• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐり

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐりゆっくりスタート。
今日の予定は早川町の温泉をめぐるコース。


早川町は、下部温泉より西側にある山奥の町です。


メインストリートが1本だけ。
この道路沿いに種類の違う温泉がたくさんあります。

最初は、蓬莱館から。
11時着。

するとお掃除中ということだったので、
4kmほど戻って湯島の湯へ。


子供から大人までゲートボール大会やっていました。


◽️西山温泉 湯島の湯



入浴料 700円




泉温 42.3℃
pH9.7 成分総計 1.17g/kg
メタケイ酸 70mg/kg
ナトリウム 硫酸塩 塩化物泉
高pH特有のパキパキ感と、
硫黄の香りがします。
そして、ごく僅かに微炭酸です!


洗い場のお湯は源泉です!




この岩風呂が好き。
独泉できるから。


たっぷりたまるのを待って、
贅沢にジャブンと入りました😆
温度 🌡️は40℃。
私の温度計と、設備の温度計はほぼ一致でしたのであっているということにしましょう。




岩風呂もいいけど、このヒノキ風呂も大きくていいなぁ。
あ〜♨️ 極楽極楽

つづいて、蓬莱館へ。


◽️西山温泉 蓬莱館





だれも居なかった!


フロントにて。こんな手ぬぐいあったのね。
しかし今日は女帝の湯も臨時休業だし、ほかにもやってない温泉もあるなー。

内線でお店の人をお呼びする。
入浴料1000円をお支払い。

こちらの温泉は男女わかれておらず、
浴室がひとつだけ。
男性が入れば男風呂に
女性が入れば女風呂になる。


お店のひとが、いま誰もいませんが、
女性は入るかもしれませんが、男性は入ってきませんから、と。
1時間ですね?と聞くと
気にしないで好きなだけ入ってくださいとのこと。😆やった!


あー♨️ これこれ!


湯口がひとつ塞がれています。
奥の加温風呂に冷たい源泉が入らないようにしているのかも。


温度が低めだけどそのまま湯船にいれてくれている。私はぬる湯好きなので最高です。

お湯は、おなじ西山温泉の湯島の湯とはまた違うもので、硫黄の香りはほとんどしないし、微炭酸もありません。
つめたいお湯といったところなのですが、
この優しさが、長湯できる秘訣なのですな!


こちらが源泉
32℃くらいかな。


仕切られたさらにぬるい浴槽は30℃くらい。
加温のほうは36℃でした。


湯温 34℃ 成分総計 1.115g/kg
pH8.9 メタケイ酸42.6mg/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物温泉
ほんとに僅かに硫黄の香り。

1時間15分くらい満喫。
いつまでもいれるけど、一応遠慮しましたw
次もあるしね!


かなりくたびれている。
この温泉が楽しめなくなる日も来るかもしれないと寂しくなった。

さらに4kmほど奥の奈良田温泉へ。


◽️白根館







宿泊プランお休み中の、秘湯の会会員宿です。
日帰りのみ営業中、1000円です。




男女毎日入れ替えているようです。
今日は前回入ってないほうの湯です。


露天風呂!


鼻にささるアンモニア臭がわずかに香る、硫黄泉です。


高pHと塩化物成分が多く、
ぬるぬる感が肌にまとわりつくような不思議な感覚を覚えるお湯です。


こちらの露天風呂には飲用水が!
汗をかいても補給できてありがたい。


長めにいただきました。


風呂上がりにこちらいただきました!


内湯は団体さんがいたので今回は、浴室を覗いただけでパスしました。
内湯は前回入ったほうのほうが広そうでした。


泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉

お腹がすきましたが、
レストランは次に寄りたいお風呂より南なので、お風呂を優先しました。


ヘルシー美里



通り沿いからは看板しか見えず建物が見えないのでスルーしがち?!


校舎を利用した温泉宿泊施設です。








これは帰りに撮影したものですが、
地元の方がこちらで寛がれていました。

お店の方がいなくて、食堂のほうにいらっしゃったので呼びに行き、お会計して入場しました。
700円






長い廊下をあがっていきます






登った先がお風呂


右が加温、41℃
左が源泉、19℃


加温のほうの湯触りや、香りは源泉とは異なりました。
ほんとに加温だけなのかな???


水は飲みたい放題


こちらは源泉
湯口からでる量はすくない、、、!


香りは、湯島の湯と同じですね!
しかし炭酸はなく、冷たいです。
とろみが感じられ温度はひくいものの温泉ですね!

で、このあとさっきロビーにいた方々がやってこられて、もしかして店の人待ってたのかもしれなかったです。
すごく混んでしまい、頭をあらってすぐでてきてしまいました(^◇^;)


泉温 19.6℃ 湧出量 19L/min
pH9.6 成分総計 6.649g/kg
ナトリウムイオン 1791mg/kg
カルシウムイオン 568mg/kg
塩化物イオン 2836mg/kg
硫酸イオン 1306mg/kg
メタケイ酸 16.9mg/kg
含硫黄 ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩 冷鉱泉


南アルプス街道から降りてすぐのラーメン屋
めん丸にて遅いランチ






中央道の談合坂で3時間の休憩、
渋滞解消したのでかえりまーす!

ということで、一日、南アルプス街道の温泉を満喫しました!

南アルプス街道は37kmくらいの長さで、
道路としては一本道のワインディングです。

走って楽しい、温泉めぐってあたたかい
そんな素敵な場所でした!
2025年09月21日 イイね!

温泉ツーリング山梨県、静岡県

温泉ツーリング山梨県、静岡県土曜日と日曜日の2日間にかけて温泉♨️めぐりツーリングしてきました!

土曜日の朝、中央道 谷村PA集合。
混む前にでたので6時着で寝てました。
本日は、温泉マニアのバッカスさんとご一緒させていただきます。

甲州いろは坂を通り、下部温泉を抜けて早川町へ。




あいにくの雨でしたが、小降りですみました。


道の駅 みのぶ






白根館へ向かいます。


秘湯の会会員だが現在泊まることはできない


七不思議の湯 白根館です。








お風呂は男女、毎日交代しているようです。
バッカスさん曰く、本日男湯になってる露天風呂がいちばんヌルヌルしててお気に入りだそうです。入ってみたかったですね!




嬉しい天然水です。天然水大好き!
ごぐごくごく、、、!




内湯です。


湯口!
湯口側の湯船温度は41℃


ぬるめの湯船は38℃で快適です




泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉
高pHで塩成分が多くヌメリ感が強めにでる温泉♨️ですね!
色はなんとなく黒っぽくて、硫黄の香りも独特で、アンモニア臭を僅かに感じる変わった温泉でした。

ここがメインと伺っていたため1時間半じっくり浸からせて頂きましたが、バッカスさんはこの間に奈良田の女帝の湯にも行ってきたそうです。
女帝の湯は白根館のすぐ近くにあり、以前訪れたことがありましたが、距離が近いのにまったく違ったお湯だった記憶です。


つづいて向かったのが蓬莱館です。
日本最古の宿という慶雲館の近くにあります。


こちらのお風呂は1箇所しかなく、
男性が既に入っていれば男湯に、
女性が入っていれば女湯に、
誰も入ってない場合は貸切にできます。
いずれも1時間となります。


丁寧に対応していただきました。




日本一大きい熊蜂の巣!


鹿と熊の剥製


こちらがお風呂入り口


泉温 34.7℃ 湧出量18.7L/min 自然湧出
pH9.16 成分総計 1.1g/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物泉
メタケイ酸 42.6mg/kg


浴槽は3つに分かれています



飲泉可能
湯口側は加温なし、
その奥はひんやり33℃
向こう側は加温で36℃ 人肌です。


先ほど入った、白根館とはまったく違う泉質です。
バッカスさん曰く、慶雲館のお湯と似ているそうです。

1時間満喫して、次はごはんにしました!
ジビエ加工場のとなりにレストランがあってそちらへ。


道は狭い




ありました!




お土産用にジビエ カレーパン買いました!
カレー肉が鹿肉か、何かでした!




鹿の角が雑に置いてありましたw


鹿の焼肉定食!
さっぱりして食べやすいお味でした!
そのほか、熊肉の料理もありました。

お腹を満たした後は、温泉!
校舎跡を利用したという、ヴィラ雨畑へ。








ここでお習字ができるようです。


お風呂は別棟




女湯の入り口


泉温 14.8℃ (鉱泉)
pH7.8 成分総計 0.49g/kg
単純硫黄冷鉱泉


内湯あたたかい




こちらは消毒循環かもしれません。


ぬるめで長湯できます。


この塀の向こうはヘリポートです。


パウダールームがオシャレですね!
もう1件、下部温泉の日帰りへ行ってみました。


足湯


しかし混雑していると書かれていて、
諦めて今夜の宿へ向かいました。




増穂IC 近く、
いち柳というリーズナブルな旅館です。






私は2階、天井にプロペラ?がありましたので回しておきました!


快適過ごせました。
大浴場もあって24時間です。


海水魚水槽


夕食はちかくのお魚が美味しい居酒屋へ。
バッカスさんがお土産に買って帰りたいという酒造のお酒が、こちらで提供されているそうで、他のお店もいろいろ調査されていました。
この旅のお風呂やご飯のプランはお任せしっぱなしに。
ありがとうございます😊


あーうまい😋


お寿司屋さんのお刺身!
美味しい😋


海鮮サラダ


お酒🍶
かなり飲んでしまいました。
御目当ての「春鶯囀(しゅんのうてん)」
はじめ、その他いろいろ
たぶん6、7合は飲んでしまいました!


まぐろのお寿司(うまい)


天ぷら( ´ ▽ ` )うまい
閉店21時を過ぎて宿へ。
そのままバタンキューからの
2時に起きて大浴場、さっぱりして二度寝。


翌朝7:30 より朝食、素晴らしいボリューム
味も美味しかった!


朝10時 酒蔵のオープンとともに入店






バッカスさんが御目当てのお酒🍶を購入されていました。
おもしろコラボ商品もお買い上げされてました。




試飲も出来るみたいです!


温泉ツーリング2日目は静岡県!
縦貫道を通り静岡まで。
向かうは、平山温泉 龍泉荘 御殿乳母の湯です。
ひなびた温泉パラダイスという本に掲載されていた温泉です。


ちょっと駐車場の下のエリアは
シャコタンには厳しい感じです、、、!




お風呂は階段の下






地元の方の作品




なんだかホッとするお風呂です。
温泉分析書が浴室にあって撮影できず。
鉱泉を加温しているお風呂です。
湯の花が舞うお湯。ちなみにここではシャンプー石鹸利用不可となります。


涼しげな景色


広い休憩所ではごはんもいただけます。



続いては、伊豆の国市にあるぬる湯の名湯
源泉 駒の湯荘へ向かいます!


途中、富士川SAで休憩


トイレの洗面台ですが、
東北道だと、冬季はお湯が出ますという表記なので、違いがあって思わず撮影してしまいました。




有名ですよね!
お土産を物色してほくほくで戻りました。


先を急いだためご飯キャンセルしてしまいましたが、🍢おでん食べてみたかったかも。




富士山🗻


到着


ぬるゆの名湯
源泉 駒の湯荘



ぬるいところで湯船30℃
露天の薬湯35℃くらい。
きもちいいー!


露天風呂と内湯は別れていて移動にはお着替えが必要です。


泉温38℃
pH9.2 湧出量203L/min
成分総計 0.18g/kg
アルカリ性単純温泉

近場に住んでたら長居しそうです。
旅の疲れからか、ぬるゆで寝てしまいました。






帰りは、山の中の別荘地を通って、、、




すごい道にきました!






国道1号線にでて、
海老名の手前から国道246号で。



途中でバッカスさんを見失い、
それぞれ帰路へとなりました。




2日間で540kmほど走行!


お土産は、しぞーかおでん、塩辛。
巡った温泉♨️ 5箇所!

特に、早川町の温泉は、距離がちかくてもそれぞれ特色の違う温泉だったことが発見でした!
バッカスさんありがとうございました!



途中で、77777kmのキリ番!
2025年02月23日 イイね!

群馬と山梨の日帰り温泉(消毒あり循環あり掛け流しあり)

群馬と山梨の日帰り温泉(消毒あり循環あり掛け流しあり)

1. 山梨県 ほったらかし温泉



〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18
TEL:0553-23-1526(FAX:1926)
大人 900円

循環消毒あり。
湯温41℃程度。


晴れた日は眺めの良い風呂で。


わたしはいつも、こっちなんですが、
あっちしか開いてなくて。


男性諸君は普通のトイレです。


(2015年撮影)
女性トイレは窓の外を向いて設置されています。


あっちの湯




(2015年撮影こっちの湯)


4時間弱ずーーーっと浸かってたら
夜になった。

富士山にかかっていた雲がなくなって
富士山が見えるようになって、
やがて一番星が輝き出して、
夜景が見えました。
あっちの湯もいいな。


いつ撮影したか忘れたけど過去の写真




あげたま?食べました。
ソースほちぃ。

4時間弱も、消毒循環の湯に浸かってますと
体に消毒の匂いがついちゃうんですよね。
眺めよく広くて快適なんですがお湯がちょっと。


2. 群馬県 上牧温泉 風和の湯



〒379-1303
群馬県利根郡みなかみ町上牧1996-7
TEL.0278-72-1526
営業時間:13:00~20:00
定休日:水曜日

源泉掛け流しとあるが、消毒の匂いはばっちりしました。
町営温泉ってしっかりしてるなーと思います。作りも立派です。


大人 600円

この日、関越道の水上より北はチェーン規制でした。水上の鈴森の湯に行こうと思いましたが途中の路面に若干の積雪があったため引き返し。
上牧駅周辺までは路面がドライだったのでなんとか来れました。

温泉成分分析表

ニフティより。

湯温は内湯43℃、露天風呂 40℃
雪見露天風呂となりました。

露天風呂はふたりサイズ。
たまたま空いてるタイミングでしたので露天風呂楽しめました。

上がった頃に混み始めました。
地元の方の憩いの場所のようです。




先週ノーマルタイヤに交換しました。
路面に雪が1mmもない道だけ走りましたが、
恥ずかしい関東ナンバーになる前に退却。



もつ煮屋で、もつ煮とわでかを購入。


豆乳ソフトわでか 300円


群馬県 高山温泉 いぶきの湯



■営業時間 通年 午前10時~午後9時(入館は午後8時30分まで)
■休館日 毎月1日(土日祝日の場合は翌平日)
■料金 大人(中学生以上):2時間330円、小学生:2時間230円



上牧温泉から車で30分南下したところにある、高山温泉 いぶきの湯。
こちらも村営のお風呂みたいでしっかりした作り。
源泉掛け流しを期待していましたが、
お風呂はどうやら循環消毒ようです。


外に飲泉所ありました。
オイルの香りのような、モール泉みたいな匂いがします。めちゃくちゃ不味いぜー!


湯船はなかなか熱々の44℃
さっぱりとした熱さ。


大人 330円
名入りタオル 200円




またもや消毒の匂いでどうにも消化不良です。
道が凍る前に退出。

さらに温泉をはしごします。




群馬県 群馬温泉 やすらぎの湯



群馬温泉やすらぎの湯
群馬県高崎市金古町1767
TEL:027-372-4126
大人 平日800円、休日950円



スーパー銭湯タイプの温泉ですが、
源泉掛け流しらしい口コミを頼りにやってきました。

掛け流し併用の循環消毒でした。
消毒の香りはしますね。

消毒ありだと湯上がりの体臭が薬の香りがして癒し効果が半減する気がしますね。
半分病気かもしれないです。

ここのお風呂の消毒の匂いはひかえめなほうでした。


公式HPより

湯温45℃と買いてありますがうそです。
湯船温度で47℃ありました。
足を入れるだけで飛び跳ねるほどです。
覚悟決めて飛び込むしかないです。


そんな事とは知らずに初手飛び込みました。
意外と行けましたが、2回目はぜんぜんだめで覚悟決まるまでかなり時間を要しましたが2回この熱湯に入りました。

湯口の温度は測れるほど動けませんでした、熱すぎて。

2回目躊躇して諦めて足湯につかってたら母娘とみられる二人組、いやその知り合いか親戚も熱湯にサッと入ってざぶーーんと堪能されてました。
これにはびっくりしました。
群馬県民は熱い風呂に慣れている!


露天風呂は広くて、快適37℃でした。

おばさま方が、高速道路や車の話をしていたのが聞こえてきて、
内心「わかるわかるー」
と聞いておりましてゆったり。

身体がすこし冷えてからの2回目の熱湯挑戦は見事に散って、しばしウォームアップしてから飛び込みました。

身体があたたまるいい温泉でした。

前橋近辺でお風呂に入りたい場合は
やすらぎの湯が良いかもしれませんね。


2024年12月24日 イイね!

温泉三昧2024

温泉三昧2024あとで2024のハイライトつくろう。
その前に、温泉だけでどのくらいのブログがあるのか調べたら、なんと今年87以上の温泉施設を訪れていたのに驚きました。

年間52週あって、
わたしは祝日の休みがありませんので
単純に87/52 すると、毎週末1.7件のペースで温泉施設を訪れているようです。
ちなみに、
1ヶ月に1回〜2回は実家に帰省していて、
実家でも近所の温泉に入っているのですがブログにのってないのもあってそれはノーカウントです。

外出すれば必ずどこかで温泉に浸かっている、
そんな2024でした。


2024 ゆでこが訪れた温泉リスト
(1ブログの中で複数施設あるのは1行にまとまってます。)

1月
山梨県 ◎甲府 山口温泉
長野県 ◎志賀高原 熊の湯温泉ホテル
東京都 ○秋川渓谷 瀬音の湯
埼玉県 △ときがわ町 玉川温泉
福島県 ○[宿]芦ノ牧温泉 不動館
栃木県 ◎塩原温泉 みかえりの里 彩花の湯
山梨県 ?ほったらかし温泉

2月
栃木県 ○[宿]川俣温泉 渓山荘
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯
埼玉県 ◎三郷 源泉早稲田 めぐみの湯
山梨県 ○南アルプス 天笑閣
埼玉県 △秩父 武甲温泉
大分県 ◎[宿]別府温泉湯めぐり
大分県 ◎[宿]壁湯温泉 福元屋
大分県 ◎長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森
栃木県 △足利鹿島園温泉

3月
静岡県 △[宿]伊豆半島 下田大和館
静岡県 ◎蓮台寺 千人風呂 金谷旅館
東京都 ○大田区 照の湯

4月
宮城県 △[宿]鎌先温泉 最上屋旅館
徳島県 ○[宿]大歩危 祖谷温泉ホテル
徳島県 ◎大歩危 松尾川温泉
東京都 △八王子 竜泉寺
山梨県 ◎甲府 山口温泉、湯〜とぴあ

5月
山梨県 △石和温泉 石和健康ランド
山梨県 ◎奈良田の里温泉 女帝の湯、◎湯島の湯、△見晴らしの丘 みたまの湯
茨城県 ×茨城市 湯かっぺ、○勿来温泉 関の湯
栃木県 ◎[宿]平家平温泉 こまゆみの里
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯
福島県 ◎鏡石町 弘法不動の湯

6月
群馬県 ◎[宿]万座温泉 日進舘
群馬県 ○谷川温泉 湯テルメ・谷川
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館
山梨県 ◎西山温泉 湯島の湯
群馬県 ◎[宿]赤城温泉 御宿総本家
群馬県 ◎[宿]霧積温泉 金湯館
群馬県 ○上増田温泉 砦の湯

7月
山形県 ◎[宿]白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館
宮城県 鳴子温泉 ◎花渕荘、◎しんとろの湯
福島県 ◎土湯温泉 川上温泉
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館
神奈川 △川崎市 かまぶろ温泉

8月
長野県 ◎奥蓼科 渋御殿湯

9月
新潟県 ○湯沢温泉 貝掛温泉
北海道 ○しほろ温泉 プラザ緑風
北海道 ◎[宿]足寄町 山の宿 野中温泉
北海道 ○北見温泉 ポンユ 三光荘
北海道 ○[宿]屈斜路 屈斜路湖荘
北海道 ◎屈斜路湖 池の湯(野湯)
北海道 ◎[宿]十勝 然別峡かんの温泉
北海道 帯広 ◎ホテルボストン、◎アサヒ湯、○丸美ヶ丘温泉ホテル
栃木県 ○川治温泉 薬師の湯
福島県 ◎[宿]微温温泉 二階堂

10月
群馬県 ◎[宿]赤城温泉 御宿総本家
栃木県 ◎[宿]塩原元湯温泉 大出館
福島県 ◎湯西川温泉 道の駅湯西川
福島県 ◎南会津町 夢の湯
栃木県 ◎塩原温泉 共同浴場
福島県 ○郡山市 バーデン温泉
福島県 中ノ沢温泉 ◎西村屋、◎横向温泉 マウント磐梯
山梨県 ◎甲府 ラドン健康パレス 湯〜とぴあ
埼玉県 ◎三郷 源泉早稲田 めぐみの湯
埼玉県 ○戸田温泉 彩香の湯
群馬県 伊香保温泉 ◎露天風呂、△金島温泉 富貴の湯

11月
長野県 ◎[宿]白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯
長野県 白骨温泉 ◎泡の湯、◎公共野天風呂
群馬県 ◎みなかみ町 宝川温泉
群馬県 ○上増田温泉 砦の湯、?茨城県 笠間市 ぶんぶくの湯
東京都 ×板橋区 紀伊国湯

12月
新潟県 越後湯沢 △駒子の湯、◎山の湯
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館、?ほったらかし温泉
山梨県 ◎西山温泉 湯島の湯
栃木県 ◎[宿]平家平温泉 こまゆみの里
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯


《凡例》
◎源泉掛け流し加温加水なし
○源泉掛け流しあり、加温加水循環あり
△循環消毒あり
×温泉ではない
?温泉だが、循環か半循環か不明
[宿]宿泊(1泊2食)
それ以外は日帰り入浴
2023年07月04日 イイね!

埼玉の温泉 戸田、大宮、見沼、久喜、三郷エリア

埼玉の温泉 戸田、大宮、見沼、久喜、三郷エリア埼玉県にはいい温泉が沢山ある!

通いやすさ(近い、安い)と
泉質(源泉掛け流し、ぬるい)重視のランキングを作りました。

---------------
いきなり番外編
飯能市
宮沢湖温泉 喜楽里別邸
料金 1100円(岩盤浴つき 1700円)
レンタルタオルつき


小学生以上を対象とした大人向け風呂という売り。
ひとり客は少なく、友達同士できてる方が多い印象。
源泉風呂と書いてあるが、消毒の匂いは結構する。
自然豊かで、とても整備された美しい庭園を見ながら入浴できる。
休憩所にはハンモックがあってゆっくりできる。
おしゃんな雰囲気、くつろげる。
自宅からはめちゃくちゃ遠い。







---------------
第5位
久喜市
天然温泉 森のせせらぎ なごみ
料金 1000円

泉質 ナトリウム-塩化物泉
( 弱アルカリ性低張性高温泉 )
源泉温度 45℃
加水加温なし生源泉掛け流し有り



お風呂の数がおおいので飽きずに長湯できる。
源泉風呂が気持ちいい。
夕方になると団体の幼児が入ってきた。
駐車場が激混みなわりに館内は余裕があった。
食堂空いてた。美味しかった。
1日ゆっくりするのに良さそう。
ちょっと家から遠い。

---------------
第4位
三郷市
源泉早稲田 天然温泉 めぐみの湯
料金 1100円

泉質 高張性中性高温泉 含鉄泉
源泉温度 46.1℃
加水加温消毒なし 源泉掛け流し



全て茶色のお風呂でふんだんに源泉を使っています。
水風呂が井戸水で、苔が生えてたりして自然ぽい。冷たくて気持ちいいし、なんとなく硫黄の匂いがするきがする。
お湯の温度はたぶん40℃から41℃くらいでまあまあ熱い。
肌の殺菌?作用があるのか、お風呂にはいると肌の調子がとても良くなる。
屋内にひとつだけぬるめの風呂もある。
これはもしかして加水してるのかな?
昼前後に行ってもいつも空いてる。
ひとり客が多い。子供はあまり見ない。静か。
空いてるのでおちついて長湯できる。
行きは空いてるが、
帰り道は、さすが三郷、道が混んでる、、、。




食事は普通。

---------------
第3位
さいたま市 見沼区
見沼天然温泉 小春日和
料金 1000円

泉質 ナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性・中性・温泉)
泉温 38.6℃
加熱源泉掛け流し、非加熱源泉掛け流し有り。



ぬるくて長湯できる。
湯量が豊富で浴槽が広い。
金曜の夜はまあまあ混んでる。
平日の夜は空いているので独泉できる。
夕方の露天風呂はお話し好きのおばちゃん達か、子連れが多い。
見沼まで高速があるので行きやすい。
埼玉区間の首都高5号線はめっちゃ空いてる。
オービスもない。(美女木だけ)





---------------
第2位
戸田市
天然戸田温泉 彩香(さいか)の湯
料金 1100円 会員950円

泉質 ナトリウム (塩化物強塩温泉)
泉温 39.2℃
加水加温なし生源泉掛け流し 有り
加熱源泉あり



家から近い。
生源泉風呂は残念ながら少し広めの壺風呂形式で、だれか入ってるときには入れない。
生源泉は新鮮で成分が濃いので、この湯に浸かったあとシャワーを浴びずに風呂からでるとずっと温泉の匂いが身体からする。
若い友達同士で来ている子がおおく、
ぬるくて壺風呂形式の生源泉風呂はおしゃべりに最適なので占拠されてることがある。
寝湯の排水溝の排水音がやたらでかくて煩くて寝られないので一度しか試してない。
加熱源泉風呂あり。
人工炭酸泉には温泉を使っている。
土日の水風呂は特別で、青く着色されている。
ミントのような香りがして、水温がめちゃひくく、ハッカのスーハースーハー感が全身を包むのですごく冷える。
余りの冷たさに水面から20cmくらい冷気が漂っている。
平日の水風呂はたぶんただの水風呂。
家から近いので会員になって回数券を買っている。

---------------
番外編
戸田市
天然温泉 七福の湯 戸田店
料金 1000円

泉質 ナトリウム一塩化物温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
泉温 39.4℃
※源泉掛け流しではない
※加温、循環



家からめちゃ近い。
閉店間際まで混んでる。
GWなどの繁忙期には風呂に雑菌湧かないように赤い消毒液を撒いていて湯がピンク色になっている。それを見てからはGWには行かないと決めた。
源泉掛け流しではなく、加温、循環。
近くの 彩香の湯とは泉質が異なり、
肌の調子を整える効能があると思う。
皮膚に異常があるときこの湯に浸かると治る気がする。
また、人工炭酸風呂は、数々の他のお風呂のなかでも1番と思うくらい、ここの炭酸がすごく強く感じた。
薬湯風呂がぬるくて入りやすい。他の風呂は私には熱めに感じる39℃〜41℃くらい。
幅広い年齢の客層。家族連れ、学生、友達、ひとり客、いろんなお客がいる。
ロウリュウが売りらしいけど、私はサウナには入らないので体験したことはない。

---------------
番外編
東京都 板橋区
紀の国湯
料金 520円
ドライヤー有料 20円?か30円 (小銭必須)
サウナ 別料金


いわゆる銭湯で、温泉ではない。
徒歩圏内にあるお風呂で、たまに行ってる。
露天?風呂がぬるめになってるのでもっぱら露天のみ。
車運転したくないほど疲れてて、足伸ばしてお湯に入りたいとき利用しています。

---------------
第1位
さいたま市 西区
さいたま清河寺温泉
料金 920円
回数券 10枚綴り 7300円

泉質 ナトリウム一塩化物温泉
(拡張性・弱アルカリ性・温泉)
泉温 38.9℃
湯船の温度は36℃くらいと思う。
生源泉以外の風呂 加温あり、循環なし、消毒なし
屋内の風呂は循環、消毒あり。



2023年6月リニューアルにより、
券売機から、あと精算方式になった。
生源泉風呂が人肌温度で、すこし濁っていて、鉄の匂いがして、微炭酸。
しっとりとした手触りで、体に吸い付く。
お湯との一体感があり、体が湯船に溶け込むよう。
とくに身体の傷が癒えるとかはないんだけど、
とにかく気持ちいい湯触り。
源泉風呂は湯量が少なく浴槽が小さいが円形をしているのでスペース無駄なく人が入れる。そのため隣の客とのパーソナルスペースがやや狭いが、仕方ありません。
あつ湯は、やわらかい湯触りなのに熱さでさっぱりしていて気持ちいい。
まあまあ混んでいる。平日夜でも人がいる。
寝湯から見える竹林が綺麗。
露天風呂に桜の木があって、
春はお花見風呂を楽しめる。
家族連れ、友達同士、ひとり客などいろんな客層がきている。客のマナーは良い方だと思う。
家からは車で1時間ほどで少し遠いのだけれど、お湯が気持ちよいので1位となりました。

---------------

家から通える範囲の、
埼玉県内の
加水加温なし源泉掛け流し風呂でランキングしてみました。
このランキングは私の主観でできています!

源泉掛け流し風呂で、
上記の風呂以外に埼玉県内でおすすめのお風呂ご存知の方はぜひコメントください!

プロフィール

「港区から板橋区までLoopして足が限界、、、2時間かかったな。こんなにかかるとは。
寒くてわい、限界。バイク免許むりやな、、、!」
何シテル?   10/10 01:53
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48
ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44
温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation