• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月08日

バイオリンはじめて1か月半 レッスン6

バイオリンを始めてみて1か月半。
腕前はというと、ドレミ音階もまともに弾けないレベルです。
というのも、弦を押さえるゆびの角度や強さ、そして弓を弾く場所や角度なんかそんなのの組み合わせが、バチッときたときだけ音がちゃんとでるので、それがバチっとこないとビャーとかピャーとかいう音がでてしまう。
隣の弦に触ってもだめ。難しいんだなー、これが。



練習曲を息子の前で弾いてみた。
こっちは大真面目でやっているのに、声出して笑うもんだからついお尻ペチペチしてしまいました。
そして、バイオリン弾いてみるかいと聞くと、
うんというので、渡した。
爪を切っていない指にがっかりしつつ、
ドレミの場所を教える。

しっかり場所を指でおさえて、弓を持たせ(持ち方はこの際適当に任した)、弾いてみる!

、、、ッツー〜

音すらでない。はっはっは!難しいのがわかったか!(笑)

ということでなんとも低レベルな争いをしていました。

あと、バイオリンのパーツを強化?してテールピースを変えました。全部の弦にアジャスターがついていますが、駒からテールピースまでの弦の長さが比較的長くとれるものです。
見た目より軽くて心配になりますが、通常重めの金属が使われるアジャスターですが、こちらのものはアルミでした。木材は紫檀で厚みは、結構薄めです。






あとは金属アレルギーがひどいので、顎当て金具とテールピースガット弦をチタン製にしました。
チタンはいいですよね。




レッスンはというと、いちおう順調?に教本を進めています。短いし楽譜も大きくて見やすい練習曲です。新しいバイオリン教本2です。
つりがね草と、若き日の を弾いて◯を貰いました。

練習曲を頑張って練習しましたが、録音して聞いてみるとひどいもんです。
弾いてるときはわかりませんが、客観的に聞くと音は微妙にはずしてるし、隣の弦にも触ってるし、弓の上げ下げは間違ってるし。
音が微妙に外れるのって結構違和感あるなー。

レッスンで、アウリスのイフィゲニアという曲を、予習なしではじまりました。まさか 若き日の をイッパツクリアできると思っておらず予習していません。

しかもこの曲の出だしは、はじめての和音です。
あたふたしていましたが、とにかく進みました。
練習済みの曲の出来とくらべて殆ど弾けませんでしたが、先生が一緒に弾きましょうとどんどん進んでいき、真ん中くらいまでなんとか弾きました。

初めて見る楽譜をいきなり弾けるようになる能力を初見力というそうで、これはやらないと覚えないそうです。じっくり楽譜を読み込んで、この音は何番目の指で、弓は下から上に弾いてとか楽譜に書き込まなくても、見ただけで弾けるようになる能力です。素晴らしいですね。

全然弾けないけど頑張って挑戦することで初見力が鍛えられるみたいです。
それで、アウリスのイフィゲニアはもう初見じゃなくなったので、先生がしっかり弾き方を楽譜に書き込んでくださいました。


それから練習に練習を重ねましたが、
たまに息抜きでゲーム曲を弾いてみます。



この楽譜を買ったときには全然弾けなくて、諦めて教本をこのあと買うことになったのですが、
いま弾いてみたら、いくつかの曲はなんとなく弾けるようになっていました。

教本を進めると、いつか弾きたいあの曲もきっと弾けるようになるのかな、、、!

今週はレッスンお休みで来週まで自主トレです。

つづく。
ブログ一覧 | 楽器練習
Posted at 2020/09/08 12:10:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第66回インパクトブルー山梨ツーリ ...
キャンにゃんさん

日記代わりの生存報告(2025年6 ...
taku☆32さん

陰性でした^_^
b_bshuichiさん

ボルボのトレーラーヘッド
avot-kunさん

たいへん!
レガッテムさん

200万円弱なカババ トヨタ ヴォ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年9月8日 20:13
お!なんか変わってる初めて見るアジャスター
そんなんあるんですね〜   知らんかった〜


ご存知かもしれませんが〜?
顎当て絡みでシリコン系のカバー(布垂れ付きが!)があるみたいで
ずーとVn挟んで練習してると首と鎖骨あたりが汗で蒸れてアザになっちゃうんでそれ対策用〜なんだけどアレルギー対策にも使えるかも?

ただ
挟み心地と弾き心地がその人次第なんで
なんとも言えないんですけどね〜
コメントへの返答
2020年9月8日 20:30
こんにちは。
このテールピースは弦を取り付けるのが難しい構造になっていまして、通常アジャスターを付けない場合と似ていますがアジャスターのぶん厚みがあるので取り付けしづらいです。テンションかけ始めるとすぐ取れるので、しっかり押さえながらテンションをかける、、、かかってしまえば取れませんが、4本同時にやるとなると結構難しかったです。

顎当てカバーに垂れ布ついてるの知りませんでしたがいま見てきました。布を当てて演奏する人には布がずれなくてよさそうですね!
2020年9月8日 20:21
何でもトライする姉さん、さすが。
頑張ってね〜👍
コメントへの返答
2020年9月8日 20:33
ありがとうございます。バイオリンはやってみたら楽しかったのでいつもの調子ではまっています( ´ ▽ ` )
2020年9月8日 21:38
ちなみに
蛇足ですけど〜 
多分、
生楽器だったらアジャスターは軽いほうがいい結果出てるみたいですね〜 
うちはE線のアジャスターがチタンですけど
響き感じがちょい???だけ変わりました
まあ楽器との相性とかバランスとかあると思うし
まだ下手ぴ!なんで気分第一主義で🤗
ヒル型のチタンアジャスターは弦の張力バランスが偏りすぎて
なんか気持ち悪かったんで今はボールタイプのチタンさんに落ち着きました って感じです

良いVnライフを〜🤗
コメントへの返答
2020年9月8日 22:41
チタンのアジャスターはお高いみたいですね!
チタンといえば車愛好家からしたら憧れのパーツですよね。チタンというだけでなにか特別な感じがします。
オーディオの世界ですとふた昔前の常識では重いほうが高性能な高級品ということで、私のあたまはその情報しかなかったものですから、楽器もきっと重いほうがいいのかなと思っておりましたが、おっしゃる通り軽いほうがいいそうですね。
私の楽器はエレキなので部品交換してもあまり変わりがないかなと思っていたのですが、先日弓を木に変えたら嫌な共鳴音というか倍音というか、そういうものがかなり軽減されたのです。
バイオリンとはなんと繊細な楽器かと思いました。
redさんのチタンのアジャスターもいい方向に変化していたらいいですね。
アジャスターはヒルタイプよりボールタイプのほうが弦が切れにくいということでしたが、最近ヒルタイプのフックにつけるゴム部品がある事をしったので、小さく軽いヒルタイプもいつか試してみたいと思ったのですが、残念ながら世の中のバイオリン弦は、E線しかループエンドになっていないそうなので、やはりボールタイプのがいい気がしました、と思う調弦できないゆでこでした。
2020年9月8日 23:21
@ゆでこさん、こんばんは。☺️
お疲れ様です。日に日に上達しているご様子、客観的に見れることは素晴らしいですね。☺️
テニスだと良くあるのが味方がミスしたと思っていたら私に原因があることが多々あります。
客観的にポイントを見れないといつまでも上達出来ません。頑張ってください。☺️

コメントへの返答
2020年9月8日 23:38
こんばんは。お疲れ様です。なかなか上達という程ではございませんが、結構楽観的でして、いつかはそれなりになるだろうという気もしております(笑)

客観的にみるのはいいことですよね。テニスなどのスポーツもやはり録画を見るなどしたほうがよさそうですね。どうも自分では上手くやってるつもりなのですが、なかなか見えないものですものね。
いい趣味が見つかってよかったです。好きなことは勉強も捗りますね♪

プロフィール

「お腹いっぱい食べました!
会社の同僚と。いい息抜きになりました。」
何シテル?   07/30 23:00
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation