• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

福島県 微温温泉 二階堂

福島県 微温温泉 二階堂福島県福島市にある ぬる湯温泉 に行ってきました。


結構山奥です。
道中、未舗装路があって
帰宅時は泥だらけ。


趣のある木造の建物




雰囲気がよい




長い廊下を渡り

今回のお部屋



かやぶき屋根


部屋からの景色


かめむし、かまどうま、が、くも
虫はたくさんでましたのでその度に駆除しました。(ガムテープとアースジェット完備)



そして、お風呂!

湯温30〜31℃(湯船で計測)


無色透明、弱硫黄臭、酸味、ph2.9。
お肌モチモチ。


毎分191リッター


底の白いのは砂です。


ご飯の時間までお風呂タイム。




ごはんは18時


素朴な味わい


煮物はおかあちゃんの味で美味しかった。


岩魚




日本酒いただきました




鹿、、、?鴨、、、?




ご飯のあと、誰よりも早く食堂をでてお風呂へ直行!


そしたら、すでに先客が。
ご飯なしプランもあったのねー、、!

今回、グループ客が何組か居まして、
夜中12時まで、賑やかでして
寝れなくてお風呂へ。

お風呂は22時から24時まで清掃。
ちょっと早く行ってしまい、
フロントで猫と戯れていました。

12時になって、おかみさんに
おわったよとお声がけしてもらい。

風呂にいくと、湯船に1/3ほど湯がたまっている状態。
床のすなは綺麗に掃除されてなくなっていました。
そして湯が貯まるまで半身浴しなが待つ。
12時20分には湯が溢れました。

1時半まで風呂に浸かってました。


朝寝坊、8時起床、ごはん直行。


朝ごはんに、くりごはんが出ました!

お風呂直行!



9時20分頃まで入ってました。

10時チェックアウト。

冬季は休業、11月4日まで営業。


長湯に適した、新鮮で気持ちよいお風呂でした!


手の油分が完全に無くなって、
ハンドルが滑る滑る。

ドライビンググローブをして山道を下っていきました。


山道を下って実家に向かう。

途中にあった果物直売所でお土産をかう。



試食といって、テーブルに案内されて
皿いっぱいの果物を試食させてくれる。

食べてるそばから、漬物とか、お茶とか、ワッフルまで、どんどん出てくる。

田舎のおばさんちに行ったときに、お茶うけ、漬物とかどんどんでてくるアレに近いw

まさかこんな面白いことになるとは思ってなくて携帯を車の中においてきたので写真なし!


梨がめちゃくちゃ甘いし、
巨峰も甘かったので、お土産にしました!
Posted at 2024/09/30 06:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年07月28日 イイね!

夏は、ひんやり温泉へ!長野県 奥蓼科 渋御殿湯、群馬県 下仁田 芦の湯

夏は、ひんやり温泉へ!長野県 奥蓼科 渋御殿湯、群馬県 下仁田 芦の湯土曜日は部屋の掃除や水換えなどで一日潰れてしまったが、土曜日の夜に家を飛び出して。



22時すぎ出発、
23時半ころ所沢、
26時に道の駅うえの

仮眠

7時45分頃出発


10時15分頃 奥蓼科温泉 渋御殿湯到着


山シーズンで登山客が多かったので混んでるかなと思ったけど、朝10時に風呂に入る登山客もいないようで独泉でした。


日帰り料金は1100円
10時から15時


1.5m x 1.2m x 0.8m くらいの風呂なので2人までのサイズやな。


硫黄泉なので熱く見えるけど、
吐出口で28℃くらい。
湯船は24〜26℃くらい、ほとんど水。
硫黄の香りがかなり強めだが、
ほんとにキツイと臭くなるけど
ここと、白骨はいい香りなんだな。
香りの種類や見た目は白骨と近い。
温度はかなり低い。


酸っぱいのでかなり酸性
まるで化粧水のようなお湯(水)で、
顔がとぅるんとぅるん!
あんまりやりすぎるとヒリヒリするかも。

山の上ということで外気温22℃(東京36℃)
このお風呂に入ってるときはずっとさぶいぼ状態。
あったかいお湯もあるので交互に入ってリラックス。
2時間弱入りまして満足。

帰り道、青緑の池が綺麗



12時15分頃出発



13時頃、そば屋着

だんべえ蕎麦



看板に気づくの遅れて通り過ぎてしまいましたが、すぐ先の観光地化した温泉でUターン。
(観光バスとまってた)



入り口に気をつける。



手前側の板を使う。

到着したとき、高そうな最新型のアウディが出て行きました。





趣のある店内。
奥に家族が座っていました。
おばあさんが、ワンオペでした。


レトロですね。


きました!
注文したのは天ざるそばの特盛(そば2人前)


天ぷらがおかあちゃんの味で、美味い。
蕎麦も細くて揃ってて長くて喉越しよく、美味しかった。

私のあとに客は来なかったけど、1時間滞在。混んでたら回らないだろうな。

14時出発。



エアコンの吹出し口が壊れたみたいで、
VCDSでfaultを確認したかったが、
せっかくここまできたので、
もう1件くらいお風呂に行くことに。


吹出し口にタオルで結露予防。


渋御殿湯と、そばで、だいぶ暑い夏を涼しく過ごせていたんですが、欲張りました。

一般道もここらへんあたりは交通量がおおくて。快適に走行は出来なかったんですが。




見晴らしのいい山でパシャリ。



こういう大自然で車止めると
アブとか蜂が大量に車にくるのなんでだろ。
髪の毛まで入ってきてパニック



モンスターハンター
ゼルダ



エアーズロックみたい!
山道を温泉目指してすすむ。



つきました、芦の湯です。


ここ、登れるか心配でしたが無傷で登りました。



車をとめて玄関へ





入り口



内湯のみ



加温あり消毒あり



残留物 12.58g!成分たっぷり。



お湯は37℃〜39℃くらいのぬる湯



匂いや味がこれまで経験したことのない、
表現できないものです。

カルシウムが多いのか鍾乳洞の中にいるみたいです。



床にある石はカルシウムで分厚くコーディングされていました。不思議な湯でした。

流量は少ない。

お風呂後。
エアコンが効いているという休憩室へ。


効いては無かったんですが、
落ち着ける雰囲気です。




気になったマスのお重




おいしゅうございました。

そのあとは、
渋滞にダイブ。



ここが最後のオアシス。
無事に帰宅。



からのVCDS
エラー確認、、、!
Posted at 2024/08/05 11:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年07月06日 イイね!

山形県 白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館

山形県 白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館今回、平日に移動ということもあったので
ドラ割の、南東北周遊プラン3日間を申し込みしてみた。

首都圏発着で、たしか13,000円くらい。

10時まえにスタート。
美女木JCTから乗った瞬間に大渋滞。


平日の外環って鬼混みじゃん、、、。

東北道に入ったら、スイスイでした。
ほぼ休憩なしで、磐越道 猪苗代ICおりて、
給油を行い、近くの来夢へ。
久しぶりに訪れました。
到着13:30くらい。




久しぶりの喜多方ラーメン!
このあっさりスープ、もちもち麺、
とろりチャーシューが絶妙で良い。

そのまま、県道2号で裏磐梯、そしてスカイバレーへ。



気分はトップガン。
戦闘機を操る(気分ね)ようにワインディングをスイスイ♪
あっという間に山形県。


(2018年撮影)

天元台のほう、白布温泉の先にあるのが、今回の宿。
天元台ロープウェイ駅から先は未舗装路。
ここからどん亀🐢です。



今回で2回目。
未舗装路だったり、舗装が壊れてたりで車高短にはかなりハードルが高い過酷な道。急斜面すぎて前回アバルトでは登りきれなかったあの、宿にまた行ってみました。(登りきれずずり落ちるのは恐怖だったなー。)


ここが最後の難関。今回は最初から挑戦しませんでした。


宿のちょっと下に停める


写真じゃ伝わりづらい。急斜面。

到着 14:30頃。







チェックインを済ませて、お部屋まで案内していただきました。

今回のお部屋





前回と眺望が似ています。

(2019年撮影)

お部屋は3階。
宿泊予約のときに年代聞かれるので、
もしかしたら年代で階数変えてるのかも。

冷蔵庫なし、wifiなし、エアコンなし、電波なし。

空いてるかなーと思って金曜に来てみたんだけど、駐車場は満車なので結構お客さん来てるかも。

早速おふろ。



露天風呂4箇所はすべて混浴。
湯浴み着OKなので気兼ねなく。




道から丸見えなのです。


360℃開放感




夏って感じ


温度はちょっと熱い。
41〜43℃くらいありそう。

続いて、滝見風呂。


この急な坂を登るのです。


ぜーはーぜーはー


下はこんな感じ。


この左手の小さな囲いのなかが更衣室。
常にカーテンが風でゆらゆらしてるので、
人がいたら意味がないです。






大自然のなかの風呂!




癒し♪


排水口かな。外の筒の高さが水面と同じくなっていました。

今回のお気に入り。



続いて、栗の木の風呂。






標高1126m(いいふろ)


日差しがあると熱い


この寝湯がよかった。


このお風呂だけ唯一、水を自由にいれられてお湯加減が好みに調整できる。
ながく浸かれる湯加減に調整できるのは有り難い。1人用だからこそだね。埋めたあとは責任持って熱くなるまで入ってますw



貸し切り風呂











湯の花が舞っていて、硫黄の香りもするし、他のお風呂とちがって面白いです。
いい香り。

2時間くらいお風呂に入っていました。
露天風呂よかったなー。

ご飯は17:40頃電話かかってきて、配膳してよいかお伺い。
お酒をいただく。


米沢牛のたたき(あぶり?)と、
やまめ、ふきの煮物、いんげん胡麻和え
おそば


米沢牛の蒸し焼き


コーヒー寒天

どれも味よく。
完食しました。

18:30から20:00まで女性タイムなので、
湯浴み着なしで露天風呂へ。


夕暮れ


このコントラストがいいのよ。


なにも考えない無の世界。




20時頃まで明るかったでした。


女性タイムが終わったので、
こんどは内風呂へ。











いい風呂、しかし熱いw


内湯出入り口の洗面台で水をのむ。


天然水です。


壁一面の色紙







部屋に戻ってしばし休憩。

夏に山にいくなら、虫刺される前提で虫刺されケア用品をもっていくべし。
そろそろ慣れないとなー、、、。

顎下1、腕6、足4、下乳1
かゆい。痛い。

アブがいて、注射されたような跡がついて、ぷっくり膨れていた痒い。

部屋にいても、電波もないので
また風呂にいくことに。

ゆったり風呂に浸かって、
眠くなったので上がったら、
なんと0時半!

内湯でドライヤーして、就寝。

エアコンがなくて、部屋の熱気がとれず
寝苦しい夜に。

寝ては起きての繰り返し
なかなか眠れず、
明るくなってきて焦って寝る。

7:45頃、電話が鳴って起きた。
朝ごはんの時間。



涼しいあさです。
寝起きでごはん。


素朴な味です。普段はたべられません。
美味しくいただきました。

そして、食後から9時半までお風呂を満喫。







10時チェックアウト、
他のお客さんにさきに降りてもらって
ゆっくりじゃり道をくだる。

虫よけ、虫刺されしてもケアできるグッズをこんどから持ち歩くことにします。

夏はちょっと熱いかも?
真冬挑戦したいですね。

以上
Posted at 2024/07/07 10:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月23日 イイね!

群馬県 霧積温泉 金湯館

群馬県 霧積温泉 金湯館群馬県の山奥、碓氷峠の奥の奥。
霧積(きりつみ)温泉 金湯館(きんとうかん)。



碓氷軽井沢ICから降りてまっすぐくるとコンビニも店も何にもないです!
せめてコンビニ欲しかったが。
松井田妙義ICから降りればあるかもしれない。



県道で行けるギリギリ奥に駐車場があって、そこから宿まで送迎してもらえる。
ただし、駐車場は電波の圏外なので20分くらい手前にあるドライブインから宿に電話をして送迎の依頼をする感じ。
このドライブインにて缶ビールを調達。
水も自販機で調達。



険しい山道をゆく。
すれ違い不可、舗装もぼこぼこ。
草木は車道に張り出している。
東京で外気温32℃を示していた車のセンサーでしたが、エアコンがぬるくなってきたので見たら、外気温19℃でエアコンの設定温度より低くなっていましたw
エアコン切りました。

駐車場に着くと、すでに2台の車が。
上手く並べて駐車しようとしましたが出来ませんでした。
もう路面がぼこぼこ過ぎて大変です。
車壊れそう。



バンパーと地上までの高さ、隣の車と比較してみてください。平面に見えてかなりでこぼこです。





iPhoneだと平面に見えますが
中央の岩のところで段差20cm以上ある。

送迎の車を待つけど、ここでよいのか誰もいなくて不安になる。
携帯は圏外なので連絡は不可能。
あたりをぐるぐるして待つことに。


携帯電波なし


小屋が。昭和の時代に未解決の殺人事件があったようだけど、ここじゃないよね?


徒歩でいくこともできるようです。


かなり険しい道かも?


トイレにいきたくてウロウロ。
なんもないです。

しばらくすると送迎車が来てくれて、
乗せていただきました。



送迎の車に乗って10数分くらいで宿に着きます。一般の車は立ち入ることができませんが、徒歩で登るルートもあるようです。
かなり険しいルートのようではあります。











宿の上に降ろされるので、険しい階段を使って宿まで降ります。重たいスーツケースだと詰むかもしれないです。リュックサック推奨。







美しい綺麗な川の流れる自然豊かな山の中に宿が。著名な作家や政治家が宿泊したという。金湯館です。
別荘なんかもあったようですが大雨で流れてしまい、霧積温泉にはこの金湯館しかありません。



山奥の宿にお邪魔します、という感じです。
美しい自然にありがとうございます。















かなり古い木造のお宅の香りがしますね。
むかしの立て替えるまえの農家のばあちゃんちの匂いです。




トイレは共同


3階(2階)もあるみたい


今回のお部屋


このガムテープはカメムシのためにあるのかと思ってたけど、アリやクモにも使うみたいです。



冷蔵庫なし、wifiなし、電波なし。
自販機はあるようで、お茶とビールは買えるようです。
しかし清水は飲めますし、飲泉もできるので飲み水に困ることはなさそう。


お部屋に鍵はないのです。
部屋にいるときは鍵を掛けられますが、
風呂に入ってる間は無施錠です。

壁は大変薄いし、廊下へも引き戸一枚しかないので廊下を歩く音、隣のクローゼットの開閉音とかめっちゃしますw


部屋からの景色。
霧積川の流れの音が心地よい。

早速、お風呂へ。



お風呂は男女1ずつの内湯のみ。
















締切なので湿度が高くて辛かった。

39℃、ほんのわずかに香る硫黄。無色透明、炭酸泉、飲泉可能。湯量も豊富なようです。
(わたしが入ってあふれた湯、その後休憩してまた湯に浸かったらまた溢れたので、湯量多そう)
ぬるくても汗をかくお風呂です。
内湯でしめきりで湿度が高いのもあるかもしれません。







お風呂の後、部屋で寝てしまいましたが、
廊下を歩く音や隣のドアの開閉音でちょいちょい起きましたが、時計をみたら17:30で、そろそろご飯なので起きました。


てんぷらめっちゃ盛ってた!


しゅごい!


刺身こんにゃく


煮しめ


山菜とか漬物


お酒


あゆの塩焼き


具沢山の濃いめの豚汁!うまい。


ごはんは17:50ころに配膳されました。
お酒を1合いただきました。

天ぷらが、はっぱやキノコ、芋類でボリュームたっぷりです。

鮎の塩焼き、こんにゃく、山菜、豚汁はボリュームたっぷり。
どれも味よく、大変美味しくいただきました。おなかめちゃいっぱい!

ご飯中、久しぶりにテレビをつけました。
僕のヒロアカ、コナンって土曜にやってたんですね。
なんせ、電波ゼロ。テレビが静かな食事の寂しさを和らげます。

ちなみに、ドコモとauはアンテナあるそうです。私はソフバン回線のLINEMOなので、ゼロですwww

デジタルデトックスも必要なのです。
しかし、あしたどこ行こうかノープランなので困りましたw



だしっぱなし、ノブもない。
清水、のめます。

夕飯のあと風呂へ。




気温17.5℃

あがって廊下。



黒電話はオブジェじゃなくて、
電話線繋がっているように見えましたが使えるんでしょうか。

また少し休んでお風呂。

就寝。

朝5:30、雨がふっている。
うとうと、
朝7:30、起きる。










7:50、朝食が配膳されました!
昨夜ごはんをおかわりしたからか、
たぶん2名分のおひつでごはん頂きましたw
もちろん、完食。



たくさんの佃煮や漬物がおかずのメインですが、生卵や納豆、とろろといったタンパク質もありがたい。汁物は具沢山が嬉しいさっぱりめの味噌汁。






朝の気温



ご飯後もお風呂へ。
こんな山奥でなんにもないところに来る人はお風呂目当てでしょうからか、よく会う人いました。風呂があと1㎥大きかったらなーw








送迎車が10時発らしいので、
その前にはチェックアウト済ませてあの階段を登り終わってないとなので、15分前にチェックアウト、お土産に金湯館の名入れタオルを買い、準備完了。

林道はかなり険しい。

駐車場、舗装路に出るまではどん亀です。
頑張ります(゚o゚;;

途中ガリッといいましたが、リップは無事、
アンダーカバー擦ったかも。

ということで、
群馬県のめちゃんこ山奥の霧積温泉、金湯館でした。
Posted at 2024/06/23 13:52:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月15日 イイね!

群馬県 赤城温泉 御宿総本家

群馬県 赤城温泉 御宿総本家直前でしたが予約できました!
ホームページから予約(メール)しましたが、
じゃらんからも予約できそう。


群馬県 前橋市 赤城山のふもとにある赤城温泉
御宿総本家

ごらんの通り、山の中で大自然のなかです。
が、里からはわりとちかくて車があれば遠くない。

東京 練馬ICから宿まで117km。
関越道から高崎JCTで北関東自動車道へ、
波志江から下道で向かい、トータル3時間弱。



途中、コープみやぎで水分とアルコール補給。

内湯 男1 女1
露天 1 (貸切)

露天と内湯は源泉違うみたいですが、
いずれも湯船の温度は38℃以下くらい。

ぬる湯源泉掛け流し!


バリのような民族的なオブジェ、
お香の香りが漂っています。







2F



こういう雰囲気


3F


お部屋は!




こんなかんじ、いいじゃん!

到着14:45
まだだれもいないようで、
早速 16時まで貸切露天風呂!












露天風呂 独り占め最高!
夏は虫がいるので、虫刺され注意。
3箇所さされた!

冬に来たいかも。ぬるいから寒いぬるいが行けるひと。私は冬が好きだし、寒さに強いしぬる湯が好きだから全く問題なさそう。



鉄分が多いのか茶色だが鉄の匂いは強烈ではない。しょっぱくないし、すっぱくない。微炭酸。
さっぱり系な化粧水のようなお湯は、
肌がもちもちになります。
きもちウィ↑↑

虫があれで16時まえに退散。
お部屋で休んで、つぎは内風呂へ。


突き当たり右手が女風呂入り口
その手前の洗面台にあるスイッチが、なんと女風呂の電気。


今日は女性は私しかいないそうで、
内湯は完全に貸切状態。
(男性ばかり8人くらいお客さんいました)






露天風呂とは源泉異なるらしい。
こちらもぬる湯38℃弱くらい。


手すりに成分が堆積するのはみたことあるけど、
陸と続いてしまったのは初めてみた!


すごい





湯船の底とかもトゲトゲなので注意


手すりの下に段があるけど、


たぶんこんな感じで剣山みたいになってるので、要注意w



天井は鍾乳石のようなものができている!

まったりしていると、

夜ご飯の時間になったのであがって、
そのまま食堂へ直行!



品数もおおい!(歓喜)


岩魚


えび


ロールキャベツ


アボカドの、、、黒胡椒チーズベーコン焼き


煮しめ





酢の物


ひじき


豚肉ステーキ


ごはん


オリジナル?の日本酒らしい。
群馬県産

ごはんのあと、また内湯へ直行。
この湯はぬるめでもパンチがあるので少し疲れるからペースみて入ったほうがよさそう。

ぬるいのに汗がじわーっとかきますね。

で、また休んでから内湯へ。
(何回目よ)


内湯へつづく廊下にて


ォォォォオオオ、、、、


無造作においてあるの


キャーーーー、びっくりした!

内湯あがったのが22:50ころ、
露天風呂はこの時間になると空いていたので、23:00-23:30を予約して、お風呂はしご。


男性たちは一つの部屋に集まって楽しくやってるようです。(露天風呂の隣なので声がきこえる)


夜は虫がすくない


透明度たかい、しばらく誰も入って無かったかな。


ぬるいほうは、36か37くらい、
透明なほうは38くらい。

ぬるいけど、長く入ると鼓動が強くなるような感じ。休みを挟むとよさそう。

蚊に刺されるかも知れないので休みなし汗

12時ころ就寝、
朝まで何回かおきたけど静かにぐっすり
7:30まで。


朝ごはんは8時から!
呼び出しの電話はなく、ご飯中にふとんをあげてくれるシステム。


すべて用意されているので、
チャッカマンで自分で着火するシステム




温泉湯豆腐!


タンパク質多めで助かる!


ヨーグルト


その後、朝風呂として露天へ。


この時間入りたい人もいるだろうから
心理的におちつけはしないんだけど。

さいご〆に、内風呂ゆっくりはいって帰ることにしよう。

男性客おおくてびっくりでしたが、
リピート予定宿です。
Posted at 2024/06/16 08:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation