• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2017年09月19日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!9月19日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


十年前、はじめての愛車アクセラを登録してスタート。
新車で、グレードは20S、2000ccでNA、5AT、ガソリンはレギュラー仕様。



仕事で夜遅く深夜まで残業が続く中、毎日ドライブに出かけた。
真夜中の雲海を見たのはアクセラと。
いわきー郡山間を何度も駆け抜けた。



これから長い付き合いになると思っていたそんな矢先、馬鹿な運転でわずか3週間で廃車に、、、。



それから3年の月日が流れ、、、
結婚、出産、離婚、
免許のオートマ限定解除
その他夜勤による昼夜逆転生活。

次の愛車となったのが、フェアレディZ。
Z33型、ベースグレード。3500ccでNA、6速MT。



壊しては直し、改造して壊して直して、
DIYにも目覚めた。


車高調を調整してる図。
(分からないかもしれないが、この人物は私です。)







ニッサンクラブオフではお友達ができました。

一緒に写っているのはリバイバルスタンスのお二人。


サーキットにも行くようになりました。
Zは私の無茶をよく聞いてくれるし、運転を教えてくれました。

写真映りもよくて、最高でした。





これは最後のドライブ。
約10万キロもの距離を私と共に駆け抜けた3年だった。


さよなら、、、


最終的な仕様はこんな感じ
https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/34535466/

いろいろ、ほんとにいろいろあって、
仕事も昼間の仕事にしたので昼夜逆転はもどった。
常に最高のパフォーマンスを出すために維持費がすごかったので、泣く泣く手放した。



次の相棒はアバルト500です。
はっきり、Zよりもホイールベースが短いフロント超ヘビーのFFで、車高も高くて、なんだか普通の小型車。
スポーティモデルとはいえ、たったの1400ccでターボといっても手のひら程の小さなカタツムリが付いてるだけで、馬力もわずか135しかない。フェアレディZからすると非力過ぎて、乗り換えて暫くはZロスもあってすごく冷めてた。



そして改造しないと決めていたのに、
あちこち、いつのまにか改造していった。
この車は最初から今までほぼ全て私の手によって整備され改造された。






そのうちに愛着もわいて、パフォーマンスもあがり、FFの楽しみも覚えた。

先々月だが、初めての車検も終えて
現在74000kmも共に走ってきた。
ちなみに事故は、追突された(停車中、相手の車のサイドが弱くて無人の車がぶつかってきた)のが一件だけで、安全運転に徹しているのでほかはない。

この車は、楽しい仲間たちとの出会いのきっかけも作ってくれて、現在も私の相棒としてよく走ってくれている。


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/09/19 03:03:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月31日 イイね!

バルブキャップ交換

バルブキャップ交換バルブキャップ内のゴムがなくなってしまい、そのまま使ってたんだけどついに、、、
キャップ外れなくなり、空気圧チェックもできなくなってしまったので(^^;)

ヤフオク巡回してるときに見つけて買いました。




まぁ、そんなに品質はよくない(^^;)
けど、ま、いっか。



ここまで引くともうわからないね。




ゴムがなくなっちゃったキャップは、はずれなくてペンチではずした(^^;)

そんな感じ(o^^o)
Posted at 2017/08/31 07:44:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月25日 イイね!

(。・ω・。)安易にブーコンに手を出し、、、てもいいじゃん!?

(。・ω・。)安易にブーコンに手を出し、、、てもいいじゃん!?ブーコンを毎日調整している感じで(;^ω^)
燃料と交通費、ブレーキの消費が激しい。


1.初期値設定が難しい

セッティングが難しい。なにが難しいかというと、、、
「初期ブースト」
「初期目標ブースト」
「初期オフセット」
という3つの値を、EVCの5ページ目でするのだが、まずここがうまくセットできない(;^ω^)

アバルト純正IHIタービンで、EVCをオフにすると、
初期ブーストがなんと20~30kpa。
どんなに負荷かけてもこれ以上あがらず、びしっとこの圧で止まってしまう。
まだ余裕ありそうなのに、びしっと止まる。

上記のことから、3つの値を以下のように設定する。
初期ブースト    30kpa
初期目標ブースト 120kpa
初期オフセット   100%

この設定でアクセル踏むと、、、ブローオフから空気が漏れるほど圧が一瞬でかかって制御できない(;^ω^)
目標ブーストにならない(;^ω^)

◆EVCブーストの掛かり具合の基準とは
どういうことかというと・・・
いろいろ試して、本当にいろいろ試した結果、以下のようなことがわかった。

「ブーストの掛かり具合は、”初期ブースト”と”初期目標ブースト”の差が広ければ広いほど激しい」

※オフセットは微調整に使うもん、、、だと思う。

やっと特性がわかってきたところで、以下のような設定を試してみた。


◆目標ブーストに合わせて初期ブーストを設定する
目標となるブーストは120kpaとします。
ブーストの掛かり具合をトライ&エラーで探る。オフセット値は100%のまま動かさないことにします。
それで、初期ブーストが70kpaで、ちょうど120kpaまでブーストがかかるとします。

やったーこれで初期設定がおわったぞー!


◆「A設定」「B設定」「C設定」で設定を変えたが、制御不能
選べる3種類の設定は、各設定ごとに以下の項目が設定できます。

「目標ブースト」
「オフセット」
「MAP(ブースト値100マス、オフセット値100マス、計200マス)」

A設定の値は以下の通りです。
目標ブースト 120kpa
オフセット   100%
MAP      初期値

よし、これで目標ブーストを「130kpa」に変えれば、130kpaまであがるはず!

A設定を以下のように書き換える
目標ブースト 130kpa
オフセット   変更なし
MAP      変更なし

ところが、130kpaを大きく超えて150kpaまでオーバーシュートしつつ
ブローオフから圧が抜けてピロピロ状態に^^;;;;
ぜんぜん制御できないじゃんねーーーー?!


2.車に合わせたセッティングをする

アバルト500のブーストを決める上で、
アバルト500のEVCをセットする前のスロットル開度と回転数のブーストのかかり方を覚えておくと
いいかもしんない。
ほんと、最初に知ってればMAPにおこしてたのに・・・。
EVCオフにしても純正にもどらないから、本当にトライ&エラーです。


◆グラフによる見える化
エクセルの表に数値いれてグラフ化し、
あんまり極端なカーブにならないようにしてつくってみた。最初はやっぱ、このほうがいいとおもう。
最終調整になるころにはエクセル使わず直接入力だが、「前後の値をこれくらいにすれば、極端なカーブにならない」値をもう覚えたので、エクセルいらないだけで。

試行錯誤の連続


最終セットからすると、このマップは極端すぎる。
だが、この頃に車の特性に気がつきはじめた。下げねばならん場所もあるのだと。


ボツになったグラフをちょっとあげとく


このグラフだと、最大ブースト後、
維持せずすぐ落ちちゃうので×


苦労したなぁ。

2.セッティングを細かく決めて安定させる

◆とにかく最大ブーストを決めて、ピロピロさせない
設定方針は、「純正ブローオフから圧が抜けない最大ブースト圧を、最大のパフォーマンスが発揮できる回転数で出し、そのままタレさせない」とします。

※方針として決めたので車の耐久性がうんぬんという話は無視しています。

やり方的には、安全な初期値を設定してマップでブースト圧を前後させてやる、感じにしました。

高速道路90km/h巡航からの5速アクセル全開を短い時間だが最大掛かるまで踏む。
そのときのブースト圧が最大ブースト圧(オーバーシュート)で、
高速道路70km/h巡航からの3速全開で安定したとこが、安定ブースト圧として、
つまり負荷少ない場合の全開で安定しているブースト圧を調べる。

アバルトのIHIタービン+ブローオフの特徴として

3000回転以下で、出足改善目的などでEVCで高ブースト設定すると
一気にオーバーシュートして、ブローオフバルブがピロピロしちゃう。
ピロピロが激しくて、K&Nのフィルターが一瞬でお亡くなりに^^;

このとき、140kpa超えでピロピロ状態。(勢い良すぎだとおも)

応急処置でつけた三角コーナーネット



◆走るステージ「通勤」「山道」「高速道路」全てで検証する
アバルト500のタービン特性が特殊だ。(他のしらんけど)
2500回転~3000回転付近のアクセル開度30%~50%付近 がとってもデリケートにできており、
他より一段、二段、三段くらいブーストとオフセットを絞らなければならない。
なので、出足をよくするとかは向かない。

ブーストを絞らなければ、たちまちブーストメーターが振り切れてオーバーシュートして、
あまりの勢いにブローオフから空気が漏れ出して大変なことになってしまう。


アバルトIHIタービン+純正ブローオフで、無理して低回転で高ブースト掛けるとうまくないが、
4000回転超えで、高ブーストとなるように設定すると
足裏にしっかりパワーが伝わってくるようにしっかりブーストが掛かる。
このとき、150kpaまで圧が逃げずにしっかりブーストがかかる。


◆高速道路での検証をおすすめ
お金がかかるけど、負荷かけやすい。
アバルトのデリケートな2500回転前後は高速道路で巡航するときの回転数なのだが、
坂道に差し掛かったのでアクセルを足したい、というときにいきなりブースト圧がブッ飛んでしまい、
本当に使い物にならない感じになってしまったのだが、
トライ&エラーでPAのたびに止まってセッティング変更、また走ってを繰り返す。
お金と時間がかかるセッティングの旅であったが、高速道路でしかわからないこともあるので、セッティングを決めるには何度か走らねばならない。


◆高速道路ができたら、山道で
山道は低速ギヤで高回転までまわす。5000回転なんてそうそう回すもんじゃないけど。
山道であえてギヤを落として検証すると、高速道路で見えなかった、
アバルトのデリケートなゾーンが見えてくる。
ここでも設定、試走、設定。どんどん燃料を燃やしていく。毎日給油するレベル。


3.基準のマップがやっと完成

◆Aセッティングが決まりそう
やっと見いだせたセッティングマップはこんな感じ。

一部ぼかしはいっていますが、
曲線はこんな感じ。

ブーストは絶対値じゃなくて、初期値に対する相対で指定するので
ほぼまっすぐだが、デリケートなゾーンを少し下げて対応。


現在の状態は以下のとおり。
最大ブースト圧 151kpa (ブローオフから漏れない、変な音しない)
(オーバーシュートはかなり緩やかな感じに抑えた。低回転を抑えて、得意の高回転でブーストアップするとオーバーシュートしづらい)
4500回転~5500回転アクセル全開で 125kpa前後で安定(ずっと踏んでてもタレない、レブ付近は試してない)

サーキット走行を見据えて、
ブースト圧125kpa付近を
アクセル開度70パーから100パーの間で安定して出せるようにしたので、限界付近のアクセル調整がきくようになっている。
通常走行で安定させるために極端に100パーだけ最大ブーストになるように設定すると、
アクセルちょっとゆるめるとブーストが下がりすぎで、限界付近の微調整がきかなくなるので、その部分も考慮してセット。

通常の街のりではブースト上がりづらく、アクセル開度30パーから45パー未満では30kpa程度までしかあがらない。
よく言えば、町のりでは燃費思考のセット!


とりまこのセットを「限界セット」として、マップはそのままに、オフセットをいじった「通勤仕様」を作成しようかとおもう。

そんな感じ。
Posted at 2017/06/29 19:00:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年06月23日 イイね!

(;^ω^)安易にブーコンに手を出すとあぶない

(;^ω^)安易にブーコンに手を出すとあぶないブーコンなめてたー(;^ω^)
ちょっと弄ればお手軽ブーストアップするのかと思ってたけど、ぜんぜん違うわー。
とくに、ノーマルじゃなくて300のECUで既にブーストが上がってるので、
あとは出足と、タレを抑えて、ちょっとパワーアップできればなんて軽い気持ちで導入したら、バランス崩れてしまった!(;^ω^)



アバルトのタービンはすごく小さい。
純正状態で80kpa、オーバーシュートで100kpaの圧がかかっている感じ。
ちいさい割りに立ち上がりがそれほど良いわけでもなく、高回転で負荷かけるとオーバーシュートしつつ吹っ飛んでいくそんな味付け。



300のECUで、120kpa、オーバーシュートで140kpaくらいの圧がかかっている感じ。アクセルを踏むと、足裏に伝わるほどよい抵抗感にトルクを感じる、極めてパワフルな味付けとなっている。



そして、EVCポン付け状態。
スッカスカでブーストの針だけブンブン回り、サージングしまくり。
街乗りで安定したか、と高速道路に持ち込むと、3000回転のときにアクセルオン、ちょっと(アクセル半分くらい)踏んだだけでブーストの針が一瞬でゼロから振り切れてしまうが、実際にはブーストが上がっていない状態に。
音もやばそうな音するし。とても乗っていられない。



そんな訳で、やっぱりエンジン回転数とスロットル開度を取ってマップ作らないといかんな、ということで夜な夜な作業してやっと取り付け終わった。
取り付けに4日くらいかかった。



大雑把にいうと、ある回転数と、アクセル開度によりサージングが起きている
①アクセルゼロから半分
②アクセル半分
③アクセル全開

a. 2500回転以下
b. 2500回転以上

②+b のとき、ブーストの針が一気に振り切れる

なので、このときにブースト掛からないようにしたらいいかと思ってマップ補正すると、なんと針が振り切れなくなった!

マップは10x10の2面で200マスもセットする必要があり(;^ω^)



しかも、詰めていくと値が1変わっただけでもブースト圧に違いがでてくるし、針が振り切れるしで、攻めた設定を目指すとかなりシビア。
そして地道です、、、。

なるほど、コンピュータ高いわけだ(;^ω^)こりゃ大変だが、運転中助手席でぽちぽち設定変えてくれてたら楽かもしれんが、、、。


しばらく設定地獄。
高速走らないとわからないこともあるので燃料と交通費が既にかなりかかっている(;^ω^)ぐぬぬ。やばいのに手を出してしまった。

マップ、とりあえずの5ずつ指定したらけっこうガタガタだったので、
なめらかな曲線描くように編集してみた。


だが、これだとアクセル踏んでないときでもブーストかかってうまくないし、
かかってほしいとこが弱い。

(つか、狙ったブーストになってくれんし、
130kpaセットしても150kpaとかいくんだが(;^ω^)どーなってんの。)

そんで、オフセットのみ修正したのがこれだけど、まだ入力してない。


基本的にアクセル踏み込まないときはブーストかけない設定のつもり。

なんか、設定ちょっとミスるとものすごい勢いでオーバーシュートしてそのまま空気吸えないで空回りしてるタービン(;^ω^)

むずかしい。
300のままでよかったかもしれない。(;^ω^)

試行錯誤やってみるしかない、、、!

エンジン回転とアクセルのほか、車速もいれたい。
車速対応してるけど、回転数か、車速かどちらかしかなんだよねー(;><)
Posted at 2017/06/24 00:27:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月14日 イイね!

これからのアバルトくん

アバルトくんの治したい劣化具合一覧 (優先度順)

① ブレーキホース (外側の皮がやぶけてる^^;)
② フロントブレーキローター6万キロ無交換でジャダー気味
③ なんらかの状況で、ブレーキ時にエンジンチェックランプ点灯^^;;;;;
④ フロントスタビライザーブッシュ割れ (去年は軽微なので交換無理といわれたが・・・)
⑤ フロント フォグのメッキ部品割れ (軽微なので交換できるか・・・補償切れる・・・)
⑥ フロントアッパーマウント&アッパーマウントネジ (アッパーマウントのベアリングがもう壊れてる)
⑦ ショックアブソーバOH (フロントR側ダストブーツやぶけてる^^;)


その中でヤバイやつはブレーキ関連だと思うんです。



フロントブレーキホースぶち切れたら大変なことになると思います^^;
ヤバイのを発見してしまったので、なんとかしなくてはなりません。
(それにしても1年ちょいでもうこんな劣化かよ・・・><)


早いうちにブレーキホースを新調しないといけません。




たしか、アバルトのブレンボキャリパーコンバージョンキットの内容は

ブレーキホースと
おまけでキャリパーと2ピースフローティングローターが付いてくる。


£999 + £100(shipping) + 国内消費税 (購入金額 x 6割 に対する8%の消費税)

ただしこのブレンボは純正16インチが履けないみたい。
冬用15インチが履けなくなるどころか、サーキット用16インチも履けなくなるなんて・・・!


そこで純正16インチがそのまま履ける
オレカの鍛造6PODキャリパー、2ピースローターキット↓


サーキット用ブレーキパッドと消費税、送料とかで28万円と予想


ブレーキホースを手に入れるために、
仕方なく、
キャリパーはいらないんだけど
仕方なく、ブレーキキットを買うしかないのかなぁ、、、


悩むなあ、ブレーキホース。
Posted at 2017/03/14 23:14:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation