• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

群馬県みなかみ 法師温泉 長寿館

群馬県みなかみ 法師温泉 長寿館国道17号 新潟県と群馬県の県境ちかく、法師温泉 長寿館へ行ってきました。

新潟県の湯沢から。
朝9時半過ぎころスタート。
国道17号をスーイスイ。山道で、しかし道幅は広く、舗装状態は良い。登板車線もあるのでとても走りやすい。

あまりにも快調過ぎて、法師温泉に早く着き過ぎました。
途中に時間を潰せるようなところはありません。コンビニもありません。


法師温泉の日帰り入浴は11時からです。

30分も前から並んでいる人がおりました。
私はしばらく写真を撮っていました。




広いですね。


全部客室なのでしょうか?








ここが入り口


↑待ってるひと


建物がたくさんあります。


屋根が木の皮みたいなのでできてて、
苔むしていますね。


たぶん、ここは風呂ですね。


変わった植物ですね。

そうこうしているうちに、
だんだん人が並びだしたのでわたしも並ぶことに。


11時オープン


土産物


カウンターがありますね


休憩所


客室へつづく廊下
この先にお手洗いがあります。
(他みあたらず、こちら入っちゃったんですが良かったのかしら、、、)


飲泉所かと思ったら、清水でした。
お風呂上がりにおいしくいただきました。


廊下の先にて。
ここで右にいくと、混浴風呂です。
写真にみるでかい風呂です。
左にいくとこの時間女性専用風呂です。


マイサンダルキーパー持ちあるいています。

人の流れに乗って右の風呂へ。
脱衣所に入るまで、分かれ道があったことすら気づきませんでした。

ところで、この混浴風呂はバスタオルも巻けません。
車にゆあみ着を常備しているんですがたぶん使えるところはなさそうです。

脱衣所からは、風呂がすぐ見えます。
もう、モロ見えです。

戸惑っていると、せっかくだから行きましょうと、おばさまが仰って、気合いいれてついていくことにしました。


↑これは売店にあったお写真ですが、
区切られてるスペースの左下の区画に女性が4名入っていました。
それ以外の区画にはすでにたくさんの男性が入っていました。

座って休むのにタオルも巻かないでフリーダムな感じです。

女性たちは、2名の2組で。
宮城県からいらっしゃったおばさまと、
新潟県からいらっしゃった若い子でした。
若い子、よく来たなと思いました。

マイ風呂桶を持ち歩いていたので、
掛け湯するために桶を取り行かずに済んだのですが、ゆっくり掛け湯はできませんね汗

みなさん脱衣所のほうを向かれているので
出入りするのにめっちゃ見えます。
男性の人数がかなりいて、
過去一過酷な混浴となりました。

女性客たちと温泉のお話はしましたが、
温度が41℃くらいはあったので
だんだんあつくなってきて、
で、休むわけにもいかず、みなさん上がっていかれました。
私はちょっと粘りました。
わずか20分くらいの入浴となりました。

女性専用時間の風呂のほうは、
なんか小さいって聞いていたので、
入らずに、他の温泉に入りなおそうとしていました。

が、せっかくなので帰りに女性風呂を覗いてきました。
そしたら誰もいませんでした!



それに、小さいと聞いていましたが
立派な風呂です!
これは入るしかない!


でかいほうの風呂と同じく、床は石が敷かれています。


青っぽく見えて神秘的ですね。
そして、深さがあります!!
(深い風呂が好き)


いいですねー!


演出か、自噴かわかりませんが、
こちらの風呂も床からボコボコとお湯が沸いてきます。


熱すぎず、ぬる過ぎず、
ちょうどよい湯加減。

さっきまで小さくなって入っていた窮屈さから解放されて、気兼ねなくのびのび入れて最高です。

お湯はさらさらしていて無色透明、無味無臭です。
足元に石が敷いてあって、気泡がでてきます。
湯量は多くて新鮮で、青く見える神秘的なお湯を深めの湯船で堪能できました。

それでも30分くらいでしょうか。
あがりました。
満喫しました。
こちらの湯に入って良かったでした!

そして、
ここから17号を下っていっても関越にでれるのですが、
私はサンモールみなかみ店にて日本酒のお土産買いに行きたくて、寄り道。
山間部の道を走る事にしました。積雪なし。


先日、入った鈴森の湯♨️へ出ました。
猿ヶ京温泉とみなかみを繋ぐ道は、
意外にも道幅ひろく、舗装がよくて走るのに最高でした!

途中、蕎麦屋を見つけたので寄りました!














↑これ読めますか?







という事で、
鯰(なまず)天ぷらそばで、
そばを玄粉(げんこ)十割蕎麦に変更で。
1900円なり。


そばの香りが強く、蕎麦食べてるぞ感がありますね。(語彙力)


美味しかったです。


これが鯰です。
ふかふかでクセがなく、美味しかった!
柿の天ぷらも入っていました。


ピント合ってない。白身でふわふわです!
お塩で頂きました!

とても美味しいお蕎麦でした!

そして、


来たかった、サンモールみなかみ店!
ここ、お酒の品揃えがいいきがする!

ここで買ったのは、
左大臣です。すっかり気に入ってしまいました。


↑せんべいばっかりですね。


さてはて、、、!


ということで、
みなかみICを14時15分には乗りました。
そのおかげで渋滞に巻き込まれることなく
2時間弱で近所へ。
洗車をして、帰宅17時過ぎ。

こうして、2日間の新潟旅行は無事終わったのでした。

おしまい。


最近、温泉ブログになってるな、、、!
Posted at 2023/12/10 22:59:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年12月09日 イイね!

新潟県 湯沢町 貝掛温泉

新潟県 湯沢町 貝掛温泉新潟県 南魚沼郡湯沢町にある貝掛温泉に行ってきたよ。

2度寝してしまい、そして水槽のフィルターメンテでアクシデントもあり、出発が2時間も遅れてしまった。
関越道を行く。


土樽PAは雪深いときはスタッドレス、チェーン規制のためのチェックのために全車誘導されるからか駐車場が広い。


土樽PAでトイレ休憩以外の休憩は無しで直走ったおかげで、
12:45には貝掛温泉に到着しました。








すれ違いはできませんね!


路面に雪は無かったでしたが、
路肩に雪は少しありました。
今回はスタッドレスでしたので全く心配なし。




日帰り温泉は11:00〜15:00(最終受付14:00)
料金1200円
貝掛温泉の印字タオル200円


趣ありながらリノベされたのか綺麗なロビー


アルバムも見れます


日本秘湯を守る会


レストラン前にお酒がずらり。
さすが新潟。


レストランは13時まで。




お土産屋


グッズも売ってました


柿の種、なるほど。


レトロな電話とか。


カメラとか。


全体的に古いよいところと、
新しく直したところと、
いい感じの佇まいです。




















かなり贅沢な温泉


36℃!そう、ぬる湯なんです!!!


内湯のひろいところがぬる湯。
狭いところと露天は加温されていました。


最高でした。1時間半以上楽しみました。
眼を洗うといいらしく、洗い方とかホームページに書いてありました。
3回くらい洗いました。


男湯のほうが露天がひろい。ふたつもある!


↑これかなー。いいなー。
ま、でもぬる湯はいれたし、空いてたのでゆっくりできたのでよかった。


ここには日帰りで立ち寄っただけですので、
宿に向かって出発!


途中の道の駅で遅いお昼。


道の駅みつまた
隣に温泉もあります!
素晴らしい!


かぐらスキー場ちかく


新そう


入り口


みつまた限定、、!


チャーシュー丼!

お土産とお酒を買いつつ、

今夜の宿へ。


湯沢温泉郷 滝乃湯です。




立派!


広い!食事は部屋でとるそう。
すごーい ( ´ ▽ ` )

つづく!

ごはん!








Posted at 2023/12/09 17:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年11月26日 イイね!

冬支度と、福島奥会津 金山町 炭酸泉(大塩共同温泉、せせらぎ荘)

冬支度と、福島奥会津 金山町 炭酸泉(大塩共同温泉、せせらぎ荘)福島に向かう東北道で、那須塩原を越えたあたりからチラチラと雪が舞っていました。
自宅について、すぐタイヤ交換。


タイヤ空気いれて準備OK
息子を乗せて、会津へ。


会津坂下(ばんげ)ICより下道国道252をひたすら西へ。


(前回撮影)

大塩共同浴場。

(前回撮影)

源泉38℃のお湯、炭酸泉、鉄分がおおく、白く濁っているお湯、なんですが
残念、露天風呂が冬季やってないのと、
内湯は加温されてて炭酸抜けてるし、
常連客がずっと喋っていてゆっくりできませんでした。


(前回撮影)

かなり不完全燃焼だったので、
もう1軒、せせらぎ荘へ。


たまたまタイミング良く空いていました。
前回きたときは、狭い浴槽にひとがびっしりでしたのが、今日は空いていました。

人工炭酸泉の炭酸濃度がまったく太刀打ちできないくらいの天然炭酸泉です。
前回そこまで炭酸強くなかった気がしたんですがタイミングによるのでしょうか。

38℃加水加温なし、源泉かけながし天然炭酸泉です。


炭酸泉(大黒湯)


玉梨温泉(43℃)

その後帰宅。


自宅で、母が用意してくれたカニ鍋をつつきつつ、お土産の日本酒を飲みました。

父と飲みたかったのですが、残念ながら風邪ひいたようで、1杯だけ軽く飲んだだけ。
また正月に帰ろうと思うのでそのときかな。

明日は昼前には出るつもり。
Posted at 2023/11/26 02:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年11月19日 イイね!

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2奥鬼怒温泉 加仁湯♨️ に行ってみたよ。
女夫渕駐車場から、送迎バスで向かいます。
予約が必要です。

渓山荘のおじさんに、周辺の温泉について伺ったところ、カニ湯が送迎、昼食つきの日帰り温泉をやっているとのこと。

なかなか来る機会もないので、せっかくなので早速電話して予約しました。4500円です。結構いいお値段します。

昨夜は渓山荘に泊まりました。

ちらちら雪が、ふつーに雪になって積もりだしました。
明日はバスで移動するしかないとか、
来春までここでお世話になるとか心配していました。(ノーマルタイヤ)




夜遅くになると雨になりました。雨がずっとふってて、心配していた雪は全て溶けました。


朝です。


貸切風呂にきてみました


この檜のお風呂、家に欲しいです。


ええなー


いいお湯を満喫。


朝食!
美味しくいただきました。

9時チェックアウト、女夫渕(めおとぶち)駐車場に向けて出発!


ここに来るまでだれともすれ違わなかったのに、女夫渕駐車場にくると車が満車状態。



ここから先にある奥鬼怒温泉には、
送迎バスで向かうしかないから、すべての旅館のお客さんがここに停めてる、ということみたい。


市営バス、町からここまで運転しています。


途中のガードレールがぼこぼこで焦りましたが、除雪車の影響らしい。


舗装されてない道なので揺れました。
雪が積もっています。
簡単にはこれない、秘湯感めっちゃでてます。


途中に虹が見えました。


ここが、奥鬼怒温泉 かにゆです。
わたしと、他1組しかバスに居なかったんですが、旅館内には他のお客さんももちろんいました。



でも空いてますね!




ほぼ、混浴で、この時のためにゆあみぎを持ってきたんですが、ゆあみぎはダメで、
レンタルのバスタオルなら巻いて入っていいそう。カップルとか夫婦とかしかいないので、ソロで来てるひとは居ない模様。




↑第三露天風呂
やっぱり、温泉は硫黄泉だよなーwww


↑第二露天風呂


↑カモシカの湯?


飲みやすい


源泉5本をそれぞれ入れる




1人用の風呂桶が5つ


これは濁ってない湯で、入りやすい


隣の湯はもしかして誰か加水したあとかも。入れた。


加水しないと無理
源泉がそのままでてるんだと思う、、、


加水したら入れる
それ用のホースもある


渓流露天風呂


お昼ごはん。
てんぷらうどんと、高菜ごはん。


ご飯は12時っていわれて、10分くらい遅れてきたんだけど、だれもおらんかった。


奥の部屋がすごかった


猟師いるのかな


クマー


シカー

ということで、ご飯のあとまたお風呂へ。


第一露天風呂(女性のみ)


なんか浴槽が2つにわかれてて、泉質がちがいますね!贅沢!
後光が差してる!
露天風呂はどこのお風呂もお湯加減よくていつまでも入ってられました!

内湯で髪の毛洗って、、、

すごいのは、ひとりきりのタイミングがかなりありました。今回、貸切以外ぜんぶ写真収められました!

あっというまにタイムリミット!


表にあるあしゆ。

14時半、かにゆを出て。
15時に女夫渕駐車場へ到着。

ゆっくり下ってきて、
途中お土産かいつつ



16時半今市の、、、フライングガーデンにまた来てしまいました。(おなかすいたー)




まもなく、ごはんくる、、、!
あとは、なんとか帰るぞー。
まだ旅は終わってないけど、
たぶん洗車してから帰宅する。

栃木県 川俣温泉、奥鬼怒温泉の旅が無事、、、おわるはず。





日帰り温泉に入った証の手形

Posted at 2023/11/19 16:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年11月18日 イイね!

栃木県 川俣温泉 渓山荘 Day1

栃木県 川俣温泉 渓山荘 Day1川俣温泉の渓山荘へきたよ。
出発が遅く、のんびり行こうとしてたんですが、変なのに絡まれたのでつい、あみだくじで快調に飛ばしてしまいました汗


キリ番36,000km

今市で高速降りてフライングガーデンで腹ごしらえ。

この時点で15時過ぎてたので、宿に電話しました。16時チェックインがむりぽそうなので。

そしたら宿のひとが、今どこにいるんですか。
日光のどこですか?中禅寺湖のほうからは雪が降っててこれませんよ。
東武ワールドスクエアへ向かう道からくると大丈夫と教えてくれました。

なんともう雪の季節なのですね。
中禅寺湖からの林道ではないところの
いい感じのワインディングから向かいました。






大笹牧場のほうは雪で真っ白でした。
とりあえず日が暮れる前に抜けないと思って焦らず急いで走り抜けました。


ひょー。明日、帰れるかしら。


目的地の渓山荘に着きました。


到着17時。


お部屋。
18時から夕食ということでしたが、その前に
内風呂、露天風呂、貸切風呂へ飛び込んできました。なんとひとが居ませんでした。ラッキー。


内風呂。源泉60℃、吐出口付近から加水あり。
お湯の鮮度よさそう、きもちいいお湯です。


広く浅い。加水されてなさそう。


満天の星空、舞い散る雪


広い露天風呂


貸切風呂。履き物がなければひとが居ない、ということらしい。


洗い場はないので、先に内湯で体を洗う必要がある。


めっちゃ薄暗いいい雰囲気


昔はオイルランプだったのか、紐の燃えかすが見えました。


こんな、すてきな檜風呂。


満天の星空と舞い散る雪


渓流露天風呂なんだけど、暗くてみえない。
明日の朝入りたいな。

ということで、18時。


品数の多い、実家のご飯のよう。
リラックスできますね。


ビールいただきました。


岩魚が美味しかった!

ご飯ゆっくり食べて18時50分。
部屋に戻らず、
また、内湯に行きました。

貸切状態。露天風呂の電気消して(あとでちゃんとつけました)、満天の星空を眺めながら。
舞い散る雪が最高です。
浅くてぬるめです。
最高です。

暫くお湯に浸かって、歯磨いて、外にでたら貸切風呂が空いてました。

ので、またもや貸切風呂!

満喫して、部屋。



カメムシが出ます(^◇^;)

Posted at 2023/11/18 20:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation