• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

DECK アンチノックバックスプリング 施工中

DECK アンチノックバックスプリング 施工中ブレーキノックバック現象の対策スプリングを本日施工中です。
ほとんど情報がありませんので、やってみないとわからない状況です。

Z34、V36スカイラインクーペ、INFINITI G37 の曙キャリパー
フロントシールキット。1万円くらい。


DECK アンチノックバックスプリング
フロント4POTキャリパー用 送料含め 1万1,500円。
事前に、Z34曙キャリパー対応してるか電話で確認したところ、装着可能ということで注文しました。


同じ大きさのバネが8つ入っています。
縮んだときに重ならないような構造のバネです。



曙キャリパー



今回、キャリパーを外すので、ついでにローターをとってもらって
バックプレートのクリアランスをとってもらうようにお願いしました。

ローター大径化、取付時に一部バックプレートをカットしたので
ほとんど意味ないじゃん?みたいな状況なんですけど







車屋さん曰く、このちょっとが大事。
これがないとかえって温度上昇するとか。
泥が付着してそこに熱がたまる。

よく外しちゃうひといるけど、俺は絶対勧めないよ。
かえって悪くなるから。


とのことだったので、クリアランスとってもらう方向になりました。

ちなみにZ34用のバックプレートを日産部品に問い合わせたら
VersionS用だけでも3つあって絞れない、とのことで^^;;;;;;;

どうなってんねーんw


現在車入庫中。
Posted at 2013/06/25 14:10:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月13日 イイね!

フェアレディZ 納車2年、おめでとう記念

フェアレディZ 納車2年、おめでとう記念さきほど思い出したのですが、なんと本日で

「フェアレディZ納車 2年」 経ったんですね^^

2年前の今日、納車されました。





納車まで乗っていた三菱ディンゴを職場の駐車場におかせてもらうために、

納車は会社の駐車場の側でしました。


そして積載車から降ろされたZ。

今日からこの赤いZは私のものになったのだなーと嬉しかった。

積載車のおじさんは、受け取りのサインをもらったらすぐに去ってしまった。


なので、はじめて車に乗り込んでいざ、「後退」しようとしたら

あれ、あれ?前進するぞ?


シフトレバーの表示を見る。6速の右でしょ・・・?

だからーこーしてシフト入れて、クラッチ離して・・・前進orz


後退の仕方がわからなくて焦りました。

そこは交通量が少ないとはいえ、もう公道にでていたので後続車が来ました。

まずい。本当にまずい。そして恥ずかしいwwww


とりあえず前進で、遠回りしながら近くの職場の駐車場にもどる。


おかしい、どうなってるんだ、なぜ前進するのだろう?


そこで携帯をとりだしてグーグル先生に聞きました。


「6速MT バックできない」


そうすると、6MT車のほとんどは、Rに入れるとき シフトレバーを 「押す」か「引く」かしながら
1速の左か6速の右に入れるんだそうで・・・。


押しながら6速の右いれたら後退できました。

こ、こんなの教習所でならってないぞーーーwwww


それからというもの、楽しくてはしりまくって



整備してみたくて、やってみて



無知ゆえに激安社外パーツにとびついてみたり



ちょっとヤンチャしてみたり



サーキット見学、かな?w



走り系のパーツを取り付け始めて



息子とドライブもたくさん行った
特に、遠出が多かった。












車に乗るようになって、やめてしまったことがあった。

それは「ショッピング」

週2~3日は百貨店や県外のショップへ足を運んで、

1日じゅうあるきまわってショッピングしていました。

それによって、体型も維持できたし、オシャレして自己満足でした。





ところが、車を買ってから

まったくショッピングなんて事はしなくなりました!!!(本当にぜんぜん行かなくなった)

そして、こうです・・・。




はじめて企画したツーリング!



富士のフェアレディミーティング











こないだのOptionキャラバン。



初サーキット!



この間いったツーリング




だいぶ端折ったけどたくさん思い出あるなー。

息子は成長したし、私は横に成長したし(泣)


フェアレディZに乗って、日産車オーナーの方々や、Zオーナーの方々、車好きの方々と
お友達になれて本当にいい経験をしているなーと思います^^v


明日からも、これからも、よろしくねー!!!!!!

いつまでもよろしく、私のフェアレディZ。


あ、そうそう。走行距離ですが 135000km 突破しました。

68000kmで買った車両だったので、、、67000km乗ったわけですね、2年でw

(*'-') いい車だわ、フェアレディZ。
Posted at 2013/06/13 19:52:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月08日 イイね!

本日の母成峠

今日は夕方からの雨で路面が濡れていましたが、
とりあえず24時着、です。


さっそく、1本目走るかとまずは軽く走りだして1コーナー・・・


あれ、ギャラリー派手に電気つけてなにやってるんだろ??


と思ったらそれはレッカー車でした。

奥には無残にもフロントが潰れた、黄色い車が草むらにありました。


たまに見かける車でした。残念ながら全損かと思われます。

破損状況からキャビンは変形していなかったのでドライバーは無事でしょう。

救急車とすれ違わなかったし、こなかったし。


フロントのちょうど真ん中からグシャリと逝ったその姿は、

私が最後に見た私のアクセラの姿にそっくりでした。。。



その後駐車場にておとなしくしていると、

「一部オイルを撒いてしまったので、これから石灰かけるからしばらく走らないでください」

とのこと。



石灰が撒かれたのは1コーナー終わりのほうで、車があったところより少し登ったところでした。

・・・下りでヤラかしたのかな。。

基本母成では下りは攻めたりしないんだけど、、、


そんなことがあって、今日は2~3本軽く走って帰りました。



この1コーナーは、私がZに乗り始めてはじめて母成に行った頃に

「花が手向けられていた」場所でした。


私もこの峠で2度ほど板金修理が必要な事故を起こしているので、

”遊びにきてる”程度で本気で走ることはもうありません。



まぁ、こんなこと大きな声で言えませんので(言うつもりもないけど)。

暇つぶしに軽く流しに来てるだけです。


気をつけなければと改めて思い直しました。
Posted at 2013/06/08 02:43:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月07日 イイね!

【メモ】電話メモ

Central20さんとの電話やりとりメモ

ハブのがた
→去年交換したばかりで考えづらい
ローターのゆがみ
→去年やらかしたあと新品交換し、気を付けてならしをして現在ブレーキジャダー等発生していない、
ゆがみがあるとは考えづらい


熱がこもるとローターが内側に倒れてくる
大きなローターほど倒れる → バックプレートと干渉
(内側1mm倒れると外側では1cm倒れることも)

倒れてくるとノックバックも起こる

2ピースローターに変えるなどする
1ピースローターだと熱に弱く倒れやすい

現在使っているブランドのローターはスポーツ走行にあまり向いてない


峠などでは速度がでないわりにブレーキを踏むので
冷えずに熱がこもりやすい

速度の出る富士よりも筑波のほうがブレーキには厳しい


対策としてピストンにスプリングを入れる

→ 根本的解決にはなっていない

原因がどこなのか

ハブとローターとの接地面にさびがあるとローターがブレる
ローターとタイヤの接地面を掃除する


①ハブのがたがないか調べる
②ハブとローターの接地面、タイヤとローターの接地面のさびなどを取る
③バックプレートをまげて干渉させないようにする

・2ピースローターに交換する
・ブレーキの冷却ダクトをつける
・ピストンに対策スプリングをつける

対策スプリングをつけることで症状はおそらくでない。
根本的解決をしなくともとくに故障の恐れはない
Posted at 2013/06/07 01:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月03日 イイね!

本日の母成峠

気づいたら、母成峠にいました。

R-S3で、去年ネオバで出していた速度に達しました。
(コーナー中の速度)

といっても、昨年にくらべて自分の限界が上がっているので
今の私がネオバ履いたらもっと行けるかもしれませんが。


私がついたときには誰もいませんでした。

1本めおわって下ると、駐車場に1台停まっていました。

それを横目に通過してもう1本、もう1本。


駐車場にもどるとその車はまだ停車していました。

で、リヤの減衰を前々からいじりたかったので、

駐車してリヤハッチを開けて作業しました。


そうしてると、停車中の車が動き出して、峠を登って行きました。


減衰は 4(調整前) → 5(最大値)。

調整が終わって早速、走行テストしてみました。



あるドラテクマニュアル的な読み物の中で
車高調の

バネ は ストローク量を
減衰 は ストロークスピードを

調整するものだと書いてありました。


フロントの減衰が5(最大値)だったので、リヤも合わせて5に変えてみました。


リヤの減衰を上げると、しっかり感というか、剛性感みたいなのが上がりました。
背中のあたりに鉄板が追加されたような?感じ。

いままでとはブレーキを踏んだときの挙動が違う、
コーナーでアンダーっぽくなるが、アクセルを踏むと曲がる感じになって
なんか違う感じ。


いままでと挙動が違うけど、ぜんぜん気持ち悪くないし、全体のまとまりというか
バランスがいいのがわかった。

この感じで慣れればもっと楽しくなるかもと


2本目も走ってみた。


そこで本日のベストレコードが出ました。


下ってみると、さきほどの車はもういなくなっていました。

で、最後にもう1本。


そのあとおとなしくおうちに帰りました。



この車高調を導入するまえは

クスコのスポーツZERO1で、減衰調整なし。

いまはスポーツZERO2で、ZERO1はZERO2の減衰3相当だと思いました。

ZERO2導入後はしばらく フロント4、リヤ3 にしていました。

これが冬になって柔らかく?なったのとドリフトしてたので フロント5、リヤ4に変えました。

前後同じ減衰、もしくはリヤのが高い設定にはしていませんでした。


理由はコーナー時に、リヤの減衰が高いとおしりがフッ飛んでしまう感じがしたから、でした。

確かにリヤの減衰を1つ低くすると、頭がクイックに入っておしりはズッシリ踏ん張る感じで

扱いやすかったです。


春になっても減衰は低くしませんでした。低くするとロール開始が速くなってしまいます。

自分の限界が上がって速度もあがるので、あまり姿勢が変わりやすいと運転しづらくなってしまいました。


今回リヤの減衰を5にあげて全体のバランスもよくなって、今の私で扱えるようになりました。


車高調の減衰はこれ以上高く設定できません~。


クスコのスポーツZERO2はやっぱり入門向けなのかなーと。

もっと幅広い設定できるものだと長く使えるのかもしれませんねー^^


(*'-') マァ、これしかないのでこれでイケるとこまでイキますけど!


Posted at 2013/06/03 04:44:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「神保町までループしたけど、寒過ぎてタクシーへ。トータルで8000円かかりました。何のために会社行ってるのかわからなくなりますね。」
何シテル?   11/22 02:55
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation