• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

お洋服DIY

お洋服DIYお裁縫ってDIYというかわかりませんが、、、

先日、ブレーキホース交換中に誤ってブレーキホースのフィッティングを舐めてしまい、
さらには車体側の鉄のラインのフィッティングの付け根まで壊してしまい
どうしようもなくなって車をディーラーへ運び入れました。


それで、なにかいじってるのが好きなので、
用意しようとしてたジェラトーニの服を買うのではなく
生地を調達して自作することにしました。

ネットで無料型紙を公開しているサイトから型紙をダウンロードして印刷し、
型紙を切り抜き、

息子と買いにいって息子が選んだ生地に縫い代を書き写し、生地を切り取り、



ほとんど使ったことないミシンでお裁縫。

これまで手縫いしかやらなかったのでミシンはまったく使い方が分からない。
けど、母に教えてもらいながら
みんなが寝静まった夜中にせっせと作業していたのでした。

切り取った生地を合わせたところ


とりあえず縫ってみた。
ゆっくりよりもダダダっとやると
意外と勢いでいける。



生まれたてのあかちゃんより小さい。



ほつれ止めに、液体のほつれ止めがあるようなので調達して使った。
接着剤みたいなかんじ。

前見頃の合わせる部分にはホックを使って止めた。

ミシンど素人なのにいきなりコートでしたが、サイトの説明が丁寧なので分かりやすく、
なんとか形になりました。

ちなみに一度では成功せず、
ここまでくるのに何度も糸をほどいたので結構時間がかかった(;><)



ワッペンは安全ピンを縫い付けて、小学生の名札みたいに自由に付け外しできるようにした。

製作時間3日

生地がかなりあまった。メインの記事はウールで高かった。

ヤフオクを見ると
ジェラトーニのコスチュームがいくつか売ってるが、
うまく作れば余った生地でお小遣い稼ぎできるかも?!(皮算用)

かわいい、かわいいジェラトーニは
ディズニーシー限定商品だそう。
この猫をつれ歩くゲストが多くて、
私もジェラトーニを購入しました。
かわいー(*^^*)
今日も一緒に寝ます。


冬休みはブーツと、帽子やアクセサリーを作ろうかな(*^^*) 車ないし暇だしな。


(*^^*)あー、アバルトのりてぇ。
ガソリン安いのにー。


アバルトは早くて1月の中頃になります。
遅くて3週目かな、、、

破損させてしまったGruppe Mのホースは、お電話で相談したところ、一本だけ特別にバラ売りしていただけることになりました(*^^*) やったー
しかも年内発送。
わくわく。
Posted at 2015/12/29 00:24:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY
2015年12月09日 イイね!

今日の工具

今日の工具今日の工具は、止め輪プライヤーです。
この工具、止め輪を脱着するのに必須です。
今回はC型(軸) の止め輪を取り付けるのに使用しました。

使用頻度が今までなかったのでもってなかったのですが、
先日壊してしまったジャッキの修理のため購入しました。

結構お高い工具なんですが、ネットで見ると、アストロブランドがすごく安かったので、店舗が近いので昼休みに買いに行きました。



この工具を使うとあっという間に輪っかが開くんです。
プライヤーで引っ張ってもなかなか開かなかったのに。
専用工具というのはすばらしいです。


さて、無事修理もおわり、ジャッキは再び使えるようになりました。


もうひとつ今日買ったものがあります。

バイスグリップ
今すぐは使わないんですが、
ひとりで作業することも多いので、これが欲しかったシチュエーションが何度かありました。
今回買ったプライヤーの近くにあったのでついでに買ってみました。

メカニカルなかんじがいいですね。

Posted at 2015/12/09 21:38:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY
2015年11月05日 イイね!

DIYは楽しい

【DIYの想定外】
ちょちょいのちょちょいで終わると思って開始したら、、、


部品が外せない。
部品の外し方がわからない。

部品を壊してしまった。
部品を無くした。
部品を間違って取り付けてしまった。
(しかも外すのが大変)
プラスチック部品の爪を折ってしまった。

ネジを拾えない場所に落とした。
ネジを落としてしまい、拾うのに時間がかかった。
ネジがとうとう見つからなかった。
終わってみたらネジが余った。
ネジを逆に回してた。
ネジをなめて外せなくなる。
(破壊するしかない)
用意したネジが、ピッチが合わずに買い直す。

参考にしてたサイトと実際が異なっていて詰まる。
工具が足りない。
部品が足りない。
途中で工具や部品を買いに出かける。

干渉して部品が取り付けられない。
既存部品を切り取らないと取り付けられない。
加工が思ったより大変で終わりが見えない。

油をこぼしてしまった。
塗料をこぼしてしまった。
塗装をはがしてしまった。
部品に傷をつけてしまった。

日が暮れてきて見えなくなってきてテンションが下がる。

突然の雨。

短時間で終わると思っていたが、アクシデントにより長期化し、
注意力が散漫になってさらにアクシデントを呼ぶ。

ジャッキが外れる。
ジャッキが壊れる。
車のジャッキアップポイントが曲がってしまった。

初めての作業では、何かしら失敗し、部品に傷をつけたりしてしまう。


【DIYをやる理由】
DIYはなにより工賃が掛からない。

特にオイル交換は、難しい作業ではなく、頻度も高い作業。
ネットやホムセンで安く手に入れて自分で交換すればかなり安上がり。
オイルのストックが家にあれば、店に出向いて交換するより短時間で交換できる。

自分でいじるので、どこから電気をとってどのように配線してしてるかわかる安心。

くるまのどこにどんな部品がついているか、
オイルは何を何リットル使っているか自分で管理する安心。

ちょっとした事でも、成功した達成感でストレス発散になる。


【DIYのメリット】
やってみると、意外とできる。
達成感が嬉しい。

愛車に詳しくなる。

工具の使い方に詳しくなる。

車の電気に詳しくなる。

DIYを重ねると増えた工具で、出来ることが増えていく。

近所のホムセンの品揃え、特にネジやホース類に詳しくなる。

日産部品などの純正部品取扱店に直接買い付けにいくようになり、自分の車の車体番号を暗記するようになる。(車検証がなくても部品を注文できる)


【DIYを成功させるには】
前準備、下調べが大事。

養生テープを惜しまず貼る。

専用工具が必要な場所には専用工具を用意する。すると作業が捗る。

汎用工具で対処すると傷をつけたり、時間がかかり、結局出来ずに工具を買うことになる。

いい道具を買う。
ジャッキや馬は、使い勝手のいい、少し高いのを買う。

しかし下調べ、前準備をしてもDIYには
想定外の出来事が付き物。

作業が長期化した場合は注意力散漫に注意する。

車いじり楽しい♪

Posted at 2015/11/06 12:24:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY
2015年09月19日 イイね!

マツダのハスラーにETC取り付け

赤丸の箇所がACCで通電したのでここから取ることにした。
カバーの裏になんの電源か書いてあるもんだとおもったが、マツダのハスラーにのカバー裏には書いてなかった。
小さいタイプの平形ヒューズ。


ネットオークションで格安ゲット。
喋るETC。
純正の場所っぽいところがあいてたのでここに設置しました。


見えないように配線。


落ちて来ないようにビニテでもっこりを作っておく。


あと、アバルトのシールを買ったのでシールをはった。
エンジンルームにサソリが戻った。




あとこれも






うんうん(*・ω・)


そんな感じ。




Posted at 2015/09/19 15:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY
2015年09月06日 イイね!

マツダcx3 4wd DIY

父が念願のCX3を買いました。
早速、TV走行中見れるようにする作業と、ドラレコの取り付けを依頼されました。








つづいてドラレコ
















シガーソケットを増設しました。

そんな感じ。

Posted at 2015/09/06 11:09:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY

プロフィール

「(゚o゚;;iPhone画面交換した!」
何シテル?   07/27 19:25
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation