• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月23日

(;^ω^)安易にブーコンに手を出すとあぶない

(;^ω^)安易にブーコンに手を出すとあぶない ブーコンなめてたー(;^ω^)
ちょっと弄ればお手軽ブーストアップするのかと思ってたけど、ぜんぜん違うわー。
とくに、ノーマルじゃなくて300のECUで既にブーストが上がってるので、
あとは出足と、タレを抑えて、ちょっとパワーアップできればなんて軽い気持ちで導入したら、バランス崩れてしまった!(;^ω^)



アバルトのタービンはすごく小さい。
純正状態で80kpa、オーバーシュートで100kpaの圧がかかっている感じ。
ちいさい割りに立ち上がりがそれほど良いわけでもなく、高回転で負荷かけるとオーバーシュートしつつ吹っ飛んでいくそんな味付け。



300のECUで、120kpa、オーバーシュートで140kpaくらいの圧がかかっている感じ。アクセルを踏むと、足裏に伝わるほどよい抵抗感にトルクを感じる、極めてパワフルな味付けとなっている。



そして、EVCポン付け状態。
スッカスカでブーストの針だけブンブン回り、サージングしまくり。
街乗りで安定したか、と高速道路に持ち込むと、3000回転のときにアクセルオン、ちょっと(アクセル半分くらい)踏んだだけでブーストの針が一瞬でゼロから振り切れてしまうが、実際にはブーストが上がっていない状態に。
音もやばそうな音するし。とても乗っていられない。



そんな訳で、やっぱりエンジン回転数とスロットル開度を取ってマップ作らないといかんな、ということで夜な夜な作業してやっと取り付け終わった。
取り付けに4日くらいかかった。



大雑把にいうと、ある回転数と、アクセル開度によりサージングが起きている
①アクセルゼロから半分
②アクセル半分
③アクセル全開

a. 2500回転以下
b. 2500回転以上

②+b のとき、ブーストの針が一気に振り切れる

なので、このときにブースト掛からないようにしたらいいかと思ってマップ補正すると、なんと針が振り切れなくなった!

マップは10x10の2面で200マスもセットする必要があり(;^ω^)



しかも、詰めていくと値が1変わっただけでもブースト圧に違いがでてくるし、針が振り切れるしで、攻めた設定を目指すとかなりシビア。
そして地道です、、、。

なるほど、コンピュータ高いわけだ(;^ω^)こりゃ大変だが、運転中助手席でぽちぽち設定変えてくれてたら楽かもしれんが、、、。


しばらく設定地獄。
高速走らないとわからないこともあるので燃料と交通費が既にかなりかかっている(;^ω^)ぐぬぬ。やばいのに手を出してしまった。

マップ、とりあえずの5ずつ指定したらけっこうガタガタだったので、
なめらかな曲線描くように編集してみた。


だが、これだとアクセル踏んでないときでもブーストかかってうまくないし、
かかってほしいとこが弱い。

(つか、狙ったブーストになってくれんし、
130kpaセットしても150kpaとかいくんだが(;^ω^)どーなってんの。)

そんで、オフセットのみ修正したのがこれだけど、まだ入力してない。


基本的にアクセル踏み込まないときはブーストかけない設定のつもり。

なんか、設定ちょっとミスるとものすごい勢いでオーバーシュートしてそのまま空気吸えないで空回りしてるタービン(;^ω^)

むずかしい。
300のままでよかったかもしれない。(;^ω^)

試行錯誤やってみるしかない、、、!

エンジン回転とアクセルのほか、車速もいれたい。
車速対応してるけど、回転数か、車速かどちらかしかなんだよねー(;><)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/06/24 00:27:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

スコールの中の洗車‼️
RC-特攻さん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

この記事へのコメント

2017年6月24日 6:07
おはよーです!

最近のブーコンって
性能に比例してセットアップが
ドンドン難しくなってますよね。

オレのなんて
約20年近く前に取り付けた
化石みたいなブーコンだけど
当時のだとブーストを設定したら
それだけでブーストアップ!
って感じの単純なものだもんなー。
オレもそろそろ買い換えたいけど
自分では何も出来ないので
完全にお任せするつもりです(^^;


せっかくのブーコンだし
かなり大変なようだけど
なんとか納得のいく設定で
落ち着くといいですね。
コメントへの返答
2017年6月24日 7:22
おはようございます(*^^*)
EVCなめてました(;^ω^)
車が別の車のようです。
車の性格に合わせてセットしないととても乗ってられない車になってしまいますね。
これは地道過ぎます(;^ω^)
せっかくなので、がんばってやってみます!
2017年6月24日 6:30
こんにちわです。
難しいそーですね
自分好みの設定にするまで
日々、セッティング
満足出来るまで忍耐ですね
頑張って下さい(^^)
コメントへの返答
2017年6月24日 7:26
おはようございます。
なんか単純にみえて難しいです(;^ω^)
思った通りにならないのがもどかしいです。
忍耐でがんばります!
2017年6月24日 6:59
ブーコン取り付け&セッティングは本当に大変ですね(;><)

ブーストUPはEVC+サブコン(以上)+現車合わせですからね...

昔180SX乗ってた時はお店にやってもらいました(^o^;)

それをゆでこさん自身でやるんですから...
脱帽です( 。゚Д゚。)

完成すれば喜び炸裂!
無理しないでファイトです‼️
コメントへの返答
2017年6月24日 7:33
そんなに大変なものとは思ってもみないで、
安易に手を出してしまいました(;^ω^)
完成、、、するといいなー!
ありがとうございます(*^^*)
2017年6月24日 17:36
こん○○は。
EVCは難しいですが、使いこなせれば面白いアイテムですよネ。ステッピングモーターによる制御レスポンスとか魅力的です♪
EVC5から車速・スロットル開度・エンジン回転数などを使った、3次元マップによる過給コントロールを出来るようになったので、僕も気になるパーツでは有るのですが、そのセットアップが自分で出来るかがねぇ… (^ ^ゞ
ヒントになるか判りませんが、以前に過給圧制御にちてBlogに纏めた事がありますので、良かったら覗いて見て下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/110470/blog/379728/
コメントへの返答
2017年6月25日 7:35
おはようございます。
大変お勉強になる内容でした!(*^^*)
さっそくマップを変更しました。
かなり大変ですが、だんだんと制御できつつあります(*^^*)
truth さんが心配していることも、なるほどなぁと思いました。
夢の中の話ですが、フェアレディZですと4速でリミッター、5速で230、6だとそれ以上ですから設定できる場所ないですね。
レガシーもそのくらいでちゃうかもしれないですね!と、するとたとえば菅生とか、富士とかストレート長いとこじゃないと難しいし、
でもサーキットだと負荷かけるようなターボの効かせ方しませんしで、どーしたらいいのかしら?!
いまは一般道から高速道で、使う範囲で設定しています(*^^*)アバルトそこまで速度域高くないん♪

プロフィール

「終始独泉でした!アブ🪰3匹退治。」
何シテル?   08/04 14:51
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation