• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

三連休のDay2、山梨県笛吹市 石和温泉郷 日の出温泉

三連休のDay2、山梨県笛吹市 石和温泉郷 日の出温泉大阪のなみちゃんと山梨県の甲府駅で合流のため、甲府駅に向かって朝8時半過ぎ出発。
9時には高速乗ってました。
生憎の雨です。しかもかなり強いです。
久しぶりに強い雨でした。
ハイドロがところどころで発生してなかなかスリリングでした。


そんな雨の中、めちゃくちゃ怖い思いをしました。それは、、、、

なんと腕に水滴が落ちてきたのです。
びっくりしました。
門型洗車機でも雨漏りなんてした事なかったし、そもそもオープンでもないのに雨漏りなんて。


ウェザーストリップからの漏れでした。


思いの外早く着き過ぎてしまい、談合坂SAで休憩。
その後ゆっくり出発して、甲府駅へ。


武田信玄の像です。


甲府駅のお迎え駐車場へ。
空いててよかった!


34,000kmのキリ番。
大阪から電車できてくれた
なみちゃんと無事に合流しました。
なんと
それまで降っていた雨が止みました!

山梨県といえば、ほうとうということで、
小作というお店を調べてくれていたので、向かいました。


趣のある佇まい。
時代劇でしか見たことのない門がありました。
立派な建物でした。









かなり賑わっていまして、10組くらい並んでいましたが、30分も経たないくらいで案内かれました。回転は早い模様です。


いろんなほうとうがありました!


きのこほうとうにしました!


具材たっぷり!味がしみてて美味しかったです!

そのあと、山口温泉♨️に行きました。

住宅地にある掛け流し天然温泉です。




風呂の床ですべってしまい、
画面中央の大岩に左足を強打してしまいました。
激痛がいまでも続いています、みなさん床には注意しましょう。。。



こんなことがあって、
一緒に旅していたなみちゃんにも迷惑をかけてしまいました(^◇^;)
ドラッグストアで痛み止めを買いました。
対応してくれた薬剤師のお兄さんはイケメンでした。( ´ ▽ ` )


宿に着いたのは16時半くらい。

石和(いさわ)温泉郷 日の出温泉です。








広さ十分。

お風呂の写真はありませんが、
34度〜35度くらいのぬる湯です。
良い感じで長湯しました。
熱湯もあって、怪我した足は湯船から出して入りました。


お楽しみ夕飯


デラウェアワインをいただきました。
甘過ぎず、料理に合いました。


箸置きを折ってみました。





くりごはん。


ハート型のぶどう。楽しめました!
夜中までお風呂に入って、
25時過ぎ就寝Zzz

Day3につづく。




Posted at 2023/10/17 19:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年02月26日 イイね!

湯けむり 信州 熊の湯温泉、新幹線、バス、電車の旅

湯けむり 信州 熊の湯温泉、新幹線、バス、電車の旅今回は珍しく電車での旅行となりました。
去年末に訪れた、長野県の志賀高原にあります熊の湯ホテルに、こんどは泊まりで
大阪のなみちゃんと行ってきました。


長野新幹線 あさまに初めて乗車。
上信越自動車道と同じコースなんですね。


12時長野駅で待ち合わせ。
外からみたら、大きな提灯が。


お昼は明治亭でヒレカツ丼


鹿!


そびえ立つヒレカツ丼

13:15発 ほたる温泉行きのバスにのります。

長野市内、ほぼ積雪なし、天気よかったですが、志賀高原に入ると積雪しておりました!

14:45 熊の湯ホテル 到着


お部屋はツイン


到着後、すぐお風呂に。
ちょっと入っているつもりが、
2時間半も入っていました。


すぐ18時から夕食


信州牛のすきやき


ご飯をおかわりしてお腹いっぱい!


すき焼きは紙の鍋でした。不思議。
燃えないし、漏れない。無敵の紙です。


部屋の窓から。
食後もお風呂に。
ゆっくり、語らいながら入っていると
驚きの24時。
3時間くらいはいっていました。
ちなみに外気温は多分マイナス10℃くらい。

翌朝、かるく吹雪でした。
早朝5時半過ぎにお風呂へ。


ご飯前にひとっぷろ。



露天風呂の扉は凍りついていました。


右下の岩の上に昨夜作ったゆきだるま。
昨日の夜より寒い。


やはり長湯してご飯へ直行。
朝ごはんは7時半から。たくさんたべました。


コーヒーチケット付きのプランにしたので食後にコーヒーいただきました。


こんな感じの喫茶店風


10:32の山の駅行きのバスに揺られて。
乗り換えて
10:54発湯田中駅までバス。
スキー客で賑わっていました。


11:40 ここから450m先のプリン屋までダッシュ。


11:47 プリン屋を後に、駅までダッシュ。






12:00発 長野電鉄 乗りました。善光寺に向かいます。


途中の駅


無人駅かな。
ドアの開閉はお客がやります。
ミステリードラマで、
無人駅や、単線なので特急の待ちとかつかって
なんかトリックできそうとか、
そんなことを考えてしまいました。



途中駅のきりはらの広告で民芸品のわら駒がいろいろと主張が強かったので二度見してしまいました。


善光寺下駅で降りる。

長野電鉄は自動改札ではなかったでした!
なつかしい感じ。
私の子供の頃に自動改札が導入され、
切符をはさみできってもらった記憶もまだあります。

歩いて善光寺方面へ。

途中のセブンの看板が素敵でした。
こういうの初めてみたかも。
オーナーが車好きなのかもしれないですね。



参道の手前にある横町カフェへ。


入り口が細い通路で、ここで合っているか不安になりましたが、合っていました!


おしゃれな店内


最初にレジで注文するスタイル。
カレーが何種類もありました。


テーブルには、礒五郎がズラリ。






カラシをいくつも試しながら食べられます。


飲み物。特徴的な味のする紅茶。


はじめての善光寺


仲見世通り?みたいな


スタァバックス


善光寺


この先でお参り


線香?の煙をあびました。


おみくじは吉。
帰り道、なにか甘いものないかなとか
お土産ないかなとか、みてあるいていたら
時間が結構経っていて、


意外と時間が進むのがはやくて、
タクシーで長野駅へ。
そこでおみやげを急いで買って、新幹線に乗って帰路。

帰りの新幹線は、スーツケースがいくつも網棚にあがっていて、網棚の頑丈さに感心しつつ。

行きのあさま号は停車駅かなりありましたが、
帰りのかがやき号は長野の先は大宮、上野にしか停車しないので結構長時間缶詰。
スーパー大混雑にもかかわらず、
車内はとっても静かでした。

上野駅ではスーツケースを持った乗り換え客がスーパー大行列。
でも行列ながくても進むのでなんとか地上に這い上がり、
東京駅ではめっきり姿をみなくなった崎陽軒が、上野駅ではすぐ見つかったのでシウマイ弁当を買いました。
今日の晩御飯決定しました。

帰宅して、洗濯し、
シウマイ弁当食べながらビール飲み始めました。
こうして楽しい旅は無事おわったのでした。


Posted at 2023/02/26 19:51:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2022年12月28日 イイね!

志賀高原 熊の湯

志賀高原 熊の湯土曜日の夜、旅に出たくて出発。
土曜日の夕方にバイオリンレッスンがあるので出かけるとなると夜になってしまうのでした。
日曜日の夜に変えてもらおうかと思いました。

さて、戸田東ICから乗って関越道。
群馬県の赤城PAで、全車強制的にPに誘導されタイヤチェック。この先、夏タイヤでは走行不能なのです。
雪の中お疲れ様でございます。

その先の赤城高原SAでひと休み。


カツカレーにしましたが、これが大当たりでした。

ビーフカレーが美味しく、カツも揚げたてジューシーで美味しかったです。これが高速のSAで食べられるとは。

新潟県に入って、小千谷(おじや)ICで降りて、ショートカット、北陸道の柏崎ICから乗って上越まで。
高速道路はかなり除雪されていました。
夜中でも交通量はまあまあありました。

上越からは下道で、ちょっと山道通りながら志賀高原に向かいました。




だんだん夜が明けてきました。

道の駅やまのうちで仮眠とって、
9時過ぎころ、志賀高原道路へ。
たしか通行止めだったきがしましたが、車が結構走っていくので、私も行ってみました。
途中の横手山あたりまでいけるみたいです。



調べてみたら、熊の湯ホテルにある温泉が緑色の珍しい硫黄泉ということで、行ってみることにしました。



スキー場がたくさんあり、除雪もされていました。



着いたのは10時半で、日帰り温泉は12時半からみたい。2時間ここにいるのもあれなので、他の温泉に行くことにしました。

来た道を戻って下っていくと、
途中、スキー場のレストランが道沿いにあって、お腹すいたので、駐車場に入ることにしました。

その駐車場でなんと亀になってしまいました、、、。



前進後退1ミリも動きません。
もっているのは洗車バケツのフタだけ。
バケツのフタでは掘れませんでした。

ぱっとみは大したこと無さそうに見えましたが、これがあんな大事になってしまうとは。

周りを見渡しても誰もいませんでした。
近くのホテルは閉まっていて営業していなさそうでした。
少し先にスキー場があるので向かおうとしたところ、これからレストランに入るところの3人家族が歩いてくるのが見えました。

せっかくの休日の家族団らんのところ申し訳なかったでしたが、お声掛けてしまいました。
そしたら、いいですよと快く手伝っていただくことに。。。
自分たちも来た時に、おなじようなことになったとかで、慣れた感じでレストランからスコップを借りてくれました。



ちょっと押せば動くのかと思いましたが、
ぜんぜんびくともしません。
そうこうしてるうちに、ほかのスキー客2名、3名と来てくださって、
最終的には8名くらい手伝っていただきました。
前後に押したり掘ったり、挟んだり、ちょっとだけ前後するようになって、繰り返して、
やり始めて20分は経過した頃になんとか脱出成功!


後退で脱出


ハマっていた現場

もしロードサービスを頼んでいたら、ここに来てもらうまで数時間かかるでしょう。
みなさんの力でスピード解決!
超ありがたかった!

脱出のあと、みなさんがレストランに戻られていってしまい、追いかけて、お昼の足しにとお礼をしようとしましたが、見返り求めて助けた訳じゃないし、お互い様だからと、受け取って頂けませんでしたが、なんと素敵な方達なのでしょうか。本当にありがとうございました。


脱出した場所に落とし物をしました。
これはなんだろうか。

この後、もう帰るの?と聞かれましたが、
お風呂に入ってから帰りますというと、ちょっと笑いが。もうハマるわけには行きませんので慎重に。

さて、時刻は12時10分すぎ。
いまから熊の湯に行けばちょうど12時半になる頃です。
熊の湯に向かいました。















ちょうど12時半についたので一番風呂でした!


日替わり入替制


内湯


お湯がたまりきるまでは、湯の花がすごい浮いておりました。これはワイルド。


外気温マイナス7℃の露天風呂、ぬるめで最高。


しばらく40分くらい貸切で入れました。


雪景色


みどりの、硫黄泉。珍しい。
透明度高い、すごい、きみどり。


お風呂を満喫して、14時、
山をおりた。
そういえば今日荷物届くのだ。
なんとしても19時には帰りたいので高速へ。

その前に立ち寄ったラーメン屋。






お腹すきすぎて、ラーメンに餃子ご飯セット。
満腹満腹。

そのあと途中仮眠とりつつ、
まっすぐ和光ICまで、
帰宅18時半にはつきました。

途中事故渋滞ありました。
事故なければ渋滞ない感じで、
いつも花園ICからずっと渋滞のイメージでしたが、渋滞あんまりなくてよかった。

燃料半分で300km〜330kmなので、
今回は600km以上は確実に走りました。
無事帰れて良かったのでした。
Posted at 2022/12/28 19:32:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2022年11月13日 イイね!

磐梯熱海 湯元元湯温泉、 奥つちゆ 秘湯 川上温泉

磐梯熱海 湯元元湯温泉、 奥つちゆ 秘湯 川上温泉今週末、実家に帰ってゆっくりしていました。


車のタイヤ交換、冬タイヤ装着!

金曜の夜、地元郡山のバーデン温泉へ。
ここの野天風呂は最高。
家から近いので郡山で勤めていたときは仕事帰りにも寄っていたくらい。


バーデン温泉 野天風呂

ここのお湯の匂いが、赤ちゃんのような優しい香りで大好き。入る日によって色みが違う。
お湯の手触りとかも柔らかくていい。


次の日、

上杉でランチ



昼ごはん食べたあとに入った温泉は、磐梯熱海 湯元元湯温泉。


磐梯熱海駅


あしゆ賑わってた


ちょっとわかりづらい入り口


800年!


なかなか年季入ってる


風呂には何人か入っていらっしゃったのでこの先の写真は無し

源泉を3本ひいてるらしい。
先に入っていたおばちゃんが教えてくれました。



熱湯と、ぬる湯があって、ぬる湯はたぶん30℃あるかないかくらいのぬる湯というより、冷たい。
おばちゃんが、1時間半入ったほうがいいと教えてくれました。
お湯は、微かにイオウの匂い。味はない。
すこしトロミがある。
湯治の温泉らしくて、温泉楽しむというより、怪我とかの治療にくる方。結構入り方がプロ?っぽい方々でした。皮膚病にいいらしい。




更に次の日、息子とお風呂に。
土湯温泉 奥つちゆ 秘湯 川上温泉。
自分で秘湯って言ってしまっていましたが、
すごいお風呂でした。





お風呂が内湯と外湯あって女湯、男湯入れ替え制。今回は外湯に入れました。ラッキー。


しかも1人になれるチャンスありました!


深さがかなりあって、でも全周に座るところあって。どっしり木でできています。


源泉59度らしく、地下水?かなにかでうめてありました。そんでも結構あったかかった!


洞窟になっていて、奥の方は熱いです。
大きなお風呂だし、深さもあってたっぷりのお湯が贅沢。お湯どはどばでてました。

微かにイオウの香り、トロミがすこしあって、味は無し。入りやすい温泉。



別のほうのお風呂も入ってみたい!

この後、アサヒビール園で
ジンギスカン食べ放題60分で肉食べまくりました。


初めて来ました。ここにもビール園があったとは。


肉食べ放題!






綺麗な庭園


21時、大谷Pなう。
東京に戻っているところ。
Posted at 2022/11/13 21:01:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2022年10月16日 イイね!

増富温泉 増富の湯、 みさかの湯

増富温泉 増富の湯、 みさかの湯日曜日早起きして行ってみようと思いましたが、なんやかんや出発したの11時。

談合坂SAで昼ごはん。


お風呂に着いたのは1時50分



ラジウム(放射線)温泉
ということです。
ぬるいお風呂が好きなのですが、
みん友のくまちさんより、
おすすめされたので行ってみました。


庭に何故かキーボード


休憩所。お風呂の営業は17時まで、休憩所は16時まで。

たっぷり2時間くらい浸かっていました。

25℃の源泉と、30℃、35℃、37℃、42℃のお風呂が楽しめます。
茶色で、鉄分の匂い、味はしょっぱくない。

35℃のお湯でウトウトしてましたが、
このままでは居眠りしそうなので
25℃のお風呂へ。

25℃は寒いです。
刺激がつよいので交感神経を高めるらしい。
しっかり目が覚めました。

浴室内は壁とかが老朽化していました。
コロナ予防のためということで一番大きな湯船とサウナがサービス停止していました。

42℃のお風呂にて温まってから出ました。
42℃のところは温泉か不明、透明のお湯でラジウム鉱石が沈められていました。

ラドン、ラジウムのお風呂で吸い込んだ放射能って、3時間くらいで呼吸と一緒に体外に排出されるとか、どこかでみました。



帰り道。自然豊かな景色。


ブレましたが、大きめの鹿がいました。

お腹すいたので、
回転寿司屋に。
せっかく地方にきたので、
なにか地方のご飯食べたかったけど、
調べてなかったので。


この数字、、、


見覚えありました!


はじめてのくら寿司


ガシャポン当たりました。


その後、ほったらかし温泉にでもいこうと思いましたが、
その前に洗車!


水洗車500円!高い!
しかし一時停止が使えるし、停止中は水時間は減らない!
ワックスがけまでのフルコースやってしまいました、、、。

時間は20時過ぎ。いまからほったらかし行く余力なく。

近場の、みさかの湯へ。
温泉かどうかわかりませんでしたが、
市営の温浴施設です。


地元民の温泉


市営の、あるあるー、地元にもこういう施設あります。


ちょっと靴下のにおいがする、、、!



露天風呂には無数の小さいアヒルがうかんでおり、小さな子供も、大人もなんか並べて遊んでいました。
湯温ちょうどよく。
22時まで居ました。


駐車場のラインがめちゃくちゃ広い間隔!東京ではこの幅ないですね。車が小さく見えますが1740mmあります。


中央道に乗って、
談合坂SAで一休み。


虫がつかないよう75km/hくらいで走りました。ピカピカです。


本日2回目の夕食、ごはんとしては3回目なのですが、夜も遅くに
伝家のほうとう を頂きました。
見た目より薄味で、薄味なのできっと身体に良い食べ物でしょう。

22時半も過ぎると渋滞なく、
順調に進んで、高井戸で降りて、虫の心配ない環八を、
日曜の24時過ぎた環八を独走して帰宅。

Posted at 2022/10/17 20:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation