• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月25日

ちょっと待てよ、サブコン

私の少ない車経験の中から勝手に想像してた内容が、実際と違うかもしれない。
もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

【吸気・排気パイプを太くする、空気の流れの抵抗をなくす】
☆NA車の場合☆
エンジン出力が100としたとき
ノーマル状態だと
低回転 35 中回転 35 高回転 30 というふうにエンジン出力を分けられる。

吸排気のパイプを交換すると
低回転 30 中回転 30 高回転 40 といったように、エンジンの出力特性が変わる。
社外パーツに交換しても100が110になったりはしない。

太すぎたり短すぎたりすると 低回転が弱くなり、高回転もそれほど伸びなくなり
体感で100が90になった気がする。


☆ターボ車の場合☆
とにかくぶっといのが正義。
太くすると 100 が 110になる。

最近知ったけどマフラーが太いとブースト圧も上がってラッキー☆


【サブコン】
原理はよく知らないが、モアパワー、モアトルク。
パワーを上げるための設定はダイヤルを回すだけ。
お手軽にパワーが手に入る。と思ってた。

さっき、もしかしたらと気づいたんだけど

「サブコンはECUの補正MAPの範囲を超えたパワーアップはできない。ECUにない設定にはならない」

んじゃないかと。


アバルト500にはいくつかグレードがある。

アバルト500  135馬力  
アバルト595  160馬力  ECU・エアフィルターが違う
アバルト695  180馬力  ECU・エアフィルターが違う・タービンが違う

エンジンを構成している部品が強化品が使われているとかいった話は聞かない。型も同じ。
ECUが違うのと、エアフィルターが違うくらい。695はタービンが違うのでこれはおいといても、
500と595はエアフィルターとECUしか違わない。

それならば、アバルト500は、エンジンコンピュータをいじればアバルト595と同じパワーが出るとおもった。
お手軽な「サブコン」を使って。

サブコンを使ってブーストを上げればパワーは160馬力どころか180馬力だって狙えると思ってた。

ところが、サブコンというのはあくまでセンサーの値をごまかすもの。
ごまかされた値から、燃料噴射量やブーストを決めているのはECUなのだから、
135馬力のECUでは160馬力も180馬力も狙うのは簡単ではなさそう、ということに気付いた。

標高が高い・低い、気温が暑い・寒い、とかいった補正用MAPを使っても限界がある。


【吸排気社外品交換+サブコン】
サブコンはあくまでセンサーの値をごまかしているもの。
ごまかすにもECUのMAP次第。

純正の吸排気で、純正のECUでサブコンをつかってセンサーをごまかせば、
ECUにあるMAPで対応できるかもしれない。

しかし社外品の吸排気を使うと、サブコンつかわずとも純正状態からは外れたセンサー値を返すわけだから、それにサブコンをつかって更にごまかせば、それにあったMAPがなくて燃調が狂う。


【サブコンの調整】
昨夜、レースチップの箱をあけて設定を1段「過激」方面へダイヤルを回した。
理由としては
むき出しエアクリを装着したので、さらにセンサー値をごまかさないとうまく調整とれないんじゃないかと思ったから。

レースチップがどういうごまかし方してるのか詳しくわかりません。
ただ、レースチップをつけたら燃費が向上したので
燃料をケチってるんじゃないかと予想。

だから設定をあげて燃料をケチりすぎるとエンジンが焼き付いてしまうかもしれない。

ネットで調べるとサブコンというのは
いま吸ってる空気の量を過大申告し、ブースト圧は過少申告して
これだけ空気吸ってるのに、ブーストが上がってないじゃないか!
ブーストあげなさい!というふうにしてパワーをあげているそうです。


かかってるブースト圧が過少申告されているので、
それに見合った燃料が噴射されても実際は足りない感じなのかもしれません^^;

レコモンマフラーつけると、よくパンパン、アフターファイヤするそうですが
私は自分のアバルトでは2回くらいしか聞いたことありません^^;燃料は濃くはなさそうです^^;


ということで、勘違いに気付いたので
現在レースチップの設定が 6(基準値) → 7(最大値) にしてしまったので、
6から5へ下げてみようかと思います。

ちなみに純正エアクリBOX装着時は基準値の6でもとくにエラー発生しませんでした。(夏を越えられました)
純正エアクリBOX装着時、7で一度エラーが発生しました。

むきだしエアクリ装着時、基準値の6でいちどエラーが発生しました。
これにより、設定を7に変えました。テストでブーストかけましたが、
あっという間にオーバーシュートしてしまいます^^;

明日は7から5に変更してしばらく様子みたいと思います。


せっかくサクションパイプ交換してさらなるモアパワーを(少し)期待していましたが、
サブコンによるパワーアップには限界があると、そう思いました。

・・・あってる?w
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/09/25 03:39:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2015年9月25日 7:56
おはようございます(^^)

あくまで自分の考え(?)、サブコンはあくまで燃調補正かなって。
毒キノコにすると、やっぱ吸気量が増えるしバズーカ交換すればメインが太くなれば当然抜けがよくなるし...
なので、燃調を補正しないとね。

これがターボになるとさらに出力があがっちゃうからなおさら燃料供給含め補正しないとエンジンにも不可が強くなりますし。

あくまで、自分のサブコンに対する考えは純正の燃調からずれた部分を補正するパーツかな...


一番良い補正のやり方はやっぱサブコン+現車セッティング(*・ω・)

シャシダイなりダイナパック、はたまた実走行時でのセッティングです!。

ただ毒キノコやバズーカ、サブコン付けただけでは宝の持ち腐れ状態(^^;

それぞれのパーツの良さを出すには最終的には現車合わせ

と、自分は勝手に思ってます(^^;

日産の180乗ってサブコン使ってブーストアップやった時改めて思いましたね。
35スカイライン乗ってた時は毒キノコ+バズーカしてたのにセッティングしなかったのは... 自分が乗ってたVQ25DDエンジンに適合するサブコン無かったから(>人<;)

今回のスイフトスポーツも色々パーツ出てますけど... 恐らく吸気は純正システムが良すぎる&排気も純正システムが良すぎる(恐らくマフラーはリアピースのみフジツボに変えるかも)ので弄らないつもりです(^^;
中身よりガワ優先かな。


あっ、セッティングする季節も大事です。夏と冬では絶対的に気温差が違います。
とことん突き詰めるなら夏前と冬前の年2回セッティングするのが良いって180乗ってた時ショップの人が言ってましたよ!
それだけターボはシビアなんですね。

長々となっちゃいましたけど一番良いのはシャシダイor ダイナパックor 実走行時の現車セッティング(*・ω・)
コメントへの返答
2015年9月25日 22:42
こんばんは!
もちろん現車セッティングがイチバンですよね。また、サブコンを使って100%以上の力を出すのもいい手ですよね!
現状はサブコン(レースチップじゃなくてもいいんだけど)だけにしたかったけど、サブコンの設定はこんなんでいいのかなーとか思っていろいろ考えて見た感じです。
(*・ω・)明日ちょっと距離走るのでエラーでませんように祈っています。
2015年9月25日 10:28
サブコンはあくまでも各センサーに擬似信号を送信してブーストアップをしているだけだと思います(^_^;)

なのでタービンの許容量まではパワーアップが可能なのだと思います🎵

IHIタービンでは180psが限界だとショップの方に聞いた事があります🎵

それ以上を狙うのならギャレットに換えてECUもそれにあったものに書き換えないといけないとも・・・(。>д<)

現在アバルトのGTカーもノーマルECUにサブコンなので、サブコンで十分なのではと思います🎵

フルコンの方がいいのは当然なんですが、フルコンの信用度が国産車とは違ってイタは低いのではと思います(。>д<)
コメントへの返答
2015年9月25日 23:08
同じアバルトでも、
135馬力ECUにサブコンつけるのと、
160馬力ECUにサブコンつけるのとじゃ、
マージンの範囲が違うので、同じエンジン、同じタービンでもサブコンによるパワーアップでは違いがでるんじゃないかと思いました。ハードが同じならパワーも同じかとおもったけど、ソフトによる違いはサブコンではどうすることもできませんね、、、。

IHIのあのちいさいカタツムリで180psですか!耳寄り情報ありがとうございます。

今日は一日ノーマルで過ごしました。
マフラーとむきだしエアクリのせいで、
あっというまにオーバーシュートしちゃいました。すぐオーバーシュートするのはサブコンのせいじゃなかったです。見当違いでした。ちょっとふむと素早くブーストが立ち上がり0.8バールを通り越し1.2バールで、針が振れて1.2バールを超えようとしていました。針のいったりきたりで車がギクシャクするのがあんまり気持ちよくないですね。

フルコンの信頼性、ですか。
エラーが出たり、パワー出しすぎて壊したりしちゃうのでしょうか?


アバルトは排気量が小さいので、
直線が長いコースより、こないだのいろは坂とかのほうが向いてますよね。小さいボディを活かした素早い加速とキビキビコーナリングをより強調できるような方向に持っていきたいと思います(*・ω・)

2015年9月25日 11:44
コンピューター弄るなら現車合わせは必須であると思います。
某ショップ代表にも言われたばかりなのですが、「既製服の学生服がちょうど合うわけがない。袖とか丈とかちゃんと合わせるでしょ?」ってとてもわかりやすい例えで。

あと、パワーアップさせるなら触媒、可能であればフロントパイプまで変えましょう。
NAでは排圧を下げるとトルクが下がってしまうデメリットがありますが、ターボ車はとにかく排圧を下げてインタークーラーの性能を引き出す事が大事なのです。
…ってこれも言われた事ですけどね(o^^o)
コメントへの返答
2015年9月25日 23:33
パワーアップを狙っていましたが、
サブコンのほかに、社外パーツをつけてより効率的に空気吸い込んだり、排気抵抗なくしたりしたとしても、純正ECU がもってるマップからは出られないということ、、、

むきだしエアクリ付けたらエラーでたのは、
もうこれ以上現状ではパワーがあがらないからじゃないかな。
(パワーの出方の特性を変えるだけ)
サブコンの設定値を規定値よりも大人しい方面に下げました。

昨日までは、サブコンが純正ECUよりも偉いから車はサブコンの言うこと聞くと勘違いしてたんです。
でもサブコンの上に純正コンピュータがいて、こいつが最終的に判断して車に言うこと聞かせてたんですね。

排気圧を下げるとブーストが上がりすぎませんか?アクチュエーターやウエストゲートが欲しくなってくるかもしれませんね。
アバルトの小さいカタツムリにはウエストゲートバルブは部品がでてないので、
タービン交換するしかありません、、、

パワーアップするには、純正より多くの空気を吸い込み、多くの燃料を出す設定値をもつコンピュータが必要になってきますね。

ところがですよ。
純正コンピュータで出せないパワーを、別のコンピュータで出すとすると
純正よりも輸送力の高い燃料ポンプ、出方の揃ったインジェクター、
純正以上の熱害がでてくるのでオイルクーラーとインタークーラー、でかいラジエーターと効率のよいバンパーが欲しくなってくるでしょ。

そこまで今はお金かけられないので、
純正コンピュータで賄えるパワーアップだけに留めたいと思います。。。

ターボは底無し沼だな、、、!
2015年9月25日 22:20
スバル車をベースに説明しているのですが、比較的に判りやすいサイトなので紹介します。僕も参考にしました。

ECUの基本制御
http://www.prova.co.jp/blog/2003/08/ecu.html

過給圧制御
http://www.prova.co.jp/blog/2003/08/post.html

点火時期制御
http://www.prova.co.jp/blog/2003/08/post_2.html

燃料噴射(混合比)制御
http://www.prova.co.jp/blog/2003/08/post_1.html

更に最近のECUチューニング事情
http://www.prova.co.jp/blog/2008/03/ecu_1.html

これらの情報から「サブコンでお手軽に」ってのは、出来る幅は狭くあまり期待できない様に個人的には捉えてます。

逆にVプロなどのフルコンや、OpenECUなどでECU書替えとかは、出来る事が多岐に渡りチューニングの幅はかなり拡がると思ってます。

但し、それらを扱うノウハウが最大のポイントなんですけどネ。(^ ^ゞ
コメントへの返答
2015年9月26日 16:31
読み物がたくさんありますね。
読ませていただきました。
純正のままだとFIAT 500の860ccの2気筒エンジンのほうが面白い気がするので、
せっかくアバルトなのでパワーがほしい、けど保証があるのでいつでもノーマルに戻せるサブコンにてを出しました。orz
Zの時と違ってお金もないので(ローンが、、、)キッチリカッチリ設定出すのは無理なのでいつか出来ればいいなーと思いました(*・ω・)
2015年9月26日 0:16
こんばんわ♪
設定がダイヤル式のサブコンのようですが、恐らく吊しのセッティングを何通りかセットしてロムに入れているタイプのようですね☆
だとすれば、そのベース車に使われている車の仕様に近づければそのサブコンの能力が一番発揮されるはずです(  ̄▽ ̄)
遠ざかれば逆効果…

ベースがノーマルだとしたらノーマル状態で使用するのがエンジンの安全面からしてもベストかと♪

車種設定さえあれば同じサブコンでもfconや銀マネのような各回転ごとに燃料マップや点火時期他数十の項目、また取り付けパーツ(インマニ、燃ポン、インジェクターなどの容量やサイズ)の設定やデータロガー機能も付いているのでセッティング範囲の広いサブコンなら勿論ノーマルecuでもパワーUPは十分可能です☆
ただ形はサブコンですがほぼフルコンと変わらないので最低でも空燃比計と排気温度計は必要になってきます(^^;
コメントへの返答
2015年9月26日 17:46
(*・ω・)こんにちは!
空燃費計とか面白そうだからつけてみたいですね!
サブコンは車種専用設計という感じはあんまり見受けられず、
単純にダイヤルの大きさは抵抗の大きさみたいな単純な作りだと思います。
ダイヤルいじるのに基板みたけどショボかった、、、(笑)
エンジンをいじるノウハウは全くありませんので、プロショップに任せるか、既製品を使うか、、、。
プロショップにまかせての作業では、
専門店があればお願いしてみたいかもしれません。

昨夜ダイヤルを基準値より下げたんですが、どうももっさり感があり、、、
結局ダイヤルを最大値にしてしまいました汗
一ヶ月くらい様子をみてみたいとおもいます。
最大値はやはり元気があっていい感じです(*・ω・)
この設定値で安定してくれたら文句なしです、、、!
2015年9月26日 9:24
こんにちは!
Z33のド初期DEですが、エキマニ投入するか迷ってます… 効果どうなんでしょ?
ちなみに今の仕様はセントラルCPにフジツボYパイプでセントラル触媒でパワークラフトのマフラーです。ちなみにこのマフラーは音がカッコいいので変えたくないんです(排気効率はたぶんイマイチ) それからセントラルのキノコも入ってます(ホントは純正タイプの方が良いみたいですが、純正捨てちゃったので)もどせませ~ん
エキマニって高い買い物なので、迷いに迷ってます…あ~どうしよっかな~
コメントへの返答
2015年9月26日 17:53
(*・ω・)こんにちは!
Zは触媒やフロントパイプを直感にしたり太くしたりしてましたが、
パワーアップというより、パワーバンドが下か上かに移動するみたいな感じでした。
エキマニは音が素晴らしそうですね!
わたしも付けたいと思っていました!

フジツボパイプはなかなか太いので結構上の回転数でのパワーを狙った感じでしょうか。
迷ってるときが楽しいですよね!
(*・ω・)とりつけたら感想聞かせてください!

プロフィール

「終始独泉でした!アブ🪰3匹退治。」
何シテル?   08/04 14:51
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation