• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

冬支度と、福島奥会津 金山町 炭酸泉(大塩共同温泉、せせらぎ荘)

冬支度と、福島奥会津 金山町 炭酸泉(大塩共同温泉、せせらぎ荘)福島に向かう東北道で、那須塩原を越えたあたりからチラチラと雪が舞っていました。
自宅について、すぐタイヤ交換。


タイヤ空気いれて準備OK
息子を乗せて、会津へ。


会津坂下(ばんげ)ICより下道国道252をひたすら西へ。


(前回撮影)

大塩共同浴場。

(前回撮影)

源泉38℃のお湯、炭酸泉、鉄分がおおく、白く濁っているお湯、なんですが
残念、露天風呂が冬季やってないのと、
内湯は加温されてて炭酸抜けてるし、
常連客がずっと喋っていてゆっくりできませんでした。


(前回撮影)

かなり不完全燃焼だったので、
もう1軒、せせらぎ荘へ。


たまたまタイミング良く空いていました。
前回きたときは、狭い浴槽にひとがびっしりでしたのが、今日は空いていました。

人工炭酸泉の炭酸濃度がまったく太刀打ちできないくらいの天然炭酸泉です。
前回そこまで炭酸強くなかった気がしたんですがタイミングによるのでしょうか。

38℃加水加温なし、源泉かけながし天然炭酸泉です。


炭酸泉(大黒湯)


玉梨温泉(43℃)

その後帰宅。


自宅で、母が用意してくれたカニ鍋をつつきつつ、お土産の日本酒を飲みました。

父と飲みたかったのですが、残念ながら風邪ひいたようで、1杯だけ軽く飲んだだけ。
また正月に帰ろうと思うのでそのときかな。

明日は昼前には出るつもり。
Posted at 2023/11/26 02:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年11月19日 イイね!

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2奥鬼怒温泉 加仁湯♨️ に行ってみたよ。
女夫渕駐車場から、送迎バスで向かいます。
予約が必要です。

渓山荘のおじさんに、周辺の温泉について伺ったところ、カニ湯が送迎、昼食つきの日帰り温泉をやっているとのこと。

なかなか来る機会もないので、せっかくなので早速電話して予約しました。4500円です。結構いいお値段します。

昨夜は渓山荘に泊まりました。

ちらちら雪が、ふつーに雪になって積もりだしました。
明日はバスで移動するしかないとか、
来春までここでお世話になるとか心配していました。(ノーマルタイヤ)




夜遅くになると雨になりました。雨がずっとふってて、心配していた雪は全て溶けました。


朝です。


貸切風呂にきてみました


この檜のお風呂、家に欲しいです。


ええなー


いいお湯を満喫。


朝食!
美味しくいただきました。

9時チェックアウト、女夫渕(めおとぶち)駐車場に向けて出発!


ここに来るまでだれともすれ違わなかったのに、女夫渕駐車場にくると車が満車状態。



ここから先にある奥鬼怒温泉には、
送迎バスで向かうしかないから、すべての旅館のお客さんがここに停めてる、ということみたい。


市営バス、町からここまで運転しています。


途中のガードレールがぼこぼこで焦りましたが、除雪車の影響らしい。


舗装されてない道なので揺れました。
雪が積もっています。
簡単にはこれない、秘湯感めっちゃでてます。


途中に虹が見えました。


ここが、奥鬼怒温泉 かにゆです。
わたしと、他1組しかバスに居なかったんですが、旅館内には他のお客さんももちろんいました。



でも空いてますね!




ほぼ、混浴で、この時のためにゆあみぎを持ってきたんですが、ゆあみぎはダメで、
レンタルのバスタオルなら巻いて入っていいそう。カップルとか夫婦とかしかいないので、ソロで来てるひとは居ない模様。




↑第三露天風呂
やっぱり、温泉は硫黄泉だよなーwww


↑第二露天風呂


↑カモシカの湯?


飲みやすい


源泉5本をそれぞれ入れる




1人用の風呂桶が5つ


これは濁ってない湯で、入りやすい


隣の湯はもしかして誰か加水したあとかも。入れた。


加水しないと無理
源泉がそのままでてるんだと思う、、、


加水したら入れる
それ用のホースもある


渓流露天風呂


お昼ごはん。
てんぷらうどんと、高菜ごはん。


ご飯は12時っていわれて、10分くらい遅れてきたんだけど、だれもおらんかった。


奥の部屋がすごかった


猟師いるのかな


クマー


シカー

ということで、ご飯のあとまたお風呂へ。


第一露天風呂(女性のみ)


なんか浴槽が2つにわかれてて、泉質がちがいますね!贅沢!
後光が差してる!
露天風呂はどこのお風呂もお湯加減よくていつまでも入ってられました!

内湯で髪の毛洗って、、、

すごいのは、ひとりきりのタイミングがかなりありました。今回、貸切以外ぜんぶ写真収められました!

あっというまにタイムリミット!


表にあるあしゆ。

14時半、かにゆを出て。
15時に女夫渕駐車場へ到着。

ゆっくり下ってきて、
途中お土産かいつつ



16時半今市の、、、フライングガーデンにまた来てしまいました。(おなかすいたー)




まもなく、ごはんくる、、、!
あとは、なんとか帰るぞー。
まだ旅は終わってないけど、
たぶん洗車してから帰宅する。

栃木県 川俣温泉、奥鬼怒温泉の旅が無事、、、おわるはず。





日帰り温泉に入った証の手形

Posted at 2023/11/19 16:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年11月18日 イイね!

栃木県 川俣温泉 渓山荘 Day1

栃木県 川俣温泉 渓山荘 Day1川俣温泉の渓山荘へきたよ。
出発が遅く、のんびり行こうとしてたんですが、変なのに絡まれたのでつい、あみだくじで快調に飛ばしてしまいました汗


キリ番36,000km

今市で高速降りてフライングガーデンで腹ごしらえ。

この時点で15時過ぎてたので、宿に電話しました。16時チェックインがむりぽそうなので。

そしたら宿のひとが、今どこにいるんですか。
日光のどこですか?中禅寺湖のほうからは雪が降っててこれませんよ。
東武ワールドスクエアへ向かう道からくると大丈夫と教えてくれました。

なんともう雪の季節なのですね。
中禅寺湖からの林道ではないところの
いい感じのワインディングから向かいました。






大笹牧場のほうは雪で真っ白でした。
とりあえず日が暮れる前に抜けないと思って焦らず急いで走り抜けました。


ひょー。明日、帰れるかしら。


目的地の渓山荘に着きました。


到着17時。


お部屋。
18時から夕食ということでしたが、その前に
内風呂、露天風呂、貸切風呂へ飛び込んできました。なんとひとが居ませんでした。ラッキー。


内風呂。源泉60℃、吐出口付近から加水あり。
お湯の鮮度よさそう、きもちいいお湯です。


広く浅い。加水されてなさそう。


満天の星空、舞い散る雪


広い露天風呂


貸切風呂。履き物がなければひとが居ない、ということらしい。


洗い場はないので、先に内湯で体を洗う必要がある。


めっちゃ薄暗いいい雰囲気


昔はオイルランプだったのか、紐の燃えかすが見えました。


こんな、すてきな檜風呂。


満天の星空と舞い散る雪


渓流露天風呂なんだけど、暗くてみえない。
明日の朝入りたいな。

ということで、18時。


品数の多い、実家のご飯のよう。
リラックスできますね。


ビールいただきました。


岩魚が美味しかった!

ご飯ゆっくり食べて18時50分。
部屋に戻らず、
また、内湯に行きました。

貸切状態。露天風呂の電気消して(あとでちゃんとつけました)、満天の星空を眺めながら。
舞い散る雪が最高です。
浅くてぬるめです。
最高です。

暫くお湯に浸かって、歯磨いて、外にでたら貸切風呂が空いてました。

ので、またもや貸切風呂!

満喫して、部屋。



カメムシが出ます(^◇^;)

Posted at 2023/11/18 20:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年10月17日 イイね!

三連休のDay2、山梨県笛吹市 石和温泉郷 日の出温泉

三連休のDay2、山梨県笛吹市 石和温泉郷 日の出温泉大阪のなみちゃんと山梨県の甲府駅で合流のため、甲府駅に向かって朝8時半過ぎ出発。
9時には高速乗ってました。
生憎の雨です。しかもかなり強いです。
久しぶりに強い雨でした。
ハイドロがところどころで発生してなかなかスリリングでした。


そんな雨の中、めちゃくちゃ怖い思いをしました。それは、、、、

なんと腕に水滴が落ちてきたのです。
びっくりしました。
門型洗車機でも雨漏りなんてした事なかったし、そもそもオープンでもないのに雨漏りなんて。


ウェザーストリップからの漏れでした。


思いの外早く着き過ぎてしまい、談合坂SAで休憩。
その後ゆっくり出発して、甲府駅へ。


武田信玄の像です。


甲府駅のお迎え駐車場へ。
空いててよかった!


34,000kmのキリ番。
大阪から電車できてくれた
なみちゃんと無事に合流しました。
なんと
それまで降っていた雨が止みました!

山梨県といえば、ほうとうということで、
小作というお店を調べてくれていたので、向かいました。


趣のある佇まい。
時代劇でしか見たことのない門がありました。
立派な建物でした。









かなり賑わっていまして、10組くらい並んでいましたが、30分も経たないくらいで案内かれました。回転は早い模様です。


いろんなほうとうがありました!


きのこほうとうにしました!


具材たっぷり!味がしみてて美味しかったです!

そのあと、山口温泉♨️に行きました。

住宅地にある掛け流し天然温泉です。




風呂の床ですべってしまい、
画面中央の大岩に左足を強打してしまいました。
激痛がいまでも続いています、みなさん床には注意しましょう。。。



こんなことがあって、
一緒に旅していたなみちゃんにも迷惑をかけてしまいました(^◇^;)
ドラッグストアで痛み止めを買いました。
対応してくれた薬剤師のお兄さんはイケメンでした。( ´ ▽ ` )


宿に着いたのは16時半くらい。

石和(いさわ)温泉郷 日の出温泉です。








広さ十分。

お風呂の写真はありませんが、
34度〜35度くらいのぬる湯です。
良い感じで長湯しました。
熱湯もあって、怪我した足は湯船から出して入りました。


お楽しみ夕飯


デラウェアワインをいただきました。
甘過ぎず、料理に合いました。


箸置きを折ってみました。





くりごはん。


ハート型のぶどう。楽しめました!
夜中までお風呂に入って、
25時過ぎ就寝Zzz

Day3につづく。




Posted at 2023/10/17 19:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年02月26日 イイね!

湯けむり 信州 熊の湯温泉、新幹線、バス、電車の旅

湯けむり 信州 熊の湯温泉、新幹線、バス、電車の旅今回は珍しく電車での旅行となりました。
去年末に訪れた、長野県の志賀高原にあります熊の湯ホテルに、こんどは泊まりで
大阪のなみちゃんと行ってきました。


長野新幹線 あさまに初めて乗車。
上信越自動車道と同じコースなんですね。


12時長野駅で待ち合わせ。
外からみたら、大きな提灯が。


お昼は明治亭でヒレカツ丼


鹿!


そびえ立つヒレカツ丼

13:15発 ほたる温泉行きのバスにのります。

長野市内、ほぼ積雪なし、天気よかったですが、志賀高原に入ると積雪しておりました!

14:45 熊の湯ホテル 到着


お部屋はツイン


到着後、すぐお風呂に。
ちょっと入っているつもりが、
2時間半も入っていました。


すぐ18時から夕食


信州牛のすきやき


ご飯をおかわりしてお腹いっぱい!


すき焼きは紙の鍋でした。不思議。
燃えないし、漏れない。無敵の紙です。


部屋の窓から。
食後もお風呂に。
ゆっくり、語らいながら入っていると
驚きの24時。
3時間くらいはいっていました。
ちなみに外気温は多分マイナス10℃くらい。

翌朝、かるく吹雪でした。
早朝5時半過ぎにお風呂へ。


ご飯前にひとっぷろ。



露天風呂の扉は凍りついていました。


右下の岩の上に昨夜作ったゆきだるま。
昨日の夜より寒い。


やはり長湯してご飯へ直行。
朝ごはんは7時半から。たくさんたべました。


コーヒーチケット付きのプランにしたので食後にコーヒーいただきました。


こんな感じの喫茶店風


10:32の山の駅行きのバスに揺られて。
乗り換えて
10:54発湯田中駅までバス。
スキー客で賑わっていました。


11:40 ここから450m先のプリン屋までダッシュ。


11:47 プリン屋を後に、駅までダッシュ。






12:00発 長野電鉄 乗りました。善光寺に向かいます。


途中の駅


無人駅かな。
ドアの開閉はお客がやります。
ミステリードラマで、
無人駅や、単線なので特急の待ちとかつかって
なんかトリックできそうとか、
そんなことを考えてしまいました。



途中駅のきりはらの広告で民芸品のわら駒がいろいろと主張が強かったので二度見してしまいました。


善光寺下駅で降りる。

長野電鉄は自動改札ではなかったでした!
なつかしい感じ。
私の子供の頃に自動改札が導入され、
切符をはさみできってもらった記憶もまだあります。

歩いて善光寺方面へ。

途中のセブンの看板が素敵でした。
こういうの初めてみたかも。
オーナーが車好きなのかもしれないですね。



参道の手前にある横町カフェへ。


入り口が細い通路で、ここで合っているか不安になりましたが、合っていました!


おしゃれな店内


最初にレジで注文するスタイル。
カレーが何種類もありました。


テーブルには、礒五郎がズラリ。






カラシをいくつも試しながら食べられます。


飲み物。特徴的な味のする紅茶。


はじめての善光寺


仲見世通り?みたいな


スタァバックス


善光寺


この先でお参り


線香?の煙をあびました。


おみくじは吉。
帰り道、なにか甘いものないかなとか
お土産ないかなとか、みてあるいていたら
時間が結構経っていて、


意外と時間が進むのがはやくて、
タクシーで長野駅へ。
そこでおみやげを急いで買って、新幹線に乗って帰路。

帰りの新幹線は、スーツケースがいくつも網棚にあがっていて、網棚の頑丈さに感心しつつ。

行きのあさま号は停車駅かなりありましたが、
帰りのかがやき号は長野の先は大宮、上野にしか停車しないので結構長時間缶詰。
スーパー大混雑にもかかわらず、
車内はとっても静かでした。

上野駅ではスーツケースを持った乗り換え客がスーパー大行列。
でも行列ながくても進むのでなんとか地上に這い上がり、
東京駅ではめっきり姿をみなくなった崎陽軒が、上野駅ではすぐ見つかったのでシウマイ弁当を買いました。
今日の晩御飯決定しました。

帰宅して、洗濯し、
シウマイ弁当食べながらビール飲み始めました。
こうして楽しい旅は無事おわったのでした。


Posted at 2023/02/26 19:51:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation