• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月21日

アバルト500 取付けてよかった社外部品

アバルト500 取付けてよかった社外部品 アバルトにつけて良かった部品達を紹介。

1. 2DINナビキット


フィッティングもよくてまるで純正のよう。
前に乗ってたZから引き継いだ7インチナビがそのまま使えたのでよかった。少し高価だけどスマートでよかった。

2. 足下LED

足元を照らすLEDテープ。イルミ連動するシガーソケットの電源を拾うといいかも。真っ暗より足元光ってると夜道も怖くない。写真は明るさが強調されています。あとフロアマットカバーはいりません。

3. レカロシート

アバルト500のシートはホールド性がないので、フルバケが良い。運転するときに体を支える余計な動作や力が要らないので運転が楽。もちろんスポーツ走行にも良い。フルバケ歴が長いのでフルバケ以外にはもう乗れません。

4. ルーフラッピング、ラッピング

背が高い車は屋根が拭きづらい。洗車のときにルーフのまんなかまで手が届かなくて洗えなかったり、拭けなくてウォータースポットが気になったりする心配がなくなります。安物のラッピングシートだと1年もすると硬化して剥がしづらくなる。屋根は劣化ダメージがでかい。メーカーものの高価なやつを貼れば少しは剥がしやいだろうか。
買ったばかりのアバルトくん↓


外装のカッティングシートデザインを作って貼れば世界で一台の車に。500はどの車みてもひとつとして同じ車がいないことに驚く。

5. レコモン

500純正マフラーよりレコモンのほうが音が勇ましい。鉄タイプのレコモンは音が太くゲロゲロ音がでかい。排圧で開くフラップを閉じるバネを固定すると開きっぱなしになってますます勇ましい。
とくにコールドスタート時は近所迷惑なので、アクセルふまずにとにかくゆっくり走り去らねばならない気苦労と、車中泊をすることになったときに、道の駅駐車場のずっと遠くに止めて必要最低限しかエンジンを掛けないなどの周りへの配慮が苦労した。

6. オイルキャッチタンク

ヘッドからでるブローバイをインテークにそのまま戻すと、タービン入り口にべっとりオイルが、、、。これが嫌でオイルキャッチタンクを取り付けたところ、タービン入り口にべっとりオイルということはだいぶ軽減された。
年に一度くらい掃除するけど、数ミリリットルくらいしかオイルはとれてない。というか掃除の感覚が広かったのか、オイルキャッチタンク内部にヘドロみたいな汚れがついてしまった。もはや液体ではなくなっててとれなくなってしまったが、ヘドロみたいなやつをタービンやインタークーラーに送り出さなかったと考えると素晴らしい性能。オイルフィルター交換時にエアインテークを外すけどそのときオイルがついていないとホッと安心する。精神安定剤。

7. NGK R2525-9 点火プラグ

何がいいって、エンジンが元気になる。4万キロ(1年半〜2年)で交換してましたが、もう少し短い方がいいと思ったくらいの劣化具合。元気でよろしい。

8. ABARTHグリル(フォグ穴あき)

フォグ部分に穴が空いてるのでフォグも使える。穴が空いてないグリルでフォグ装着した場合の車検はわかりませんが、穴が空いていれば全く問題ない。ちょっと高いけど格好いい。そしてラジエーターによく風があたりそう。グリルにABARTHと買いてあると、レーシングモデルのアセットコルセみたいで良い。最初からABARTH文字入りのいまのシリーズ4には不要かもしれない。

9. novitec伸び縮み減衰付き車高調

取り付け穴が長穴加工されているのでキャンバーがかるく4度以上つけられる。伸び側縮み側減衰調整もあり、セッティングの幅がこれだけで広げられる。直巻きバネで、他メーカーのバネも使える。ねじ式なのでバネの自由長や硬さを考慮する必要がある。車高を下げるととくにリヤのストロークが壊滅的なのであまり下げられないのはクルマのせいか。

10. スタッドボルト

サーキット走行のためにキャンバーをつけたら、インナーフェンダーにタイヤがあたる!そうするとスペーサーが必然的に欲しくなる。
ホイールのインセットで合わせるのがイチバンだけど、PCD98の4穴では種類もすくない。そして手持ちのホイールでなんとかしたいのが実情。アバルトではスペーサーで合わせてるひとがほとんどだ。フロントキャンバーは3度ちょいとし、そうすると10mmのスペーサーが欲しい。先輩にならってスパルコのスタッドボルトを装着した。

11. ブレンボ対向4ポッドキャリパー(純正)

アバルト595の限定車(当時)、エッセエッセ、695に装着されていた純正ブレンボキャリパー。
純正のBOSCHの片押しキャリパーであっても十分な制動力は得られたが、サーキットとなるとどうしても熱容量が足りずに、走行会1回で新品パッドが真っ白に。フェードもするし、エアカミもした。たいして変わらんだろうと思ったが、ブレンボを導入。すると、純正片押しでは3周でフェードした菅生、筑波を、まったく不安なく走り切れる懐の深さを体感。アバルトで楽しくスポーツ走行するなら導入のしやすいこの純正ブレンボが良い。ローターは2ピースで軽い。現行車は1ピースとなっており重量は重くなってそう。

12. リヤブレーキローター(ドリルド)

リヤブレーキはフロントにくらべて負荷がずっと少ない。ドリルドであっても割れやヒビは心配なかった。リヤはベンチレーテッドではなくただのディスク。ドリルドをチョイスしたのは見た目です。

13. スポーツ触媒

ある程度の回転数からタコメーターが勢いよく回転する様になる。音はマフラーからよく破裂音がするようになった。直管のようないい香りは、エンジンが冷えてるときにほんのりと。暖まればさほど臭くない。ただし車検はアウトと思われるので車検用に純正触媒の保管が必須。

触媒後ろのO2センサーがエラーですとコンピュータが言うので、このようなアダプターを使ったが誤魔化せなかった。つまり、環境にはよくないということです。エンジンチェックランプとお友達。

14. 強化タービンアクチュエーター

タレるブーストがタレなくなるやつ。
純正ソレノイドは使わず、EVCにてブーストをコントロールしていたため、これ単体の能力はよくわからないけど、高ブーストを掛けたいという要望に純正は応えてくれなかったが、こいつは応えてくれた。セッティングは難しかった。

15. 社外ECU

センサー値をごまかすサブコンより、専用コンピュータのほうがエンジンチェックランプにびびることなく過ごせる。コンピュータチューニングはターボでもNAでもやっておくべき。このメニューは外せない。車を買ったら、バケットシート、ハンドル、そしてコンピュータは必須と思う。

16. ラフイックス

ウインカーレバー延長

ラフイックスは脱着式ステアリングボスアタッチメント。ラフイックス専用のショートボスがアバルトには設定がないので通常サイズのボスを使うと遠すぎる。ウインカー延長レバーを使うことで、不便しない。
バケットシートの、ローポジレールなんかは、前後調整が座席の左右にあるレバーを引いて行うが、左右独立しているため調整があまりスムーズでない。アバルトの場合は片手で調整できるレバー式となっているが、車幅が狭くて座席を後ろにずらすとバケットシートの肩の部分がBピラーにあたって生地にダメージが。
そんなときラフイックスでハンドルが外れれば座席を移動することなく乗り降りができる。
脱着式ハンドルは珍しいので防犯にもなるだろうか。

17. 前置きインタークーラー

良かったやつしか書かないつもりが、、、。
正直レスポンスは悪くなったような気がするし、取り付け直後はアイドリングも不安定になったりしてました。でも最上級グレードのビポストは前置きだし、レースやってるメーカーは前置きインタークーラー使ってる。このメーカーのインタークーラーはあんまよくなかったかもしれない。すごく安かった。パイピングの太さも純正より太くてよさそうな気がしてたんだけどなぁ。
コンピュータのセッティング次第なのでしょうか。ちなみにいちばん気になってた夏場のサーキットの熱ダレ問題について、、、うーん、結局2、3周目くらいで最大ブーストが下がってしまったのでこのインタークーラーにおいては、効果は少なかったかもしれないです。
うーん載せるか迷ったが、、、ハイパフォーマンス仕様車は前置きだしなぁ。べつのメーカーの前置きインタークーラーで再検証したいと思う。

18. 光るシフトノブ

夜間暗くてシフトがみえない。
信号待ちでNにしてサイドひいて手を離す。信号かわるぞというときシフトを握ろうとしても、暗くて見えない。そんなときシフトノブの文字盤が光っていればわかりやすいし、なにより文字盤が光るというのは格好がいい。
金属アレルギーのため金属のシフトノブが使えなかったので純正のシフトノブを加工した。
もういちど作ろうとは思わないほど穴あけに苦労した。


ということで、アバルトにおいて、いままで約5年の間に整備した214の整備手帳から全て見返して、これは取り付けてよかったと本当に思うパーツを挙げてみました。
質問苦情文句イタズラ電話はコメントくれると嬉しいです。( ´ ▽ ` )
ブログ一覧 | ABARTH500
Posted at 2020/01/21 22:58:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

おはようございます!
takeshi.oさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2020年1月22日 12:44
Z降りる時.......
214.......
次の車も.......
コメントへの返答
2020年1月22日 13:48
Zのときは整備手帳157でした。とくに初期の頃など洗車すらエネオスに頼んでました。
アバルトはほぼ自分整備で214でした。600くらい整備するつもりだったのにこんなに早く降りることになって残念です。
次の車ももちろん、、、!( ´ ▽ ` )
2020年1月27日 23:16
ゆでこさんお久しぶりです。
ついさっき事故に遭われた事を知り、アバルト君が全損になった事にショックを受けました。
お身体の方は大丈夫でしょうか?
車の方も本当に残念です。(;_;)
コメントへの返答
2020年1月27日 23:41
お久しぶりです。
(゚o゚;;そーなんですよ事故がっかりです。お陰でいまもクルマがないんですよ。
あんなに可愛がっていたのに残念な最後でした。
身体は先週末に最後の通院をしました。
身体のほうは大丈夫です。ありがとうございます。
次もアバルトにすることにしました。
小さいクルマながら洒落乙で格好いいので気に入りました( ´ ▽ ` )
部品とか部屋に積んであります。
クルマいつくるかまだ分からないんですが、きたらすぐDIYします♪
2020年1月27日 23:57
他の方もコメントされてましたけどアバルト君がゆでこさんを守ったんだなぁって思います。
次の車もアバルトで…。
良かった!なんかその言葉で救われました!^ ^
コメントへの返答
2020年1月28日 8:25
ありがとうございます!
アバルトには可愛そうなことをして残念でした。( ;´Д`) ミサイル予知が出来ていれば、、、、。
いまは次のクルマ待ち遠しいです。( ´ ▽ ` )
2020年9月15日 10:16
ゆでこさん、はじめましてこんにちは。
ブログ(特にアクチュエータ関連最高です、勉強になります)いつも拝見させていただいています。
おすすめの社外部品としてスポーツ触媒(おそらくTMC社?)を挙げられており、O2キャンセラーでもエンジンチェックランプは誤魔化せなかったとありますが、常時チェックランプが点灯した状態で街乗りやサーキット走行を楽しまれていたのでしょうか?
私もスポーツ触媒に変えてから、高回転まで回すとどうしても点いてしまいます、、、
整備の方にはO2異常?の診断なので、ランプが点いてても急にエンジンにどうにかなることはないと言われていますが、根本的に消せる方法があればと願っております。
もし、いいアイディアであればご教授いただけないでしょうか?
コメントへの返答
2020年9月15日 10:42
こんにちは。
コメントありがとうございます。
常に診断機もちあるいていたのでついたら、消したりしていましたが、春や冬など寒い時期はどうしてもついてしまいます。
ついてても街乗りサーキットは問題ありません。気分はあまりよくないですけどね。
コンピュータの設定で、O2センサーの下側を無効にすることができるそうです。そうすればエラーから解放されるでしょう。
スティーレさんで相談できると思います。私が相談したときにコンピュータでなんとかできると教えてくれました。
ではでは、、、!
2020年9月15日 10:57
早速ご丁寧にありがとうございます。
my診断機とそもそものコンピュータ設定の変更ですね!
とても勉強になりました。
試してみます。
コメントへの返答
2020年9月15日 14:35
解決を願っておりますー!
いま車なくて活動減っておりますが、
また遊びに来てください。ではでは。

プロフィール

「@a-m-p メーター格好いいですね!」
何シテル?   08/12 11:35
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation