• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

ギヤペグ

ギヤペグペグ内にギヤが内臓されていて、
頭を回すと、糸巻きだけ回転する仕組みです。
バイオリンに摩擦で止まっているところは回転しないです。
すごい仕組み。




ガラス繊維入りと思われる樹脂でできていて、
ノコギリもなかなか入りません。



1本取り付けるのに30分かかりました。
長さもやすり掛けもうまくいったので良しですが、外すのは大変です。
写真ではわかりませんが、ちょっぴり楽器を凹ませてしまいました。とほほ。



さっそく調弦して鳴らしました。
うーん、、、、

んー、、、こんな音だったかなぁ。

こんな音だったと言われればそうかもしれないけど、なんとなく響がなくなったような。

かなりぎっしり詰まった硬度の高い樹脂ペグなので、そこまで音に影響なさそうな気がしたけど、、、、ちょっとはあるかもしれない。

木製ペグだと、重くて調整しづらいG線をやってみた。調整はめちゃくちゃ楽なんだけど
なんかちょっと違和感。


A線とか摩擦が無さすぎで調整時にいつもグルグル回転してしまうので、A線は交換の恩恵がありそう。

明日全部のペグを交換してみるつもり。
とにかく硬くて長さ調整が難しい。
Posted at 2021/06/11 20:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器練習
2021年06月09日 イイね!

レッスン36、37、38

レッスン36、37、38レッスン37でやっと、リーディング ロマンスを合格点貰いました。難しくはないのですが、強弱や音が離れてるところがスムーズに弾けるか、というところと、
難しい感じではないので、シールなしで音程取る練習に最適でした。

またセブシックop1のno1をひたすら練習しています。
音程と4のゆびの練習になります。
ただひたすら弾くだけで手の形も鍛えられるかんじ。

レッスン38から、ポジション移動の練習になりました。

課題曲はヘンデルのバイオリンソナタNo3 の第二楽章。
ほとんど1ポジですが、
2ポジと3ポジがでます。

ところで音階シールが剥がれてシールなしでひたすら音程や手の形の練習をしていたので、

ポジション移動の練習で、音があってる、間違ってるがすぐわかるようになっていて、ポジション移動の練習が捗りました。


音階シールがなくなったことで耳が鍛えられました。
あわせて、全部の弦につけていたアジャスターもE線だけにしてチューニングも練習しだしたので
耳が良くなってきました。

音階シールは初心者の味方。味方だけど場所覚えたらさっさと外したほうが正解かもしれない。
外してすぐは、音もはずれるけど、
耳を鍛えれば上達がはやいと思った。
そしてシールがあっては耳が鍛えられないことがわかった。

上達は遅いけど着実にすすんでるのが嬉しい。
ところでレッスン時間が短いなぁ。
どこかもう少し長く取れるところないかなぁ。

テールピースをこのバイオリンの初期装備に変更!すごく軽い。


チタンケブラー


バイオリンかったときについてたやつ


アジャスター1こだけ


カラオケ屋にて



カラオケ屋の部屋に舞台があったので
最後にそこに登って弾いて録音しました。
携帯で録音するのでYouTubeの伴奏は無しで。
その時はまぁまあかなと
思いましたが、
帰宅後再生してみると聞くに耐えないひどい音痴でした。
できたと思っていてもだめやな。
多分伴奏があっても、録音したやつ聞いたらきっと酷いだろうな。難しい。


アカペラ歌える人を尊敬しますね。
よく伴奏もないのに外さない音程を出せるなぁとすごく感心します。
Posted at 2021/06/09 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器練習
2021年05月20日 イイね!

レッスン 34、35

レッスン 34、35もう合格点いただけるのでわ、と思うくらいの腕前になったかなと思い、
これはそろそろ次のステップかなとかおもって
レッスンにいくつかの教本をもっていきました。

火曜日休みでトータル7時間くらい練習したので、もう大丈夫だろうと余裕でした。

バイオリン始めて10ヶ月。ポジション移動をそろそろ教えて頂きたいなと思っておりましたが、、、。



レッスンにいくと、
今日はほかのレッスン生がいないということで、
なんとレッスン室の扉を開けてのレッスンでした。
換気のためということでしたが、、、。
音が響いて恥ずかしいと申し出ましたが、誰もいないから大丈夫と。
楽器店のスタッフはいるんだよなーwww

そして先生のピアノ伴奏でのバイオリン!

前日の火曜日に音階シールが剥がれてしまって今日はシールなしで挑むが、
耳が慣れてないといきなりは音程が合わせづらい!
そして部屋の前を横切るスタッフ!
めちゃくちゃ音痴で恥ずかしい!

へんな汗をダラダラかきながら
練習のときにあった余裕が1ミリもなくなって
焦ってひどい出来栄えに。


メンタルの修行も必要かもしれません。

たしかに、発表会や、コンクールなどといった聴衆や審査員のまえで弾いているひとは、メンタルがめちゃ強く鍛えられているはず。

日頃から血の滲むような鍛錬をつづけて曲を練習しても、人の前、ましてや審査員の前で怯まないひとがいるだろうか。

人前にでることすらも練習を積んでいるに違いない。たとえ9才の天才少女であっても、よっぽど場数を踏んできたにちがいない。

ということで、
今回のように、想定外の環境で演奏しなければならない経験が積めてよかったと、思うことにしたのであった。
想定外といっても、扉一枚開いていただけなんだが。


その後、閉店後ビルから出るのに楽器店のスタッフに送ってもらうのだけど、
扉一枚あくだけで結構、響いていたそう。
あー恥ずかしい。



指の皮が剥けた。(痛くはない)


たっぷり練習したつもりでしたが、
練習足りなかったようでした。
修行しよう。


ちなみにたくさんもっていった教本のなかで先生が選ばれたのは次のステップではなく、
今のステップを強化する セブシック オーパス1で、今の練習と併用するように、ということで課題を頂きました。

次のステップの話はまた次回、、、かな?!
Posted at 2021/05/20 09:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器練習
2021年05月04日 イイね!

レッスン33 魂柱

レッスン33 魂柱思いがけず、
練習していた曲、リーディングコンチェルトNo1を先生から合格いただけました。

楽曲の指導というか、先生がピアノ伴奏してくださり、それで私がバイオリンを弾くという感じの仕上げ。

なんとか、ギリギリ合格点でした (^◇^;)

次の曲は同じ作曲者リーディングのロマンスになりました。



だんだんページがもどってきて難易度が下がってきているような?

次のレッスンまで2週間ー、練習頑張ります。


さて、バイオリンを購入後すぐにテールピースの弦をナイロンからチタンに変えましたが、
思い立って、ナイロンに戻そうと思いました。

そして、テールピースのあるせいでワックスが一部塗れていなかったのでぬりました。


気づいたらバイオリンから、カラコロという音が鳴っていました。

まさかと思い切り込みから覗くと魂柱がありません(^◇^;)バイオリンの中で転がっていました。


↑細いやつがチタン

とりあえずテールピースの弦をナイロンに変えて、ゆるく弦を張って、楽器屋さんに電話し、魂柱を立ててもらいました。(^◇^;)余計な出費。



楽器屋さん。初めてお世話になりました。


魂柱はもとの位置にセットされていました。
測ってはいませんが、違和感なかったのでおそらく倒れるまえと同じ位置に立っていると思いました。


音はだいぶ違う印象でした。
多分魂柱じゃなくて、テールピース弦がチタンからナイロンに変わったからだと思います。

硬い鋭い尖った石のような音から、木製のあたたかな音に。
というと聞こえはいいけど、

デジタル音楽の44kHzと8kHzくらい、
MP3の320kbpsと64kbpsくらい、
ちょっとびっくりするくらい変わりました。

チタンのほうが良かったかなぁ、、、。
しかしテールピース外したらまた魂柱倒れるかもしれないので、しばらくナイロンでやってみましょう、、、。



ところでA線が切れそうな予感がしました。


まだ張り替えてそんなに経っていなかったのでA線だけ張り替えました。




エヴァピラッツィのゴールドです。
なんと高価なのでしょうね。



張ってみるとA線だけ大音量です。
と、いうかエヴァピラッツィをはじめて張ったときみたいな印象です。
つまり、この前張ったエヴァピラッツィはだんだんと、劣化してきているのですね。。。

毎日聞いているとわかんなくなりますね。

さて、練習練習、、、
Posted at 2021/05/07 22:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器練習
2021年04月27日 イイね!

レッスン31、32

レッスン31、32ちょっと訳あって落ち込んでおります。
ブログ更新もSNS活動も減りました。

バイオリン練習はぼちぼちやっております。
3ページにもわたる長い曲なのですが、
楽器の都合上ページをめくるのが難しいのもあり、最初のページを暗記してページをめくらなくともすむようにしました。

楽譜を見ない方が、指板をみたりできるので音程も外しづらく弾けるような気がしました。
今はシール貼っているのですが、シールを外したら、楽譜目の前になかったらどこを見たらいいのかな。

1週間練習して、30分のレッスン。
やっぱりレッスンで先生に指導していただくと気づかなかった改善点や、弾けなかったところの練習方法など教えていただけるので捗ります。

家でレッスンする上で難しいのが音量問題。
ミュートをつければ少しは静かだけど、
なんとなく音があれだし、
ミュート外すと音量でかすぎて弓を動かす量が少なくなりがち。

やっぱりいつも指摘されるのが、弓をいっぱい使えていないことなので、なんとかうまく練習しなくては。

ところで今更ながら、弓の角度を矯正するやつを買いました。





アコースティックなバイオリンに装着する絵は、商品ページにのっていましたので間違いないと思っておりましたが、なんとエレキバイオリンにも付けられました。





これをつけてわかったことは、
最大ダウン時にまっくずになっていなかったことが判明しました。
鏡やなんかではわからないのよね。
で、おもったよりバシバシ当たっているので狙ったところ弾けるように頑張ります。

おしまい
Posted at 2021/04/27 09:39:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器練習

プロフィール

「さて、やろっかなー!」
何シテル?   08/30 21:41
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation