• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年02月26日 イイね!

大分県 壁湯温泉 福元屋

大分県 壁湯温泉 福元屋大分県の西部、熊本県に近い九重(ここのえ)町に壁湯温泉 福元屋はあります。
日本秘湯を守る会の宿でもあります。
今回、遥々大分県に旅行にきた目的は、この福元屋に泊まることだったのです。


駐車場から長い階段を降りて、ひっそりと佇む静かな宿です。


入り口も秘湯の雰囲気たっぷり。


古風な感じですが、玄関は綺麗に清掃され清潔感があります。

めだかを買っているようです。
冬は玄関の中にいれているみたい。


ここが帳場です。


となりにいろりが合って。
ここで宿帳を書きました。
書いてる間に仲居さんが荷物を部屋まで運んでくれました。


2階にあがり


ここが部屋です。広いです。


素敵な和室です。


立派な机。Wi-Fiあり。


広いテーブル。

今夜は私たちと、もうひと組の家族のみの宿泊だそう。
早速、風呂に行きました。


風呂は、外に3つ。
露天風呂(混浴)、女性更衣室の中に女性洞窟風呂、家族風呂。
内湯に家族風呂1つ。


清らかな渓流



手前の建物が女性更衣室で、
中にもなんと洞窟の風呂があります。
(写真失念。日帰り入浴もできるみたい)

奥にあるのが宿です。その奥には
道路もあって、車が結構通りますので、
露天風呂へは湯あみ着を着て入ります。


透き通る美しい川


奥の小さい湯船にみえるところが洗い場です。
奥ののれんのところは男性更衣室?です。


洞窟から湧き出る温泉です。
泉温37℃前後くらい。


大自然を感じながら、洞窟の湯につかる。とても清らかな自然を感じるいい雰囲気を演出しています。


ここに祀られている仏像について伺うのを忘れてしまいました。


洞窟なんです。
奥の方の水深は1mを超えてそうです。
たっぷりの湯に包まれてとても幸福なひととき。


この奥から湧いているようで、深い洞窟で足を伸ばしても先にとどきません。
あとで宿の人から、この湯船の湯がたまるまでの時間がどのくらいかクイズを出されまして、ことごとくハズレまして、正解はなんと5分だそう。とても大量の湯が湧いているようです。
風呂の中はそれほど水流を感じませんでしたが、たしかに洗い場へ捨てられていく湯は轟音をたてて流れていました。


洞窟の天井から滴るしずくが、また最高ですね。
とにかく、やわらかでおおらかな湯に包まれる感覚が最高です。



外にある家族風呂はこんな感じ。



41℃くらいに加温されています。
手作りのお風呂らしいです。

家族風呂で暖まってから、洞窟のお風呂にはいるといいそうです。そのほうが身体が冷えないのだとか。

到着してすぐ2時間風呂に入って、
夕食は18時から食堂で。





豊後(ぶんご)牛のステーキ、
馬刺し、手作りこんにゃく、
煮物、茶碗蒸し、、とにかく美味しくてたくさん!





集合写真に収められなかったおかず


味はしっかり目


漬物


香り米という、コーンのような穀物の軽やかで香り高いお米です。美味しかった。


デザートのカスピ海ヨーグルトは女将さんの手作り。


角打ち、という飲み方で
地酒の八鹿(やつしか)を、枡で、
そして飲み口に岩塩を乗せて。
口に岩塩を含めながらお酒をいただく飲み方を教わりました。酔いますね。
焼酎麦(銀座のすずめ 琥珀)もロックでいただきました。
翌日の会計のときにこの2杯はサービスにしていただいてました!なんと有難い。


ポスターになっていました。
食堂に貼られていました。

その後も夜中までお風呂に3時間くらい入って。
朝風呂も入って。
朝食。


朝食もボリュームたっぷり!
美味しいごはんでした!



今回の大分旅行のメインで、
ここ福元屋に来ましたが、
いままで泊まった宿のなかでもトップクラスの居心地でした。お風呂最高。
また来たい宿でした。

最終日、長湯温泉編へつづく。
Posted at 2024/02/26 21:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月04日 イイね!

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)硫黄の源泉が5種類も楽しめる、奥鬼怒温泉の加仁湯(かにゆ)です。

ほとんどのお風呂が混浴となっており、グループや夫婦で来てる方がほとんど。

今日、ソロで来てるのは私だけのようです。

朝9時10分、女夫渕のバス停へ。
だーーーーれもおらん。

↑ここに停めてるのは奥鬼怒温泉の宿泊者たち。ここから先は自家用車は乗入禁止のため、ここに車をおいていく。


帰りの宿泊客を乗せたマイクロバス2台がバス停に来たのは9時20分。ぞろぞろと人が降りていきました。
今日、9時半のバスに乗るのは私ひとりだけみたい。


すれ違い難しそうな険しい未舗装路を走っていきます。


マイクロバスって強いと思いました。




女性専用風呂


第三露天風呂


一番ひろい混浴風呂です。


5つの源泉に入れる風呂たち。




ここは入れる


ここも今日は入れた


ここも今日は入れた。前回は熱すぎて無理だった。なかなか硫黄の香りが強いというか、通り越してくさいw


スーパー熱い、奥鬼怒4号。
今日は入りました。
水がでなかったんですが、、、、


雪を入れてなんとか、、、1分入れました!


5つ制覇しました!




第二露天風呂


閉鎖されてるプール


カモシカの湯


天気よい、大自然、渓流露天風呂




貸切の湯のトビラが開いてたので覗いてみると、、、小さい岩風呂が。入ろうとしましたが熱すぎて、水もでないので諦め。



お食事の時間。
12時20分ころに、本日の第二弾のお客さんがくる兼ね合いかな?12時ぴったりに来てくださいと。


高菜ごはん、温泉たまご。オレンジジュース。


白玉入りのおしるこが着きました!


かき揚げうどん。けっこうおいしい。


ご飯のあとは、ぬるめの女性風呂に2時まで浸かって。つららがあって、こどもみたいなことしちゃいました。

2時からは屋内湯で頭洗って。
内湯、今日すげー熱かったw

2時半に退場です。
最終16時半なんですが、帰りがおそくなるので。





秘湯って感じがしていいところです。




Posted at 2024/02/04 14:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月03日 イイね!

栃木県 川俣温泉 国民宿舎 渓山荘(2回目)

栃木県 川俣温泉 国民宿舎 渓山荘(2回目)前回と同じコースで向かいました。
東北道下り、埼玉抜けると混雑なくスーパー快適に走れました。
休みなしで外環〜東北道〜宇都宮ICからの日光道で今市ICまで駆け抜ける。


今市のフライングガーデン
いい匂いがついてもいいお洋服でどうぞ。


爆弾ハンバーグ(キング 和風ソース)
ランチはスープがつきます。ごはんおかわりできます。


そこからは楽しい山道。
この先、一切コンビニないので現金確認。


大笹牧場に15時前着。
牛乳と、今夜の宿で飲むお酒を購入。
酒屋に寄らなかったのでここで買えてよかった。


さっぱり味の牛乳。
スーパーのは消毒130℃2秒であるが、
この牛乳は99℃で45秒。
殺菌温度と時間も味に影響すると思う。


このいちごミルク!
めちゃくちゃ美味かった!!!!
こんなに美味いならデカいの買いたかった!
いちごの濃い味しました。
甘くて美味しかった!


普段がちゃぽん回さないんですが、
なんか買ってしまいました。
これ、小学生のとき、小学校の校庭の砂場で拾いました。どこかやってしまいましたが、こんなところで再会できましたw


快調に山道を走る。
日光市のバスが走ってますのですれ違い注意。


今回のお部屋はこんな感じ。
壁がかなり薄いので隣の会話が聞こえてきます。
今回はカメムシは居なさそうです。


お布団はセルフで敷きます。
WiFiあるのでネットは快適です。


内湯はこんな感じ。
41℃〜42℃くらい。
(源泉60℃で加水してる模様ですが、水があんまりでてなさそう)


あとでゆっくり入ることにして


露天風呂。
広く浅いので温度は39℃〜41℃くらい。
(お湯の出口から遠いほうがぬるい)




これは離れにある貸切風呂。


1回20分まで楽しめます。


渓流露天風呂


ヒノキ風呂がいいですね。


こんな風呂小屋が欲しい


天気よく。

風呂上がり、水分補給とそして
日本酒を1杯。

柏盛、、、これは酔う酒だなw


夕飯!ごはんおかわりしちゃった!お腹苦しいwww
実家のお母ちゃんの味です。
実家のような安心感のあるご飯です。
とても美味しいです( ´ ▽ ` )

食休みをしないとお風呂にはいれないくらいお腹いっぱい。

お部屋でくつろぎつつ、
寝る前に、貸切風呂とお風呂。
静かに独泉しつつ。

カーテンと障子をしめて、
軽くエアコンかけつつ就寝。

朝起きて、朝ごはん。



美味しかった!
このまま、準備して8:50にはチェックアウト。
女夫渕まで行きます。
Posted at 2024/02/04 08:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年12月17日 イイね!

長野県 白骨温泉 泡の湯

長野県 白骨温泉 泡の湯白骨温泉 かつらの湯 丸永旅館に宿泊していました。翌日は、となりの泡の湯へ行くことにしました。

深夜3時半ころ起きてしまい、寝直して朝風呂じゃなくて、いまお風呂入ってぐっすり寝ようと思い風呂へ。



すると、吹雪でした。

スマホを部屋に置いてきたので取りに戻るかと思いましたが足音が響くので遠慮し、デジタルデトックスだと思って静かに吹雪の中露天風呂に入っていました。

雪が積もって見た目にも楽しめましたが、
恐らく氷点下5〜6℃くらいの顔面と、36〜37℃くらいの身体で温度差40℃くらいの状況。
内湯は少し暖かく、41℃くらいあるので交互に入っていました。

そろそろあがろうかと思ったとき、宿泊客が入ってきました。脱衣所の時計を見るとなんと6時になっていました。


朝食は7時半から。


温泉粥


暖炉に火が入れられていました。


すっかり雪が積もっていました。
奥にいるのは社長さんだそう。
社長さんは、除雪車で周辺の除雪をしたり、宿泊客の車の雪を下ろしてくれていました。
さらに奥に見える車は、犬のてんちゃんのお家だそう。


チェックイン、チェックアウト時の比較

それから、10時チェックアウト、車があたたまるまでロビーに居させてもらいました。
とても居心地の良い旅館でした。



丸永旅館と泡の湯はすぐ隣です。
日帰り客は入り口が別になっています。


すっかり雪なのでわくわくです。


スリッパを履くか、裸足じゃないと通路で靴下が濡れますのでご注意。

この先は露天風呂になるのですが混浴なのです。


ホームページより。


バスタオルは、日帰りの場合は有料だそう。
入り口に目隠しもあるし、これだけ見えない感じならタオルなしで入ります。
実際、真っ白に濁っていて、30cm先は見えないくらい。
露天風呂は加温しているようです。

家族連れが多い印象です。
滝のようにダイナミックな打たせ湯?では子供がはしゃいでいました。
楽しく入るお風呂でした。

1箇所、奥のほうにエアレーション?されているところがあってそこで1時間くらい入ってました。

男性は、内湯からこの大露天風呂へ直で来れるみたいなのですが、女性は脱衣所が異なるので
着替えて内湯へ。




露天もありました。




こちらは加温されているお風呂


こちらは、さら湯
源泉は透明らしく、空気に触れると白くなるそう。


すごく豊富な湯量です。
めっちゃぬるい、最高。源泉40℃。
湯温は37℃くらい。(体感)

泡の湯は、このさら湯が一番気持ちいいですね。誰も居なくて独泉できたのもでかいと思いますが。( ´ ▽ ` )


ホームページより。
硫黄泉の、炭酸泉です!
確かに肌に気泡がつきます。


露天風呂は緑がかった湯でした。
大露天風呂とはまた違ったお湯です。
加温されているようです。


雪見風呂でした。

なんやらかんやら、2時間はおりまして。
12時半過ぎころ、帰路についたのであります。
お腹が空きました。


昼間で マイナス6.5℃


わくわくで運転


ブラインドコーナーの先に道幅いっぱいの、でかい除雪車がこちらに向かってきてる、、、ことがありましたので安全速度でいきましょう。

途中、見つけた喫茶店へ入りました。






いい感じのお店でした。





頼んだのはこちら。

ミートハンバーグです。
美味しかったです。

調子にのってジャンボパフェ頼んでしまいました。


カロリー満タンになりましたので、
頑張って帰ります!


お土産買おうと立ち寄りましたが、
ここでは目当てのものが見つかりませんでした。

写真撮り忘れましたが、昨日立ち寄ったこの先の酒屋にて、、、


大雪渓の、純米吟醸です。
特別純米とかいろいろバリエーションがあるお酒みたいです。
昨日、宿で4合開けてしまいました。でも二日酔いにならない。


今回の旅の走行距離。


19時ころ。寒くて洗車してるひとほとんど居ませんでした。東北ならこの時間凍るので洗車できませんが、さすが東京は夜でも洗車できます。気温10℃でした。


近所で買い物もして、お家に帰りました。
やっぱりS1いいなー。
Posted at 2023/12/18 07:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年12月16日 イイね!

長野県 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯温泉

長野県 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯温泉読み方難しいです。

奥蓼科(おくたてしな)温泉郷
渋御殿湯(しぶごてんゆ)温泉

諏訪ICから下道30分。
交通量はおおいけど、山に近づくといつのまにかひとりに。

ボコボコの細い山道を登っていくと、あります。

駐車場にロープが引いてあって、受付してからと書いてあるけど、それは登山者向けの駐車場だそう。




入り口の右横の駐車スペースが日帰り用です。
駐車禁止って書いてありますが、


ここに止めるようです。
分からなくて聞きに行ったら面倒くさそうに対応されました(^◇^;)

家を出たのが遅かったので間に合うか心配でしたが、到着14時ジャスト。
日帰り温泉は15時までです。







料金1000円、受付をしてお風呂へ。


長い廊下を進みます。


誰もいませんでした、ラッキー


小ぶりの温泉です、ふたりくらいしか入れません。ひとりで良かった。


冷たい。27℃。


めちゃくちゃ濃いです。


硫黄の香りと、しっとり化粧水のようななめらかな肌触り。ちょっとはいるだけで体に硫黄の匂いが染み込みます。
めっちゃ濃いです。
これまで入ってきたにごり湯のなかでも最上位くらい濃いです。


熱そうにみえるけど冷たい。
深さはけっこう深い。


暖かい湯もあって交互にはいる。
大きくて湯加減も熱過ぎず気持ちいい。

宿泊者向けに、足元から湯がでる風呂があるみたいです。が、もしかしたら男湯だけかもしれないです。
それは30℃らしいです。

ドライヤーとかないので日帰りでは頭洗わないほうがいいでしょう。

到着おそくてゆっくりできませんでしたが、
濃ゆい、ぬる湯の硫黄泉を堪能しました!


下山して、諏訪ICに乗る前に
小作でほうとうを。

豚キムチほうとうにしました。
でもかぼちゃや、じゃがいも、さといも、にんじんとかゴロゴロ入っていました。











今夜の宿の、白骨温泉まで2時間!
さらに運転します!
Posted at 2023/12/16 20:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation