• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

しもふり高原(なぜか変換できない)

しもふり高原(なぜか変換できない)土曜日出勤からの日曜日。
日の出よりも早く起きて行動するはずが7時半(;^ω^)
すぐにでも出掛けたかったけど、ミッションオイル交換しなくてはと思い作業。
急いでたので作業中の写真はない。

そのあとお出掛け。
勝手気ままに出掛ける。

矢板北PA
とんから味噌ラーメンとミニカレー。
ラーメンは麺にも辛子が練り込んであるので赤い。結構おすすめ。
↓彼は朝ごはんしっかり食べたはずですが。

ベンチあったけど、なんか空いててだれもいなかったので貸しきり。

カレー、辛かったみたい



高速道路PAから走行中のマフラー音を録音してみた。
(したの方で動画あり)

当てもなく、鹿沼でおりて、群馬方面へ。
今回の旅は日頃のストレス発散のためのドライブで、息子はちょっとたいくつそうです。
やっぱ当てがないと楽しさはすくないですよねー。

ダム、とか。
電波干渉がひどくてドローンはとばしませんでした。




ついにここに息子をつれてくることができた。


これを食べたかった。


帰り道ちょいと遠回り。

中禅寺

男体山




霧降高原を通るルート
足利からハイドラスタート


霧降高原をどうしても「しもふり」と読んでしまう(;><)

途中休憩。
時間も遅いのでだれもいない。



退屈そうにしていた息子を解放。
階段がみえたので、軽い気持ちで登ってきていいよ、といったが、
あとで後悔することに。

ドローン空撮
動画の後半に、高速のSAからスタートするアバルト500のマフラー音録画映像あります。ぜひみてね。
https://youtu.be/H1ciuTE0XfE


で、息子が帰ってこないわけなんだが。
駐車場から、山頂まて直線距離826M、高低差292M(;^ω^)
駐車場から山頂まで階段で続いてるみたい。なんと1445段もあるそう(;^ω^)


それでドローンで探しにいくと、ちょうど山頂についたところで、最後の階段をスキップで登る辺り体力ありすぎだろ、と。

ドローンに気がついて手を降る息子


やば!


なかなか、おりてこないし、
日没も近いのでドローンは飛ばせないので帰りを待つ。

右下の扉がしまってる(;^ω^)


なんとか暗くなる前に息子もどってきた。
焦った(;^ω^)

あとから聞いたら、扉は鹿避けだそうで、開閉は自由にできたみたい。
また、階段は1445段もあったとかで、
階段登ってきていいよって簡単に言ってすこし後悔。あかるいうちに帰ってきたからいいものの、、、。

帰路につく。
日塩もみじラインを通る。

19時53分ゲート通過しようとしたら、

係員「8時までなんですよ」



係員「あと数分まってたらタダになりますよ。待つか、610円払うかどうしますか」

なんて聞かれて。
もちろん待つことに。



きっかり20時を迎えてライトオフ。
さんきゅーおじちゃん。

そのあと西那須野塩原から高速でワープ航法帰宅。


帰り道だけで214kmということは、行きも含めるとかなり走った。
ちょっと、おそくなってしまった(;^ω^)

つぎは計画的にドライブしよう。
Posted at 2017/05/03 06:44:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年02月26日 イイね!

平日に奇跡的に代休とれたので、出かけてきた話

土曜日の出勤、ありえんかった^^;
突然の仕事で、内容もアレだったのでこりゃ代休ぜったいとってやると思ってました。

それで、わざわざアメダスの風速をウィジェット登録し、週間天気で天気と風の強さを検索し、
強風のなか、たった1日晴れてる22日に狙いを定めて、お休み満喫してきました。

ドローンでね、撮影したかったんですけど県外だと、よくわからないしで
いつものように群馬県を目指して。

今回はね、「チャツボミゴケ公園」にね、いってみたいと思います。
ドローンだめな時用にカメラももちろん持っていきます。

機材がカメラもドローンも入門者向けなんだけど、
素人でも楽しめちゃうんだなーこれが。


それで、なんだかんだ実は出かけるのが遅くなってしまって^^;
平日で割引もないけど高速でバビューン。
高速つかってもいつも矢板で降りるんだけど、とにかく日が昇ってる時間が勝負だから、
日光いろは坂手前の清滝まで!

日光いろは坂手前の交差点で左に曲がると国道122号、私の好きな道なんだなー^^@
この道走るときは夜ばっかりで、明るいとき走るのすごく珍しい。
向かってる途中、すごく不思議な光景に出会ったので車Uターンさせて、ドローンで撮影。




(この写真は離陸地点から垂直上昇、なので下は川ではないです、念のため^^;)

何が言いたいかというとね、水がないの!

これが以前見たとき(大雨のとき)の風景







水がなくて、まったく違う景色だから驚いてしまいました。

動画もあるのでぜひ見てください^^@
https://youtu.be/oQKT1uCtpIM


今回はスポーツモードも使ってみました。
カタログスペックで時速65km/h出るみたいですけど、風とかにも影響されるので
そのスピードでるわけじゃないですが、動画にちょっと写る車と、偶然並走してたので
ますます、ドローンで車を撮影したくなっちゃいました!

電池消費量が激しいので、途中で自動帰還モードになってしまいました^^;

残り電池残量と、離陸地点からの距離で、これ以上離れると帰還が困難と思われる場合には自動で帰還するようになっています。賢い。


そのあと、あの自販機で昼食。

(写真は以前訪れた時のやつ。)






前回訪れたときは売り切れだったツナマヨ。
マスタード入り。
ハムチーズのがよかったかな^^@


以前のブログでは自販機経由で24時間走り続けて948kmも走行してたみたいです^^;
こちらも、よかったら見てみてください☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/blog/38571420/


さて、昼食を済ませてチャツボミゴケ公園、遠いぞ・・・。
伊勢崎ICから高速にのって渋川伊香保ICまで。



途中の道の駅で休憩。



新築のお寺のようなところから、ちゃちゃっと撮影。
禁止エリアではなかったけど、念のため早々に引き上げ^^;





チャツボミゴケ公園まではここから1時間で、向かってみる。
草津温泉を経由して、どんどん奥へ。
草津温泉は、しらなかったけど雪がすごい深い。
会津若松や猪苗代よりも雪深い!
奥会津並みでびびった。



氷漬けのほっそい道をのぼっていくと、公園があった。
ドローンはとばせなくても、写真の一枚はとって帰りたい。

しかし。



日も暮れたので、帰路に就くことに。
行きは高速使いまくったので帰りは下道で。



赤城山の麓を走る国道353号線が気に入った!
遠くに見える前橋市とみどり市の夜景が美しい。

帰り道また122号を通ることにして、
昼も訪れた自販機で夕食。


ひもかわうどん。うどんがくっつきまくってて、食べづらかった^^;
ここはラーメン一択だな。


ナビたんは、帰宅が4時になるとでてたが、途中で1時間休憩しても0時40分には家に着いたんだが^^;
どうもナビたん、ナビが上手じゃないみたい。

そんな平日のドライブでした。



Posted at 2017/02/26 10:07:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年09月20日 イイね!

2016年モントレー嬬恋ラリー観戦

2016年モントレー嬬恋ラリー観戦前日の夜に行って道の駅で寝ようかと思ったんだけど、道の駅で寝るのはやめて家で寝ました。
午前3時に出発。下道余裕かとおもってたけど意外と遠いんだよね群馬。
なので高速で行っちゃいました。雨がひどくて、本当に観戦できるのか心配でしたが…

約束の時間前に、道の駅「八ッ場ふれあい館」へ到着。
途中で買っておいたおにぎりを食べていると、テツさん登場。

テツさん号


雨がひどくて車から降りるのもおっくうになってしまいます。
そこからパルコール嬬恋に向かうんですが、途中警察がいて国道を迂回するように誘導してました。
ナビは古いし、突然のことで道がわからなくなって、テツさんに誘導してもらって向かいました。
一日駐車場にとめたあと・・・

駐車券


テツさん号にのせてもらって、「プレミアム駐車場」へ行きました。
会場とプレミアム駐車場はすぐ目と鼻の先です。
しかし一日駐車場からはかなり遠くて、この雨の中とても歩ける距離じゃなかったですので本当に助かりました。





会場につくと、「mcrt」のブースへ直行。
そこで車を見せてもらったり、レース前の眞貝選手と漆戸選手をお見かけすることができました。

おおお


恰好いいですね^^@


競技専用タイヤでしょうか。


リヤサスペンションです。
純正のバンプラバー取り付け場所を切断して、ストロークを稼いでいます。
バンプラバーはショックアブソーバについていますね。
テインの特注車高調ですね。バネは別で用意したのでしょうか。
ヘルパースプリングとスプリングのつなぎ目はスプリングシートのようですが、
真ん中がなんにもないんですけど、激しい動きで外れたりは・・・しないんでしょうね。勉強になります。




フロント部分です。でかいタンクです。市販の車高調ですとフロント部分に別タンク設けてるのは500ではみませんね。競技用特注モデルですね。すごく高そうです。
そしてバネが太いですね。こんなに硬そうなバネでも、ブレーキング時はお尻が浮くほど沈みこみますからねーびっくりですね。


強化タイロッドエンド


もう一台の車両


イタリアで起きた自然災害で犠牲になってしまった方への追悼でしょうか



mcrtのスタッフさんからコーヒーをいただき、ちょっと休ませていただきました。
そのあと車を会場へ移動させるようなので、私たちもブースを後に。

ホテルロビーが開放されており、トイレ休憩。


そして嬬恋村の村長のあいさつで開幕しました。

クスコガールズ?です


雨の中大変です





そしてmcrt


車を見守るテツさん(左)





会場にはいろんな車がいました。
中でも、「これはぜひ欲しいなあ」と思う素敵な車がありました。
この車なんというのでしょうか。とてもステキな車でした。これほしいです。


恰好いい車。旧車?部門でしょうか






ラリー開始




観覧していた場所がゴールの隣だったので競技を終えた車がすぐ後ろを通ります。
ミニが競技後、トラブルで立ち往生していました。



せーの


うごいたー



mcrt

















雨がひどかったのでこの後のレースの観覧はあきらめて帰ることに。

(mcrtは2016年モントレー嬬恋で、クラス優勝をしました!
おめでとうございます。今後のご活躍を楽しみにしています!
今はローマにいるようですね^^@

mcrt のブログ
(勝手なのでリンクではありませんが、ぜひ見てください。
http://mcrt.jp/2016/08/30/mcrt-release-2016-vol-008/




おいしいとんかつ屋さんがあるということで向かってみたのですが、
残念ながら営業してなくておあずけに。
テツさんとはここで別れました。

そのあと私が向かったのは・・・

道の駅「川場」です。
昼にパルコール嬬恋で「ソーセージ盛り合わせ」食べたんですが、それが「山賊焼き」みたいだったんで、それが頭にあったんで帰りに寄ってみました。
雨だったんで、休みの日なのに人がいません。










ピザがおいしい。山賊焼きはパルコール嬬恋で食べたのでピザにしました。



帰りは下道で帰りました。
で、この日の帰りに、たしか今市から矢板に向かっている途中に道路をふさぐ大きな事故があって。
ドラレコにおさめてたんだけど、そのメモリーカードを自宅で紛失し^^;
いまのいままででてこず。
写真はNEFだったので現像が手間wでやってなくていまのいままでかかり
遅めのブログアップとなりました。
Posted at 2016/09/20 00:41:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月22日 イイね!

ぶらり関東縦断 箱根の旅

ぶらり関東縦断 箱根の旅【19日 金曜の夜】
金曜の夜、ゴジラを見に行って21時過ぎ頃帰宅すると、
なんと出発したと思っていた両親と息子が家にいました。
両親と息子は富山県の山に登るとかで金曜の夜に出発すると聞いてました。
なんでも100名山を登頂するための最後の山なんだとか。(確か標高3000m超らしい)
そんなわけで、金曜の夜、両親と息子は山に出かけた。
またも暇な土日を迎えてしまった。
暇なので新作映画3本(さらばあぶ刑事・パディントン・オートマタ) を借りてきて、
あぶ刑事とオートマタを鑑賞。そして就寝。


【20日 土曜日の昼】
起床。8時半頃かと思ったが12時半だった。
暇。金魚水槽の掃除をする。雨が降ってきた。土砂降りの中外で掃除した。
掃除が終わったら雨が止んだ。
パディントンを見た。

【20日 土曜日の夜】
暇なので出かけることにした。
目的地は東の方か。とにかくまだ1食もとってなかったので久々にマクドナルドへ。
食べながら、なにかで見かけたか聞いたのか


「そうだ、箱根ターンパイク走ろう」


と思い立ってそのまま出かけた。
家にもどってカメラを取りに行こうかともおもったけど、せっかく外にでたのにまた戻ったら行く気なくなると思ってそのまま。



ルートは、
国道4号線を南下して、栃木県へ入り、那須を通過。


そして鬼怒川・日光方面へ行くため、矢板から国道461号線へ入る。


日光市から日光街道(の裏を通って)で「いろは坂」方面へ。
いろは坂へは入らず、いろは坂手前で国道122号線を南下する。


この122号線は景色よかった。
時刻は2時を過ぎていたけど、低い雲が山にかかっていて
月が明るく夜道を照らしていて幻想的だった!
カメラをもってこなかったのが悔やまれる。
ちょっと遠いけどお気に入りの道。

群馬県に入り、桐生市を通過し伊勢崎市へ。
さらに南下して埼玉県秩父市。


そこから国道140号線をさらに南下していく。


分岐で有料道路コースを走っても、そうじゃない道を選んでも
まっすぐ走れば有料道路に入る。
有料道路コースにはループ橋があるので、こっちがおすすめ。

有料の「雁坂みち」トンネルを通過する。


真夜中でもちゃんと有料道路でしたw
福島県だと、震災前は有料道路は深夜はお金とってなかったりしたんで淡い期待をしてたんですが、そう甘くないようでw

ながーーーいトンネルを抜けたあとすぐの道の駅みとみ。山梨県。

有料道路にめっさ近い山奥なんですが結構おおきな道の駅にて仮眠をとる。
時刻は朝5時頃。


【21日 日曜日の朝】
6時過ぎに、アイドリングがうるさいと怒られて起床。
へこんだまま準備して7時過ぎ出発。富士山を目指す。


道中の写真


こんな天気。台風が迫ってるとは思えませんね!ラッキー




みんから オプミ でお馴染みの山中湖は富士山のとこにあるんだね!


アバルト美術館なる建物がありましたが、見送りました。
御殿場へ!
箱根スカイラインを走る!








箱根スカイラインで茨城方面からいらっしゃったバイクの方から声を掛けられました。アバルトに興味あるそうで、とても詳しかったです。
これから向かうターンパイクを走ってきたそうで、K察もいたので気を付けてということで気を引き締め安全運転(*^^*)
挨拶してその場を後にし、スカイラインを走る(*^^*)





ソフト休憩


なかなかこっち向いてくれない(笑)




そしてスカイラインを下り、
お財布の中身が寂しくなってて
ターンパイクの通行料払えなさそうなので(笑)
湖畔のセブンイレブンへ寄ってお金をおろす。

そしておまちかねターンパイクへ向かったのです!


はじめての、
マツダターンパイク(*^^*)
車がいなかったのできもちよーーーーく走れました!!
フル動画
https://youtu.be/n_m1sH9M60g


曇ってて霧がでてたのに途中から晴れて青空見えたときは思わず叫んじゃったもんね。あまりに綺麗で。
そして最後、青い海が見えたときもよかったなー(*^^*)

最後の料金所、某頭文字なアニメで見たことあるなーとおもいました。ここは速度乗るけど料金所なので控えめに(笑)
つい、K察がいたよーの忠告忘れて楽しんでしまいました(゚Д゚;)安全運転安全運転



そのあと、料金所へ向かうときに見えた美しい海に行きたかったんですが、なかなか海にでれなかったので、
諦めて次の目的地を探す。


フムフム、あの有名な大涌谷はここから2、30km程度なのかー(*^^*)

黒たまごをまた作るようになったニュースを以前見たのを思い出して大涌谷へ向かいました。
時刻は12時前頃。

ここからの道中、スーパー大渋滞!!
3時間かかりました。
山道で大渋滞、クラッチぜったいすり減ったわ(笑)






やっと着いたのに天気が(;><)
時刻は15時前頃。
自宅から大涌谷までこんな距離感


















これが!
ひとつで7年寿命が伸びると言われている
大涌谷の黒玉子です!
5こ入り500円。
私が買ったときは運がよくてまったく並びませんでしたが、しばらくして中国人のスーパー団体が物凄い列を作っていました。到着してすぐ買ってよかった。


中身はしろい!
香りは温泉の匂い。イオウ。


小ぶりだが、うまい!


殻入れが店内に用意されてて買ってすぐたべられます。あつあつのゆで玉子でした!


黒玉子運搬は原始的なロープウェーで。




暫くして帰路に付きました。
渋滞が予想されます。
高速は使いません。

ナビと、携帯のナビのふたつを起動して帰路を検索。
Googleナビは結構細い道案内する。
ケンウッドナビはとにかく大きな道路に案内する。渋滞情報はGoogleナビのほうが細かく多く表示されているので、
Googleナビのルートを採用。

Googleナビは空いてる道案内してくれたが、お腹が痛くなってきた。
コンビニはない。

リンガーハットの工場を曲がったところでお腹がヤバイ。

ケンウッドナビで周辺のコンビニ検索。
ああ、この先コンビニはないし、一番近いコンビニまでもどるしかなさそう。

コンビニまでのルート案内開始。
車をUターン。
Googleナビがすぐさまリルートを始めた。
ケンウッドナビがしゃべる。
Googleナビがしゃべる。
ついでにレーダー探知機もしゃべりだして車内は賑やかだ(゚Д゚;)

お腹が緊急事態になると、不思議と頭のなかがそれで一杯になる。
変な歌なんか歌いだしたりして非常事態となったが、なんとか無事コンビニを発見。

こういう緊急事態になると、ケンウッドナビの地図は5年以上前のもので、新しい、といっても見た目はそこまで新しそうでない道路が地図になかったり、コンビニなどの店舗の場所が地図の場所になかったりすることもよくあるので、頼む、そこにコンビニがありますようにと祈りながらだった。(;><)


来た道を引き返してリンガーハットの工場を曲がった先に見えたのがなんと、
富士スピードウェイ。

ちょっと車をとめて写真をとる。
まったくこのへんの地理がわかってなかったのでびっくり。

帰路


富士スピードウェイから山道へ。
静岡県から神奈川県、山梨県の県境を通り、道志みちへ。
ちょうど下の地図の右上切れてるとこらへんに道の駅があってそこで一休み。


昨夜のマックを最後にソフトとゆで卵しか食べてなかったので中途半端に16時ころ夕食。

ピリリと辛くて美味しい。

食べ終わると吊り橋を発見したので行ってみる。


かなり揺れる。
写真を撮ってるときに揺れまくったので、
誰が揺らしてるんだと見渡したら、普通に人が歩いてるだけだった(;><)






お土産がゆで卵だけなので、
なにか買おうとおもったけどレジがスーパー大混雑してたので諦めて帰路につく。

その後のルートは、
相模原市~入間市~狭山市~川越市~蓮田市~久喜市

IHIの工場かとおもったら米空軍基地


途中、リンガーハットを発見。
なんかリンガーハットの工場を2回も通ったので寄りたくなった。
一度も入ったことなかったし、福島県では見たことがないけど、なにかの情報でちゃんぽんだとは知っていた。
よくわからないが、ここで入らねばと思い入店。
すき家のようなサイズ感のお店。


初めてのリンガーハットで野菜ちゃんぽん。野菜にドレッシング?!
ラーメン屋で野菜ラーメンを頼むと、
意外と野菜が焦げてたりちょっと酸っぱい野菜だったりするけど、
リンガーハットは野菜メインなのか、
焦げてないし美味しい野菜炒めなのに気づいた。ぜひ郡山に出店してほしい。(*^^*)


時刻は20時半ころ。
お腹がちょっと苦しい。
お腹空いてるわけじゃなかったが、何故か入らねばと思ってしまったので自分でも謎。

流石に21時、ここで久喜市だと
このまま下道で帰ったら1時かなーとおもって高速道路に乗りました。

そこからはパーっと移動。
アバルトは2500回転までだと省エネだけど3000回転超えると燃費が悪くなる。


これまで下道のみ山道メインだと燃費が16km~18kmで、今回の旅で最高の18kmを記録したけど、
高速乗って自宅まで来ると燃費は14kmになってた。
ちなみに通勤だけだと11kmくらい。


【21日 日曜日の夜】
ところでハイドラが帰宅途中で止まった。24時間経過すると止まるようだ。


新しく走行を開始


およそ25時間の旅。
移動距離は820kmくらい。

そんなこんなで無事帰宅。
ほぼエンジン掛かって走りっぱなしの旅。相棒、お疲れ様。


そして、疲れたままパーツレビューかいたら消えちゃったけど、


↑これ、いいぞ!(笑)
Posted at 2016/08/24 03:41:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月02日 イイね!

2日目 野反湖と志賀高原からの十日町・新潟経由~帰宅

2日目 野反湖と志賀高原からの十日町・新潟経由~帰宅スマホからの投稿、写真ちゃんとでっかくみえるかなぁ、、、(;><)


2日目、道の駅 六合 からのスタート。
このへんの観光地は~とナビで探す。
行き止まりだけど、ダムか湖があるのが見えた。

「野反湖」


の、、、のはんこ?


よくわからないけど、失敗したら嫌なのでグーグル先生に聞いてみたら、
それはそれはすばらしい景色の湖であることが判明。
これは行ってみなくては!
・・・の、のはんこに!

のはんこに向かう途中、
チャツボミゴミ?公園への看板がかなりあったけど、よくわからなかったので寄らなかったが、、、

いま調べてみれば寄ればよかった、、、

チャツボミゴケ公園か。
パット見読めなかった。
次回?!行こう。必ず。

のはんこのフモトでパシャリ。
ちょっとモヤってる









すごい色してるけど、透明度は高い。
水力発電を行った水がながれてくるんだけど、茶色いのは鉄分かしら。



朝6時前。何台か車が通っていく。
わたしもいくぞー!

おお、すごい!






ちょっとモヤって湖面にモヤが写ってます。

そういえば、自分の車の写真をあまり撮っていなかったので、今回は車の写真が中心です!意外ととってなかったのよ。
プロフ写真も車買ったときのままだったので、ハイドラの写真変える目的で車の写真変えてみました。(*^^*)

















登山客もいました。




せっかくなので奥までいってみました。
湖の反対側にきました。


釣り人もいました


バス停が!


あれ、、、のはんこ、、、のそりこ、、、

の、


のぞりこ!


だったのか!へぇー( ・∀・)


7時過ぎて晴れてきたので、
さっきのポイントでもう一度撮影。


さて、草津にもどり、
志賀高原へ。









ちょっとモヤってます。が晴れてます。

ちょーいい眺めポイント(一台分止められる)ゲットぉおおー


こんなところ。
すぐ崖です。びびりでここまでしか下がれませんでした。


このハッチをあけて、トランクに座りながら先程の絶景写真を撮ったんですよ(*^^*)いゃぁ、いい眺めでした!




こんなところで食べるコロッケパン。
昨日軽井沢のスーパーで買ったやつ(*^^*)

超うまい!


途中の休憩ポイントに駐車。
隣にいた夫婦?の奥さまがこちらを見ながら
なんか格好いい車きた!左ハンドル格好いいねって旦那さんに言ってたんだが、
たぶんこっちの車が窓全開とは思ってなかったのか、めっちゃ聞こえてて恥ずかしくてそっち見れんかった。照れた!( 〃▽〃)


この景色(*^^*)



国道最高地点



さらに登りドライブイン


こんな自販機。今回も買わなかった。だれかレポートたのむ(^人^)




いい眺めー (o>ω

トンボ!がいました!




志賀高原を抜けて、
十日町方面へ。
途中の道の駅で昼食。






かえりのルート


( ´・ω⊂ヽ゛眠い目をこすりながら、夕方家に到着。
シャワー浴びて着替えて、
いざ、ビール祭り参加!!

毎年この祭りでしかお会いしないミントモさんと飲みまくり食べまくり、
去年イタリア旅行にいったときのお土産までいただきました!(*^^*)






今年、初花火!




そのあと家まで5kmくらいの道のりを歩いて帰宅。バタンキューだったのでした。
こうして旅は終ったのでした。
Posted at 2016/08/02 20:20:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation