• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月16日

ビルシュタインB14への文句不満苦情

アバルトで、ビルシュタインB14のサスペンションに、バネをとっかえひっかえ、
車高バランスをあれこれ試しているひとはなかなか見受けられない。
私は見事にドツボにハマった。

結論から言うと

車高調は ”全長調整式(フルタップ)”であること、”減衰力調整ができる”ことに尽きる。そうでなくては 車高調 の意味がまったくない。
よってB14はうんこである。

この結論を出すまでに至った経緯。

B14吊るし状態
■バネ
フロント ID60 自由長180mm バネレート(たぶん6K) 直巻 両側座面研磨
リヤ ID60-100 自由長230mm 可変バネレート(たぶん1K未満~3K) ID60側のみ座面研磨



バネがやわらかいのである程度車高バランスを変更する事が可能。
やわらかすぎて底付き余裕。
車内の揺れも激しく、ハンドルを持つ腕が伸びたり縮んだりして怖い。
これは減衰力が低いことが原因。
純正コニが、可変減衰力なので、
たとえば 1~5段階くらいの強さで可変するとしたら、ビルシュタインは常に3なので低速ではゴツゴツし、すこし飛ばすとフワフワするうんこっぷり。

ブレーキングで沈みこみすぎるフロント荷重にハザードランプが点滅しまくる。
あんまりにもフロントが沈むので車高バランスを水平に近い形にしたところ、
”前荷重による小回りの良さ”がなくなった。
完全につまらない車に成り下がった。


■ショックアブソーバ
前後とも純正比 -30mm 以上短い。
太さは純正同等。
減衰力調整はないが、縮み側がかなりやわらかい印象。
純正のコニが可変減衰力に対し、どんな入力でも一定の減衰力。
タウンユース向けで速度域が高いと使いづらい。
とにかく車内が揺れる。後述のバネレート上げで最大ストローク量を減らしても、ストローク速度が速すぎて不快。



■ダウン量 (最大)
フロント 指1本入らないくらい
リヤ 指2本ぎりぎり入らないくらい
ここまで落ちるのは短い自由長にやわらかいバネがあるから。
やわらかいバネは、バイパスの凹凸で余裕の底付きを起こす。まじで走行中深く沈み混みガツンとやった。



★フロントバネ交換
スイフト ID60 7インチ 8K
ぎりぎり下げてもかなり車高が上がる
10mm遊ばせてなんとか見れる感じ
15mm遊ばせるとなかなかいい見た目。
(…全長調整式ならなぁ)
純正足をつけたような感じで、ビル足純正より不快なゆれがない。
バネレートを上げるとストローク量が減る。減衰調整できないのでこの手にでたが、相変わらずのストローク速度で車内が揺れる。



さらに高レートで短いバネを、ヘルパーありで取り付け予定
(泥沼にはまっている、抜け出すには純正に戻すしかない)


★リヤバネ交換
まず、ID60-100 自由長200mmのバネなんてそうそう扱ってるところない。
フルオーダーで見積もりとってもらったけど、費用が嵩む。
絶対これでOKってセッティングでもないお試しに払える額ではなかった…。
比較的お安い価格でためせるテインの汎用バネを使うことにした。
ただし、ID70-100 しかないのでアタッチメントを探した。



テイン ID70-100 200mm 6K
戸田レーシング ID60→70変換シート




戸田のアタッチメントシートはなんと内径57mmの外径68mmで、
内径が細すぎてはまらなかった^^;;;; (実寸かいとけyp)
テインも70φとかいって実際は72φだったので結構スカスカ。


リヤ車高調整用のネジの芯の内径は50mmで、
スプリングシートは内径50mmの外径59mm

スプリングシートに戸田のアタッチメントシートを被せる予定が、
はまらない^^;


(↑の黒いスプリングシートは裏返しにしたが車高が上がりすぎてしまったため後に外しました)
結局スプリングシートははずして、
戸田のアタッチメントシートの内側にスポンジシールを貼って対応。
リヤ車高は”全下げ”状態となったが、全下げでもぎりぎりバネが遊ばないことを確認できたが、車高が間抜けなくらい上がってしまった。
(…全長調整式ならなァ)


ほんのちょっとハネ気味でもあるので、リヤのレートは4Kくらいが最適と判断。
車高も、 自由長 200mm 4K だと いまより 14mm下がる計算なのでちょうどいいかも知れない。
テインのID70-100はバネレートは6K~ のラインナップなのでテインはあきらめるほかない。

リヤがしっかりしてる感がでて6Kはなかなか好みではあったが、車高が高すぎる(;><) わざわざうんこ車高調つけてるのは車高さげるためなので、車高あがったら、ただのうんこなので、、、諦めるしかない。


仕方がないので、ビルシュタインのリヤバネに戻すが、
戻す前に2巻きくらいちょん切ってしまおうかと思考中。
2巻きちょん切れば車高は下げられるし、2巻きは下げすぎなので
すこしスプリングシートを上げることでプリロードが掛けられるので
多少の荷重変化では反応しなくなってフワフワを軽減できるかな、とか
…ほらね、泥沼にはまってるでしょう。
なんでこんなに面倒なのか、嫌になってしまいそう。


そこで「純正足」これ、最強。
お世辞抜きで、最高。究極にして至高を選ぶなら純正足一択。

そんな純正足の”ちょっとだけ不満”をあげると
サーキットでのフルブレーキングでケツがあがって荷重抜けて怖い。
車高が高い故の高速域の不快な揺れで怖い。

なので、フロント車高とリヤ車高を下げて、リヤのみ少し多めにさげて、
リヤのバネを少し固めにすれば ばっちりキマると思って

車高調に手を出したというわけ。
ビルシュタインB14は完全に失敗に終わった。


■バネを換えて
さて、フロント8K リヤ6K の状態でやや前下がりの車高
(タイヤとフェンダーの隙間: フロント指1本、リヤ3本)
でいつもの峠に行ってきました。

いつもの峠は路面がところどころ陥没してたりして状態は良くない。
だけどフェアレディZのときからもう数え切れないくらい走ってて、
新しい部品をとりつけたらここを走ると性能の違いがわかるようなところ。

リヤが固まると、しっかりした足の印象になる。
正直いうとこの6Kのスプリング外したくない。

SS595というエコタイヤなので無理しない程度と思ったが、
意外と限界が高く、このくらいの速度で走ったらスキール音がでるとおもっていたコーナーも不安げなく走破。
前後車高バランスは、ちょっと前下がり気味かもしれないが
そのおかげで前タイヤにぐいぐい荷重が乗る。
ハンドルに伝わる鈍い揺れは、タイヤが地面に押し付けられている揺れ。
急制動で後ろが不安定なので、後ろを下げたい。
下げたいけどこれ以上はもうさがらない^^;
ビルシュタインのショックアブソーバの長さでは自由長200mmが最低ライン。
(付属バネは230mm)
これ以上短いとジャッキアップ時遊んでしまう^^;
(戸田のアタッチメントシート(厚さ5mm)をかましている状態)
なので下げるのならバネレートを下げるしかない。

陥没した路面もハネることなくコーナリング。
フロントはねじれてるのに、固めたリヤはあまりねじれないのか、
しっかり硬いお尻にささえられて安定。


■さらにバネ交換
今日やります、、、
減衰調整ないのでなにしても不快な揺れは収まらないでしょうね。
バネレートあげて抑えられるのは底付きくらいです。
結論はでてるんですけどね。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/03/19 05:59:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.08 今日のポタ
osatan2000さん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2016年3月19日 6:26
おはようございます!
DIYお疲れさまです!自分も前のアバルトの時は車高調考えてましたが、高くて高くて泣
アラゴスタとか入れたいとこですが、30万オーバーですからね…
ちなみに自分はARCのCLIMAX-1を検討してました。今はもうサーキット走らないので、純正で問題ないですが笑”
コメントへの返答
2016年3月19日 9:50
おはようございます。
まさぼうさんはてっきりスコルピオ仕様の595が初アバルトだと思っていました、失礼いたしました。初だったのはFIATオフ会参加だったんですね。
アバルトは500でもkoniはいってますし、純正だからと侮れない、アバルトが楽しいと思う要素が計算しつくされた足が入っていますから、純正で、じゃなくて純正がいいんですよね^^@

CLIMAX-1 はフルタップで減衰調整なしモデルですね^^
こんなのもあったんですね^^
2016年3月19日 7:12
ヤフオクに放流ですね(^-^)

僕もフルタップ欲しい。
コメントへの返答
2016年3月19日 9:56
純正のバネ切ってしまえば解決ですかね?w
純正タイプローダウンスプリングっていうのは
ヘルパースプリング+スプリングを溶接してくっつけたバネみたいなのが入ってると思うんですが、自由長が純正と同じで車高が下がるっていうとどうしてもバネレートを犠牲にしてる気がしてすすみません・・・^^;

フルタップほしいです。減衰調整機能つきのやつ。
実はビルシュタイン買うとき、同じサイトでフルタップ+減衰調整つきのうってたんですが、ビルシュタインの倍以上のお金だったのでやめてしまいました>< あっちかっとけばよかったかなあ・・・うーんw

Zでいろいろ無駄なお金つかってきたので、今回は無駄なお金使わずに車弄りしようとおもってたんですが、さっそくやらかしてしまったようですw
2016年3月19日 9:40
おはよございまーす|ω・)ノ
DIYお疲れ様です(⌒‐⌒)


フルタップ&減衰調整の車高調... 買い換えちゃいますかo(*゚∀゚*)o
Z乗られてた時は確かクスコの車高調でしたよね(^^)

35スカイライン乗ってた時はよく減衰イジイジしてましたね。

あぁ、誘惑がw

コメントへの返答
2016年3月19日 10:00
おはようございます^^@
車高調の種類がない上にめちゃくそ高いんですよ。
前使ってたクスコのスポーツZERO2は16万くらいだと思いましたが、それとおんなじくらいの機能のアバルト用だと+10マンとかするんです、へんですよねえw
おまけに店に依頼すると謎の外車手数料がとられるんですよ。
幸いアバルトの足回りは単純なのでDIYでなんとか交換できたのでよかったです><

スイスポならモンスターでしたっけ?
たしかあそこってコンプリートカーも売ってましたよね、しかも法外な値段じゃなくて結構良心的だった気がします。

車高調整+減衰調整 は いつかほしいですね^^@
2016年3月19日 11:46
これは名レビューwww

結局純正KONIが総合点では最強ですよね💦
車高も下げたい性能も求めたいだとアバルトの場合はサブタンク付けるしかありません…
コメントへの返答
2016年3月20日 0:09
純正コニいいなーと思ってました。
サーキットで縁石踏んでも姿勢崩さないし、
低速で結構使いやすい。
しかし高速になると車高が高いからかなあ、揺れが結構あって怖いです。
でもすごくいいです。高い車高を除いて…^^;
サブタンクつきの車高調かー・・・
無理だなー^^; ブレーキが先かなー^^;
2016年3月19日 17:38
これはモノの見事に“ドロ沼”に嵌ってらっしゃる!

せめて減衰圧調整が有れば、少しは誤魔化せたかも知れませんが、今更そう言ってもねぇ…

ちょっと値が張って仕舞うでしょうが、FIAT500やABARTH500のチューンに定評のあるショップのコンプリート物とかが、やっぱ無難なのかも知れませんネ。

MyB4も今の足(サスKIT)にしてかなり経つので、そろそろ次の足に替え様か思案中です。一応、僕の中の最低条件として、減衰圧調整がマストです。

あとバネ切りは、その昔やった事ありますが、あまりお薦めできません。
コメントへの返答
2016年3月20日 0:17
はまってます^^;;;;
ついに ビルシュタインの付属 バネ を 2巻半 切り落としました。
ビルシュタインのリヤのバネは、ローダウンスプリングによくある、半分くらいは線間密着する、ヘルパースプリングみたいなやつなんですが、そこが5巻あったので2.5巻カットです。
まだつけてませんが明日つけます^^;;;;

アバルト用の車高調ねえー・・
あんまりデータないんですよ^^;
そして価格がべらぼうに高い。
軽に毛が生えた程度の大きさの車だし、
足回りなんてそこらの軽と同じです^^;

減衰調整なー、Zのときは最大値にしてて、調整は取り付けた最初だけしかやんなくて、あんまり重要視してませんでしたが、大事でした。
というかビルシュタインはガスだからか、
取り付け前に手でおしてみたらすごく硬かったんですよ。なので期待してたんですが><

ZのときはクスコのスポーツZERO2という安物で満足してたので(バネはレートアップのハイパコでしたが)、アラゴスタとかオーリンズとか、違いのわからない私には必要ないかもとおもってました。

そしてビルシュタインの謳い文句に
「レース直系」とか「サーキットや一般道で鍛えられた」とか「スポーツが貴方を万能にする」とかいうんですよ、、、もう減衰調整ないやつにはだまされません><

ねじ式は慣れたら別にかまわないかな…
2016年3月19日 18:53
じゃあ、自分はうんこ着けたまま走りますわ~。
コメントへの返答
2016年3月20日 0:23
吊るし状態だとバイパスでフルバンプしませんか?
フロント吊るしで 6K 、スイフト 8K 、11K と試しましたが 8K ちょうどよかったですよ。これだと底付きしないです(前は)
ただバネレートを上げるとストローク量(距離)が減るんですけど、弱い減衰でストローク速度がかなりあるのでフワフワは解消されません…

車高を下げるだけでいうと
フロントは - 1インチの 6インチ と ヘルパー(7cmくらい、密着時1インチ) つけると遊ばずにかなりいいとこまで落とせます。
リヤは切っちゃえばかなり落とせますね。
リヤは明日装着なので、装着したら落ち具合を改めてアップしたいと思います^^@
2016年3月19日 22:23
いやいや、こういう試行錯誤の記録って、第三者目線で読むと非常に興味深いですねー。

純正が一番っていうのはわかっちゃいるけど・・・後には退けないっていうね(^_^;)

ボクはバイクの減衰調整で試行錯誤中です。
コメントへの返答
2016年3月20日 0:30
どうして私がこんなにもがいているのかというと

1. 純正はいいけど、車高が^^;
2. レース直系、サーキットで鍛え上げられたビルシュタインの車高調を買った
3. ところが思っていたのとちがかった→走行性能がうんこ
4. しかも車高がおもったより落ちない
5. 走行性能あきらめたくない
6. 苦悩の末、バネ交換
7. やっぱりだめだった
8. なんとかできることは→バネ交換
9. 純正よかったな…
10. しかし車高が
11. しかし走行性能が
12. 純正バネきっちゃう?
13. いやきっと失敗するし、せっかくかった車高調が
14. 車高調にあうバネをいろいろ試す→違う
15. バネカット ← 今ここ
2016年3月19日 22:27
なんか軽く炎◯上しそうな予感が(笑)

とはいえお一人で全て作業をやってしまうあたりすごいです。
私は車高調整が限界です…

設定あるかわかりませんがブリッツなんか安い全長式ですし私も使っています。

ゆでこさんのように足回りスパイラルを何度も経験しバネの在庫をたくさん持っているお友達もいますしどうしてもってのがあったら引き取ってくるので今度ディーラーに置いておきますね(笑)
コメントへの返答
2016年3月20日 0:37
実際パーツレビューあげたら、装着された方が思ったのと違かったというコメントをいただき、
私だけじゃなかったと…
そもそもこの車高調、FIAT500 用 でして
FIAT の 900cc モデル
FIAT の 1200cc モデル
FIAT の 1400cc モデル
ABARTH の 1400cc 135PS モデル
ABARTH の 1400ccc 160PS モデル
全部同じ型番の車高調なんですよね^^;
だから、どこかで無理がでてるんですよ。
専用モデルじゃないから。

減衰調整可能なB16 というモデルはなぜかFIAT500用にはラインアップないんですよ、残念。

足回りスパイラル…
はやく抜け出したいです。
しんたさんそういえば郡山のディーラーでしたっけ。うち、職場がディーラーから歩いていけるほど近いんですよw
また今度機会つくってオフ会しましょう^^@
2016年3月20日 1:12
DIYやってますね~(*^^*)
お疲れ様です。

しかし、足廻りの設定なくて大変ですね。
現状だと、何だか、社外品入れると
見た目重視になって終わり、
みたいに感じます(>_<)

5月のサーキット走行までに間に合わなければ
その時は純正脚で走った方が無難そうですね(^^;)

もう少しで帰国!帰国したら、また宜しくです(^^)/
コメントへの返答
2016年3月21日 2:08
DIYで足回り交換できるようになると手軽に弄れるってもあってどんどんドツボにはまりますね(;><)
こうなったら高い車高調しかなさそうです。
しかしお金がありませんのでしばらく我慢するしかありません(;><)
純正にダウンスプリングとも思ったけどますますハマるのでやめました。

グランツーリスモで実はいろんな設定試しています。結構動きがリアルなので参考にしつつ、、、
恵比寿は純正じゃなくていまの車高調でいきます、どれくらいタイムに影響するかためしてみたいので(*^^*)
帰国楽しみですね!(*^^*)
あとすこし頑張ってください!
2016年3月21日 13:16
初めまして。
僕もゆでこさんと同じう◯こ(笑)のビル脚入れているアバルト乗りです。
色々と試行錯誤されていらっしゃるようで思わずコメントしてしまいました。

新車購入後しばらく吊るしで走ろうと思うも余りのリヤの車高の高さにガマンならず1週間後にお手頃なビル脚に手を出してしまいました。
が、やはり考えることは皆同じようでダンパーとバネのバランスの悪さや、下がりきらないリヤの車高に違う脚を入れたくなってしまいますね。
誰もが思うようにアラゴスタやオーリンズを入れたいのですが、OH可能とは言え40万は中々踏ん切りがつかないですよね。
僕も丁度近々リヤのバネを1巻カットしようと考えていたところです。
納得できる脚ではないならせめてカッコくらい良くしておこうかと思っている今日この頃です。
長文コメ失礼しました。
またお邪魔させて頂きます。
コメントへの返答
2016年3月22日 12:29
はじめまして、コメントありがとうございます。
リヤの車高の高さ!あれはないですよねw パフォーマンス的には問題ないんですが見た目が。。。w

バネ1巻カットくらいならちょうどいいかもしれません。
たしか調整のネジが40mmくらいあったかもなので、バネ長さは余裕をもって190mmはほしいです。
ちなみにカットする前のビルシュタインのバネは230mmでした。

私は2巻半も切ってしまって、
全上げでも少し遊んでしまいます(ヒソヒソ

送料込み20万以内で納まる全長調整式で”おそらく”減衰調整もできる車高調があります。
わたしはビルシュタインの足といっしょにグリルを買ったので予算がなくてビルシュタインにしましたが、
グリルをあきらめても、全長調整式のやつにすればよかったです。

しらべてみたところ、減衰調整はおそらくできますw
これです
http://www.tmcmotorsport.com/ProductDetails.aspx?pid=324

899ポンド+150ポンド送料
謎の円ポンドレート(いまだとたぶん170円くらい(VISA))
それに国内に入ったときの、商品金額6割の額に対しての8%の消費税すべて込みこみで20万弱くらいです。

え?人柱になってなんて・・・言わないですよーw
いつか買おうと思っています^^

あと、中古だとアラゴスタとか10万くらいで過去にヤフオクにでてたときがありましたね。
私も入札したんですが12万を超えたので諦めました。

格好つけたいけど、フルバンプ厳しいですよね・・・ああ悩ましい><

今後ともよろしくお願いいたします^^

プロフィール

「@海老ふらい お疲れ様でございます、、、!
出遅れましたー。渋滞やば!」
何シテル?   08/09 08:31
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation