• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月03日

S1のってみた感想

S1のってみた感想 S1のってみての感想。
2月納車、3週間はお預けでしたが、
その後不具合なく毎週末乗っています。
9,200km納車、現在13,900kmかな。
約5,000km近く乗ったので思ったことをブログします。


■良いところ
静か、燃費よい、内装格好いい、とくにメーター格好いい、乗り心地がいい。


■小さいボディに独立サス、ターボ、4WD
4mもないサイズに、2000ccのエンジンが詰め込まれている。
ちいさめのタービンが載っている。
普段、一般道でそのタービンがフル回転する事はないけど、アクセル全開で5,000、6,000回した時に、4,000から急にくる加速感はターボっぽい。

もう一度書くけど、アクセル全開で5,000も6,000も回すなんて非日常なので普段はNAかなという感じではあるけど、めちゃくちゃ燃費がいい。

AudiではメジャーなAPRのコンピュータチューニング(に、20万円!)でパワーは302PSほどという事になっている。

一般道でも高速道路でも、
2000ccの懐広い余裕のある走り。

4WDということだが、
燃費のために常時4WDではなさそう。

4輪独立サスペンションのお陰か、乗り心地はかなり良い。
純正タイヤ 225/35R18で、低扁平であるので路上の穴や段差には気をつかう。


■一般道で燃費いい
満タン45Lかな?
満タンで600km以上走れる。
実家まで片道260kmあるが、燃料は3/8メモリあれば行ける。アバルトよりデカくて重いし4駆なのに燃費良すぎ。
排気量2000ccの余裕なのかもしれない。
スポーツ走行して確かめたい。燃費良すぎて実はスポーツできない車じゃないのか。気になるけど都会に住むには丁度いいのかも。


■車内で音楽が聴ける
車内はとてもとても静かではあるが、
音楽が外に漏れてしまうので遮音性はあんまり無いのかもしれない。
BOSEのオプションだと14スピーカーらしい。
重低音が効きすぎるのですこし弱めにしている。
特に拘りはないけど、車内で音楽が楽しめる。
マフラーサウンドの方が好みですが、都会に住んでいるので静かな方が都合がよいです。でもマフラー欲しい。

マフラーは一本モノらしく、交換するにはノコギリでカットするほかない模様。
DIYだと馬の高さの隙間しか確保できないので作業辛そう。
コンピュータ交換してマフラー変えるだけでバチバチ、ババババ!って凄いらしい。
私のノーマルマフラーだけど、高回転でアクセルオフすると、
ボボボボって籠もった音がするので、マフラーかえたらかなり楽しそうではある!


■社外ナビがつけられない
純正ナビが、メーター中央のディスプレイと連動してるし、オーディオや車の状態とも連動しているため切り離す事ができない。
画面は小さいし、地図の更新は何万円(4、5万円?)か握りしめてディーラーに行かないとできないらしい。

ナビはメーター中央のディスプレイと連動して、何メートルで右左折、などの表示がされるようになっている。
タッチディスプレイじゃないのでやりづらさなど最初は感じていたけど、慣れれば入力も問題ない。
地図が古いので新しくしたいけど金額が高いので躊躇している。
ちなみに、外環と京葉道路がつながってない。
中央環状も全線開通してない。
都会に住む今、欲しい気がするけどナビなしで首都高走れたら格好いい気がするのでナビなしで頑張っている。


■ブレーキが効かない
ハイパワーに見合わない、効かない。
止まれる気がしないので踏めない、せっかくのパワーであるが効かないブレーキに命は預けられない。もちろん、一般道では問題ないけど、高速道路では??パッドで解決できるのか、対向ピストンキャリパーを入れないとなのか。
なんだかローターを挟んでる感じが足裏に伝わらない。

今まで乗ってきた車は、速攻でステンメッシュ、DOT5.1フルード、スポーツパッドに交換した、対向ピストンキャリパーブレーキだったからそう感じるのかも知れない。
峠やサーキットを走る機会がないので、そういう機会になったら検討してみる。


■荷物は乗らない
私は車の積載量を重視していないドライブなどの趣味使用なので荷物が乗らないのはまったく、マイナスポイントにはならない。むしろ好印象。

実家に帰省するにあたり、布団や、米、宿泊セット、食材などなど積むにあたり、
後部座席と、助手席もつかうことに。
トランクルームはスピーカーやアンプが入ってることもあり深さがなくて浅いため容量は少ない。
今のところ問題はないけど、フィアットより大きい車のはずだけど容量は大して変わってない気がした。
繰り返し、積載量少ないのは、好印象。荷物が乗らない=趣味の車ぽい、そんなイメージ。


■6速MT
この車はマニュアルミッションしか設定がない。渋滞しようが、坂道が多かろうがマニュアルが良い。
マニュアルであることが大変重要!

私の車選びで重視するポイントは、下記のとおり。

1. MTであること
2. 馬力200 オーバー
3. ドアが2枚、3枚まで
4. ブレーキが対向ピストンキャリパー


Audi s1は、発進時ちょっと重さを感じる。
ヒルホールド機能は、年式によって付いてたり付いてなかったりする。
私のは初期型ぽくてついてない模様。付いてなくても全然OK。むしろヒルホールドついてると自分のタイミングで発進できなくてストレスになりそう。


■アイドリングストップがついてる
マニュアル車なのにアイドリングストップがついてるとは。意外と解除しないで使っています。
ATとちがってクラッチ踏んだらエンジンかかるので発進のタイミングが合わないとかなかったので特に気にしてない。
クラッチ踏んで1速にギアを入れるまでにエンジンかかるので。
ただ、下手なのかアイドリングストップ解除後の発進でエンスト何回か起こしてしまった汗


■部品がすくない
海外のオーナーさんのコミュニティに参加して、他のオーナーさんのS1をみてるけど、部品が少ない。カスタム部品が少ないので個性を出しづらい。フィアットアバルトは無限にバリエーションがあった、一台としておなじ車はなかったが、S1はかなり部品の選択権がない!
部品の選択肢ないのに部品がべらぼうに高い。
いろいろ高い。
S1って、A1と同じ大きさなんだが、A1ってAudiのエントリーモデルで安いけど、維持費高そう、Audiって高いのかも、、!と思った。


■総評
ストレスなくスイスイ走る。トルクはある。独立サスペンションで高速とばしても安定。
わりと速度すぐでちゃう。車内空間静か。燃費よい。見た目は可愛くないし、車高も高いし、エントリーモデルのA1でなくS1だと違いがわかるのはオーナーだけ。オーナーが少なすぎて寂しい。
みつけたら、レア。内装おしゃれ。維持費高い。(怖)
静かなのは快適だけどマフラー変えたい。マフラーべらぼうに高い。
高速走ってると、譲ってくれることが多くなった。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/05/03 21:45:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ココロを落ち着かせたいなぁ😩
mimori431さん

いつもの焼肉定食、いただきまーす。
シロだもんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

ケータハム 出石そば ツーリング
キイロッポさん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日帰るには朝9時式根島発の大型船に乗るしかないが、急いで吐くほど苦しい思いして帰るより、明日隣の島に寄り道してからジェット船で帰ることに。島にもう1泊することにした!」
何シテル?   05/11 07:52
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation