• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

福島県と栃木県ドライブと温泉

福島県と栃木県ドライブと温泉福島県高湯温泉をチェックアウト後。
温湯温泉 二階堂へ。
ゆきさんが、二階堂の再開情報を教えてくださったので、電話して確認してから行ってみました。
直線距離だと僅か3kmくらいなんですが、道がないので25kmも走ります。



着いたんですが、
過去一混んでいました。

夏が混むのか、再開したから混むのか
どっちもかな?


日本秘湯を守る会 会員宿
温湯温泉 二階堂



湯船は大して広くないので足を折り曲げて入りました😅
回転が意外と早くて減って6人くらいになって余裕が出ましたが、またお客さんが脱衣所にきたので40分くらいかな、上がりました。
温度は30℃くらいかと思っていましたが、気温のためか35℃くらいはあったかも。
母も、この温度ならいくらでも入れそうと言ってました。
写真は撮れなかったので、去年宿泊したときのやつ。



湯量はんぱない。私の木桶が2秒で満タンです。




雪で潰れてしまって暫く休業してました。

帰り際にフロントで確認したら、
素泊まり始まったみたい。
時刻は12時すぎ、お昼の時間です。

115号から本宮方面、岳温泉経由のルート。
母が成駒を知ってので、(昔入ったことあるらしい)
念の為、蓋が閉まらないソースカツ丼だと話しましたが了承だったので寄りました。


岳温泉 成駒

以前は13時くらいにはご飯が終わりでお終いでしたが、結構余裕もって受け入れているみたい。ウェイティングボードに記入して待つ事20分くらいかな。


このボリュームです!
なんと母、2切れ残しまで食べました!
残りはお持ち帰り。(帰宅後、父に食べさせてました)

待ち時間と食べてる時に汗が吹き出してました。
この日は夕飯無し。
どこか近所の温泉行こうかと思いましたが自宅の風呂にて。
この日、吹奏楽部の演奏会だった息子が帰宅してしばし会話。

翌朝。

9時半ころ家をでました。
118号から会津、121号で栃木県へ向かうルート。

途中、温泉宿寄ったのですが、
日帰りやってないとのことで、、、。

二岐温泉の少し先にある
御宿 星野屋別館はぬるい源泉かけながしらしいけど、、、残念。

なんか気まぐれで大内宿へ行きました。


駐車場は有料500円


はいってすぐのお蕎麦屋さん。
ウェイティング44分とか。
時刻は11時過ぎ。
まぁいちおう取っとくか、で登録。
QRコードが印刷されて、これを読むと待ち組数が分かる。5組前で電話もくれる。


その間うろうろ。


来たのは10年以上ぶりかも?
月曜日でしたが、結構人の出がありましたよ。


混んでましたが、ここは誰も座ってない!




民宿だって。


平日だからやってない店もあった。


かき氷!ぎっちり詰まってる!
300円、良心的価格。


食べ終わってぶらぶらしてたら呼び出し電話。
お蕎麦屋に戻って。


メニューです。
ねぎの蕎麦1500円、つめたいけんちん蕎麦1400円、てんぷら900円
まぁまぁいい値段です。


緑のネバネバはデフォで付いてくる。
ミョーガはおつまみだとか。


てんぷら!
わっ!思ったより大きい!


お蕎麦!思ったより大きい!!
写真と違うw腕がデカかったw


にんじん、ピーマン、なす
あすぱら、まいたけ、かぼちゃ、、、
どれも甘くて美味しい😋


こちらも、歯応えしっかり!のどごしよく。
期待よりも美味しかった!


椎茸かと思ったら重くて、かじったらまんじゅうでした!天ぷらまんじゅうです。
お腹いっぱいー!


食後のあめちゃん貰いました。

そして、大内宿を後にしました。
そうえば、お風呂空振りで入れてません。

この後も、会津湯野上温泉の宿も寄りましたが日帰りやってなく、、、。


結局いつもの、、、



塩原元湯温泉 大出館です。
到着13:20頃です。
平日流石に日帰り客ほとんどいませんでした。

フロントにて料金をお支払い。先月泊まったためか、顔を覚えて頂いたみたいで、先日はありがとうございましたと挨拶していただきました。


アブ🪰が居るって知ってるから、
大きな窓で涼しい貸切を頂きました。
快適です。
男湯からはいったのか、1匹やっつけました。
油断も隙もありません!


高湯とはまったく違う香りです。
大出館はくさめの香りなんですが、
これがまたクセになるんです。
クンカクンカ♪


14:00から墨の湯へ。
誰もおりません。


私とアブだけ。


今日は暑いからかたぶん39℃から40℃くらいあったかも。汗が引くかとおもったけど、引きませんでした!


湯の花は真っ黒


ちょっと薄い感じでした。

ここで🪰2匹やっつけました。
もう1匹飛んでましたが、ついにやっつけられず。
脱衣所でブッスリ、やられました。
バスタオルバタバタしながら着替えて汗が噴き出す。

女湯、今日は入りませんでしたが、お写真だけ。


お湯が気持ちいいんですよ。
ここにもアブがいて、ゆっくりカメラも構えられません。


緑の湯の花?


露天風呂、今日も緑でした。


誰も入ってないからか、成分の結晶みたいなのが浮いてました。
また涼しい頃に来ましょう。


是非やってほしい。
シャワーがないと洗わないでそのまま湯に浸かる人多くてマジでびびります。






コイツです!敵です!

15:30ころ、出発。
川治温泉へ向かいます。



肉屋さんのコロッケ。
買いました。


薬師の湯


こちらも今日はちょっとぬくい気がしました。
外国人が缶ジュース片手に掛け湯もせず入って来ました。
日本人も誰一人と掛け湯せず入ってくるんですけどね!


源泉湯口前で50分くらい。


源泉37℃だそうです。
旅館に源泉をひいて余ってるのを流してるそうです。11月いっぱいまで営業。冬季休業中も源泉は自噴なのででっぱなしらしい。

内湯にて身体流して頭も洗ってさっぱり。



121号鬼怒川をぬけて今市へ。


地元じゃないのに良くくるフライングガーデン


爆弾ハンバーグ。
このあと都賀西方PAのスマートICから高速乗って帰る。

本日の走行ルート


郡山〜大内宿


大内宿〜塩原元湯〜川治温泉


川治温泉〜今市フライングガーデン



近所のGSに23時着


ルート全体

洗車して23:30帰宅
2025年08月02日 イイね!

福島県 高湯温泉 安達屋旅館

福島県 高湯温泉 安達屋旅館福島県、高湯温泉の安達屋のポスターがとても素敵でしたので、ぜひ行ってみたいと予約してました。

これがそのポスター

こちら、お一人様ですと宿泊できる日の都合が合いませんでしたので、母とふたりで土曜日宿泊しました。結構埋まってまして、4月に8月予約となりました。

14:35頃到着
するとすぐお迎えにきてくれて。


玄関


フロント
ここで貸切風呂の予約ができる










部屋には作務衣があるけど、浴衣も借りれる。


玄関隣の囲炉裏
ここで宿帳?にサインします。
ついでに15時から貸切風呂の露天風呂を予約しました!


ウェルカムドリンク、炭酸ジュース、お上品な味。


部屋にご案内


階段があります


2階上がって


廊下つきあたりが今回のお部屋


トイレ洗面台、新しい


広いですね。ソファが嬉しい。




エアコン、冷蔵庫、金庫、お茶、コーヒー、水2本。

さっそく部屋着に着替えて、露天風呂へ!


食堂の先に、、、


貸切露天風呂のまえに休憩所があります


レモン水飲み放題


泉質はー
pH2.6 源泉45℃ 使用位置 42℃
含硫黄 カルシウム アルミニウム 硫酸塩温泉
温度計持っていかなかったけど、湯温は42℃くらいでちょうど良かった!


良さげなお風呂を予感させる門です。
この門が外から見えて、気になってました!


飲み水!水飲み放題!


貸切風呂は2つあって。
入り口の写真を撮っていると、
もう1名写真を撮っている方が。

同時刻に隣のお風呂を予約していた方でした。
せっかくなので、入る前にお互いのお風呂を写真撮影しました!


こちらが、撮らせてもらった「二の湯」です。
美しい露天風呂です。
(夜に入りにいきました。)


二の湯です。


こちらは、予約した「一の湯」です。
テンアゲウキウキワッショイです♨️


これが「一の湯」




休憩用ベンチ


シャワー!


露天風呂にシャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔、メイク落とし揃ってます!


なめらかな湯触り♨️


よく整備された美しい露天風呂です


湯量豊富!クンカクンカ♪いい香り♪
たっぷり満喫。時間は50分まで。
ロビーへ貸切風呂の鍵を返しに。
時刻15:52。


湯当たりしたみたい。
給水ポイントは幾つかあって、
こちらでつめたいお茶を一杯。


カラン、、、っ!氷がグラスに当たって涼しげな音。
落ち着いたので、またフロントへ行って、
貸切内湯を17時に予約しました。


囲炉裏のとなりもゆったりできるスペースが。


暖炉





続いて、バーへ行ってみました。


シャレオツ。1年くらい前に作られたみたい。
新しいです!


コーヒーとレモン水






オシャレですね。




これが、15:00〜18:00のメニュー


なんと、オールインクルーシブでした!


風呂上がりのビール🍺
うまっ!
なんぼでも飲み放題。おつまみもあります。
とはいえ、夕食もあるのでおつまみは無しで。


963というウイスキーです。
郵便番号963にちなんだ郡山のお酒です。

そろそろ貸切風呂の時間。
貸切風呂に向かいます。


内湯


こぢんまりとした湯船。
この貸切内湯のみ24時間入れます。


湯船が小さいからか湯温は0.5℃くらい高いような気がします。


窓を開ければ涼しい風がはいります。
時刻17:50、部屋に戻ってごはん!

夕食は囲炉裏焼です。






本日のお品書き




ナス、チーズ味噌入り揚げ、ニシン


アボカド 本鮪 キャビア オシャレソース




はも、冬瓜、と山菜


つくね、あゆ、ラム


福島の地酒 金水晶 純米吟醸
大きな うすはりグラスで香りも楽しみます♪


お刺身、あわび


牛、豚、鳥


県内産コシヒカリ、酒粕味噌汁


大玉村に本社を置く有名菓子店のデザート

とっても美味しかったでした!

食後は、食堂からそのままバーで。
私はレモン水を頂きました。




19:00以降はまたメニューがかわります。



食休みして、大浴場へ!


時刻20:20
男女入れ替え制


長い廊下




西の湯


内湯、美しい😍






洗い場も綺麗。
7月にリニューアルしたみたいです!


露天風呂


オシャレすぎ


夜間もライトアップにより、
景観をたのしめます!!


豊富な湯量




白濁り。この香りが好き。
最高です。

ラウンジバーのL.O.が21:30なので、
21:15頃あがり。


スパークリングワインの白とお菓子をいただく。

21:45頃、バーを後にして
貸切露天風呂へ。

22:00からは空いてたら入っていいシステム。
時間まで、露天風呂前のベンチで待機。

すると、21:53頃宿の人が露天風呂へ向かって行ったので後を追うw



鍵を開けてくれてもう入ってイイということで、二の湯へ。


これが二の湯。


夜でも照明が明るくて楽しめます!


昼間と違い、アブブユ🪰が居ないし、
蚊もいなかったので快適( ´ ▽ ` )




シャワーで〆に頭を洗い。
22:30に出ました。
満喫できました!

翌朝、7:30から朝食です!








海鮮丼がつくれる


鮭、明太子、ソーセージ、タンパク質多くて嬉しい☺️


赤味噌味噌汁。ごはんかお粥を選べる。
ごはんおかわりしました🍚


カレー!


ジュース、ヨーグルト、フルーツ!

お腹いっぱい大満足😊

食後、誰もいないうちに大浴場へ!


男女入れ替わってます


ながーい廊下を進み


東の湯


奥の窓は全開です


窓の奥に露天風呂が見えます


あちこち源泉が注がれています
鮮度よし!


洞窟!


洞窟内にも源泉の湯口がありました


雨や雪でもへっちゃらですね!


白い湯♨️




湯量豊富!


オシャレです。
ポスターとはだいぶ違いましたが
新しくなったお風呂はお湯の鮮度もよく、
湯温もほぼバラツキなく41℃〜42℃くらいで入りやすかったでした!


大満足で、ゆっくりお茶を飲みながら10:30ころチェックアウト。


お見送りは、見えなくなるまで手を振ってくれました!


一緒に付き合ってくれた母が、この宿を大層気に入ったようで、次は友達連れて来たいと言っていました。
私もまた来たいのですが、
正月に家族ときたいかな。


福島県 高湯温泉 安達屋旅館
〒960-2261 福島県福島市町庭坂字高湯21
TEL:024-591-1155

日帰り現在やってません。
2025年07月27日 イイね!

栃木県 那須 小鹿の湯、大丸旅館

栃木県 那須 小鹿の湯、大丸旅館土曜日、部屋の掃除。
日曜日4時半起きで温泉へ行こうとしたけど、
起きたの7:15😅
7:45に家をでて、
駐車場で昨日取り外して洗浄したエアクリ装着。




8:00出発!

目立った渋滞なく東北道を北上。
栃木〜矢板までバイク集団が右往左往。
追い越し車線上にハシゴが落ちてたりとなかなかカオスだった。


黒磯板室Pで休憩。
ただのコンビニじゃなくて手作り品も売ってた!昼過ぎまでお風呂の予定なのでおにぎり買った。


ほんとは8:00から塩原元湯の元泉館からの、那須で大丸の予定でしたが、時間があれなので那須へ。

10時過ぎ頃、那須ICおりてガソスタへ。
すると、店員さんから声かけ。
いい音すると思ったら、S1じゃないですかー、と。給油の間車談義。
S1レアなので、存在を知ってるだけでマニアですね。自身はジャガーに乗ってるらしい。

那須温泉あたりで、10:30過ぎころ。
大丸の日帰りまで時間あるので、
鹿の湯源泉のお風呂どこかへ入ることに。


入りやすかったこちらへ。


階段をおりていきます


おりてから、左向けひだり!


こちらが受付。
最初スルーしてしまい、料金所を探しました😅
大人 500円




水飲み放題!!


鹿の湯
pH2.6 単純硫黄泉


ドライヤーや石鹸などはないです。


ガラっ


素晴らしい


こちら、44〜45℃くらい


こちら、42℃くらい


鮮度よし


いい香り


露天風呂もあります


開放的


こちら、40℃くらいで入りやすかった!


いい香り。
駐車場から湯船まで近いし、空いてるし最高でした。
脱衣所で扇風機にあたりながらしばらく涼んでいました。


建物ができるまでの写真


竹のくぎ!

時間は11:40 そろそろ向かいます。


到着 12:10
大丸温泉旅館です。


川の湯


大人 1300
湯浴み着レンタル付き、フェイスタオルつき。


内湯
深いです!
湯量めちゃめちゃ豊富。


女性専用露天風呂


デザイン性高い
素晴らしい、いい気分


川の湯の上流にある露天風呂


最高の鮮度と気持ち良さ


これぬるくて気持ちいいんですが、
今日はちょっとぬくかった!

今日はかなり!
かなり!アブブユが多かった!
めちゃやられた!
森林香を焚いているようでしたが、
その下でガッツリやられました。
今日かなりキツかった。


とんぼがブユ避けになる、、、、
背中やられました。

とにかく今日はすごかった。
前回は、ガスってて気温低かったから居なかったんだな、、、。

内湯は空気が熱いし、そとはアブブユがくるし、ハッカ油もまったく効かず。
14:30にあがり。


飲泉


ここのお湯おいしい。



おお、これは!


秘湯の会の全スタンプ!!!


西の方とか全く行ってない。
なかなか個性豊かなスタンプ

なんやかんや15:15頃駐車場を出発!
宇都宮で携帯修理です。


17時過ぎ着。
注意事項に同意して、、、。
修理終わるまで駐車場でぼんやり。

有機ELか、液晶か、
そんなにかわらないよーといわれつつ。
修理代あまりかけてもしゃーないので
安い液晶にて。
うーん、そうか、液晶はバックライト式だった。ぜんぜん違うやんけと思ったけど、
安くていいのだ。


しかし仕上がりきになり、
マックで休みながら携帯じろじろ。


気になってたバッテリーも交換しました。(81%→100%)
防水性はないのでお風呂にもっていくとすぐ水没するということです。

2025年07月20日 イイね!

長野県 奥蓼科 渋御殿湯、海ノ口温泉 和泉館

長野県 奥蓼科 渋御殿湯、海ノ口温泉 和泉館長野県の2日目はソロ温泉。

計画では近くの 上諏訪温泉 宮の湯という公衆浴場に行き、お昼にぎょうざの焼吉、その後渋御殿湯へ向かう予定でしたが、、、

宮の湯がなんと14時からだったので、
計画を変更して渋御殿湯を目指します。

昨日寄った、ツルヤ茅野店を横目に通り過ぎ、なかなかの混雑具合の道路を進みます。
山道もゆっくり35km/hです。

前日、CAOCのみんなで楽しくツーリングしてたので、今日ツーリングしてる人たちを見ながらひとりドライブにちょっと寂しさを感じつつ。

なんか山のなかに観光名所があったらしくて、山の中なのに駐車場は満車でした。
スルーして温泉へ。


11時到着




浴室見取り図


浴室


ただいまー


今日は冷えてます24℃


湯船温度も変わらず24℃


冷てー!


この濁り具合。
視界、数センチです。
いい香り。今回香りはちょっと控えめな気がしましたが、上がった車内でかなり香ってましたので、浴室では鼻が麻痺してたのかな?
硫黄泉の中で、ここの香りが1番お気に入りです。
酸性の硫黄泉、クセのないマイルドな香りだが確実に身体に染み込む。クンカクンカ♪

入ってる間は鳥羽が立ってます。
加温風呂もあるので交互に楽しみました。
1時間ほど満喫。


pH2.7 単純酸性硫黄泉 メタケイ酸121mg

お風呂、源泉が2箇所あって、
宿泊者向けの浴室の男湯は、足元湧出の浴槽があります。
以前宿泊して朝風呂のときに、男性がもういないからと入らせてもらったことあります。
そちらは31℃で、あたたかく感じました。


外気温 22.5℃ 山の上は涼しいですね。




次にどこに向かうか悩みましたが、
南牧村の和泉館にしました。


天気よい。山もくっきり。




到着 13:50

ここに来る時、
踏切渡って、小学校のまえを通るんですが、
このとき思い出しました。

きたことある、、、!

2019年に訪れたときのブログ

2月の極寒、朝の気温-13℃で、隣に小学校もある市街地なのにえらい寒いという記憶がありました。


前に来た時は気づきませんでしたが、
今回は気づきました。
セラミック、、、!




石の声、石のうた。セラミックの話。




温泉成分分析書






新しいほう。
pH6.6 源泉33℃
ナトリウム マグネシウム 炭酸水素 塩化物泉




源泉風呂です。
おひとり様サイズ。


湧出量はちょろちょろ。
残念ながら掃除が行き届いていませんでした、、、。


湯船のなかにセラミック入りの袋が沈められています。
他の浴槽にも沈められていました。


こちらはその隣の浴槽。
なぞの浴槽です。


サウナもあるんですが、とびらは開けませんでした。

内湯3箇所あり、もう1箇所は
学校のプールにある消毒塩素がぶちこまれた
透明な湯で、セラミック袋ももちろんありましたが入りませんでした。

露天風呂もありました。

お湯が死んでましたので、全身は浸からずそのままあがりました。

お湯の管理が残念でした😢


脱衣所に万能パウダーがあったので
あせもの箇所にぺたぺた。

1時間ほど満喫して。
このあとは帰路なんですが、

山道を走ることにしました。

南相木村、北相木村を通り県道124号
ぶどう峠へ!


さすがに3連休でもこんなところ走ってる人はほとんどおらず。
しかし自転車で峠越えしてるひと見かけました!こんな山奥ですごいチャレンジャー。
電波もないよ!


ぶどう峠、ちょうど群馬県との県境
15:40



山を降りて国道299 上野方面へ。


川の駅 上野で休憩。
到着 16:10


名物らしい。


鮎です。


1時間半もかけて焼くから頭からいけるみたい。
尻尾の塩と調整しながら食べる。
この、口がグワっと開いてて魚が苦しそうな顔してるの、見た事ある。
その魚も頭からイケるように焼かれてたので、頭からイケるように焼くには、長時間の焼きが必要で、口を開けて頭もしっかり焼くので怖い顔になってるですね。美味しかったです。


民芸品が売られていました。


きのこ


へび


ツチノコ


16:40 出発
国道299で秩父へ



武甲山


切り崩して山の形や標高が変わりそうに見えます、、、!


秩父から飯能市へ向かいますが、
車がトロトロすぎてあまりのストレスで、
国道299 正丸トンネルの手前で横にそれて
県道53号へはいりました。

そこから、圏央道へはいって
関越で帰宅。給油も洗車もしないで
寄り道せず20:40 帰宅となりました。


本日の走行ルート


たしか、昨日340kmくらい走ったので、
2日間合計で600kmくらい走ってます。

かなり走りました!





帰宅すると、ガラスリペアキット届いてましたが、
日光に2時間くらいあてても硬化がうまくいかずに失敗😅
2025年07月14日 イイね!

栃木県 鬼怒川温泉 仁王尊プラザ

栃木県 鬼怒川温泉 仁王尊プラザ大出館からもみじラインを下り、
鬼怒川へ。仁王尊プラザへ行ってきました。




日帰り、9:00〜21:00長い!
もちろん宿泊できます。


入浴料金 700円

なんとお風呂3箇所あります。
すぐ脱ぎ着できる服で来たいですね。

お風呂は階段降りていきます。

まず、船のお風呂へ。


外にでます。
雨降ってるので濡れます。


釣り堀もある


仁王尊


この先


おおおー!
FRPの船の内側に檜を貼ったお風呂です!


これが本当の湯船🛁 なんちゃって。


外は鬼怒川が流れています。






湯温39℃で気持ちいいー😇


温泉分析書
ph9.6 アルカリ性単純硫黄泉です。
硫黄の香りと、わずかに炭酸を感じます。

いつまでも入れますが、ぬるいわりに汗をかく温泉です。

しばらく楽しみました。
つづいて、露天風呂へ。




いいですねー。






39.5℃
お湯は同じです。
水を飲んでるからか
汗が吹き出して大変です(゚o゚;;

つづいて、内湯へ。













お湯が気持ちいいです。


美しいお湯です。
本物の温泉!という感じです。

頭洗ってませんが、汗だくでドライヤー、、、、どこだー


ぬおー、100円だとぅ。
まぁ仕方ない。


ん?


あれ、あるじゃん!


こっちのはイイやつだったみたいです。
よく見ればよかった、、、!

時刻13:00
お腹すいた。

たっぷり満喫したので、お風呂をあとに。
雨は上がっていました。


この近くにある、おかめ食堂へ。


駐車場にまだ車いたんですが、


くー、平日だからか早めに店じまいか、、、。

さらに5.4km先の食堂へ。


駐車場がロープで囲われてて、
定休日だそう!

GoogleMapめー!

ううう、おなかすいた。

121号を今市方面へ。

このままじゃ、またフライングガーデンになってしまうぞー、、、。

フライングガーデンの近く、
ステーキ リーゼ。
営業中!



ランチの260gステーキにしました!


洋食屋さんの謎のドレッシングって美味しいよね。トマト味でした。


きた!


食べ応えあり、肉は柔らかく、ほどよく弾力があり美味しかった!


やっとお腹を満たして。
どこかでデザートでも食べながらブログ書きたい。


近くの、、、ベイシア内にカフェがあるそう。
いってみたら、
なんと月曜日定休日!!!

またしてもGoogleMapめーーー!

もう疲れたよん、、、。


とりあえず南下。
過積載のノロノロフラフラトラックの後ろを121号鹿沼方面。

途中見つけたココスに入る。



かき氷あったので頼んだら、
めちゃくちゃデカいかき氷きてびっくり!
パチパチ飴とか、謎のシロップもついてきて
なかなか食べきらない。


まぁ、ゆっくりブログ書きながら。
あとは、自宅に帰るだけ!
眠くなってきた🥱


洗車して、買い物して
20時帰宅。

プロフィール

「さて、やろっかなー!」
何シテル?   08/30 21:41
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation