• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

全損

全部、損と書いて全損。
ひどい。

ショックで震え。


11月7日の夜、週末の4日間の旅行を終えて洗車がまだだったので、洗車に行きました。
洗車帰りの21時半頃、、、
市内の片側2車線の大きな道路を走行中、交差点に差し掛かったところで突然右折車が突っ込んできて衝突しました。右直事故です。
右折車が動いたのを認識したタイミングで瞬時に脳味噌がフル回転し、どう動いても衝突は免れないと思いました。距離が短すぎました。
前後に車もなく、見通しは良かった。だから、なんで?がすごく頭に浮かびました。
体当たりのヒットマンだったと思います。
車を守るために右足は事故後までブレーキを最大まで踏み抜きました。(右足捻挫)
衝突のほんの少し前に「あー運転席エアバッグないなー」と思いつつドシャン。
あー酷い。あんまりだ。

左肘にすり傷と打撲、なぜか右胸打撲、
首のうしろから右手全体にムチ打ち症状、
右足捻挫 と大した怪我ではありませんでしたが、事故後は動けず99搬送されることに。

親に電話しても繋がりませんでした。(焦ったなー)
99車乗るときトランクから車検証入れをとってもらい99車のなかで保険会社に電話して車のレッカー移動要請をなんとか終えて、
親にもなんとか連絡ついたので病院に来てくれるようお願いし、、、

翌日、母親に送ってもらって
車を一時保管してもらっている自動車工場に行きまして荷物取りと故障箇所を確認しました。
ラジエーターからは完全に水が抜けていました。
ぶつかった右前の前輪は、設定よりも傾いておりフレームが曲がったことがわかりました。
ボンネットも開きづらく、しかしエンジンルームは綺麗でした。右前輪のホイールリム部分に傷が入っていました。バンパーやグリルはベコベコに曲がってました。
海外から取り寄せた部品はどうなるのか?でしたが修理は可能かと思っていました。
修理はディーラーにお願いする事にしました。

事故から1週間、そろそろ修理費が見積もられたかと思い、電話してみようかと思った矢先にディーラーから連絡があり、修理費が車両保険の限度額170万を超えたので全損になりました、ということでした。

ショックでした。
しかしワンオフの部品や海外から取り寄せた部品の修理の困難さ、そしてアバルトという車がなにより走るために作られた車ということを考えてくれての全損だったと、、、思う事にしました。
(外車ってフレーム矯正する治具日本にあるのかしら?)


これから暫く車がありませんし、元気もないので
今年2月ころからの思い出をブログに綴っていこうと思います、、、。
Posted at 2019/11/19 08:47:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月18日 イイね!

車高調届いた

Novitecの車高調です。WebのどこにもKWですとは書かれていないが、
KWの商品が届いた前回と同じお店の同じ商品を買いました。

前回

誰がどう見てもKW version3です。
ありがとうございます。


今回

…あれ?


え?


えっ、、、?


ほっ、、、

ということで、、、


紫ではなく黒色ですが、どうやらKW version3ぽいです。

梱包もだいぶ簡素でマニュアルもコピー機で刷ったみたいだし、なにより、リヤ減衰調整用の針金が付属されていませんでした(;゜0゜)
すごいコストカット。
減衰調整の工具なくて、どうしろと、、、。

前回バネレート4kでしたが、
今回届いたバネのプリントを見ると5kになっているようです。KWとNovitecで仕様が違うのか、それともKWも今では5kになっているのでしょうか?


これから説明書を眺めて違いがないか見てみます。


追記
バネ4kはfiat500向け、5kはアバルト向けと記載されてました。リヤバネは1種類のみ。
ダンパーも、セッティングも共通のようでした。
まぁ、気にするなというレベルですね。
バネはどうせ別のつけるしね^_^
Posted at 2019/03/18 23:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月04日 イイね!

アバルトに4年10万km乗りました!

アバルトに4年10万km乗りました!アバルトに乗り始めて、今月23日で4年です。
つい先日、10万kmを迎えました^_^

単純計算で年間2万5,000km走行になります。
今年からバス通勤だったにもかかわらずです。
通勤距離は大したことなかった、ということですね。




99999kmから、時間結構経ってます(o^^o)
99999kmを満喫?しました。



もうすぐ、23日で4年だから、
その時、クルマについては詳しく書きますー♪
Posted at 2018/12/05 15:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月18日 イイね!

インタークーラーその後。ECUの学習とはなんぞや。

インタークーラーその後。ECUの学習とはなんぞや。なんだか運転したくて、23時頃出発。
昨日インタークーラーを取り付けて試運転くらいしかやってない。

ところで、昨日取り付け直後にエンジンオンしたら、ブロロン、ぷすんとエンストした。
(^◇^;)えー?と思って再始動。
ブロロ、、、ォン、、、ブブブブ、、、ブブ、ブォーオオ、ブブブ、ブォー、ブブブ(アイドリングが安定しない)
時折スロットルが開いて回転数が1200くらいなると少し怖い。
このまま上がり続けたら、、、
そんなことはないんだが。
一度エンジン切って再始動。
やはりアイドリング安定しない。

アクセルを踏み込んでみる。
ぶおーーーーーーーーぉぉん



もう一度、ぶおーーーぉぉん、ぶおーーーぉぉん

(^◇^;)なんか回転数落ちるの凄く遅いんですが。
そのまま試運転、なんかタルさを感じる。
回転数落ちるの遅いせいか、エコ運転には向いてるけどなんとも締まりのない、、エンジンブレーキも効かないし(^◇^;)
ドライブ距離は100kmくらい。
そんな感じの1日目。


そして今日2日目。

昨日と様子が違います。
コールドスタートなのにエンジンオンからアイドリング安定しています。
空ぶかしの回転数落ち具合も変化あって、以前と同じくらいになってます。
エンジンブレーキが効きづらいのはなおってません。
ブーストのかかり具合はいつもと変わらないのはEVCの設定によるものでしょう。

今回のドライブでは、インタークーラー装着前と同じような走りが出来ました。
ドライブ距離は100kmくらい。

ECUっていうのは、
「今の状況」に応じてエンジンをコントロールしてるもんだと思ってました。
これだけスロットル開いてて燃料これだけ噴射したらこの結果になったから、抑えよう、もっと
燃やそうとかリアルタイムで判断してるんだと思ってたさ。
決められた燃調マップのなかで、現在の気温とかなんとかで最適なマップを選ぶこと、
それのことを学習って言ってるのだと思ってた。
だって、学習っていうと、ドライバーの癖がつくとか、新しい機器をつけたときは学習が終わるとパワーアップとかよく聞くけど、あんなシンプルなコンピュータが、そんな高度なことできるわけないじゃんと思ってたんですよ。
まぁ、ドライバーの癖がつくとかはそれはないと思うけど、時間をかけるとなにかが変わるのは体感した。

2回目のドライブが1回目と明らかに変わってて思ったの。リアルタイムな計算だけじゃないな、と。

タブンなんだけど、その計算するための基礎値みたいなのをエンジン掛かってる間更新し続けてる。タブンその基礎値は、エンジン一度切らないと計算結果に反映されないんじゃないか、とか。
エンジン始動時に、前回の基礎値を読み込んで計算に使ってるような、そんな印象。

だからタブン、インタークーラー装着直後の
エンジンオンでエンストしたんだ。
次のエンジンオンで改善したのはエンストするまでの僅かな時間で基礎値を更新した。
それから2回目のドライブがよかったのは、1回目のドライブで社外インタークーラーありでの基礎値を更新したからなんではないかと。
エンジン掛ければ掛けるほど、ECUは自分が置かれてる環境の中でもっと理想値に近い値を出そうと計算し続けているのかもしれない。

だけど、こんな事もあった。
前に、標高2000mの志賀高原道路で、
結構登ったところでクルマとめて休憩後、
エンジンかけたらエンストした。エンジンかけなおしたらまたエンストした。またエンジンかけて今度はエンストする前にアクセルを踏んでエンストしないようにしたところ、問題なく走れた。
それまで快調に峠を登ってたもんだから、快調にぶん回してるときは正しく基礎値を更新できないのかも、、、しれない?


流石に200kmも走ったのでこれ以上は変わらないと思う。
インタークーラーつけてもパワーアップとかはしてないとおもう。夏場のサーキットの熱ダレがどう変わるか、かなぁ。
Posted at 2018/09/18 08:53:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月31日 イイね!

ブーストが掛からない、何故なのか

ブーストが掛からない、何故なのか最近、連勤術師になっているゆでこです。
帰りも遅くなることも多いですが、
ふと23時ころ飛び出してドライブに行くのです。

先週の中頃のお話。

また夜中に飛び出てドライブ。
すると、いつもより元気ない。
ブーストが上がりません( ;´Д`)?

気のせいかと思って、翌日の夜
やはりブーストが上がりません( ;´Д`)??

原因は、アクチュエータか、ブローオフか?
パイプ抜けかもしれない。
症状としては、以前アクチュエータを留めるボルトが折れたときと似てる、気がする。

アクチュエータ点検、目視で異常なし。
ブローオフ点検、目視で異常なし。

週末別件でディーラーに入庫したときに、
エア配管の抜け潰れ破れを点検して頂きましたが、異常なし。
コンピュータにもエラーなし。
社外品がついているのでこれ以上は、、、
ということで未解決。


Forgeのブローオフを外して純正へ。


Forgeのブローオフは、
インマニ圧と、スロットル手前のブースト圧センサーにサンドイッチブロックを噛ませて、
圧力を取り出して、ブローオフを制御しているソレノイドに接続している構成。
つまり、取り付けが面倒くさいということです。

純正は、カプラオンで簡単取り付け。
ブースト取り出し配管に4mmのゴム栓でメクラしてとりあえずそのままとし、純正戻し。

純正のブローオフは、いい意味であまい。
Forgeは硬い。

Forgeはブーストが素早く立ち上がるが鋭すぎて、アクチュエータを強化しすぎるとハンチングを起こす、セッティングがシビア。
プスプスと、可愛い音を出す。

純正はマイルドなので、レスポンスは若干おちるものの、ハンチングしづらく、つまり扱いやすい車になる。
プスンプスンと静か。

純正戻ししたが、
結果変わらず。
ブローオフは問題なかったと。


次に、なんとなく
最大ブーストが安定して0.8とかだったので、
EVCが怪しいとおもい、
某ブログを参考に分解。

取り付けから1年経っていたので
保証期間は過ぎている。


あれ、すごい綺麗なんですけど


予想に反して新品?のようにゴミひとつない
綺麗です。
ここにゴミが溜まって誤作動を起こす記事をみてたので、ここに間違いないと思ってたのに、
ここまで綺麗だと逆に困った。


あとは、EVCのオールリセットだな。
その前に4ヶ月間掛けてセッティングしたデータをとらにゃ。


カメラで撮影。これがデータバックアップ方法です( ;´Д`)パソコンとか繋げられるらしいんですが、手入力でがんばってます。



目標ブースト圧は160kpaとして、
ブースト圧取り出しがスロットル手前なので正圧しかとれないのでこんなマップになっています。
EVCの使い方は割愛します( ;´Д`)


ところで!
このマップ取るときに驚愕の事実、、、!



なんと、タコ(横の列)がなかったのです!



横が1列しかない、縦だけのマップになってたのです( ;´Д`)( ;´Д`)( ;´Д`)えええー




いつのまに、、、
いつのまにかマップ設定でタコ無効にしてたようです。ボタンひとつで無効になるので、
なにかの拍子に押してしまったのでしょう( ;´Д`)


せっかくなのでバックアップ(写真)後にリセットしました笑

そして、再設定しました。
実はアクチュエータの点検でロッドの長さを1回転縮めたのです。結果、正常に動作してると判断できました。しかし実験後も戻さず縮めたままでした。

縮めるとレスポンスが上がるんです。
強化ブローオフと合わせるとハンチングするようになってしまうので、以前は1回転伸ばして安全方向で使ってたのですが、このレスポンスはやめられません。
縮めたままとして、再度EVCをセッティングしました。


で。


ブフォーンとブーストが掛かるようになりました(^◇^;)

ついでにエアクリ掃除、クリーナーで洗浄、
オイル塗布。



夜、花火







西の空の雲がなくなったので、木星を見るチャンス!


写真が撮れなくて残念ですが、
木星の縞模様と、4つの衛星
イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストを見ることができました!(о´∀`о)



以上!
( ;´Д`)お騒がせしました!
Posted at 2018/07/31 22:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation