• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

栃木県 塩原元湯温泉 大出館

栃木県 塩原元湯温泉 大出館月曜日休み取ってたので、
日曜日に宿泊です。

13:30頃チェックイン。
気温24℃。くもり。




今回のお部屋、温泉からめちゃ近い。



エアコンありで快適。
冷蔵庫なし、ティッシュなし、バスタオルなし(レンタル可)、ドライヤーあり、テレビあり、部屋鍵あり、金庫なし。

水は飲み放題。


男湯の露天風呂が少し見えます。

部屋で、缶ビール開ける。
14時ジャスト、墨の湯へ。


前回のような黒さはなく、
いつもの色でした。


46、7℃はありそう。はいらず。


熱いよねー、これは。


こちらは37、8℃くらいかな。
入りやすい湯温です。


飲泉、意外と美味しい。
その後、女風呂にて。

白いでかいバスタオルに虫除けスプレーを振り撒いて、それをかぶってアブブユ対策。
背後からの攻撃は避けられるが、
前から、あとお湯の中で耳元に!

15:30で上がって。
休憩して、16:30からまた女湯へ。



内湯との扉が開放されててブユが内湯へ。
安全地帯がなくて、ブユに2箇所刺されて、
17:00過ぎに退散。

18:00
お待ちかねのご飯。


2000円プラスの豪華バージョン。
普通バージョンとの比較ができないけど、
美味しいものが盛りだくさん!


鍋です












大根とにんじんがたくさん


クセなくて美味しかった


きのこ釜飯


出汁をかけての茶漬けはやってないそう。


天鷹(生)


食べる機会なくて今年はもう食べられないかもと諦めてたさくらんぼ!あまい!

はらくっちー!

その後、貸切風呂へ。


色が白い気がしますが、いろは光で変わる。
自分の湯加減にできて最高!

上がって、墨の湯女性タイム中なので、
墨の湯へはしご。


20:30まで入りました。

お部屋で休みつつ。

22:00、また貸切風呂へ。


虫もこなくて、自分の湯加減にできて最高です。

22:50、墨の湯が誰もいなかったので墨の湯へ。
5分後に1名、さらに10分後に1名いらっしゃいましたが、23:20くらいまで入っていました。


就寝


5:30起床、貸切風呂でも行こうかなと思ったら、なんと入浴中。

女湯へ。

あたりは明るい。
アブブユもう起きてるかな、、、。








奇跡的に、アブブユ見かけず。
6:00頃、1匹見かけた気がしたので上がりました。

そして、8:00



朝食

8:20には墨の湯へ。
誰もいない!


1名ほど、いらっしゃいましたが、
10分ほどで上がられて。

8:50頃上がり。

8:55 貸切風呂へ。


頭洗いたかった。


さっぱり。
9:20まで満喫。

何回お風呂入ったかな?
満喫できました。

さて、どこへいこう。
Posted at 2025/07/14 09:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年06月14日 イイね!

山形県 滑川温泉 福島屋

山形県 滑川温泉 福島屋すれ違うのもやっと、谷側にガードレールもないような山道を進みます。


意外と対向車がいて、すれ違えなくてバックしたり、かなりハラハラしました。

温泉への分岐で、峠駅と茶屋があるということで、0.6kmと近いのもあって寄ってみることにした。


駅チカの筈なのに、一軒の民家もありません。
民家もないのに駅があるなんて、だれが使うの?どういうことなのかしら。


ここに車を止めてちょっと覗いてきます。


峠駅に行ってみると、
なんかすごい感じの外壁が。









中は静かな車庫のような。





以前、黄色い格好いいAMGがこのような場所にディスプレイされていた絵を思い出しました。ここかなぁ?


ニホントリテツの姿もみえました。
ホームへの入り口どこなんだろ。

とりあえず、このくらいにして、
峠の力餅が気になったので茶屋へ。















また個性的なお店でした。
峠の力餅って、以前碓氷峠でも買ったのですが、峠といえば、力餅なんでしょうか。







碓氷峠のほうは小粒の12粒ですが、
山形県の峠のほうはそれより大きい大福タイプでした。



そこから雨降り頻る中、本日の宿へ。
滑川温泉、福島屋です。
到着が14:20頃。












(夜撮影)


(夜撮影)


(夜撮影)





お部屋はお風呂に1番近い部屋でした!
風呂の往復がしやすいですね。
それだけ人は通りますが、耳栓持ってきてるので大丈夫です。


部屋からの眺望
左の小屋は発電所で、この宿には電気がきてないので、川で水力発電をして賄っているのだそう。


部屋の鍵はなくて、金庫の鍵です。




最初に混浴内湯に行きましたが、
タッチの差で他の男性がいたので遠慮して、
女性風呂へ。


すると、すでに5人入っていました。戸を開けると湯船が小さかったので諦めて、露天風呂へ行くことに。

みなさん、チェックイン早いですね。
もしかしたら、日帰りの人だったかもしれませんが。


風呂への階段


(夜撮影)






(夜撮影)


外に出たところ









露天風呂は貸切風呂と、大岩風呂(混浴)があります。





貸し切り風呂が空いてたので覗いてみたら、湯が半分しかなかったので諦め。



大岩風呂へ。
すると1名入っていたようです。
男性でも、湯浴み着切るので、そのまま行きました。

そしたら女性でした。
少しお話しをしました。
福島屋より少し奥の、姥湯温泉 枡形屋に昨日行って、今日は滑川温泉にきたということでした。





姥湯温泉、わりと近いのですが、酸性のお風呂で泉質がまったく違うみたいです。
いつか泊まりで行ってみたいですね。



大岩風呂には女性専用時間があります。
16時からは湯浴み着なしで入れます。
先ほど女湯にいた5人がやってきて結構賑やかでした。

14時45分あたりから、16時30分くらいまで大岩風呂を満喫しました。



そのあと、女性風呂へ。
独泉だったんですが、何名か入られてはすぐ上られていきました。お客さんは結構多いみたいです。




高い天井で息苦しくない


中央に無駄に広い岩。このせいで足が伸ばせない。


湯口。
パイプだけでいいから、岩が邪魔だ(^◇^;)

18時からご飯。




別注の骨酒🍶





この入れ物いいね。















ご飯は控えめですが、お腹いっぱいになりましたよ。



食後女性風呂に入って、20時過ぎには寝ました。夜中に起きて満喫する算段です。
ちなみに携帯の電波なしで、余計な夜更かしせず寝れました。



WiFiあるんですが、強度高いやつ掴んだのですがネット繋がらなくて、、、諦めました。


0:45 いい頃合いなので起きて、混浴内湯へ。誰も居ません。





お湯としては女湯内湯とおんなじ感じです。
広いので足を伸ばせます。
女湯は足を伸ばすのがちょっと難しいです。

満喫したので、露天風呂へ行くことに。



貸切を覗きました。
時刻 1:00 誰も居ません。









念の為蚊取り線香をつけて。
暗くて景色はまったく見えません。
雨が弱くなりました。



1:35に上がって、露天岩風呂へ。



誰もいません。





雨の音と川の音だけ。
景色は真っ暗でみえません。



川もなんとなく増水して濁ってるように見えます。

2:50まで満喫しました。
その間誰もきませんでしたが、
熊とかこないか心配でした。


カメムシキンチョール!

部屋に戻って、寝ました。

朝はわりと早く起きたんですが、
だらだらとしてました。


雨は上がったようで日差しもでてます。

8時朝食です。



朝食は控えめでしたが、お腹いっぱいになりましたよ。

8:40頃、混浴内湯へ。
露天の岩風呂は9:00から12:00まで女性時間です。だから男性は露天風呂に行ってると思い、混浴内湯にいくと誰も居ませんでした。








8:50頃、物音がしたのであがりました。
9:00に大岩風呂へ。








更衣室の奥に湯気が見えました。
触るとお風呂くらいの温度ありましたので、ここの下からも湧いてるのかもしれないです。

9:30 過ぎると独泉になりました。
さーて、湯船のはじっこから写真を、、、


おー?!茹でガエル(^◇^;)
風呂桶ですくって外へ。


後ろから大木が傘のようにあめか雨から守ってくれます。









そして、残念なことに蚊取り線香を部屋に置いてきました。
今こそ使わないでどうする!
そして、左足首をブユかアブに食われてしまいました。
そのため、せっかくの独泉になったのに15分で上がることに。

フロントでドライヤーを借りて部屋へ。
少し休んでから、女性風呂へ。

やっと頭を洗ってさっぱり。
チェックアウト11時まで時間いっぱい使いました。

最後までお風呂満喫しました。
スタンプも押してもらい。



8つ目となりました。
来月、1か所行くので、もう1か所どこか行こう。



そしてまたすれ違いが困難な細い道を下り、
大笹ICから栃木県は西那須野塩原ICへ。

つづく



時間割


飲み物


お部屋について


温泉分析書


滑川温泉 福島屋
TEL 0238-34-2250
チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00
Posted at 2025/06/15 23:19:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年05月25日 イイね!

福島県 秘湯 鷲倉温泉

福島県 秘湯 鷲倉温泉日本秘湯を守る会の会員宿の鷲倉温泉に日帰り入浴してきました。




大人 800円 タオル付き
10:00〜15:00


入り口ロビーで左右に温泉が分かれています。
左側がpH2.7の酸性 含鉄 アルミニウム 硫酸塩泉で、
右側が硫黄泉です。

まず、酸性のお湯へ。


















湯口48℃


湯船 44.5℃
結構熱めです。


底に温泉成分が積もっていますね。


お湯は酸っぱい!
すごくさっぱりしたお湯でした。

やはり酸性のお湯は肌の調子が整う気がしますね。





つづいて硫黄泉のほうへ。


広めの内湯


温度は測りませんでしたが、結構熱かったので44℃はありそうでした。


香りがなんともいえない、初めて嗅いだような硫黄泉です。
灰と木の香りかな?


露天風呂はぬるくて最高でした。


私が入っていた時間は雨も降ってなくて、ウトウト眠ってしまいました。
湯船温度は湯口付近で39℃、
離れると38℃でした。




それでも湯口は50℃オーバーでした!


ちょっと黒い感じで、いろは灰色のお風呂です。香りも独特で、炭のような灰のような香りがしました。
最初に酸性のお湯に入ったからか、
このお湯単体のパワーかはわかりませんが、
とーーーーっても肌触りがよくなりました。
気持ちの良いお湯でした。
これはリピートしたいなぁ。



この辺りの野地温泉付近には、
秘湯の宿が3つもあります。

磐梯吾妻スカイラインのちかくなのでドライブと合わせて楽しみたいですね。


その後は眠くなっちゃったのでお風呂のはしごはしないで、つちゆで食事。



Posted at 2025/05/25 15:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年04月28日 イイね!

栃木県 那須湯本温泉 大丸温泉旅館

栃木県 那須湯本温泉 大丸温泉旅館
この川はなんだろーと思いましたが、
これぜんぶ温泉です!
すごい量のお湯がジャブジャブ流れています!

入り口で日帰り入浴券を買います。
1000円ですが、貸しバスタオル1枚と、名入りフェイスタオル付です。



すごく綺麗な内装です!


飲泉所。美味しい。


売店


通路を進みます。ひろい。


どっちかなー。


貸切風呂は硫黄泉らしい。


内湯も立派。
湯量が半端ない。
深くて、椅子に腰掛けるスタイルで肩までつかれるほど深い。最高です。


外に出ると女性専用露天風呂2箇所あります。


おしゃれなんですよ。
ほんと風呂がデザインされてます。


結構あたたかめです。


美しいです。
このお風呂も深いです!

ここに蛇が住んでます。




結構びっくりしました。

さらに奥にいくと野湯感ある
最上流のお風呂です。




川のほんとにとなりじゃんと、思っていたんですが、、!


この竹の筒からはぬるめの温泉が注がれてて気持ちいいです。




川が、触ってみると暖かいんです、温泉なんです!
さらに上流からずーーっとすごい湯量の温泉がジャブジャブ流れてきているんです!!


びっくりしました!
いったいどれだけの湯量があるのだろう!



最上流のお風呂気持ちいいー!




この川のように流れるお湯が、
混浴露天風呂へ流れていくんですね!

この扉の向こう側





川の湯というのですが、
その名の通り!

最高ですね。豊富な湯を贅沢に使った
温泉エンターテイメント!

どのお湯も深いのにあちち。
ほんとにすごい。















きて良かった!
ぜひ泊まりで一日中楽しみたいですね!



写真はGoogle mapから


写真はGoogle mapから

大丸温泉旅館
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本269
TEL:0287-76-3050(代)
日帰り 11:30〜15:00
大人 1000円(レンタルバスタオル1枚、フェイスタオルタオル付)
混浴露天風呂はバスタオル巻きにて。
湯あみ着もOK
Posted at 2025/04/29 00:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年03月29日 イイね!

秘湯の宿 福島県 二岐温泉 大丸あすなろ荘

秘湯の宿 福島県 二岐温泉 大丸あすなろ荘日本秘湯を守る会、会員の宿です。
大丸あすなろ荘。


栃木県の那須ICから、那須湯本温泉を経由して289、121から、118号へ。
新しい道やトンネルができていて驚き。


道中、昼間とは思えない寒さ。


送迎バスもあるみたい。


門をくぐる


雪が残っています。


新めの佇まい





ロビーの写真は撮り漏れました。
14:30前頃に着。
すぐお部屋へ案内。

ながーーい廊下を歩きました。
今回は露天風呂付き客室なので、部屋までは遠いんですが、渓流風呂などの露天風呂が近いという特典。(部屋のじゃなくてね)







秘湯とかいくと水洗な洋式トイレが部屋にあるだけでありがたくなる。
秘湯系は廊下にある共通トイレがデフォですね。


冷蔵庫にはお酒








奥に客室露天風呂への扉


こたつがあります


なんと掘りごたつ!

部屋に草花の名前がついていて、
今回のお部屋は 通条花 で、押し花が飾ってありました。







客室露天風呂!


ええ、すぐ入りました。
木の枠をスライドさせると外が見えます。




いい湯加減。
源泉掛け流し!


部屋の前




部屋でて右側、非常口でると露天風呂へ。



大穴が空いてる自噴風呂は時間交代制で、
15:30から18:30が女性時間。



15:30までは部屋の露天風呂、
15:30からさっそく自噴風呂へ。













おおおー?!


吸い込まれそうなこの穴は、
小石が水流で削ってできたものらしい。
ほんまかいな。すご。




この岩盤の割れ目から常にあつーいお湯がでています。


穴は3つくらいありました。












ちょっと熱いですね。
水を持ってきませんでしたので、
あとでまた水もってゆっくり入ります。


せっかくなので、女性専用露天風呂も覗いてきます。




右側が男性
左側が女性


男性風呂


女性風呂







また違う源泉みたいです。




冬は加温してるみたいです。
























床から加温されてる


コケのとこは25℃


打たせ湯みたいになってる奥の滝は40℃くらいで、全体的に床から加温されていてぬるめの40℃〜41℃くらい。

部屋に戻って水分補給。

やはりちょーっとお酒飲みたくて、アルコール自販機探したけどないみたい。



焼酎ボトルを注文。
喉乾いてすぐ飲めちゃう。
飲み過ぎ注意。

水をもって、ごはんまでまた自噴風呂へ。

そして18:15頃ごはん。






二段重






松茸の土瓶蒸し








ふき味噌ごはん







90分以上食堂にいました。
食べ過ぎ飲み過ぎ。



お布団が敷かれており。

そこから部屋の露天風呂へ。





20時から24時まで4時間、ぬるめにして浸かりました。

肌の油分が完全になくなりました。
皮下脂肪も流れてくれたらいいのにな!

ちょっと頭痛がする、飲み過ぎたなー(^◇^;)

就寝🛌

何度か起きて7時起床。
部屋の露天風呂に浸かって、8時、朝食。



おお、すごい品数










ボリュームいっぱい


なめこ汁




天栄米🌾

朝食後は、
内湯にいってみました!













露天風呂はかなり浅かった!

ということで、
部屋に戻って、
最後の部屋露天風呂を楽しみながらブログ書いていました。



今日は天気がいいですね!


二岐温泉 大丸あすなろ荘
〒962-0621 福島県岩瀬郡天栄村湯本下二俣5
TEL 0248-84-2311









スタンプ


あと3つ!
Posted at 2025/03/30 11:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「休憩とって外でました。涼しいですね。快適です。」
何シテル?   07/31 17:39
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation