• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

本日の母成峠 ブレーキ違和感再び。

本日の母成峠

23時前頃到着。
走っていたのは1台か2台。

ドラテクマニュアル的な読み物を読んだので
その通りに(ブレーキング)やってみようかと思ったけど
実際にはそんな簡単には出来ないですよね。

4、5本走ったら帰るつもりだったから
(それ以上走ると事故ると思うから)
すぐ引き上げた。


去年感じていたブレーキの違和感をまた感じた。
もう少し状況を詳しく説明できると思う。


まずその違和感がどのようなものかというと、


「ブレーキペダルがスコッと奥までほとんど抵抗なく踏めて
ブレーキが効き始めるのは奥まで踏んで抵抗がでてきたところで、
そこだと踏みしろがないので、また踏みなおすと、
またスコッと踏めるのだが、今度は奥までじゃなくて中間くらいから抵抗がではじめて
そこでブレーキも効きはじめる。また踏みなおすと通常のブレーキペダルの重さくらいになっている」

という現象です。


この現象を確認した去年も、おなじ母成峠でした。

この違和感に対して次のような整備をお店に依頼しました。

・ブレーキフルードの交換、エア抜き

使用しているブレーキフルードはプロμのDOT5.1規格で
先日交換をお願いしたばかり。(ちゃんと定期的に目視確認、交換してます)

他の山道では飛ばさないのもあって、それ以降現象はあまり確認できず
冬になって母成では雪遊びになったし、
ブレーキの違和感は、次のようなものだったと思い込んでいました。

「エンジン回転数が高いので、ブレーキしても減速しづらいので、それが違和感の正体だと思っていた」


先日エビスサーキットを走ってきました。
エビスの西コースではこのような現象は確認できませんでした。
もちろんサーキットなので全開走行しています。

ブレーキの違和感なんて忘れ去っていました。


しかし、昨夜またそれが起こったのです。

それで、峠は基本登りです。

登りの道を全開踏んでからのブレーキングでこの違和感が発生します。


標高とか勾配とか関係あるのかなー????


ブレーキスペック確認

ホース NISMO ステンメッシュ
フルード プロμ DOT5.1 (定期的に目視確認・交換メンテナンスしてます)
ステー セントラル20(フロントきゃりぱー用)
きゃりぱー INFINITY G37用 曙4POT対向ピストン、リヤ2POT対向ピストンきゃりぱー (Z34 VerSと同じものかと)
パッド プロμ HC-CS
ローター DIXCEL FCR-FS


なにかこの違和感に対して情報をお持ちの方、もしくは
こうではないかと思うことがあれば教えてくださいー。


「のぼり勾配全開からのブレーキで、ペダルが軽くなる」現象。
Posted at 2013/05/27 12:46:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年05月11日 イイね!

時間がないぜ! でも頑張るぜ。

今日は仕事です。夜はいわきで開かれる集まりに参加して
明日は朝6時起きで仙台ハイランドのイベントに参加するです。

それまでにやりたいコトがあとふたつ・・・。


① タイヤマーカーペイント
② ホイールの淵ペイント

ビフォー (現在の図)


アフター(完成予想図)


作業時間見積り・・・3時間

雨だと厄介ですが、自宅の庭でできるのでなんとか。。。


あーーー時間ないけど、楽しくて困っちゃうwwwwww
Posted at 2013/05/11 12:43:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年05月06日 イイね!

GW休みはたったの2日。5月4日と5日の話。

GW休みはたったの2日。5月4日と5日の話。私のGWの休みはたったの2日で、5月4日と5日しかありません。
12日のイベント参加の前にどうしてもバンパーを仕上げたくて
先週から、仕事終わったあとの夜、自室でがんばってた。

5月3日 夜
明日は休みだというのに、自室にこもってひとり頑張ってた。

汚くて手を付けていなかった内側だ・・・



ぐぇ、



われとるし



んー



ぎゃぁ。

とりあえず拭き掃除。

砂がバケツの底にたまった。

これは雪遊びしたとき、大きく空いた通気口からガバガバ雪が入ったときとか

雨の日の泥水が入り込んで汚れがたまったからだろう。1年間の汚れ。


割れた個所を



割れた個所と、下部に突き出た部分と、先端に

ガラスファイバーマットとポリエステル樹脂、硬化剤をまぜて張り付けて補強。

とくに下部の突起の強度には疑問を持っていたのでこの機会に補強することにした。
(バンパー裏側のサーフボード?みたいな垂直尾翼みたいなアレ)

写真をとろうとかモタモタしてたら


プスプスプス・・・・じゅわーじゅわー


と聞きなれない音が。







ぎゃああああ


くさい


くっさーーーい


っていうか危ないwwww


なんか爆発したらどうしよう?!


とりあえず紙コップ2重にしてベランダに放置。まじでくさい。


残ったポリエステル樹脂と硬化剤の混合物が硬化しはじまったモヨウ。


結構のこってたので熱がパなかったのでしょう・・・。



気を取り直して





発砲ウレターン(ドラえもんの声


これで、汚れがたまらないようにと、バンパーやらかしたときに飛び散らないように
先端部を補強。


これも写真なし。だって1発きりでいそいでやらないとー・・・。


このサイズでは足りなかった。でっかいサイズの買ってくれば良かったなあ・・・

本当に先端部しかできなかった。






あとは、大きく空いた中央の開口部にネットを張るのだが、

ここで作業終了寝た。



5月4日

晴れた。絶好のDIY日和!!!!!!

この日は彼ピーが手伝いに来てくれた。

メニューは「ブレーキパッド交換」「バンパー修復」


いきなりタイヤ外してブレーキパッド外しにかかってる画像です。



すみません、見えないんですけど



あのー・・・



とれた・・・。


で、外してみたところ。残り溝に関しては全く問題なし。

1mmちょい削れた程度。なんか、熱かければ効くし、パッドの交換はあきらめて元に戻した。


ブレーキパッド交換、予習してきたんだけど、アッサリ彼ピーが外してくれたので
実践せず終了。

彼ピーも対抗ピストンきゃりぱーのパッド交換は初めてだったらしいが
あんまりにもアッサリ外してしまった。彼ピーの好感度↑↑ (///


この写真、Z33のCMで、Zが飛んでる?とこにちょっと似てて好き。



天気もいいし、1時前だし、DIYやめてドライブにでかけた。

ちなみに、4日、5日とDIYすると家族に伝えてあったので、息子は父と母とどこかへでかけてしまった。

とりあえず、南会津目指して出発。

途中、トイレ休憩に寄った羽鳥湖の道の駅で人気NO1の「やまぶどうソフトクリーム」を購入。



おいしい。とりあえず、彼ピーに運転を交代。

結構抵抗したけど、無理やり運転席に乗せた。





このまま田島、下郷、南郷、尾瀬方面へ。国道401号、尾瀬方面は初めて通る。

Zに乗って6万キロオーバー。県内の道はかなり走り回ったけどここは本当にはじめてでわくわくだった。




このバイクは2ケツで、後ろがカノジョっぽい。ナンバーは東京方面。

東京からここまでバイクにしがみつくのは相当大変だろうと思った。




歌舞伎が有名らしい。。。そう、ここは桧枝岐(ひのえまた)だ。


ん?アレはなんだ?




ええええっ



ここ桧枝岐では、”夏のゆきまつり”のために雪をとっておくらしい。
ってかあんなシートかけるだけで雪とっておけるのがすごい。

山に囲まれている土地で、日が当たる時間が非常にすくなく、
気温がとーっても低いんだって。へぇー。



ここは福島県の最南端?これ以上は道がなくてこのまま北上して新潟に抜ける道なのだ。



ミニ尾瀬公園?




夕方なのでもう公園にははいれないぽい。

このまま新潟まで走り抜け、途中のワインディングを楽しもうと思った。
(地図でみるとすごく楽しそうな道なのだ。いつか走りたいとずーっと思っていた道)

いざ、出発!!!


うーん










アウトー。新潟まで抜けようかと思ったら桧枝岐の先で雪のため通行止め。

ってかここが同じ福島県内とは思えない風景だ。




先日まで朝方までバンパー修正をしていたせいで眠気がひどく。

彼ピーに運転をまかせて郡山までもどってきた。フー。

往復330kmくらいの旅だった。


んでんでwww


明日なんとかバンパーをつけるために、ひとり修正作業をつづけたのであった・・・。



5月5日

この日も息子をつれて父、母はでかけていった。
今日こそバンパーつけてやるのだ。

ところが昨日の夜は寝てしまって作業が進んでなかった。

朝になって彼ピーが車での時間でとりあえず”塗装”だけは終わらせようと思った。


で、クリアはもういらないことにした。

なぜなら、せっかく塗装後に磨いて凹凸なくしてもクリアでまた凹凸できちゃうから。
もうコンパウンドつかれたよ。

ソリッドカラーだし、クリアもういらね。

っていうかもう5回以上吹いてるし、もういいや。

そうこうしているうちに彼ピー到着。


ちょっと待ってェ~><


とりあえずバンパーそっちもってくから、純正バンパー外してもらうことに。

純正バンパーを・・・彼ピーが外す。

直したバンパーを外にもっていく。

っていうか社外バンパーFRPで重い。めちゃくそ重い。

純正バンパーよりロングノーズで、アンダーカバーまでついてるからそりゃ重い。

部屋から出すのも一苦労。



それで、やっつけでつけた中央の開口部のダクトネットの爪が2か所はがれてしまって

再施工。

配線まとめる鉄?の爪をパテでつけてそのうえからポリエステル樹脂+硬化剤の混合液を塗って固めた。固まれば強度はソコソコでるだろうし、たぶん大丈夫だろう・・・たぶん。


再施工中にエアクリのそうじ。
取り外してバケツで丸洗い。


乾かしている図



ところで、反対側のこの赤でかこったプラ部品が壊れてとれてしまったんだけど、、、
なんの意味があってついているのか不明だったので片方とれたまんま。まぁいいか。



ボロボロだったタイヤハウスカバーをとりかえた。
新品のカバーでは社外バンパーをつけられないので、干渉する部分をカット。

・・・・・・・ちょっとカットしすぎたような^^; まぁいいか。



あとはいつもいってるお店でバンパーの取付部補強をしてもらっておしまいかな!!!


カタチは恰好ついたでしょう?!

彼ピーはここで離脱。お疲れ様でした><


このあと日が暮れても私はコンパウンドで磨き続けた。

途中、返ってきた息子が子供祭りで金魚すくいをしてきたようで、

その餌を買いにカインズホームへ行った。ついでに磨くのに便利なのも買った。

本当に便利だったのであとでパーツレビューにあげておきます。


21時ころ。彼ピーが迎えに来た。

それで、とりあえず彼ピーを助手席にのせていつものラウワンに

磨き具合をみるために行った。







がんばってテカテカになるまで磨くぞ!!!
Posted at 2013/05/06 13:02:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月25日 イイね!

タイヤとブレーキシュー購入、アライメント、ブレーキオイル交換予定

さて、仕事の納期が迫ってきて忙しい日々です。
タイヤの寿命が迫ってきてすぐお尻がフッ飛んで荒々しい日々です。

仕事終わってからお店に行くのは難しいので、
今日は途中で仕事を抜け出してお店に行ってきました。


いつものお店につくと、いやあ、すごい。86だらけでした。

店に入ると、お店の人は不思議そうな顔をしていました。


「あ、仕事抜けてきて、あとで戻る予定なんですよ。」


お店にはスーツ姿の男性がいました。
パソコンとお仕事用のカバンを持って。この人は問屋さんだそうです。


「タイヤほしいんですよー>< 今大丈夫です?」


「これから出かけようと思ってたんだけど、いいよ、聞くのはタダだ」


「でも、実はまだ決めかねていて・・・。予算も限られていますし、
それで聞いて決めようかと思って・・・。」


「サイズは?」


「18インチで、フロントが・・・245/40 ・・・。リヤが・・・
サイズ決めてなくて、265/40か、275/35 ・・・で>< 」


「予算はいくらなの?」


「う、、、20万以下で、、、、できれば15万・・・・くらいで・・・ないかなぁ~とか><」


「まず、ポテンザだと、ウチではコミコミでxx万xxxx円だよ。でも厳しいだろー。」


「う、・・・><」


「あとはグッドイヤーだと xx万xxxx円だな。」


「ダンロップはいくらですか><」


「ダンロップだとxx万xxxx円だな。あとはハンコックなんてのもあるけど」


「ハンコックって、履いたことありますか?」


「俺はないな」


「お客さんで履いてる人いませんか?」


「うちのお客さんは履いてないな」



すると奥から


「俺ハンコック履いてるよ」


スーツ姿の問屋さんでした。

お店のひとが問屋さんを指しながら


「菅生でGTRで1分40秒きれば速いほうなんだよ。うちのお客さんの平均は1分45秒くらいなんだ。彼はxxx(車名)で45秒切るから早いんだよ」


「もう40秒切ってるよ」


と、問屋さん。


「本当に!それはすげー速いわ」


「履いてるのはハンコックのSタイヤだけど。」


「効きはどんな感じ?ダンロップと同じくらい?」


「今のダンロップはすごいよ。ヨコハマがAD08Rを出したから更に上いっちゃったけど。
そうだなー、ネオバの9掛けくらいかな」


「へえー!」


「あ、あの。ハンコックだとおいくらなんですか><」


「ハンコック・・・だと、どのタイヤになるんだろ・・・?」


すると問屋さん


「R-S3かな」


あとで調べたけど、VentusTDというSタイヤには私の希望のサイズがなかった。
Sタイヤはサイズないの知っててR-S3と即答したのならすごい・・・。


「xx万xxxx円だな。」


「じゃ、じゃあソレでと言いたくなっちゃう金額ですね・・・・じゃあそれで><」


「あとブレーキシューも欲しいんですよー。ぜんぜんサイドブレーキ効かなくて><
ちょっとした坂でサイド引いて足離すと下がって焦るんですよー><」


ということで、プロμのZ33用サイドブレーキシューも注文。
あと、ブレーキオイルの交換と、アライメントもお願いすることに。



「さて、俺は電気屋いかないとなんだよー。」


問屋さん


「ケータイの充電器持ってます?」


「もってないです。どうしたんですか?」


「コンピュータ作るのにコレとパソコンをつなげるんだけど、線がなくってさー。」


「スマホの充電器と同じなんで持ってないかなと。」


どれどれ。


「あ、これスマホのやつじゃないです。スマホのはもっと薄いUSBなんですよ。これは違いますね。」


「詳しいですね?」


「私、パソコンのお仕事してるんです^^」


「じゃあ、電気屋ついて行ってあげてください」


「いいですよ^^」



ということで、問屋さんに店番まかせて

車屋さんと一緒に電気屋に行くことになりました。


「せっかくだから、(お店の人の)86で行きましょうよ!」


「俺のはだめだ、これからコンピュータいじるから外してあるから動かせないよ」


「そっかー、じゃあ・・・あっち(ハデな)の86は?www」


「あれは問屋さんのクスコのデモカーだよ」


「僕のは86じゃなくてBRZなんですケド・・・^^;」


「あっ・・・(BRZか、気が付かなかった^^;;;;;;」


「いいですよ、乗って行ってください。ぶつけたら買ってもらいますから^^」



クスコのBRZデモカーの助手席に乗った!!!


おお、低い。




ゴリゴリゴリゴリ

きゅーきゅー



すごい音と振動。


「クスコの足回りと補強全部入ってる。エンジンマウントもミッションマウントも強化品に交換済み。クラッチもメタルが入ってる」


「へぇー・・・すごいダイレクト感が^^;;;」



そんなこんなで近くの電気屋に行って目的のケーブルを買ってお店にもどり、

私もいったん家に帰って用事を済ませて、また会社にもどりました。



納期がやばい・・・!



そしていま調べたけど注文したハンコックのR-S3。
注文したサイズリヤは275/35 だったけどこれだと 後輪が前輪より小さい。
285/35 っていうサイズもあってこれだと後輪のが少し大きくなるからこっちのがいいかな。

明日電話して変更してもらおう~。



Posted at 2013/04/25 01:13:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月19日 イイね!

ブレーキフィーリング変化、車高調減衰調整

春になって暖かくなってきた。
足のダンパーが冬より硬くなった気がする。

タイヤもスタッドレス(F225/45, R245/45) から 夏タイヤ(F245/40, R265/40)に変えたので
田舎道ではごつごつ感が目立つようになった。

また、彼ピーから「硬くしてるとすぐショック抜けるよ」と言われて不安になり調整することに決めた。


車高調はCUSCOのスポーツZERO2なので減衰調整が前後5段階。

去年の秋いろいろいじってみて「前5、後4」の設定で落ち着いて
それで冬を越した。

それを「前4、後3」にしてみたら、

コーナー曲がるときアンダー傾向になって、とりあえずハンドル切っても車が動くまでが遅くなって気持ち悪かった。

道路の凹凸では非常に滑らかに動くようになってバネが仕事してる気がした。
それほどフワフワしなくていい感じ。一般道の速度ではちょうどいい。高速道路ではちょっとふわりふわりしすぎかな?


でも、ハンドル切った時のレスポンスが気持ち悪いので、
とりあえず

「前4、後4」に変えてみた。


すると、コーナーで「前が遅い」という印象を受けた。

コーナーの入りがちょっと微妙だけど、前が柔らかいので道路の凹凸はマシになったし、

「前4、後3」のときよりはレスポンスがいいので




「前4、後4」で落ち着いた。



去年峠を何本も走りながら「前4、後3」か「前5、後4」がいいと思った。
後ろが前より硬いと、コーナーでリヤが吹っ飛びそうになる印象を受けた。
前後同じでも、ややリヤが吹っ飛びそうな感じになって、前を後ろより硬くすることにしていた。


あー、4と5の間が欲しいなあ。。。
4のクリックと5のクリックの間につまみを持って来れば、微妙な感じにできるけど、
クリックの間っていうのが気持ちわるいので4か5にしないとなあ、とか。




ブレーキオイルがだいぶ減っていた。
(MINとMAXの中間くらい)
昨年の夏の終わりにローターとパッドを新品にしてオイルも新品に。
その後、走っていたらブレーキの消耗でオイルが減ったので、点検してもらいつつオイル交換してもらって満タンになっていた。

それが今では半分の位置になってしまった。


ブレーキのフィーリングも変化した。
いつもより奥まで踏むような感じになった。

ブレーキオイルは、ブレーキローターやパッドが摩耗するとその間を調整するように流れるとかで、
オイルが減るということは、ブレーキローターとパッドが適正な位置にきていると思っているんだけども、

どうにも踏んだ感触は

効き始めるだろうと思われる位置まで踏んでも、パッドがローターを挟んでいない感じ。

さらに踏むと挟んでくれて止まる。



車屋さんの話では、パッドは熱をかけすぎると材料が変質して
ボロボロになって効かなくなるみたい。
それは残り溝に関係なく、変質したらブレーキパッドはおしまい。

1割使っただけで変質したパッドもある。
溝で判断はできない、と言っていた。


私の車のコンディションは今悪い。
4月は住んでいる郡山は雪解けする時期だが、5月までは裏磐梯のほうとか雪があるし、
気温も高くないので、5月までは去年の夏タイヤを使うことに決めていた。
(新品タイヤ4月に買っても思いっきり走れないから。去年4月にネオバ履いて峠に行ったらコーナーの先が凍っていたとかあったし;)


去年の夏に買ったミシュランのPSSだがもう溝はあまりない。
そしてブレーキオイルが減少している。

なのでタイヤとブレーキオイルの交換をしたら、踏めば止まるからまだパッド終わってないような気がするんだけど、うーん。お金もないしなあ。



昨年1か月しか使っていないZ34 VersionS用ブレーキパッド前後(プロμ TYPE HC+)はあるんだけど
これガツンと初期制動が効きすぎてなぁ・・・。



ということで、こんどパッド外してみようかな。
外してわかるもんかな???
Posted at 2013/04/19 12:58:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「神保町までループしたけど、寒過ぎてタクシーへ。トータルで8000円かかりました。何のために会社行ってるのかわからなくなりますね。」
何シテル?   11/22 02:55
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation