出来ず横たわっています。食欲はあって、この状態になってから1年以上生きています。
餌は沈む餌を口元までもってきて与えてます。同じ水槽ですが、ほかの金魚に虐められないようにネットで隔離しています。
この子だけ全く大きくなりません。

琉金の血管と、白いブツブツは病気でしょうか、、、?

うーん気になる。
ご存知の方いらっしゃいますか。
ブログ一覧 | 日常
Posted at 2015/02/27 23:30:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最近の入庫
ハルアさん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

フィアットやりました。
KP47さん

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2015年2月27日 23:36
どうだったかなぁ?何かの病気だったような…

ホームセンターで薬を買ってあげた方がいいかもしれませんねぇ
(^^;

ピンポンパールは病気になりやすいって本で見たことがあるような…

超曖昧な情報でスイマセン…本屋さんで見た方が確実かもしれませんね
( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2015年2月28日 9:18
こんにちは。
ピンポンパールちゃんは異常なく元気にしております。
たしかに温度とか飼い方が難しいと聞きますね。
我が家では、一匹重度の転覆病の金魚がおりますので、気遣って冬はヒーターを入れております。

薬は・・・じつはこれで治療できた実績が我が家にはなく、初期の頃に何匹か死なせてしまったことがあります。
(縁日で息子がとってきた金魚)

現在は安定して長生き体制になったかなーと思っていたところでした。
このまま長生きしてほしいです。
2015年2月28日 0:05
白点病・尾腐れ病なんとも言えませんが・・・・・・・

参考になるか分かりませんが

https://kingyobu.wordpress.com/2014/08/09/ 覗いてみてください。

早く治るといいですね。
コメントへの返答
2015年2月28日 9:22
こんにちは。
こちらのサイトでいろいろ見ていましたところ、
該当する症状がありました。

白点病と間違いやすいケース
https://kingyobu.wordpress.com/2012/05/27/%E7%99%BD%E7%82%B9%E7%97%85%E3%81%A8%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/

によるとニキビで、特に黒い金魚だと目立つ、のだそうです。

血管に関しても、
ただ血管が見えているだけでは病気ではないそうです。

赤斑病という病気もあるそうですが、症状が異なっておりました。

ありがとうございました。
2015年2月28日 0:41
こんばわ♪

白いツブツブは白点病だと思います。

うちのは海水魚なので淡水魚の白点病とは違いますが、基本対処は一緒だったと思います。

グリーンFゴールドと言う顆粒を別水槽に溶かしたもので薬浴を1週間ぐらいして下さい。

多分水槽内でストレスが出てるかもですよ。

ストレスの原因は色々ありますが新しい生態を追加したりすると良く起こりますね。
コメントへの返答
2015年2月28日 9:36
こんにちは。

白点病を調べたところ、

>魚が痒がって、底砂や流木などに体をこすりつけたりするような動作を見せることがあります。

また、白点病は寄生虫で
水中で増殖して通りかかった魚に取りつくようで、全体が白点で覆われます。
我が家の金魚たちの白い点ができている箇所はどの金魚も全く同じでエラとヒレです。

以上のことから白点病ではないとわかりました。
調べるまで白点病がどのような病気かわからなかったので勉強になりました。


ウチには小さい子供がいて毎日家の中でドタバタしているのでストレスになるのでしょうね。
また水槽は廊下にあるので夜間などは人が通るたびに点灯・消灯 しますから魚にとっては迷惑ですよね。

重度の転覆病で泳ぐことができなくなってしまったキャリコリュウキンちゃんはきっとストレスが原因じゃないかとおもいます。
横たわってすごく弱弱しいですが食欲はすごくあって、ごはんのときはヒレを動かして、エビのように後ろに素早く進むことができます。
この金魚ちゃんが一番の心配です。。。


ありがとうございました。
2015年2月28日 9:51
病気にはバクテリアも効きますよ☆
自分はアロワナを飼っていた時、薬が使用できなかったのでよく使いました♪
コメントへの返答
2015年2月28日 10:15
アロワナー?!
すごいの飼ってたんですね。
バクテリアね!
そういえばはじめの頃は、
水が濁ったり、臭いがしてたのでよく入れてたけど最近買ってないです。

大きな水槽にして、循環式の外部濾過フィルターを導入してから水も匂わず、濁らずだったのでとくに入れてなかったんですがちょっと検討してみますっ!
2015年2月28日 12:04
エラの白点は白点病ではない、暖かくなる時期にオスにでるやつなので心配ないです。白点病なら塩水で様子見て、効かないなら薬浴になるけど、ここまで安定していた水槽なら心配ない。バクテリアは追加しても意味ないよ、売ってる奴はほとんど怪しい。その水に適合したバクテリアじゃないと活きられないし。
ちなみに病気の時は、塩とかで体力を回復させるのが基本で、駄目な時に薬浴。ただ、薬浴でバクテリアが死ぬので体力が奪われる面もあり、かなり注意がいる。
血管見えているのは放置でいいんじゃないかな。
いずれにせよ、急激なPhや温度変化は体力を消耗するので、ジワリと効く程度で様子見がいい。
因みにうちは金魚水槽と熱帯魚水槽、合わせて3つあります。繁殖もさせてます。
コメントへの返答
2015年2月28日 15:27
こんにちは。
なんと、上級者でしたか。
塩ね、塩はこないだ水かえしたときに
ぜんぶ使いきってたんだ。
思い出した。フィルターもなかったから再利用したんだった^^;
今日買って帰ります。塩と、フィルター!

前に息子が縁日でもってきた金魚がいて、
尾腐れ病っぽかったので薬浴しましたが
やり方もよくわかってなかったので
死なせてしまいました。
2回くらい実施しましたが助かった金魚がいなくて…。まぁ元気なくなってきてやばそうなときに薬浴させたのがいけなかったのでしょうね。
そんな感じで薬浴にはあまり前向きではありません><
塩がいいらしいと聞いて
金魚ショップで買った塩を入れています。

で、リトマス試験紙みたいなのはもってなくて
60L で スプーン ○杯 みたいなの見て投入しておりました。


とりあえず今回の白ツブと血管に関しては心配なしということで様子を見たいと思いますありがとうございます。

ちなみに白ツブはオスしかでてこないんですか?

出目金、リュウキンx2、ワキンx1 に 白ツブがあるんですが、これらがすべてオスだとしたら卵は産みませんね><

春ころに追っかけたり追い回されたりしてたのでツガイだと思ってました…。
(でも卵産んだことないです)
2015年2月28日 12:14
あ、あと転覆病は治らないです。あれは体質。元々、改良して無理やり丸くした品種なので、ある意味、強制的に奇形にしていますから、そういう個体であればそれで頑張ってもらうしか無いです。
コメントへの返答
2015年2月28日 15:28
消化器官の不良ということで
乳酸菌を投入していた時期もありましたが、
ウンチでましたけど、治りませんでした。
すごくかわいそうなんですよ。
どうすることもできないので、見守るほかありません><
この1匹だけぜんぜん大きくならないんです。
エサは食べてるのに…><
2015年2月28日 15:50
結果的に転覆病以外は問題ないから、焦らずに大丈夫だよ(^^;
白いぶつぶつは、オスだけです。恐らくメスが居れば(多少は食べられるけど)産むはずなので目撃すると思います。フィルターは外部?外掛け?か分からないけど、そんなに変えなくて良いですよ。逆に帰るとバクテリアを逃すので、水槽の水ですすぐ程度で。水道水で洗うとバクテリアは塩素で死にます。換水の方が重要で、週に一回、1/3か1/4程度で。これは硝酸塩を出すのが目的ですが、水草があれば多少、肥料になり吸収されます。
塩は普通の食塩で十分ですよ、海水用のは要らないです。俺も病気で何匹か金魚は☆にしてしまいました、焦って何かするとよけいにこじれるよね。
転覆病は可哀想だけど、生きてるだけでもうえけもんかなぁ。消化器系がもし原因なら、ココア浴も良いらしいね、ウチのはやってないけど。
コメントへの返答
2015年2月28日 17:05
ですよね、転覆病ここまでくるともう治る気配が感じられません><

最初は浮いたり、ナナメになって泳いでたのですが、だんだん沈んできてしまって最後には泳げなくなりました。後方へヒレで移動することしかできません(泣

水は継ぎ足しをしてて、
水替えは 4週間~6週間に、一度やっておりました。半分前後。 少なすぎですね^^;

ココア浴も、じつは医学的?には効果が見込めなさそうとかいうネットの書き込みもあったので、乳酸菌にしてみました。

乳酸菌の売り場では転覆病に!と謳っていたけど 治るわけじゃありません って…><。


あとフィルターは60cm水槽用の水槽の上に置くタイプのやつです。長いやつ。
もちろんお掃除は水替え前の古い水でもみ洗いです^^v
2015年2月28日 22:35
ココアは食物繊維で糞詰まりを解消させるだけなので、それ以外は効果無いでしょうね。
金魚は丈夫なので、他の生体が居ないならそれで良いかも。
水槽内では金魚の排泄するアンモニア(毒)がバクテリアによって亜硝酸(毒)→硝酸塩(弱い毒)に変化します。立ち上げ直後の水槽はバクテリアが居ないので分解されず、中毒になります。時間が経過すると空気中のバクテリアがフィルタや底庄に棲み付きます。フィルタが茶色くて墨汁みたいな臭いがバクテリアの居る状態ですね。亜硝酸は植物の肥料になるので水草が在ると吸収してくれます。他には還元変化で分解し窒素を空気中に放出すると消せますが、巧くいかないので換水するわけです。
バクテリアを安定化して働かせるにはバクテリアも呼吸するのでエアレーションで酸素を与えます。生体も呼吸すのでエアレーションは必用になりますが、水草の光合成で酸素を与える事も出来ます(バランスはテクニック要)。
病気の原因は上記の中毒や水質の変化に適合するのに体力を消耗したとき、普通なら負けない常在菌に負ける事です。塩は浸透率維持で奪われる体力で消耗しないようにするためです、殺菌ではありません。

っていう感じかな。落ち着いて、頑張って下さい。生きてるから辞められんしw
コメントへの返答
2015年3月1日 23:43
こんばんは。
いわきのアクアマリン福島には完全に密閉された水槽があって、
中には水と、小魚と、小エビと、水草とが入っています。上から照明で照らしてました。
エサも空気もなくても生き物が生きています。
お互いにバランスがいいからできている世界でした。あんな感じで水も汚れず、コケも生えずに生き物が生きやすい環境つくっていきたいです。(*^^*)
今日は休みだったのでホムセンで金魚アイテムを買ってきました。
人懐こくて可愛いですよね、金魚(*^^*)
これ以上病気の金魚を出さないようにしっかり管理していきますー(*^^*)
ありがとうございました。
2015年3月1日 10:19
|Д`)…お久ーw

|Д`)…うちも琉金買ってマス。
ですが、、転覆病になり全滅しました。


|Д`)…震災も生き延びてくれたのですが、、、泣
なんか季節の変わり目に、毎年尾腐れ病や白点病になってた様なf^_^;)
|Д`)…金魚も以外に奥ふかいですょね〜
コメントへの返答
2015年3月1日 23:46
お久しぶりです。
金魚残念でしたね。
もしかして屋外で飼われてましましたか?
金魚奥深いですよね(*^^*)
かわいいので大切に育てたいです。
水槽に入れて3ヶ月生きればそのあともうまくいきそうな感じはしますね。
体が小さいから難しいですよねヽ(´o`;

プロフィール

「麒麟山 輝と流れ星!越後湯沢駅で購入しました!( ´ ▽ ` )月末に父と飲み比べしよかな。」
何シテル?   08/10 13:32
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation