• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2013年08月23日 イイね!

曙ブレーキ総まとめスペシャル

曙ブレーキ総まとめスペシャル曙ブレーキ総まとめスペシャル

【基本スペック】
Z34, V36, Y51, G37(infiniti) に純正装着されている
フロント対向4POT異径ピストン、リヤ対向2POTキャリパー。
通常、上記機種のマスターシリンダー径は1インチ。
ピストン径は今のところ情報なし。
純正ブレーキローターはフロント355mm、リヤ350mm。

【Z33流用にあたって】
Central20とグローバルが、フロントローター移植用のブラケットを販売している。
取り付けは、エア抜き用栓の位置の関係で左右逆になる。
ブレーキホースのバンジョーボルトもグローバルで販売している。(ボルトを数ミリカットするだけ)
ブレーキホースの長さは、Z33純正片押しキャリパー用のホースでも足りる。
(私が装着してるのはProjectμのZ33片押し用)
リヤのキャリパーはポン付け可能。
ただしフロント、リヤ共にバックプレートの加工は必須。
Z33純正17インチホイールは履けなくなる。
Z33純正18インチホイールは、オプションのレイズ製ホイールを除き装着可能。(前期・後期可能)

【装着のメリット】 (Z33純正片押しからの比較)
見た目がワイルド。
ブレーキ容量アップ。
ブレーキフィーリングの向上。(足裏にブレーキパッドがローターにあたったり、戻されたりの微妙な振動がわかるようになる。
特に”アンチノックバックスプリング”をピストン裏に装着することによってよりフィーリングが向上する。)

【装着のデメリット】
どうがんばっても18インチ以下のホイールは履けない。
ホイールのデザインが限定される。
ブレーキパッドが高くなる
ブレーキローターが高くなる
タイヤが高くなる
圧倒的な重量増

【曙キャリパー問題点】
Z33VerSに装着されている、純正ブレンボだと、様々なブレーキパッドやらブレーキローターが選べるが、このキャリパーに変えてしまうとパッドもローターもぐっとラインナップが減る。
軽量2ピースローターもほとんど売ってない。
知ってるかぎり「プロμ(ただしGTじゃなくてPRO)」「制動屋」「Biot(プロμと同じですー)」「ガーランド」「SA浜松」。また、レーシングパッドもほとんど見当たらず、IDIやEndlessは特注で受付。
つまり、”走るひとには向いていないキャリパー”。

さらに、装着時からずーっと悩まれていた「ノックバック」について衝撃の事実。
軽量ローターいれようが、パッド変えようが、アンチノックバックスプリング入れようが、タイヤ変えようが、マスターシリンダー、マスターバック変えようがなにやっても発生することがわかった。
いつもお世話になってるお店の知り合いでZ33でレースをやってる人がいるんだとか。
そのひとに聞いたら、その人も原因がわからないから、いろんなショップに聞いてあるいたけど、
なにしても発生する。原因不明。この曙キャリパーで発生する、と。

【総まとめ】
Z33乗るなら「曙はヤメテおけ」。
純正ブレンボがもっともバランスのとれたキャリパーで、容量アップするならオプションのF50キャリパーにする。
プロμとEndlessはピストンにダストブーツがないのでオススメしません。
以上!!!(泣)

ちょうど一年前に装着したときの様子

(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27148032/


【ブレーキ奮闘記】
■ブレーキ考察 その3 ベーパーロック、フェード
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27250194/
■ブレーキ考察 その4
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27322793/
■ブレーキ考察 その6
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27647891/
■ジャダーとの戦い
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27345069/
■ジャダーとの戦い その2
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27480346/
■その3?
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27486028/
■ブレーキとは関係ありませんが、このとき発症していた高速域でのジャダー解決
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27502467/
■ジャダーとの戦い 最終決戦
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/27588515/
■ブレーキ大径化とノックバックについての考察
(リンク)https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/30440172/
Posted at 2013/08/23 09:14:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月24日 イイね!

ブレーキもんもん

先日、ブレーキパッド取り出して”やすり掛け”してしまったために
ローターに当たらなくなってしまい^^;

以前より効いてませんー。

ほっといてぴったり当たるもんかなー?


■理想
・Endless Z34 Eスリット ローター 1枚3万円弱くらい(なんと1ピースで逆ベンチ?) 前後4枚
・Endless サーキットスペックパッド

<予算:16万円>
これに交換するとものすごい金額が飛んでしまうが、体験してみたい…。


■現実的な理想
・1か月しかつかってないDIXCELの熱処理スリットローター(フロントのみ。すごく歪んでる)を研磨
・リヤローター研磨
・Endless サーキットスペックパッド

<予算:6万5000円>
かなり歪んでるらしいので(測定器の値が1.4がどうとか)研磨で治るか不明


■もっともお金のかからない
・1か月しかつかってないDIXCELの熱処理スリットローター(フロントのみ。すごく歪んでる)を研磨
・Projectμ HC-CS(現在使用中)のフロントパッド

<予算:3万4000円>


■うーん?
・純正ロータースリット加工品 前後4枚
・Endless サーキットスペックパッド

<予算:10万>
純正ローター…


この予算、部品代しか計算してません。
キャリパー脱着がDIYでできれば…。トルクレンチあればイケちゃうもんなのか。
いままで心配だったのでお店に任せてたけど。。。
Posted at 2013/07/24 15:56:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月23日 イイね!

水没の危険

JAF 冠水路走行実験
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_56642

昨日の雨はやばかった。

23時過ぎころ、郡山警察署付近より帰宅する。
ルートは長沼街道(既に川になってた)から内環状、バイパスで帰ろうと思った。
内環状にでたところで海になっており、南インター線合流する交差点は完全に大海原。

1台のシャコタンステーションワゴンが交差点で立ち往生してた。
ハザードも着けていなかったので、(尾灯ついてたので前照灯ついてたと思われ)
その後に並ぶ車がいたけど、しばらくして不動車だとわかってバック、迂回する車が何台もいた。

私はその大海原に入ろうとも思わず、Uターンもできず、バックで下がって
中央分離帯の切れ目(すこし丘になってて水が少ない)にて
しばらく待機してた^^;;;;

となりにセブン-イレブンもあるけど、そのわずか数メートルでさえ動けない。
むしろ、バンパーの低さもあって入れない^^;;;


私の車のエアクリーナーは、なんとタイヤ前、バンパー部に設置してある。
非常に低い位置にエアクリーナーがあるためとーーーーーっても心配だった。

案の定、触れたらびしょびしょだった。しめってるとかそういうレベルじゃなかった。

一応保険で、エンジンルーム内に1箇所、ワンウェイな外気取り込み口が
インテークパイプに設けてある。

水たまりを避けながら1時過ぎころ帰宅…。


Posted at 2013/07/23 11:38:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月12日 イイね!

ブレーキが効かない件

サーキット後、数日街乗り(通勤)してれば回復すると思ってたけど
なかなか普段の制動力にもどらないぞー?^^;

日曜日、フロントのパッド外してどーなってるか見てみようかなー^^;

もし交換ということになればローターは・・・1ヶ月しか使ってない歪んだローターを研磨して使うか
34Z純正ローターにスリット加工してもらうか・・・。リヤは研磨して再利用するけど!!!

ということでブレーキパッドの交換には多額の出費が必至です。

たぶんサーキット走行中ブレーキ効かなくなってましたから
表面が炭化してしまったかもしれません><

街乗りしてれば削れてもとにもどってくれるかなあ・・・。
だめかなかあ・・・。
Posted at 2013/07/12 23:44:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月28日 イイね!

ブレーキローター大径化とノックバックについての考察

ブレーキローター大径化とノックバックについての考察【アンチノックバックスプリングの効果】
DECKのアンチノックバックスプリングを組み込んで、
いつもの峠に行って参りました。

いつものコーナーで・・・!

おっ、ペダルがスコッってならないぞ?!
で、連続コーナー→ストレートからのコーナー前ブレーキングで
ちょっとだけ踏みしろがあったけど、マシになった。(2回踏まないとだめ)

もうひとつ、私のタイヤは暖めないとグリップしないので
1本め走行後、帰り道ストレートで激しく左右に振ってました。
そのあとのブレーキングで、ペダルが奥までスコっと入りました。(ブレーキ効いてません)


結果は、「アンチノックバックスプリングを組み込むと、ノックバック現象がおきるけど、
ブレーキの遊びは以前よりずっとマシになる」 でした。

また、ブレーキパッド残り溝6mm(半分程度)の状態で、通常走行でひきずりは起きませんでした。
(左右壁に囲まれた細い道を窓全開で走行して音を確認したが、異常なし)



【現状でのブレーキング対策】
後述の原因により、どうしようもないので
コースを覚えてブレーキング方法をコースごとに変える
「○コーナー目はブレーキングポイントここ!2回踏む!」とか。もうどうしようもない。


【ノックバック現象が起きる原因】
私が今まで実践してきた対策やその結果などまとめて
このノックバック現象について、原因を考えてみました。

導き出された答え(原因)は、「足回り(ハブ等)の強度不足」です。

理由はこうです。

ノックバック現象が起きたのは、

①大径φ355ローター(純正φ295)、
②対向4POTキャリパー(純正2POT片押し)、
③キャリパー取り付けステーでキャリパー純正より外側についてる、
④大きくなったブレーキパッド

を装着してからです。

これらすべての部品が巨大化し、かなりの重量増になりました。
ローターは1枚持つのがやっとで2枚は私は持てません。それくらい重いです。
(純正ローターは2枚持てました!)

こんな重量物を取り付けて、キャリパーはステーで外側に取り付けられて、
左右に振られれば遠心力でさらに足回りに負荷がかかります。


重量増で足回り(ナックル、アーム、ハブ)に負荷がかかり、
結果ハブがブレて、ローターがブレて、ピストンが戻される。


ちなみにハブについて、ですが
ノックバック現象等に悩まされて去年純正新品に交換しました。
交換後もノックバック現象がでたので、ハブの劣化ではないです。
強度不足です。

それを裏付けるかのように
急なコーナーでバックプレートがローターに干渉する音が聞こえました。
直進時等では聞こえなかった音です。
強度不足により、ナックル?か他の足回り部品がよじれているのでしょう。
(今回、スプリング施工時にバックプレートをさらに曲げてもらってクリアランス確保できたので
いまのところ急なコーナーで干渉はしてないようです。)


【Z33標準グレード車のブレーキ強化について】
純正片押しキャリパーのまま、ローターをスリット、放熱性のよいものに変えたり、
冷却用ダクトなどをつける。パッドはスポーツパッドにする。

もしくはVersionS純正ブレンボキャリパーをつける。
マスターシリンダー、マスターバックは標準グレード、VersionS共に同じ部品なので心配ナシ。

Z33における曙キャリパーは見た目用かもしれません・・・。
Z33で曙キャリパーで走っている方おられましたら秘策?を教えて下さいですorz

Posted at 2013/06/28 01:53:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「神保町までループしたけど、寒過ぎてタクシーへ。トータルで8000円かかりました。何のために会社行ってるのかわからなくなりますね。」
何シテル?   11/22 02:55
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation