• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

8月の。

8月某日
町の行政センターで恒例の花火鑑賞会。
この日は行政センターの駐車場を開放して、花火を見ます。
ちょっと遠いから小さいし、旗が邪魔。この日は片づけてもいいかな?









8月某日
華厳の滝を息子連れてみてきました。

エレベーターで降りて、さあみるぞって時に ザーって雨が降り出して。
ほんとタイミング悪かった。風もつよくて滝がまがってんですけど。
誰もいなかったんで三脚広げました。
D5300て携帯とWifiでつながって携帯でシャッターおせるんですよね。
しかも携帯のディスプレイがファインダーになるの。
息子と記念撮影したんだけど、それはしまっておく。










滝からあがってきて駐車場


なにやら向かいにとまっていた車で事件発生
左端に見えるのは99車です。


家族が中に取り残されてインキーしたのかしら。
ガラスを割るようです。


無事ドアが開きました。どうやら大事じゃないようでよかったです。


中禅寺湖









そんな感じ
Posted at 2016/09/20 00:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年09月06日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインお昼頃、ゲオにビデオを返しにいったその足でお出かけ。
洗車場で一生懸命汗だくになって洗った。その間息子はゲームしてて。
洗車おわって走り出したら雨粒が落ちてきて。
南東の空は真っ黒で。
西のほうは青空がみえたので、会津方面に行くことにした。
三森峠から湖南に降りて、猪苗代湖沿いをゆったり流す。
こちらは天気がよくて晴れていて。
ゆらゆら揺れる湖面に浮かぶボート、水しぶきを上げながら走る水上バイク。
はっきりてっぺんまで見える磐梯山。
私は昼食をとっていなかったのでお腹が空いてきた。
志田浜のセブンイレブンでアイスとおにぎりを買った。
昼食をとっていた息子にはアイス、わたしはおにぎりひとつで腹八分目に。
国道115号方面へでていつもの道の駅「つちゆ」に行って、
いわなの塩焼きでも食べようかとおもっていた。


思っていたんだけど、途中でスカイラインへ行くことにした。
相変わらず路面状況の悪いスカイライン。
雲の中に入ってしまって視界が悪い。
路面もぬれてたりして、せっかく洗車したのになあとおもいつつ走る。

スカイラインに入る少し前に、息子にゲームをやめるように言って、
まわりの景色を楽しんでほしいと思ったけど
昼寝をはじめてしまった。相当つまらないのかな。
(ゲームは前日買ったばかりで、洗車の待ち時間とかで暇しないように持たせた)

浄土平へつくと低い雲の上にでていて、青空が見えた。
高い雲や、同じ高さの雲があって、晴れている!という感じではなかったけど。


駐車場に着いたのは15時半前。いつも16時半には駐車場は閉められて、17時にはスカイラインが閉められてしまうが、この日は違った。
駐車場の入り口で警備員のような格好したひとに声を掛けられる。
いつものように、閉まる時間を案内してくれた。

「駐車場は17時半で閉めますから」

あれ、聞き違いかな?

「え?もう一度お願いします」

聞き返してみたけど、閉まるのは17時半のようだ。
それに、最近また徴収するようになった駐車料金は徴収されなかった。
なにかのキャンペーンかイベントでもやっているのかな。
閉まるまで結構時間があるから、吾妻小富士の頂上を一周できる時間は十分にある。

駐車して息子を起こす。
寝起きで機嫌が非常に悪い。
悪いけど無理やり起こす。
まずはトイレに行かせる。
息子は何故かトイレに行くのをいつも嫌がる。
ぎりぎりになって、あわててトイレにいくパターンを何度もやってるのに一向に学習しないよう。
でも私は無理にでも行かせる。2回言うとしぶしぶ行く。

浄土平で「フライドポテト」を食べる。
ここの1Fの軽食コーナーの料理はどれも小ぶりなのにいいお値段がするんだけど
フライドポテトだけは下界で食べるもの(マックとか)よりたっぷり入っていて、しかも揚げたてでおいしい。息子も気に入っている。
さっきまで機嫌が悪くてポテトもいらないと言っていたけど、喜んで食べてた。

吾妻小富士に登るときにははしゃいで駆け上がっていった。
私はゆっくり上に登るのだけで限界なので、あらかじめ言っておいた。

「上の登って一周したら降りておいで」

吾妻小富士の入り口、ちょっと整備されてた。




息子が駆け上がって頂上からこちらへ向かって手を振った。
私も手を振った。私はというとまだ半分くらい。







やっと登りきった。





駆け足の子供が遠くに小さく見えた。
名前を呼んで手を振った。あちらも叫んで手を振り返した。
私は座れる大き目の岩の場所まで行って、そこで座って待った。

同じ高さにあった雲が流れてきて視界が悪くなることもあった。


圏外なので携帯は使えないし、遠くに見える息子を眺めながらまっていた。

何分たったかわからないけど、やっと1周まわってきた。


ぜんぜん余裕の表情。
実は息子は先日、私の母と富山県にある立山(標高3,015メートル) を登った。
登頂の記念撮影で、母と母の友人たちと一緒に息子が写っていたので間違いなく登った。このとき母は日本100名山をすべて登頂したそうだ。

その前にも息子は、ウォーミングアップで安達太良山を常におしゃべりしながらの余裕の登頂を果たしている。

かなり体力が有り余っているよう。(の割には、どこか連れて行くとすぐ疲れたとかいうのだけど)

雲もかかり始めたし、時間も時間なのでスカイラインを福島市方面へ下ることにした。













あとは4号線で。
途中道の駅「安達」で休憩。
三元豚のソースカツ丼が、味噌ごま風味でおいしかった。
そして帰宅したのでした。
Posted at 2016/09/06 13:01:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月15日 イイね!

ペルセウス座流星群 2日目

ペルセウス座流星群 2日目13日23時~14日2時までまたあぶくま洞の仙台平までいきましたよ!
やっぱり夜になると自宅近辺が雲に覆われるので、ちょっと期待できなかったんですが、2日目はばっちり雲がなかった!



流れ星は12日の方が多かった。
月が沈んだのが0時半ころで、そこからが見頃でした。
息子は眠いみたいなので月が沈むまで車で待機。私は夜空をながめてました。





流れ星みたけど、写真にはとれなくて。
2年前の月蝕のときにとった流れ星の写真を息子の自由研究のために提供しました。



下の写真をご覧ください。


カメラを三脚に固定し、
定点モードでゆーくりカメラを回転させると上のような写真が撮れます。
教科書に載ってるのもみんなこれです。



というのはうそです。(^_^;)
北極星をファインダーの中心にもってきて
ただひたすらじーーーっとシャッターを開けて待つのです。

30分と30分未満の写真の合成になります、、、

30分だと短いので1時間は開けてたいですね。
眠くて撤退したのでいつかリベンジ。

帰り道事故りそうになるくらい眠かった(;><)

天気のいい日、こんどは民家のないど田舎で挑戦します(*^^*)
Posted at 2016/08/15 13:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常
2016年08月13日 イイね!

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群ペルセウス座流星群が見頃らしいので、
あぶくま洞の近くのパラグライダー?の飛び立つところまでいってきました。
道中、ひどい道なのですがすでに先客がなん組かいました!
しかし特等席は空いてたのでそこで観測開始。時刻は22時頃。

特等席↓ この建物の上


こんな場所




この写真探すの苦労した








で。
時刻は22時。
毛布にくるまり寝転がる。

カメラをインターバル撮影設定した。
このタイマーなんだが、、、

先日の1人旅のときにコネクタ部分を壊してしまい(;><)


別なのを買ったんだけど、ひどい偽物でした。(下ね)


ためしに電池をいれてみたんですけど、どうも動作が本物?と違います。
シャッターボタンも、HOLDしません。
出掛ける前に急きょコネクタ部分移植手術を行いました。



動作確認よし。

そんなこんなで撮影開始。
まだ月が明るく、麓の町にも明かりが。




この写真の右下。流れ星?が写ってます。


以下、流れ星じゃない写真
































観測から1時間経たないうちに雲がきて引き揚げ。(;><)

自宅は18時の時点で雲がかかってたので東の方へきてみたけど、
折角月が落ちてきたのに雲がかかってこれ以上観測はできませんでした。
機会があったらまた息子とリベンジしたいです。
Posted at 2016/08/13 10:12:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常
2016年08月07日 イイね!

アサヒビール工場見学、食べ放題からのナルディ

アサヒビール工場見学、食べ放題からのナルディ今日は育成会、いわゆるこども会でアサヒビール工場見学に行きました!

公民館で集まってかるく運動(こどもだけ!)したあと、バスに乗ってアサヒビール園に行きました!

そこで食べ放題飲み放題焼肉を楽しみます(*^^*)飲み放題はソフトドリンク。



食べ放題120分!!
デザートでソフトクリーム!



お腹いっぱい食べたあとは工場見学へ。
中は撮影だめなので写真はないけど
子供にもわかりやすいように係りのひとが説明してくれました。



中には忍者屋敷みたいな回転扉があるところもあって、扉には立体的なスクリーンがあり、
なんとプロジェクションマッピングによる映画で説明してくれるところもありました。かなりむかーーしから工場はありましたが今回初めてきましたが、近代的な設備でした。なのでもっと古くさいのを想像してましたが、いい意味で期待を裏切られとても印象的な工場見学になりました。



見学のあとは飲み放題タイム。
時間制限は20分程度ですが、
ビールは3杯まで、ソフトドリンクは飲み放題でした!
ここではノンアルコールビールものめました!お昼に欲しかった!(笑)
子供たちもサイダーやリンゴジュースを飲んでいました。(*^^*)

15時半過ぎに戻ってきて解散。(*^^*)

私はどーーしても気になっていたハンドルを見にスーパーオートバックスへ。

昨日はホーンを見に行きましたが、
ホーンよりもやっぱりハンドルが欲しい。
どうもドラポジがうまくいかなくて
ハンドルを手前に来させたい。

モモステか、ナルディか。

アバルト純正はDシェイプで、35Φくらいの太めハンドル。

フェアレディZで使ってたのはモモの35Φの中くらいの太さで、モモのページ見るともう扱ってなかったみたい。
フェラーリ純正のハンドルと似てたので買ったんですが、Zを手放すときに一緒に手放しました、、、

昨日スーパーオートバックスでハンドルも見たんだけど、
太めのハンドルはいつも通りな感じでこんな感じか!と思ってたんだけど、

初めてナルディのクラシックを手にしたとき、かなりの衝撃を受けました。

しっかり握れる太さ、ハンドルのうらのボコボコが手にしっくりくる感じ。
そして軽い。

一目惚れしました。


昨夜ケータイで楽天とかみてたんだけど、モモにくらべてナルディは少し高いのね。
パーソナルなんていうナルディのブランドもあるけど、ちょっとお値打ちのモデルもあるけどこれはすこし太いのね。

うーん、うーん、うーんと考えに考えた。

モモのDシェイプのやつも格好いい。
格好いいけど、やっぱり手にしたときの
しっくり感や、軽さの衝撃が強すぎて、、、


清水の舞台から飛び降りたつもりで、
なんとナルディ クラシックを購入。



ステッチがイタリアの3色カラーのも売ってたけど、お高すぎて買えませんので
通常のクラシックを。

黒いやつよりシルバーのほうが軽い気がしたんだけど気のせい?
なもんで軽い気がしたシルバーにした。


アバルトのボスは出してるとこ少なくて。
ももピッチのボスしかでてこなかったんだが。
しかしそんなことは気にしない。
モモピッチで結構。私はラフィックスを使うので関係ないね。
ラフィックスはモモもナルディも対応してたと思ったので問題なし。

しかしラフィックス製のショートボスの対応品番がなさそうなので、
通常のボスを買うとラフィックスの厚みも増してかなりハンドルが手前に来ないかが少し心配なくらい。

ハンドルは今回はモモじゃなくてナルディで。(*^^*)なんとか使いたい。
Posted at 2016/08/07 17:51:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation