• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館
2025年の豪雪で長らく休業状態だった吾妻屋旅館ですが、なんと10月から営業を再開しました!
お終いになってしまう宿も多いなか、この山奥にぽつんと1軒宿が復活してくれたのは嬉しいニュースです。
早速予約を入れ、当初は1泊のつもりでしたが、仕事シフトの都合で休みが貰えたので連泊にしました。




【復活の吾妻屋旅館】
ホームページで、雪害のため休業とのお知らせがあり、暫く続報もなく。
ネットの掲示板にて、登山のついでに様子を見てきたという方の投稿をみて、大掛かりな修繕をしているのが分りました。






【東京から4時間半】
家を出たのが11時前、外環道から東北道へ、郡山JCTで磐越道 猪苗代ICへ。
猪苗代で給油と、ベニマルで買い物。
県道2号、米沢方面スカイバレーを超えて、天元台ロープウェイ乗り場駅から、さらに未舗装路の急斜面を1kmすすむと、山奥の一軒宿 吾妻屋旅館があります。シャコタン車は亀になると思います。



到着は15:20でした。
こちらのお宿、チェックイン14:00〜16:00、チェックアウト10:00です。


既にみなさん到着してたみたいで私を含めて駐車場に10台、満車状態です。












水飲み放題!


露天風呂はすべて混浴。
湯浴み着OK!


【お部屋】

ひとり旅向け、6畳。
ミニ扇風機あり(夏場部屋の温度があがっちゃうので正直真夜中なるまで寝苦しい)
ガスストーブあり、ホットカーペットあり。
金庫あり、ティッシュあり、テレビあり。
ないやつは、冷蔵庫、エアコン。

部屋からの眺望


【電波状況】

ソフバンは部屋では繋がりません。
外でなんとか。
auは部屋でもバリ4でした。
ロビーでWi-Fi使えます。

【連泊について】

◽️タオルとか浴衣とかお茶
お部屋の押し入れ?に2泊目用のバスタオル、歯ブラシ、浴衣があります。フェイスタオルは1枚か。
お茶🍵セットとお茶菓子は、朝食後風呂に入っているうちに新品に交換されていました!

◽️昼ごはん
あったかいうどんの用意があるみたい。
お昼なかった時のことを考えて、ここへくる前にベニマルでパン買ってきてました。
うどん、どんなのか気になるー。

◽️連泊中の風呂、過ごし方

内風呂、露天風呂、貸切風呂すべて10時から掃除だそう。館内に時間差で掃除で時間までは入れると記載がありましたが、人手が足りず時間通りにならないということでした。
雨のせいか、内風呂からスタートしたみたいでした。
10:00から部屋で昼寝
12:00にTVみながらパン食事
13:00に貸切風呂1126に突入

(他のお風呂はお湯がまだ溜まってなかった)

◽️他のお客さん

今回連泊したのは私だけみたい。


【早速お風呂めぐり】

初日の到着直後。くる途中のスカイバレーは紅葉🍁始まって綺麗だったんですが、こちらガスがかかってて眺望は無い。今回の旅ではあいにくの雨で、ガスが完全に晴れるときは無かったでしたが、合間合間で楽しみました。

◽️内湯

お風呂場は新しく改装されていました!


源泉の勢いすごい。


絶妙な湯加減


湯船や、源泉の箱は以前のままで重厚感があっていいですね!床や壁はヒノキかも。


洗い場にはシャワーはないです。


湯桶も新しくしたのかも。


お湯の投入量がよいです。たっぷりのお湯に浸かります。青みがかっているのは、硫酸塩泉だからでしょうか。香りも他の硫酸塩泉に似ています。優しい香りです。お湯触りも柔らかい。温度は熱めに調整されています。


◽️貸切風呂1126





基本全て同じ源泉ですが、ここだけ白い湯の花が舞っていて、硫黄の香りもちゃんとします。投入量も多くて最高です。


同じらしい。


◽️渓流露天風呂

ダイナミックな滝のすぐ目の前に湯船があります。この宿の売り的な露天風呂です。


今回湯量が少ないからか、かなりぬるめの32℃。

外気温がひくいこともあり流石の私でも長時間は冷え冷えでした。
以前11月にきたときでも熱かったこともあるのでその時々によってちがうのかもしれませんね。



脱衣所が簡易なので混浴タイム中の着替えはここではできませんが、人が居ないタイミングで湯浴み着にバスタオルかぶって移動すれば大丈夫、、、!


◽️展望露天風呂





大雪の影響で屋根が壊れてしまったらしいです。木材が不足したため、屋根なしになったということでした。
今回滞在中ずっと雨だったので屋根欲しかった!


もともと道路から見えるところでしたが、より見えやすくなりました!
今回、ぬるめの39℃で景色を見ながら長時間浸かることができて、今回の風呂の中で一番気に入りました。


◽️栗の根っこ風呂



夏で暑くても、他の風呂が熱くてもここだけは自分の湯加減に調整できます。
水を投入してぬるめにできます。


湯船が小さいのですぐお湯がたまって熱くなります。出るまでにもとの湯温にしておけばいいでしょう。


ちょうど目線に丸太があって眺望は望めませんが、寝るには最高の湯船です。


【女性タイム】

夕食後の18:30〜20:00まで露天風呂は女性専用になります。食後に寝てしまい、19:30ころ起きてなんとか風呂へ。
そのまま21:00まで展望露天風呂におりましたが、1名入られただけで、静かでした。

【夜中のお風呂タイム】
こちら、一晩中お風呂解放しています。
山の中で街の明かりもないので周りは真っ暗です。照明はついています。
晴れてれば満点の星空が見えたでしょうね。
駐車場に車たくさん止まってるんだけど、お客さんとはほぼ会いませんでした。
お風呂が複数あるのと、雨がふったり止んだり、寒いのと、露天風呂がぬるめだったからかも?
以前、冬前にもきたけどその時はお湯はまあまあ熱かった!
熱かったりぬるかったりするみたい。


【ごはん】
◽️1泊目の夕飯













米沢牛の陶板焼き、米沢牛のたたき、米沢牛(かな?)の芋煮。岩魚は出なくなったみたいです。肉🥩美味い。


◽️1泊目の朝食

素朴ですがしっかり朝ごはん。タンパク質も多くてよいです。

◽️2泊目の夕食

基本は同じでしたが、、、!


メインが米沢牛ステーキ🥩
レアでいただきました!
お腹いっぱい過ぎてお風呂が辛いw

◽️2泊目の朝食

朝食は3日泊するとメニューが戻るらしい。
夕食は4泊すると女将が頭を悩ますらしい。
配膳してくれたおじさんが言っていました。
メニュー変えてくれるの嬉しいですね。


【総評】
2泊3日の吾妻屋旅館を振り返り。
今回は、雨がふっていて100%ではなかったですが、静かな山奥の秘湯でお風呂を楽しみ、ごはんを楽しみ、リフレッシュできた旅行でした。
3日目の朝、雨が上がって晴れました!







2泊3日は贅沢ですね。部屋で電波ないのちょっと寂しいですね。しかしとてもゆっくりできました。普段できない昼寝もできたし。
旅館もばっちり復活を確認しました!
また涼しい時期に来たいと思います!

◽️新高湯温泉 吾妻屋旅館
施設名 奥白布 吾妻屋旅館
〒992-1472 山形県米沢市大字関湯の入沢
電話 0238-55-2031
営業期間 通年営業

◽️泉質



源泉名 阿部源泉
湯温 50.7℃ pH 6.9
成分総計 1.237g/kg
カルシウムイオン 280.2mg/kg
硫酸イオン 755.4mg/kg
炭酸イオン 72.2mg/kg
メタケイ酸 31.0mg/kg
カルシウム 硫酸塩泉
※私のハマっている泉質である、中性 硫酸塩泉


【秘湯のスタンプを集めるとお得】

日本秘湯を守る会の会員宿に宿泊すると、スタンプが貰えます。
10こ貯まるとなんと、スタンプを押印した宿のなかから1泊無料招待になります。
日本秘湯を守る会の公式サイトか、宿直営?のWebサイト、または電話にて予約だと貰えます。じゃらんとか楽天経由だと貰えません。
秘湯にいくならスタンプ集めましょー!

2こゲット!


Posted at 2025/10/27 08:36:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年10月20日 イイね!

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘

【秋の温泉旅Day3】乗鞍高原温泉 秘湯 みたけ荘日本秘湯を守る会会員宿 乗鞍高原温泉 みたけ荘へ宿泊しました!

駐車場で荷物整理しつつ、14:45ちょっとはやいけど、チェックイン。


(夜間撮影)


帳場で宿帳かきつつ、その間に丁寧に案内してくれました。
観光案内所にいくといろいろ見所教えてくれるそう。お風呂もありそうなので、明日行ってみるかな。


帳場よこの物販スペース
お酒、お茶、ジュースの販売もあります。
ちなみに部屋に冷蔵庫あります。


廊下、洗面台


今回のお部屋


ほほー!広い!
トイレもついてるんですが、
私は両隣に他の組がいて
水回りの音がすごく響く作りなのと
高齢の方でしたが意外とみなさん夜更かしで(^◇^;)
耳栓は必須ですね。ないと寝れないです。
木造あるあるです。


早速着替えたりなんだりして、
貸切露天風呂へ行きました!


露天風呂は20:00までなんですが、
クマの目撃情報もあるし、真っ暗だということで夕飯前までということでした。

今日は私のほか2組だけということです。
一番乗りなので、さっそく頂きます。


建物の外に二つあります。


まずは、もみじ湯♨️から。


温泉分析書
乗鞍温泉は白濁湯と、透明の湯がありまして、
ここは白濁しているお湯を引いています。
湯川温泉源泉
泉温43.7℃ pH3.13
成分量 0.664g/kg
メタケイ酸 145mg/kg
単純硫黄泉


時期によって加温してます、8km先からひいてます、とのこと。





おお、、、っ!!!
初めましてなのに、帰ってきたぞと思わせる懐かしいような、身近なようなそんな感じ!
あー、いい香りです。
乗鞍温泉の香りです。


透明度はこのくらい。


湯温は41℃で、外気温を考えるとちょうどいい。


景色がまた、素晴らしいです。


ああ、幸せです。
貸切は30分までなので、一旦あがります。

つづいて、すもも湯♨️へ。
おんなじお湯と伺ってましたが、はたして!




おお、これは!
また素晴らしいお風呂です!


新鮮で透明度が高い。
お湯が香り高い!


景色もまた良いのです。


こちらのお湯は、もみじ湯とくらべてぬるい。湯船が右側に傾斜してて、湯口のお湯がそのまま流れちゃっているかも?!
私はぬるいのが好きなので、もういちどすもも湯の入りたい!

部屋で少し休んでから、内湯へ。





(翌朝撮影)
おー!写真でみてたのより、思ったより大きい!


湯が流れ出てるところは真っ白です。


勢いよくでてます!


歩いたら底の湯の花が舞って白く濁りました。


真っ白くなりましたが、ご飯後にきたらまた戻ってました。


内湯は熱めの43℃。長湯はできませんね。
昨日から白骨温泉のぬるゆに入ってたのでここへ来て久しぶりに汗が吹き出して喉がカラカラです。

湯の花が底にたぶんずっと蓄積されてるわりに香りがほとんどせず。
露天風呂のほうが良かったかな。

17:50頃電話がなり、ごはんができたと!

食堂へ!


電話ボックス!


おー!


前菜、黒いのはきのこの佃煮だって。


汗だくで喉乾いたのでビール🍺にしたくなりましたが、この桶に入った冷酒が飲みたくて、注文!
いい演出です。


信州サーモン


松茸茶碗蒸し


大きな岩魚!頭からいけるやつ。


信州牛


じゅー


季節の天ぷら!


ごはん、たっぷり!
お腹いっぱい!!
どれも美味しかったです。

ご飯後、
露天風呂覗いてきました。
外は真っ暗。
ライトはありそうでしたがスイッチが見当たらず。
風呂場の中はライトもスイッチもなくて、携帯のライト無かったら完全に真っ暗です。

なので諦めて、内湯へ。
20時過ぎくらいまで入り。
お風呂は24時まで、翌日は6時から。

6:15ころ布団からでて帳場にいくと鍵が2こありました。あら、まだだれも入ってない。


ぬるめの、すもも湯へ。


小雨が葉にあたる優しい音を聞きながら。
お隣も入浴されたよう、お湯の音が静かに響きます。

7:30から朝食



ボリュームたっぷり!
美味しかった🥰

ロビーで気になるアルバムを発見


パンフレットのスクラップブックになっていました!


行ってみたい宿


行ってみたい宿


行ってみたい宿


ここにもランプの宿


アルバムめくりながら、秘湯じゃない宿もあるのねぇ、と思っていたけど、最後のページみると、しっかり名簿に載ってるので昔は会員だったのね。

8:30までロビーにいたけど、
さいごの露天風呂、みじ湯をいただきました。
合計で2回ずつ入りました( ´ ▽ ` )

10:00出発!


秘湯のスタンプは去年の4月に、祖谷温泉にいったときの。このスタンプ帳を2回目のお宿の時にわすれてしまい、2冊もってたのですが、ついに先日10こたまったので、このスタンプ帳でまた貯めます!


今日は、乗鞍高原温泉をめぐって適当にかえる!

チェックアウトのときに、女将さんがいろいろ教えてくれました。
ビジターセンターにいくと観光名所などの情報がゲットできるのでおすすめ、
温泉にいくなら竜島温泉、(月曜休み残念)
新そばが食べられるところとか。
あと、この宿の露天風呂は冬季やってないけど、その期間は1/5あたりから3月とか。





お風呂入ってからビジターセンター寄ることにして。
共同浴場のせせらぎの湯♨️へ行ってみました。駐車場はありません。


源泉ボックス、いい香り。


ありました!梓川の轟音がひびいてます!




到着10:15あたりでしたが、すでに2名入られてて、せっかくきたのでお邪魔しました。
ぬるくて入りやすかったのですが、10分くらいで上がってきました。
次は、湯けむり館にいって広い風呂にはいろう。



そしたらなんと、残念。
故障で午前は休みらしい。
時刻は10:30、お昼まで時間あるなー。



ビジターセンターで、この辺りで日帰りやってるところ聞いてきました。

案内所の方が丁寧に対応してくれて、2件ほどお電話まで掛けてくださったんですが月曜ということもあってやっておらず。

ここでも竜島温泉おすすめされたけど、今日はおやすみ、、、😞
パンフレットと、さわんど温泉をおすすめしていただきました。

さて、じゃ、行ってみるかーと思いましたが、帰る前にもういちど、せせらぎの湯へ。



するとだーれも居なかったので独泉できました!20分ほど滞在。


湯川源泉
(みたけ荘とおなじ)
湯の花がこまかく、香り高くて、同じ源泉なのにまた違う湯触りです。




近くで出たんですね、、、、!


お湯は鮮度よく、香り高く、
とても気持ちの良いお湯です!!!
湯温は40℃くらい。
いーかおり🥰


湯口からは間違いなく温泉がでてましたが、つめたい?!
湯船は男湯とつながってるぽいので、あたたかいのはそっちからくるのかな?


ひとりで贅沢♨️

男湯もちょっとお邪魔しました。


目隠しなくていいですね!


晴れました!

帰り際、お蕎麦屋を通って、
女将さんの新そばが頭をよぎり引き返して入店。



11:45、すでに1組いらっしゃって、平日だから空いてるのかなー?と思ったら15分のあいだにつぎつぎお客さんがきてウェイティングボードに書くほどに。
タイミング絶妙でした!





くるみ蕎麦と、天ぷらにしました!


お茶



天ぷらさくさく!





お蕎麦10割、くるみ胡麻たれが美味しい!!
お腹いっぱいで店をでたのが12:30。


それからさわんど温泉♨️へ。






乗鞍岳にいくバスに乗る人がおいてく駐車場は有料で、ほぼ満車でしたが、温泉駐車場はタダで、だれも居ませんでした!チャンス!


さわんど温泉
泉温 66.7℃ pH8.2 成分量 0.857g/kg
メタケイ酸 265mg/kg
単純温泉


消毒はいってるぽいけど、
気にならない感じでした。




内風呂の湯温は43℃



ゆっくりお風呂につかれました!






露天は湯口の温度が触れないくらい熱かった。
湯船温度は43℃

湯船がくろっぽく変色する泉質のお風呂なんですね。
内風呂が深くて最高ですね。
深いお風呂が大好きです。
頭もあらってすっきり、温泉を満喫。






入る時に気になってたゆでたまごを頂きました。
うん、ゆでたまごです!美味しい😋

さて、時刻は14時前、おうちにかえろ。



高速にのらず、松本ICをパスして佐久方面へ。
途中にあった、霊泉寺温泉に寄り道。
わずか10分、汗かかない程度にするつもりが、10分でも汗が止まりません。
ちょっと失敗しました(^◇^;)


秘湯もあります!


こちらが共同浴場


霊泉寺温泉
湯温 44.5℃ 湧出量99.3L/min pH8.9
単純温泉


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)
湯温は42℃

霊泉寺温泉は、今回はひとがいたので写真は前回の記録から。

お湯はめちゃくちゃ熱いってほどではないけど、微炭酸のお湯で、無味無臭。
ただのお湯っぽいのですが、わずか10分でずーーーっと汗が引きません。

お風呂はこんな感じ。
時間あれば、芹の湯に行こうと思ったけど思ったより時間かかってて、疲れたので諦め。
さわんど温泉でやめておけばよかった、、!
なにごとも、ほどほどがいいですね!

やっとこさ着いた佐久の山の中のぽつんとラーメン屋で夕食。







まだ下仁田あたりをウロウロしてます。
なんとなくこの辺りの高速道路が、遠回りの印象で下道走ってきたけど、やっぱり高速のほうがぜんぜん早いですね。


ブログがぐたってきたので、このへんで!

乗鞍高原温泉、よかった!
Posted at 2025/10/20 19:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年09月27日 イイね!

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘日本秘湯を守る会のスタンプ帳をご存知でしょうか。
宿泊すると押印してもらえるスタンプを10こ貯めると、なんとこれまで訪れた宿に1泊2食付きで招待してもらえるという特典があります。
今回はなんと、その招待で!
福島県二岐温泉 大丸あすなろ荘へ宿泊しました!


宿に電話して、招待を使いたいというと、
露天風呂付きのいちばんいい客室を用意してくれました!






今回のお部屋102 総桜(フサザクラ)


おひとり様には贅沢な広さ


掘り炬燵があります


客室露天風呂は源泉100%掛け流し
ちょっと熱いので加水して調整


念の為今回も電池でノーマットをセットしましたが、夜はかなり冷えるので窓を閉めたので山ではもう使わない季節になったようです!


お茶菓子、宝石💎みたい。
砂糖コーティングされたゼリーです。😋


到着早々に、焼酎ボトルと氷をオーダーしました。
部屋飲みも出来るし、夕食でも飲めるのでかなりリーズナブルにお酒を楽しめます。
部屋の露天風呂では気をつけて1杯だけ、頂きました(笑)

水は天然水が飲み放題です。
山の宿はこれがいいですよね!
今回は水もお酒もなにも持たず、家からドアドアで真っ直ぐ来ました!


露天風呂付き客室を外からみたところ

早速部屋のお風呂をザブンと浸かり。
16時過ぎに、洞穴自噴泉岩風呂へ行きました。




日帰り時間帯は混浴で、宿泊タイムは
男性女性時間が別れています。
女性タイム
15:30〜18:30
06:00〜08:00
この岩風呂だけは22時まで、ほか24時間


独泉♨️


42℃くらい


水流で転がった小石が、長い年月をかけてすり鉢状に削ったらしい、、、!


静か。


お湯は無色透明無味無臭。
触り心地が柔らかく肌にまとわりつく感じが心地よい。


自噴泉で、貴重な足元湧出。
たっぷりのお湯で全身包み込まれて気持ちいい。






湯温53.6℃ 湧出量43.3L/min 自然湧出
pH8.8 成分1.44g/Kg
カルシウムイオン 347mg/kg
硫酸イオン 959mg/kg
メタケイ酸 46mg/kg
カルシウム硫酸塩泉

露天風呂へ!


男性風呂はより川に近い渓流露天風呂で、
女性風呂は多少川から離れています




独泉♨️
湯けむりがいい演出です。


ぬるめの湯口


いい湯です。最高です。


もう少しぬるいかと思いましたが41℃はあるようです。

硫酸塩泉は、お湯の透明度というか光の反射が奥深くて綺麗です。湯触りは、肌にまとわりつく化粧水のような感じ。お風呂上がりはさっぱり水切れがよく、いつまでも体が暖かく感じます。
また湯上がりの肌のもちもち感がいいですね。


さて、すっかり長湯して暗くなってきました。18時からご飯です。





お品書き
この後に、焼き魚と天ぷら、ごはん、デザートがくるようです!


煮物、綺麗ですね。


酢の物


胡麻和え


お刺身


前菜、二段重になっていて、下はお漬物でした。


松茸の土瓶蒸しです。
秋の香りがしますね!


お酒はここでもいいちこです。
水割りだから、なんぼでも飲めちゃって危険ですね。お水が美味しくて、うまい。




頭から行ける岩魚です。
苦みとか一切なくて硬いところもなく、
高齢の方でも食べやすく調理されています。
めちゃめちゃ美味しかったです!


天ぷらさくさく


先にご飯もらいました。
ふき味噌ごはん。


お肉が焼けました!
ここでご飯おかわり!


おかわりご飯にもふき味噌が!ありがたい。


デザートは梨と、白玉あんこ。
美味しかった!

夕食後は部屋のお風呂に入りつつ、
早めに寝ました。

朝5時起床、50分くらいウトウトしつつ。
あまりに一瞬で寝たかどうかわからない。

5:50頃、明るくなってきたので露天風呂へ。










お部屋から水ポットとコップもってきたのでいつまでも入れる。


朝食前までは女性時間なので、岩風呂にも寄りました。


深めのたっぷりのお湯がいいですね!


朝食まで部屋のお風呂に入りながらブログ書き。


朝食はボリュームたっぷり!




水炊き


帳場


モーニングコーヒーサービスはロビーにて。




オリジナルお酒🍶

最後に建物内の内湯へ。




ちょっと浅め






かなり浅め

岩風呂か、露天風呂がいいですね。
この季節だと露天風呂最高です。
あぶもいないし。



ということで!
温泉、お酒、ごはんを静かな宿で満喫できました!



↑ 祝㊗️招待


秘湯のスタンプ集めるのおすすめです🥰
Posted at 2025/09/28 09:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年08月24日 イイね!

福島県 幕川温泉 水戸屋旅館

福島県 幕川温泉 水戸屋旅館
日本秘湯を守る会 会員宿の水戸屋旅館です。


フロントで宿帳を書く


廊下の仏様、不動明王かしら?


今回のお部屋は、こぶし6号
大浴場のとなりの部屋です。


めちゃくちゃ広い。12畳くらいあるかも。
贅沢におひとり様です。


電池式ノーマット、今回も持参しました。

エアコンなし、扇風機あり、暖房器具あり、
金庫あり、冷蔵庫あり、トイレあり!
ティッシュあり、浴衣あり、バスタオルあり、混浴用のバスタオルあり(混浴はタオル、湯浴み着OK)
WiFiこの部屋では掴めず
ソフバン系電波良好


お茶請け。生姜の香りのする煎餅。


大浴場は男女入れ替えするらしい。
混浴風呂の、女性時間が長い、明るいうちでありがたい。

ここへくる途中、コンビニ寄りたかったけど、ラストコンビニが西部工業団地のローソンだったみたいで、とっくに通り越してて寄れず。


ちなみに、この距離です。

フロントで、ビール2缶とお風呂用のお茶を購入。ビールは冷蔵庫へ。

早速、大浴場へ向かう。


部屋のとなり。


誰もいません。


広い?!


オーバーフローしておらず、
どこから湯が抜けてるのかわからず。
縁のあたりで漏れてる?
水面の虫とかのゴミが流れ出ないので、オーバーフローのほうがよいのですが、、、!


湯船温度は44℃でちょっと熱い!


椅子が一脚


これも湯船ですが、湯がほとんど動いておらず、、、温度は低めのようでしたが、、、!


露天風呂ありました。


こちらも、どこかからお湯が溢れている感じ。


内湯と露天風呂は違う源泉です。




温度は湯船で39℃助かる。
いつまでも入れる。


天気よい。ここで15:55まで過ごす。


源泉名 幕川5号泉
53.2℃ pH6.5 掘削自噴
成分総計 0.27g/kg
単純硫黄温泉
たぶん、露天風呂


源泉名 幕川1号泉
54.2℃ pH6.6 自然湧出
成分総計 0.35g/kg
単純温泉
たぶん内湯、と展望風呂

16:00 展望風呂の女性時間になりました。




脱衣所は別れてます


集中電気制御システム




展望露天風呂!
ほぼ透明でしたが、Google口コミの写真では白濁りしてるのもあったのでタイミングによるのかもしれない。


自然豊か




緑いっぱい
アブは無し!!


湯船温度41℃
意外としばらく誰も来ず。
16:40 くらいに上がりました。
山に囲まれた緑豊かな景色良かったです。

18:00 夕飯




お品書き


奥の松をいただきました。


ごはんはおかわりしました!


岩魚


天ぷら!


食事は、おいしいけど、
山菜料理や酢の物、天ぷらなど家ででてくるのと変わり映えなく、お母ちゃんの味でした。

19:00 前に食べ終わって、露天風呂タイム!






山の中、晴れて星空がよく見えます。


(゚o゚;; 死兆星が、、、見えてしまった?!

上がって、眠くなりZzz...

22:20 に起きて、入れ替え前に大浴場へ。

ぬるい露天風呂へ。
ここは最高ですね。






23時前上がって、睡眠💤

5:30 起床、、、

入れ替え後の大浴場へ。




昔の温泉分析書
湯温77℃って書いてある。




湯温は、となりのお風呂より低く42℃くらい。


露天風呂へ。
ドアノブがないけど押せば開きます。


やはりオーバーフローではない、、、
が、どこかから湯が消えている


かなりぬるめ。
34℃くらい。


虫の死骸がすごい(^◇^;)とても入れません。
こちらがわのお風呂はちょっとアレでした。
うーん。

すぐ上がって、展望風呂へ。

天気良い。
この時間は混浴です。
バスタオル巻いてはいりました。
男性が入ってこられましたが、混み合ってないので楽しめました。

20分くらいであがり。

7:30 からご飯!






ごはんおかわりしました!
私の好物のあゆの甘露煮。
こぶりでしたが、うまうま。


ロビー

朝ごはん食べたら、すぐ!
展望露天風呂へ!

だれも居ません!
楽しんでいると、
先ほど、朝の露天風呂で一緒になった方が来られて、さっきも会いましたねとお声がけ頂き。

その方も秘湯のスタンプを集めていて、今回の水戸屋旅館で1冊目貯まるのだとか。

あと、日本三大美人の湯を夫婦で旅しているのだとか。
日本三大美人の湯とは。
群馬県の川中温泉
和歌山県の龍神温泉
島根県の湯の川温泉

温泉の話で盛り上がり、のぼせそうに。
上がったのは8:30でした。

その後部屋で休んで、
最後に大浴場で髪を洗ってドライヤー。

10時チェックアウト。

チェックアウト時に宿の方とお話ししました。
水戸屋旅館は、通年営業ではなく
6月から11月の間だけ営業だそうです。


もう誰もいません。


こんなシールあったんですね!
初めてもらいました。レアかも?!


そしてついに!
秘湯のスタンプが10こたまりました!(1冊目)

涼しくなったころに、行ってみましょう。
Posted at 2025/08/25 17:45:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年07月13日 イイね!

栃木県 塩原元湯温泉 大出館

栃木県 塩原元湯温泉 大出館月曜日休み取ってたので、
日曜日に宿泊です。

13:30頃チェックイン。
気温24℃。くもり。




今回のお部屋、温泉からめちゃ近い。



エアコンありで快適。
冷蔵庫なし、ティッシュなし、バスタオルなし(レンタル可)、ドライヤーあり、テレビあり、部屋鍵あり、金庫なし。

水は飲み放題。


男湯の露天風呂が少し見えます。

部屋で、缶ビール開ける。
14時ジャスト、墨の湯へ。


前回のような黒さはなく、
いつもの色でした。


46、7℃はありそう。はいらず。


熱いよねー、これは。


こちらは37、8℃くらいかな。
入りやすい湯温です。


飲泉、意外と美味しい。
その後、女風呂にて。

白いでかいバスタオルに虫除けスプレーを振り撒いて、それをかぶってアブブユ対策。
背後からの攻撃は避けられるが、
前から、あとお湯の中で耳元に!

15:30で上がって。
休憩して、16:30からまた女湯へ。



内湯との扉が開放されててブユが内湯へ。
安全地帯がなくて、ブユに2箇所刺されて、
17:00過ぎに退散。

18:00
お待ちかねのご飯。


2000円プラスの豪華バージョン。
普通バージョンとの比較ができないけど、
美味しいものが盛りだくさん!


鍋です












大根とにんじんがたくさん


クセなくて美味しかった


きのこ釜飯


出汁をかけての茶漬けはやってないそう。


天鷹(生)


食べる機会なくて今年はもう食べられないかもと諦めてたさくらんぼ!あまい!

はらくっちー!

その後、貸切風呂へ。


色が白い気がしますが、いろは光で変わる。
自分の湯加減にできて最高!

上がって、墨の湯女性タイム中なので、
墨の湯へはしご。


20:30まで入りました。

お部屋で休みつつ。

22:00、また貸切風呂へ。


虫もこなくて、自分の湯加減にできて最高です。

22:50、墨の湯が誰もいなかったので墨の湯へ。
5分後に1名、さらに10分後に1名いらっしゃいましたが、23:20くらいまで入っていました。


就寝


5:30起床、貸切風呂でも行こうかなと思ったら、なんと入浴中。

女湯へ。

あたりは明るい。
アブブユもう起きてるかな、、、。








奇跡的に、アブブユ見かけず。
6:00頃、1匹見かけた気がしたので上がりました。

そして、8:00



朝食

8:20には墨の湯へ。
誰もいない!


1名ほど、いらっしゃいましたが、
10分ほどで上がられて。

8:50頃上がり。

8:55 貸切風呂へ。


頭洗いたかった。


さっぱり。
9:20まで満喫。

何回お風呂入ったかな?
満喫できました。

さて、どこへいこう。
Posted at 2025/07/14 09:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「夜のカフェにきました。」
何シテル?   11/18 21:42
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation