• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

徳島県 祖谷温泉ホテル

徳島県 祖谷温泉ホテル


祖谷渓谷の先、山奥に祖谷温泉はあります。
宿泊客用に確保されていた駐車場に停めて、中に入ります。

チェックインを済ますと、部屋に案内されました。エレベーターはなく、階段だけですが、階段目の前の客室だったので助かりました。


部屋はリノベーション済み、外国人にも受けそうな綺麗なお部屋です。


マッサージチェア


窓の外はケーブルカー乗り場でした。


モダンな洗面台


トイレの間接光がいいですね。


温泉のBGM 朝、夕方、夜の3枚が置いてありました。おちつくクラシックです。


これが、金刀毘羅で買った小豆島のお酒。
香り高く、旨みが口の中にひろがるお酒。

さっそく、
ケーブルカーで源泉露天風呂に向かいます!


片道5分くらい、らしい


祖谷渓谷が素晴らしい眺め、大自然の香り


ケーブルカーを待つ椅子


仕様


鳥用のひまわりの種がありました。


最前列からの眺め


運転席に座ったひとは、ケーブルカーを操作します。


かなり急斜面でスリルあります。


吊り橋


下から


下のケーブルカーを待つスペース


階段を降りて露天風呂へ。


(公式HPより)

湯温38℃、湯船35℃前後
硫黄の香り、味も硫黄泉、炭酸を含んでおり、身体が泡に包まれます。
アルカリ性単純硫黄泉です。

川の流れる音をBGMにゆっくり楽しみました。

ちなみに。
21時までです。
朝は7時から。
なのでご飯の時間は考えたほうが良さそう。

内湯は加温、循環。夜中も入れます。


洗い場は内湯にしかないです。

大変モダンな脱衣所、風呂のデザインが素敵ですね。


夜ご飯は、豪華でした。


日本酒飲み比べセット
徳島県の地酒5種のうち4種


上から4種


これが今夜のおしながき


前菜


はじまりました



あめご、という川魚美味しかった。
お造りと、焼きでいただきました。




お酒がすすみました


阿波牛と、阿波尾鳥というブランド肉






美味しかった( ´ ▽ ` )



お腹いっぱいたべました。
息子もごはん3杯たべて機嫌治った模様。

食後、21時ギリまで露天風呂へ。
その後、内風呂で頭を洗い。

23時半前には消灯しました。


珍しく朝までぐっすり。
よく眠れました。

7時半から朝食。




玄関。
食堂はロビーの隣です。


朝食も品数豊富


眺めよい席


ごはん、みそしる、飲み物、サラダ、果物はセルフです。


( ´ ▽ ` )朝からお腹いっぱい



ご飯のあとは、露天風呂へ。


雨が降っていましたが、
なかなか素敵な音と景色です。

朝になると男女入れ替えでした。


(公式HPより)

お風呂の形や景色は違いますが泉質は同じ。
こちら側は吊り橋が見えますね。
人は通らないようですが。

朝、だれもおらず30分くらい独泉できました。良かったです( ´ ▽ ` )

名残惜しいですが、チェックアウトの時間がきてしまいました。


日本秘湯を守る会の宿でしたので、
スタンプいただきました。

スタンプ帳を忘れてしまい、
新たに発行してもらいました!

スタンプ帳が入るクリアファイルを貰いました!





良いところでした( ´ ▽ ` )
Posted at 2024/04/24 23:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年04月08日 イイね!

宮城県 白石市 最上屋旅館

宮城県 白石市 最上屋旅館おひとり様用のお部屋

こんじんまりとしてて、いい感じです。




趣きのある建物と、温泉街です。






トイレは廊下にあります


洗面台も廊下にあるけど、洗面台は部屋にもありました。


細い長い廊下。かなりひろい建物です。


炊事場もあって、自炊するプランもあるようです。湯治客向けでしょうか。


大浴場2ヶ所(男女1)と貸切風呂(30分2200円)があります。
22:30で男女入れ替えだそう。


材木岩をモチーフにしたデザインだそう。
源泉36℃で加温のみしているそう。
湯温は40℃くらい。
冷たい源泉だけの風呂があるなら入ってみたいです。
鉄の匂い、しょっぱい温泉。
床がつるつるするので注意。
伊香保みたいな感じですが、伊香保熱いんですよね。





湯上がりはしばらく暖かいです。
保温効果すごいです。冬とかよさそう。
鉄分含むしょっぱい湯は埼玉にもあるんですが、保温効果が別次元ですね。
このあと深夜に10分入ったんですが、
10分だけでも汗が引きません。






部屋でいっぱい始まりました。
途中給油のために立ち寄った二本松で購入。


ご飯は別の個室でいただきました。


鉄鍋の中は野菜と豚肉でした。
美味しかったです。


ご飯のあと、またお風呂に行きました。
暫く入っていましたら、
旅館のひとが入ってこられたのでびっくりしました。


更にその後、
男女入れ替え後にきました。


先ほどより小さめの湯船です。
若干ひのきの香りがします。





廊下や部屋は壁が薄くて、話し声やイビキが聞こえます。外の音もかなり聞こえるのですが、夜になると静まり返っていますので、
私もしずかーにします。

いつもの眠れない病がでてしまい、寝付いたのは明るくなってからでしたが、、、


朝食をいただきました。




天気良いようでよかった。


帳場となりのスペース


外観1


外観2


外観3


バス停から見える景色


バス停


初めて、秘湯を守る会のスタンプもらいました!

さて出発しますー!
Posted at 2024/04/08 08:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月26日 イイね!

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森大分県最終日の今日、朝から雨だった。
長湯温泉を目指して出発した。


途中、炭酸水を汲める井戸があったので止まった。
すべての水道から炭酸水がダーーーーーって全開ででてた。


ペットボトルを処分してしまい、手ですくって飲めるぶんだけだったけど、
すごく高い硬度と炭酸です。
福島県の会津坂下のさらに奥にある金山町の炭酸水井戸より硬度が高い。
高い炭酸のお陰で、持ち帰りしてもなんと30日持つそうです。
100円、賽銭箱に入れました。
ペットボトル欲しかった。



ラムネ温泉につきました。
月曜日だからかお客さんはちらちら程。



このキャラクターが可愛いですね。


近くにドイツ村があるからなのでしょうか、
どこか異国の建物のようです。




中庭


中庭に飲泉所がありました。
なかのお風呂も飲泉できるのですが、
そことはまた違う味でした。
かなりゆっくり炭酸泉に浸かりました。
泡が身体中につきました。
温度はかなり低温、33℃前後くらい。
内湯はあたたかく、40℃前後くらい。
飲泉できるというのでまた別の源泉なのでしょうね。


かえりにサイダーを買いました。
三ツ矢サイダーみたいな甘いジュースかと思ったら甘くないし、硬度高い水でいい意味で裏切られました。美味しいかどうかは置いておいて、インパクトのある味でした!

そのあと同じく長湯温泉の、水神之森という湯治の温泉へ行きました。


ドラゴンボールの悟空の家みたいです。
これ、発泡スチロール?で出来てるみたいです。浴室に張ってあった施設案内に書いてありました。




中は綺麗な感じ。
女将さんはひとの良さそうな方で、
温泉の効能や入り方、どんな人がどんなときに入りに来てるのかとかいろいろ質問攻めしちゃいましたが、いろいろ答えてくださいました。
外では雷が鳴って飼い犬が怯えていました。
お風呂にはいることにしました。




白濁した湯で、目に見えないほど細かな炭酸が溶け込んだ温泉です。
匂いがオイルのようで、このような匂いは関東の風呂も似たような匂いがありますが、ここのはすごく濃いというか臭いくらい強烈です。
すごく成分やガスが含まれていそうです。



ちょっと離れたところで湯につかりました。


水面が静かだと、なんと温泉成分が結晶化しています。成分がとても濃いんですね!!

温泉の結晶は、とても硬いです。
パリパリとしています。とても不思議です。
湯口から離れているので泉温はひくく38℃前後くらいでしょうか。

ラムネ温泉のように気泡が身体につくことはありませんが、目に見えないほどの細かく溶け込んだ炭酸が作用して、湯上がりは汗がでて身体が温かったでした。




中庭。宿泊用のコテージ?があります。




なかなか年季入っていました。

そこから、別府駅まで雨の中山道を走りました。
スイフトで山道を安全に快速で走っていたのですが、なんと後ろからスズキイグニスらしき車に追い上げられてしまいました。

雨のスタッドレスだったので(言い訳)安全運転していたとはいえ、追いつかれてショック。早い車もいたもんだ。

別府駅について、なみちゃんとお別れしました。なみちゃんは、さらに一泊し翌日も大分を楽しむそう。
私は駅で遅い昼ごはんを食べました。


だんご汁


大分名物 やせうま

思いの外待ち時間が発生して飛行機かなりギリになってしまいました汗
高速をぶっ飛ばして空港へ。

給油して。3日間で300kmはしりました!
レンタカーを返して。
レンタカー屋さん、素早く空港まで送り届けてくれました。助かりました!

空港でチェックイン、飛行機が10分遅延していて助かりました。お陰でなんとかお土産を買えました。
遅延してなかったら、またアウトでした(^◇^;)


この時間になると雨は上がって天気になりました。かわりに東京方面は強風と雨だそう。


天気よいよい

綺麗ですね。



都内雨です。


着陸許可降りず



TDLみえました。
30分遅れで着陸。
無事つきました。

最後の力を振り絞って帰宅。



お土産はこんな感じ。
温泉のタオルがよい思い出です。

こうして、2泊3日の大分の旅が無事おわりました。
とってもいい経験になりました!
大分、また行きたい!
Posted at 2024/02/27 11:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月26日 イイね!

大分県 壁湯温泉 福元屋

大分県 壁湯温泉 福元屋大分県の西部、熊本県に近い九重(ここのえ)町に壁湯温泉 福元屋はあります。
日本秘湯を守る会の宿でもあります。
今回、遥々大分県に旅行にきた目的は、この福元屋に泊まることだったのです。


駐車場から長い階段を降りて、ひっそりと佇む静かな宿です。


入り口も秘湯の雰囲気たっぷり。


古風な感じですが、玄関は綺麗に清掃され清潔感があります。

めだかを買っているようです。
冬は玄関の中にいれているみたい。


ここが帳場です。


となりにいろりが合って。
ここで宿帳を書きました。
書いてる間に仲居さんが荷物を部屋まで運んでくれました。


2階にあがり


ここが部屋です。広いです。


素敵な和室です。


立派な机。Wi-Fiあり。


広いテーブル。

今夜は私たちと、もうひと組の家族のみの宿泊だそう。
早速、風呂に行きました。


風呂は、外に3つ。
露天風呂(混浴)、女性更衣室の中に女性洞窟風呂、家族風呂。
内湯に家族風呂1つ。


清らかな渓流



手前の建物が女性更衣室で、
中にもなんと洞窟の風呂があります。
(写真失念。日帰り入浴もできるみたい)

奥にあるのが宿です。その奥には
道路もあって、車が結構通りますので、
露天風呂へは湯あみ着を着て入ります。


透き通る美しい川


奥の小さい湯船にみえるところが洗い場です。
奥ののれんのところは男性更衣室?です。


洞窟から湧き出る温泉です。
泉温37℃前後くらい。


大自然を感じながら、洞窟の湯につかる。とても清らかな自然を感じるいい雰囲気を演出しています。


ここに祀られている仏像について伺うのを忘れてしまいました。


洞窟なんです。
奥の方の水深は1mを超えてそうです。
たっぷりの湯に包まれてとても幸福なひととき。


この奥から湧いているようで、深い洞窟で足を伸ばしても先にとどきません。
あとで宿の人から、この湯船の湯がたまるまでの時間がどのくらいかクイズを出されまして、ことごとくハズレまして、正解はなんと5分だそう。とても大量の湯が湧いているようです。
風呂の中はそれほど水流を感じませんでしたが、たしかに洗い場へ捨てられていく湯は轟音をたてて流れていました。


洞窟の天井から滴るしずくが、また最高ですね。
とにかく、やわらかでおおらかな湯に包まれる感覚が最高です。



外にある家族風呂はこんな感じ。



41℃くらいに加温されています。
手作りのお風呂らしいです。

家族風呂で暖まってから、洞窟のお風呂にはいるといいそうです。そのほうが身体が冷えないのだとか。

到着してすぐ2時間風呂に入って、
夕食は18時から食堂で。





豊後(ぶんご)牛のステーキ、
馬刺し、手作りこんにゃく、
煮物、茶碗蒸し、、とにかく美味しくてたくさん!





集合写真に収められなかったおかず


味はしっかり目


漬物


香り米という、コーンのような穀物の軽やかで香り高いお米です。美味しかった。


デザートのカスピ海ヨーグルトは女将さんの手作り。


角打ち、という飲み方で
地酒の八鹿(やつしか)を、枡で、
そして飲み口に岩塩を乗せて。
口に岩塩を含めながらお酒をいただく飲み方を教わりました。酔いますね。
焼酎麦(銀座のすずめ 琥珀)もロックでいただきました。
翌日の会計のときにこの2杯はサービスにしていただいてました!なんと有難い。


ポスターになっていました。
食堂に貼られていました。

その後も夜中までお風呂に3時間くらい入って。
朝風呂も入って。
朝食。


朝食もボリュームたっぷり!
美味しいごはんでした!



今回の大分旅行のメインで、
ここ福元屋に来ましたが、
いままで泊まった宿のなかでもトップクラスの居心地でした。お風呂最高。
また来たい宿でした。

最終日、長湯温泉編へつづく。
Posted at 2024/02/26 21:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月04日 イイね!

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)硫黄の源泉が5種類も楽しめる、奥鬼怒温泉の加仁湯(かにゆ)です。

ほとんどのお風呂が混浴となっており、グループや夫婦で来てる方がほとんど。

今日、ソロで来てるのは私だけのようです。

朝9時10分、女夫渕のバス停へ。
だーーーーれもおらん。

↑ここに停めてるのは奥鬼怒温泉の宿泊者たち。ここから先は自家用車は乗入禁止のため、ここに車をおいていく。


帰りの宿泊客を乗せたマイクロバス2台がバス停に来たのは9時20分。ぞろぞろと人が降りていきました。
今日、9時半のバスに乗るのは私ひとりだけみたい。


すれ違い難しそうな険しい未舗装路を走っていきます。


マイクロバスって強いと思いました。




女性専用風呂


第三露天風呂


一番ひろい混浴風呂です。


5つの源泉に入れる風呂たち。




ここは入れる


ここも今日は入れた


ここも今日は入れた。前回は熱すぎて無理だった。なかなか硫黄の香りが強いというか、通り越してくさいw


スーパー熱い、奥鬼怒4号。
今日は入りました。
水がでなかったんですが、、、、


雪を入れてなんとか、、、1分入れました!


5つ制覇しました!




第二露天風呂


閉鎖されてるプール


カモシカの湯


天気よい、大自然、渓流露天風呂




貸切の湯のトビラが開いてたので覗いてみると、、、小さい岩風呂が。入ろうとしましたが熱すぎて、水もでないので諦め。



お食事の時間。
12時20分ころに、本日の第二弾のお客さんがくる兼ね合いかな?12時ぴったりに来てくださいと。


高菜ごはん、温泉たまご。オレンジジュース。


白玉入りのおしるこが着きました!


かき揚げうどん。けっこうおいしい。


ご飯のあとは、ぬるめの女性風呂に2時まで浸かって。つららがあって、こどもみたいなことしちゃいました。

2時からは屋内湯で頭洗って。
内湯、今日すげー熱かったw

2時半に退場です。
最終16時半なんですが、帰りがおそくなるので。





秘湯って感じがしていいところです。




Posted at 2024/02/04 14:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation