• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

iPhone非正規店修理(バッテリー&画面)

iPhone非正規店修理(バッテリー&画面)iPhoneを落として画面が割れたり、バッテリーの持ちが悪くなってしまったりといったトラブルの際に、買い替えるか、修理するかといった状況に直面すること、あると思います!


画面割れ2回、と電池交換1回しまして分かったことをレポートします!


【今回のレポート端末】
私が使っているiPhone13mini。
無印iPhoneと比較して、A15チップ、カメラなどのスペックは同等、画面とバッテリーが小さい、安いという違いがあり、コンパクトさと安さで選べばベストバイな機種です。
サポートは2027年までですが今回の修理でしばらく使ってもとをとらねば、、、!


【修理タイミング】
経年によるバッテリーパフォーマンス低下。
今年7月時点で80%、途中から低電力モード利用で1日もつ程度でした。
7月に、不注意で車のリヤハッチに挟めてしまい画面が割れました(^◇^;)
そのタイミングで、画面と電池交換をしました。
そして同じ年の10月に今度は落として画面割れ。この短期間で2回も修理費がかかりました。

(1回目の割れ)


【修理か買い替えか?】
◽️中古品買い替え
メルカリ個人中古品は程度の差がひどい。息子用に小学生の頃からメルカリでAndroidを何台か買っていますが最低でも店出品じゃないと。
アップルケア交換品(どういう意味)とか、ネットワーク制限(割賦支払滞納😅)とか、再生品(ってどんな状態)とか怪しいのばっかり。
新品未開封品は新品より高い13万円でありました。

◽️Android買い替え
iPhone13miniの動作速度、カメラ性能、サイズ、重量、これらと同等スペックのAndroidは無い。小さいのがないよね。近いのでGoogle Pixelかな。価格は5.5万円くらい。

◽️修理
アップル正規店で修理がおすすめ。
急いでいるとき、非正規店でやっちゃうけど、非正規店で修理すると安さと安心のトレードオフ。

◽️非正規店の修理は早い
お店、営業時間、場所の選択肢が広い。
一度目の修理は宇都宮で、二度目の修理は菖蒲(さいたま)でやってもらいました。いずれも出先からの帰り道にて。電話して即日対応してもらいました。


【非正規店での修理1回目】
◽️電池について
高品質品として、6000円程度。画面割れの修理と一緒だったので工賃はサービス。
交換中の動画を受取時に見せてもらい、交換後バッテリーにはしっかりアップルマークついてまして、諸事情で消しますと言いながらマジックでアップルマークを塗りつぶしていました。
なんらかのルートでゲットした純正品?かもしれません。
交換後、充電の減りが早く、充電中は発熱するようになりました。
原因は電池のせいというよりは、同時に交換したLCDパネルのせいだと思います。(後述)


◽️画面交換(LCD)
画面交換でいくら、と電話で話がありまして、予備知識なしでお店に駆け込みました。

非正規店での修理の場合、交換パーツの種類はLCD、OLED、再生品があるようです。
1回目の修理で訪れたお店ではLCDとOLEDから選べました。値段がたしか1万円くらい開きがあり、店頭でどっちにするか聞かれました。

LCDで修理した場合とOLEDで修理した場合のサンプル展示はありませんでした。
見た目は、よくみないと分からないくらい。気づく人は気づく。みたいな言い方でネットで軽く調べた程度ではメリデメは表示と価格くらいしか書かれておらず。
1、2年したら買い替えようと思い、安価なLCDを選びました。価格は12000円くらい。
これが間違いでした。


【LCDパネルのデメリット】
1. 視野角が狭い
正面以外だと、バックライトの影響で色味が変わります。

2. タッチ精度が悪い
文字入力、地図拡大など普段使いで反応が悪いことがある。細かい精度や反応速度が純正に比べて劣ります。また、カメラボタンも反応しなくて、画面オフにして画面付け直すと反応するときもあるので、ソフト面(ディスプレイドライバ)でなにか悪さしてるかもしれない。

3. 電池の消費量がえぐい
待機電力みたいなのがおそらく発生している。純正は有機ELのところ、無理やりLCDになっているので余計な制御基盤や、余計な制御処理がついているので、常に電力を消費しており、画面つけてなくても消費量が早い。
もちろん画面つけてても消費量が早い。
バッテリー交換直後でも消費量が早すぎて常に低電力モードで過ごすことになります。

4. 発熱する
電力消費量が多いためか、画面つけてると発熱するし、充電中の発熱量が多い。不安になる発熱量です。

5. 画面に厚みがある
純正だと側面の金属のフチとツラですが、バックライトのぶん分厚くなっていて、画面がフチより飛び出しています。よって、ケースから飛び出し、画面が危険に晒されて割れやすくなります。


特に、3, 4, 5はiPhone修理業者のHPでも書かれていないデメリットです。罠かと思いました。LCDはOLEDや、純正修理に比べて半額以下くらいでできてしまうので、安さを出すためにデメリットをあまり言わないのかもしれません。


【非正規店での修理 2回目】
不注意で画面を割ってしまい、今回も修理を選択。いちど非正規店で分解してるので正規店では修理できません。
非正規店でも、別のお店で修理されたものは保証対象外となります!
今回は1回目と別の店だったため、保証(30日)はないですと説明がありました。
受渡し時に確認して当日ならいいけど、それ以降は対応できないということでした。
閉店間際だったので実質受渡し時の確認のみでした。
画面表示、タッチ、録音、再生、Face ID、充電あたりは確認したほうがよいです。


◽️画面交換(再生品)
電話時にOLEDで交換したい旨話すと、
iPhone13miniのOLEDは置いてない。電波表示が見切れちゃうので扱ってない。その代わり再生品を置いてる、とのことでした。
OLEDもモノによっては見切れてしまうのか、ソースはネットからは探せませんでした。1回目の店ではOLEDを扱ってたのでその場合見切れてしまっていたのかは、わからず。

再生品とは、液晶やタッチパネル、ケーブルは純正品で、ガラスのみ互換品に張り替えたもの、ということです。つまりほぼ純正の見た目、タッチ感覚ということになります。ただし、液晶は中古品なので経年劣化がある可能性もあるし、寿命もそれなりかもしれません。
再生品として出回っているのは国内で再生したものということで品質は高いと、ホームページでは謳われています。


◽️交換作業
これは利用した店の評価になりますが、
店の営業時間21時となっていて、来店19:45頃になると電話で伝えてました。
来店19:42頃で、必要書類記入時点で19:46頃。20時にはレジしめなくちゃいけないから、急いでやりますと。お金ちゃんと払うから普通にやって欲しいとちょっと不安になりました。
価格は工賃込み28,000円です。
20時ぴったりに来店すると、ちょうど店の奥から担当者がでてきたところで、作業終わったようです。
一通り確認して、不安もありながら、
作業はやいですね、というと
実は2枚交換しています。1枚目、不良品だったので。大変でしたよ。とさらに不安になりましたが、確認したところ問題ないようでした。


◽️バッテリー消費量、発熱量について
画面を再生品に交換してから、表示の美しさ、タッチ精度、厚み、そして電池の持ち、発熱量は減りました。
発熱すると充電効率落ちてたのですが、それも解消されているようです。
よかった。LCDはやっぱりだめだ。


【画面とバッテリー交換について】
もちろん正規店で正規価格でやってもらった方がいいです。正規店修理の場合、iPhoneの下取りたぶん使えます。買い替えのときにちょっと足しになる可能性がら残されます。
ただし、正規店でやっても分解すると防水性能はなくなるということです。
もちろん、非正規店でやっても防水性能はなくなります。そしてたぶんアップルでの下取りはできないと思います。


◽️非正規店でやるメリット
安い、早い

◽️非正規店でやるデメリット
アップル下取りできない、保証もない


携帯なのに持ち歩くのが恐怖になってしまいました。こんなに修理費かけたので、iPhone13miniまだまだ使います!
持ち歩くために、対策考えました。


【わたしがかんがえた、さいきょうのあいふぉん13みに】

◽️ケース
ELECOM ゼロショック magsafe対応



つよそう

◽️保護フィルム
ELECOM 衝撃吸収


口コミが決め手


ノングレアのガラスじゃないフィルムだそうです。ノングレアは好みじゃないのですが、割れるよりマシです。

いままでガラスフィルムで、フィルムのみ破損が何回かあり、ガラスフィルムでも保護機能はあったわけですが、今回は安い中華製ではなく、ブランド品のELECOMで保護します。





さてさて、もう壊しませんように。
Posted at 2025/10/28 23:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2025年10月27日 イイね!

【紅葉2025】西吾妻スカイバレーと中丿沢温泉 大阪屋

【紅葉2025】西吾妻スカイバレーと中丿沢温泉 大阪屋今回のルートは、西吾妻スカイバレー〜レイクライン〜母成グリーンラインです。



西吾妻スカイバレーは紅葉🍁の見頃になっています!


月曜日だからか人は少ない


パシャリ


パシャリ


パシャリ




絶景かな絶景かな


なんか標識


裏から


モサモサ












紅葉のなかドライブ




レイクライン、ちょっと風が強くなってきた




レストハウスで昼食


チャーシューめん


これすごい


二重になってるぐいのみもあって、熱燗🍶のみたくなった!😆


外出たら結構な雨!
磐梯山。
母成グリーンライン方面へ。
雨は止みましたが、、、!


中丿沢温泉♨️でひと休み。
こちらのお宿、はじめて訪れました!


綺麗に整頓されています。


直進で内湯、右で露天風呂。


露天風呂にきました!
ガララ、、、、


おおっ!開けたらすぐお風呂!
しかも大きくて庭も綺麗!


素晴らしい露天風呂を独泉♨️


なんと美しいお湯なのでしょう!


歩いたら湯の花が舞って白くなりました。
庭の木も紅葉🍁です。


いいですねー!
めちゃ満喫してたんですが。


なんと、奥にもお風呂が?!


あった!


おおおー!なんて素敵なお風呂❤️


心安らぐ、いい気持ち。


中丿沢温泉♨️は、湯量13400リットル/分
6km先から引湯しているそう。


沼尻元湯
pH1.9 成分量 3.0g/kg
メタケイ酸 157.4mg/kg
酸性硫黄泉です。硫黄臭はきつくないです。


内湯もきました!
湯温が適温で入りやすいお湯でした!






これが源泉か。
大阪屋、いいお風呂でした!


実家に到着
いーい秋のドライブとなりました!
2025年10月26日 イイね!

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館
2025年の豪雪で長らく休業状態だった吾妻屋旅館ですが、なんと10月から営業を再開しました!
お終いになってしまう宿も多いなか、この山奥にぽつんと1軒宿が復活してくれたのは嬉しいニュースです。
早速予約を入れ、当初は1泊のつもりでしたが、仕事シフトの都合で休みが貰えたので連泊にしました。




【復活の吾妻屋旅館】
ホームページで、雪害のため休業とのお知らせがあり、暫く続報もなく。
ネットの掲示板にて、登山のついでに様子を見てきたという方の投稿をみて、大掛かりな修繕をしているのが分りました。






【東京から4時間半】
家を出たのが11時前、外環道から東北道へ、郡山JCTで磐越道 猪苗代ICへ。
猪苗代で給油と、ベニマルで買い物。
県道2号、米沢方面スカイバレーを超えて、天元台ロープウェイ乗り場駅から、さらに未舗装路の急斜面を1kmすすむと、山奥の一軒宿 吾妻屋旅館があります。シャコタン車は亀になると思います。



到着は15:20でした。
こちらのお宿、チェックイン14:00〜16:00、チェックアウト10:00です。


既にみなさん到着してたみたいで私を含めて駐車場に10台、満車状態です。












水飲み放題!


露天風呂はすべて混浴。
湯浴み着OK!


【お部屋】

ひとり旅向け、6畳。
ミニ扇風機あり(夏場部屋の温度があがっちゃうので正直真夜中なるまで寝苦しい)
ガスストーブあり、ホットカーペットあり。
金庫あり、ティッシュあり、テレビあり。
ないやつは、冷蔵庫、エアコン。

部屋からの眺望


【電波状況】

ソフバンは部屋では繋がりません。
外でなんとか。
auは部屋でもバリ4でした。
ロビーでWi-Fi使えます。

【連泊について】

◽️タオルとか浴衣とかお茶
お部屋の押し入れ?に2泊目用のバスタオル、歯ブラシ、浴衣があります。フェイスタオルは1枚か。
お茶🍵セットとお茶菓子は、朝食後風呂に入っているうちに新品に交換されていました!

◽️昼ごはん
あったかいうどんの用意があるみたい。
お昼なかった時のことを考えて、ここへくる前にベニマルでパン買ってきてました。
うどん、どんなのか気になるー。

◽️連泊中の風呂、過ごし方

内風呂、露天風呂、貸切風呂すべて10時から掃除だそう。館内に時間差で掃除で時間までは入れると記載がありましたが、人手が足りず時間通りにならないということでした。
雨のせいか、内風呂からスタートしたみたいでした。
10:00から部屋で昼寝
12:00にTVみながらパン食事
13:00に貸切風呂1126に突入

(他のお風呂はお湯がまだ溜まってなかった)

◽️他のお客さん

今回連泊したのは私だけみたい。


【早速お風呂めぐり】

初日の到着直後。くる途中のスカイバレーは紅葉🍁始まって綺麗だったんですが、こちらガスがかかってて眺望は無い。今回の旅ではあいにくの雨で、ガスが完全に晴れるときは無かったでしたが、合間合間で楽しみました。

◽️内湯

お風呂場は新しく改装されていました!


源泉の勢いすごい。


絶妙な湯加減


湯船や、源泉の箱は以前のままで重厚感があっていいですね!床や壁はヒノキかも。


洗い場にはシャワーはないです。


湯桶も新しくしたのかも。


お湯の投入量がよいです。たっぷりのお湯に浸かります。青みがかっているのは、硫酸塩泉だからでしょうか。香りも他の硫酸塩泉に似ています。優しい香りです。お湯触りも柔らかい。温度は熱めに調整されています。


◽️貸切風呂1126





基本全て同じ源泉ですが、ここだけ白い湯の花が舞っていて、硫黄の香りもちゃんとします。投入量も多くて最高です。


同じらしい。


◽️渓流露天風呂

ダイナミックな滝のすぐ目の前に湯船があります。この宿の売り的な露天風呂です。


今回湯量が少ないからか、かなりぬるめの32℃。

外気温がひくいこともあり流石の私でも長時間は冷え冷えでした。
以前11月にきたときでも熱かったこともあるのでその時々によってちがうのかもしれませんね。



脱衣所が簡易なので混浴タイム中の着替えはここではできませんが、人が居ないタイミングで湯浴み着にバスタオルかぶって移動すれば大丈夫、、、!


◽️展望露天風呂





大雪の影響で屋根が壊れてしまったらしいです。木材が不足したため、屋根なしになったということでした。
今回滞在中ずっと雨だったので屋根欲しかった!


もともと道路から見えるところでしたが、より見えやすくなりました!
今回、ぬるめの39℃で景色を見ながら長時間浸かることができて、今回の風呂の中で一番気に入りました。


◽️栗の根っこ風呂



夏で暑くても、他の風呂が熱くてもここだけは自分の湯加減に調整できます。
水を投入してぬるめにできます。


湯船が小さいのですぐお湯がたまって熱くなります。出るまでにもとの湯温にしておけばいいでしょう。


ちょうど目線に丸太があって眺望は望めませんが、寝るには最高の湯船です。


【女性タイム】

夕食後の18:30〜20:00まで露天風呂は女性専用になります。食後に寝てしまい、19:30ころ起きてなんとか風呂へ。
そのまま21:00まで展望露天風呂におりましたが、1名入られただけで、静かでした。

【夜中のお風呂タイム】
こちら、一晩中お風呂解放しています。
山の中で街の明かりもないので周りは真っ暗です。照明はついています。
晴れてれば満点の星空が見えたでしょうね。
駐車場に車たくさん止まってるんだけど、お客さんとはほぼ会いませんでした。
お風呂が複数あるのと、雨がふったり止んだり、寒いのと、露天風呂がぬるめだったからかも?
以前、冬前にもきたけどその時はお湯はまあまあ熱かった!
熱かったりぬるかったりするみたい。


【ごはん】
◽️1泊目の夕飯













米沢牛の陶板焼き、米沢牛のたたき、米沢牛(かな?)の芋煮。岩魚は出なくなったみたいです。肉🥩美味い。


◽️1泊目の朝食

素朴ですがしっかり朝ごはん。タンパク質も多くてよいです。

◽️2泊目の夕食

基本は同じでしたが、、、!


メインが米沢牛ステーキ🥩
レアでいただきました!
お腹いっぱい過ぎてお風呂が辛いw

◽️2泊目の朝食

朝食は3日泊するとメニューが戻るらしい。
夕食は4泊すると女将が頭を悩ますらしい。
配膳してくれたおじさんが言っていました。
メニュー変えてくれるの嬉しいですね。


【総評】
2泊3日の吾妻屋旅館を振り返り。
今回は、雨がふっていて100%ではなかったですが、静かな山奥の秘湯でお風呂を楽しみ、ごはんを楽しみ、リフレッシュできた旅行でした。
3日目の朝、雨が上がって晴れました!







2泊3日は贅沢ですね。部屋で電波ないのちょっと寂しいですね。しかしとてもゆっくりできました。普段できない昼寝もできたし。
旅館もばっちり復活を確認しました!
また涼しい時期に来たいと思います!

◽️新高湯温泉 吾妻屋旅館
施設名 奥白布 吾妻屋旅館
〒992-1472 山形県米沢市大字関湯の入沢
電話 0238-55-2031
営業期間 通年営業

◽️泉質



源泉名 阿部源泉
湯温 50.7℃ pH 6.9
成分総計 1.237g/kg
カルシウムイオン 280.2mg/kg
硫酸イオン 755.4mg/kg
炭酸イオン 72.2mg/kg
メタケイ酸 31.0mg/kg
カルシウム 硫酸塩泉
※私のハマっている泉質である、中性 硫酸塩泉


【秘湯のスタンプを集めるとお得】

日本秘湯を守る会の会員宿に宿泊すると、スタンプが貰えます。
10こ貯まるとなんと、スタンプを押印した宿のなかから1泊無料招待になります。
日本秘湯を守る会の公式サイトか、宿直営?のWebサイト、または電話にて予約だと貰えます。じゃらんとか楽天経由だと貰えません。
秘湯にいくならスタンプ集めましょー!

2こゲット!


Posted at 2025/10/27 08:36:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年10月20日 イイね!

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘日本秘湯を守る会会員宿 乗鞍高原温泉 みたけ荘へ宿泊しました!

駐車場で荷物整理しつつ、14:45ちょっとはやいけど、チェックイン。


(夜間撮影)


帳場で宿帳かきつつ、その間に丁寧に案内してくれました。
観光案内所にいくといろいろ見所教えてくれるそう。お風呂もありそうなので、明日行ってみるかな。


帳場よこの物販スペース
お酒、お茶、ジュースの販売もあります。
ちなみに部屋に冷蔵庫あります。


廊下、洗面台


今回のお部屋


ほほー!広い!
トイレもついてるんですが、
私は両隣に他の組がいて
水回りの音がすごく響く作りなのと
高齢の方でしたが意外とみなさん夜更かしで(^◇^;)
耳栓は必須ですね。ないと寝れないです。
木造あるあるです。


早速着替えたりなんだりして、
貸切露天風呂へ行きました!


露天風呂は20:00までなんですが、
クマの目撃情報もあるし、真っ暗だということで夕飯前までということでした。

今日は私のほか2組だけということです。
一番乗りなので、さっそく頂きます。


建物の外に二つあります。


まずは、もみじ湯♨️から。


温泉分析書
乗鞍温泉は白濁湯と、透明の湯がありまして、
ここは白濁しているお湯を引いています。
湯川温泉源泉
泉温43.7℃ pH3.13
成分量 0.664g/kg
メタケイ酸 145mg/kg
単純硫黄泉


時期によって加温してます、8km先からひいてます、とのこと。





おお、、、っ!!!
初めましてなのに、帰ってきたぞと思わせる懐かしいような、身近なようなそんな感じ!
あー、いい香りです。
乗鞍温泉の香りです。


透明度はこのくらい。


湯温は41℃で、外気温を考えるとちょうどいい。


景色がまた、素晴らしいです。


ああ、幸せです。
貸切は30分までなので、一旦あがります。

つづいて、すもも湯♨️へ。
おんなじお湯と伺ってましたが、はたして!




おお、これは!
また素晴らしいお風呂です!


新鮮で透明度が高い。
お湯が香り高い!


景色もまた良いのです。


こちらのお湯は、もみじ湯とくらべてぬるい。湯船が右側に傾斜してて、湯口のお湯がそのまま流れちゃっているかも?!
私はぬるいのが好きなので、もういちどすもも湯の入りたい!

部屋で少し休んでから、内湯へ。





(翌朝撮影)
おー!写真でみてたのより、思ったより大きい!


湯が流れ出てるところは真っ白です。


勢いよくでてます!


歩いたら底の湯の花が舞って白く濁りました。


真っ白くなりましたが、ご飯後にきたらまた戻ってました。


内湯は熱めの43℃。長湯はできませんね。
昨日から白骨温泉のぬるゆに入ってたのでここへ来て久しぶりに汗が吹き出して喉がカラカラです。

湯の花が底にたぶんずっと蓄積されてるわりに香りがほとんどせず。
露天風呂のほうが良かったかな。

17:50頃電話がなり、ごはんができたと!

食堂へ!


電話ボックス!


おー!


前菜、黒いのはきのこの佃煮だって。


汗だくで喉乾いたのでビール🍺にしたくなりましたが、この桶に入った冷酒が飲みたくて、注文!
いい演出です。


信州サーモン


松茸茶碗蒸し


大きな岩魚!頭からいけるやつ。


信州牛


じゅー


季節の天ぷら!


ごはん、たっぷり!
お腹いっぱい!!
どれも美味しかったです。

ご飯後、
露天風呂覗いてきました。
外は真っ暗。
ライトはありそうでしたがスイッチが見当たらず。
風呂場の中はライトもスイッチもなくて、携帯のライト無かったら完全に真っ暗です。

なので諦めて、内湯へ。
20時過ぎくらいまで入り。
お風呂は24時まで、翌日は6時から。

6:15ころ布団からでて帳場にいくと鍵が2こありました。あら、まだだれも入ってない。


ぬるめの、すもも湯へ。


小雨が葉にあたる優しい音を聞きながら。
お隣も入浴されたよう、お湯の音が静かに響きます。

7:30から朝食



ボリュームたっぷり!
美味しかった🥰

ロビーで気になるアルバムを発見


パンフレットのスクラップブックになっていました!


行ってみたい宿


行ってみたい宿


行ってみたい宿


ここにもランプの宿


アルバムめくりながら、秘湯じゃない宿もあるのねぇ、と思っていたけど、最後のページみると、しっかり名簿に載ってるので昔は会員だったのね。

8:30までロビーにいたけど、
さいごの露天風呂、みじ湯をいただきました。
合計で2回ずつ入りました( ´ ▽ ` )

10:00出発!


秘湯のスタンプは去年の4月に、祖谷温泉にいったときの。このスタンプ帳を2回目のお宿の時にわすれてしまい、2冊もってたのですが、ついに先日10こたまったので、このスタンプ帳でまた貯めます!


今日は、乗鞍高原温泉をめぐって適当にかえる!

チェックアウトのときに、女将さんがいろいろ教えてくれました。
ビジターセンターにいくと観光名所などの情報がゲットできるのでおすすめ、
温泉にいくなら竜島温泉、(月曜休み残念)
新そばが食べられるところとか。
あと、この宿の露天風呂は冬季やってないけど、その期間は1/5あたりから3月とか。





お風呂入ってからビジターセンター寄ることにして。
共同浴場のせせらぎの湯♨️へ行ってみました。駐車場はありません。


源泉ボックス、いい香り。


ありました!梓川の轟音がひびいてます!




到着10:15あたりでしたが、すでに2名入られてて、せっかくきたのでお邪魔しました。
ぬるくて入りやすかったのですが、10分くらいで上がってきました。
次は、湯けむり館にいって広い風呂にはいろう。



そしたらなんと、残念。
故障で午前は休みらしい。
時刻は10:30、お昼まで時間あるなー。



ビジターセンターで、この辺りで日帰りやってるところ聞いてきました。

案内所の方が丁寧に対応してくれて、2件ほどお電話まで掛けてくださったんですが月曜ということもあってやっておらず。

ここでも竜島温泉おすすめされたけど、今日はおやすみ、、、😞
パンフレットと、さわんど温泉をおすすめしていただきました。

さて、じゃ、行ってみるかーと思いましたが、帰る前にもういちど、せせらぎの湯へ。



するとだーれも居なかったので独泉できました!20分ほど滞在。


湯川源泉
(みたけ荘とおなじ)
湯の花がこまかく、香り高くて、同じ源泉なのにまた違う湯触りです。




近くで出たんですね、、、、!


お湯は鮮度よく、香り高く、
とても気持ちの良いお湯です!!!
湯温は40℃くらい。
いーかおり🥰


湯口からは間違いなく温泉がでてましたが、つめたい?!
湯船は男湯とつながってるぽいので、あたたかいのはそっちからくるのかな?


ひとりで贅沢♨️

男湯もちょっとお邪魔しました。


目隠しなくていいですね!


晴れました!

帰り際、お蕎麦屋を通って、
女将さんの新そばが頭をよぎり引き返して入店。



11:45、すでに1組いらっしゃって、平日だから空いてるのかなー?と思ったら15分のあいだにつぎつぎお客さんがきてウェイティングボードに書くほどに。
タイミング絶妙でした!





くるみ蕎麦と、天ぷらにしました!


お茶



天ぷらさくさく!





お蕎麦10割、くるみ胡麻たれが美味しい!!
お腹いっぱいで店をでたのが12:30。


それからさわんど温泉♨️へ。






乗鞍岳にいくバスに乗る人がおいてく駐車場は有料で、ほぼ満車でしたが、温泉駐車場はタダで、だれも居ませんでした!チャンス!


さわんど温泉
泉温 66.7℃ pH8.2 成分量 0.857g/kg
メタケイ酸 265mg/kg
単純温泉


消毒はいってるぽいけど、
気にならない感じでした。




内風呂の湯温は43℃



ゆっくりお風呂につかれました!






露天は湯口の温度が触れないくらい熱かった。
湯船温度は43℃

湯船がくろっぽく変色する泉質のお風呂なんですね。
内風呂が深くて最高ですね。
深いお風呂が大好きです。
頭もあらってすっきり、温泉を満喫。






入る時に気になってたゆでたまごを頂きました。
うん、ゆでたまごです!美味しい😋

さて、時刻は14時前、おうちにかえろ。



高速にのらず、松本ICをパスして佐久方面へ。
途中にあった、霊泉寺温泉に寄り道。
わずか10分、汗かかない程度にするつもりが、10分でも汗が止まりません。
ちょっと失敗しました(^◇^;)


秘湯もあります!


こちらが共同浴場


霊泉寺温泉
湯温 44.5℃ 湧出量99.3L/min pH8.9
単純温泉


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)
湯温は42℃

霊泉寺温泉は、今回はひとがいたので写真は前回の記録から。

お湯はめちゃくちゃ熱いってほどではないけど、微炭酸のお湯で、無味無臭。
ただのお湯っぽいのですが、わずか10分でずーーーっと汗が引きません。

お風呂はこんな感じ。
時間あれば、芹の湯に行こうと思ったけど思ったより時間かかってて、疲れたので諦め。
さわんど温泉でやめておけばよかった、、!
なにごとも、ほどほどがいいですね!

やっとこさ着いた佐久の山の中のぽつんとラーメン屋で夕食。







まだ下仁田あたりをウロウロしてます。
なんとなくこの辺りの高速道路が、遠回りの印象で下道走ってきたけど、やっぱり高速のほうがぜんぜん早いですね。


ブログがぐたってきたので、このへんで!

乗鞍高原温泉、よかった!
Posted at 2025/10/20 19:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年10月19日 イイね!

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策前日宿泊の白骨温泉からスタート。
本日泊まるみたけ荘までは、距離にして8.5kmと近いです。チェックインは15時ですので、それまで白骨温泉を散策します。


最初に訪れたところはこちら。
煤香庵(ばいこうあん)
日帰り10:00〜
お食事 11:00〜

白骨温泉公衆浴場前の駐車が空きがなくて、
こちらに滑り込んだのですが、あたりでした。









露天風呂のみとなります。


公衆浴場の女風呂は目隠しだらけで、露天風呂とは言えませんから、こちらはちゃんと露天風呂です!


35分くらい独泉できました!




いい香り


湯船温度は39℃で長湯もできます!
ありがてぇ!


風呂上がり牛乳🥛いただきました。

泡の湯の日帰りタイムが始まったからか、
公衆浴場前の駐車場が空いたので車を移動しました。


なんと今日は温泉粥をサービスだそうです!
(行きませんでしたが)

つづいて、向かったのは球道です。
なんと日帰り風呂、食事ができるそう。
行ってみましょう。


今回は初めて訪れる場所ばかりです。


眺めはよいです。わいの車もあるな。


あれ、入浴のみ?となっていましたが、
食事もできるそう。


親子丼890円
家庭的な味です。
食後お風呂へ。




更衣室と洗い場が同居です!?


あけます!


おー、これは1人用、2人までかなぁ。


40分くらい独泉して、そろそろあがろうかというところで次の方が見えました。


温度は39℃くらいで入りやすい温度です。


今回は公衆浴場はいりませんでした。
この時点で13時位で、疲れました。


あの奥の宿に向かう道はちょっと過酷そうでした。


日帰りやってるところは限られてて、
今日訪れた2つと、公衆浴場、
それに泡の湯とかつらの湯のみですね。
私はこれで日帰りコンプリートです。
ばいこうあん空いてて良かったです。


観光案内所わきの、さるのこしかけ


ばいこうあん、か球道かの温泉分析書
湯元5号
湯温 39.7℃ 湧出量 94.6L/min自然湧出
pH6.6 成分量 2.21g/kg
含硫黄 カルシウム マグネシウム 炭酸水素塩泉


白骨温泉の大地が、やっぱり太古の珊瑚礁らしいので泉質はおなじなんですね。
湯温がちょっと場所によりけりかも。


絶景ポイントでぱしゃり。




乗鞍高原温泉にきたけど、まだ13時過ぎで、
チェックインが15時だったから、
乗鞍岳の入り口?まで車でいってみた。








結構寒くてソフトどころではない。
気温14℃くらい。


コーヒー☕️300円をゆっくりあじわい。


14:30前ころ出発して、つきました。


本日の宿 乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘


今日の移動距離、、、!

つづく!

プロフィール

「麺も餃子も2倍!こりゃ不健康!😆よーし、帰宅したぞー!....Zzz」
何シテル?   11/01 23:09
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation