• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

夜景・工具を買ってきました

福島のローカルTV番組で
(どこの番組だか忘れましたが)18時半頃天気やってるんです。
天気の(ハゲの)おっさんが 「浄土平で雲海が見える」とかいうからその日に行ってきたんですよ。
雲海みえなくて、もっと高い位置に雲がありました…。
遠くまでいったのに見れなくて残念。曇ってるし、寒いしで早々に引き揚げ。


その昔まだアクセラ乗ってる頃に スカイバレー(福島・裏磐梯-山形・米沢 を繋ぐ峠道)で一度キレイな雲海みたことあって、それをまたみたいとずっと思ってたんですが、残念でした。

そのときは仕事帰り23時、
郡山で雨降ってて、雨の中裏磐梯へドライブ。
スカイバレーを登りきったとこくらいで霧が晴れて、
眼下に広がる雲海、空は満点の星空・・・なんだろうけど
満月に近い月の明かりがまぶしくて…
黒いはずの空は深い青で、分厚い雲が月明かりを反射して光ってて真っ白な海。

郡山から裏磐梯はすごく離れてるんです。
ほんとにひろーーい雲の上にきたもんだから、見渡す限り雲海だったんです。
深い青と白い雲がはっきりわかれてたんです。キレイだったな。


・・・それが見れるとおもってたんだけど
(浄土平って山に囲まれてるから、本当に見えるか半信半疑でしたが^^;)
まったくもー・・・

半強制的に連れ出した彼氏が写真をとってくれてました。
福島市の夜景です^^@



あと、アストロで工具を買ってきました。
1.5 と 3 の六角 と、かじり剤?です。





↑800%ってマジかよw
Posted at 2014/09/24 10:36:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月01日 イイね!

Z33 オイルクーラー取り付けDIY

Z33 オイルクーラー取り付けDIY念願のオイルクーラーが届きましたー!

予算の関係からリーズナブルなHPI製のオイルクーラーを買いました!
(他メーカーより半額以下の値段、、、有名どこだから大丈夫かな?!)

土曜日仕事終わり、早速自宅のカーポートを使って明日の順日しました!
なんと、彼氏も手伝ってくれました!
いつもありがとうー(*^_^*)

まず、ジャッキアップしてー、
バンパーを外しました!

、、、あれ?


なんでエアクリ持ってるのー?
なんと、エアクリ外れてたみたいです。(><;)

バンパー内に落ちてたエアクリの内部、
めっちゃんこ砂埃、小石、虫の屍骸たくさんはいってました、、、

こんなのを直接吸い込んでいたなんてー!
雨の日も風の日もー!?
いったいいつ外れたものだろう。
風呂場で洗ったけど、風呂の底が砂でいっぱいになりました。まるで海であそんだあとの水着みたいに砂だらけでしたorz

明日のメニューにインテークパイプ、スロットル清掃が追加されましたorz

気を取り直して、オイルクーラーコアの仮付をします(*^_^*)


純正のハーネスがコアにあたるので移動します。



バンパーを戻してみます。


うーん、せっかくの13段コアが隠れちゃっています。
このバンパーはDo-luckのなので、純正と同じにはいきません(><;)

彼氏、加工用に素早くメモをとる!


とりま、マーキングして、
今夜はこのままでおしまい。

彼氏はステーをもって帰りましたが、わたしは先日割ってしまったバンパーのFRP補修をして、映画をみつつw寝ました。


翌朝、起きて作業開始。
彼氏は早速ステーの加工をしてくれていたようでした。


私はオイル抜きと、オイルブロック、センサーの取り外しをしました。


ところがここでアクシデント発生!!!?

なんと、なんとー!



センサーがもげました。根元から線がもげてしまいました。

カプラーは外してから取り外ししないと大変なことになりますね…

それはそうとマズイです泣


半田ごてをカインズホームで購入。
90wの買ってしまいました!
コンセントいれてすぐ使えるって素晴らしいですー!(*^_^*)

けど、なんだかハンダがつきません。
線にハンダくっつけると、線に吸い込まれていくとおもったのに、まったくハンダがつきませんでした。

半田ごてさえあれば解決できると思ったのにィーーーーーーー!!

それで、
結局…


じゃん。
…買いました。
なんという出費。

センサー単体だとどこの店も取り寄せになるようなんです。
待てませんのでメーターごと買いました。
バカです。ほんとバカです。

センサーだけ取り出して接続。(><;)
Defiは温度センサーが今も昔も共通してるのが嬉しいね。(*^_^*)

13年使われたセンサーはしばらくの間オヤスミしていてもらいましょう(*^_^*)

若干見た目違いましたが、線の長さもカプラーも同じで問題なく使用可能。


さて、彼氏到着。
加工してくれたステーを使ってオイルクーラーコアを取り付けます!(*^_^*)





ばっちりなので、
オイルブロックと、ホースで繋ぎます。


シールテープを巻いてー

フィルターは純正より高い純正クオリティのフィルター

ホースの取り回しがかなり時間かかりました。
バンパー純正じゃないですしね。
ステーでコアを移動してますから
説明書は当てにならず(もともとあまり宛にならないという)
かなりの試行錯誤を繰り返しました。
いったい何本のタイラップを巻いたり取り外したりしたことか、、、


フィッティングをしめるのに、
彼氏が樹脂で専用???工具つくってくれました。

AN10フィッティング、
25サイズのレンチです。

この樹脂はフィッティングにぴったりハマりました。
トルク掛けすぎると樹脂のがヤられてしまうので、フィッティングやコアを壊しづらくなくなります。(*^_^*)さっすがー!

ま、まあオイルブロックのとこはこんなでかいの入らなかったので普通にレンチになりました(><;)

↓これで最終配管じゃないです。最終的なのは写真とるの忘れました><
コア上からの配管を、ウォッシャータンク下まで伸ばして、
コア下の配管とクロスさせる形で、
ラジエーターコアサポートの穴を使ってタイラップで固定して終了だったきがします。



夕方頃、
もしオイル漏れたらどうしよ?と聞くと
「今日は徹夜です」
おー!素晴らしいお返事が聞けました!(*^_^*)

バンパー取り付け時に、ネジがうまくつかない、ネジをネジ切るなんていう試練が訪れました。なんとか試練を超えて…



また暗くなっちゃいましたが、無事完成。



腕も顔も真っ黒になりながら、
ご飯食べて、お風呂入って、
試運転して、おわりました。




お疲れさまでした。


ブログ書いてる時寝落ちしたので、
あとで編集しないとかも(笑)


今朝、金魚水槽のレイアウト変更と、水換え。
Posted at 2014/09/01 01:45:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月16日 イイね!

ブレーキローター・パッド・エンジンオイル交換DIY

ブレーキローター・パッド・エンジンオイル交換DIY摩耗したブレーキローターとパッドとエンジンオイルを交換しました。
トップ絵のローターには一周ぐるりとヒートスポットが…。

まずスロープ乗せて、タイヤのナットゆるめて、ジャッキアップして、馬かけて、ジャッキをおろし…
タイヤを外して、エンジンオイル抜いてー



さくっと、ブレーキパッドを外してブレーキクリーナーを吹きながらウエスでお掃除。



↑ このピストンのブーツだけ「ペロッ」てめくれるんですが大丈夫でしょうか^^;


作業で写真をとる余裕なかったけど、キャリパーを外し・・・
このキャリパーのボルトがクソ硬くて、鉄パイプで延長して
スーパーパワー出してぐぬぬぬ・・・「バキッベキッ」って言いながらなんとかネジがまわりました。

バキッって言ってからすぐクルクルまわらず、何周かまわすまで結構キツクしまってました。
タイヤナットを外すとかその比じゃないですね、力の加減が^^;;;

もちろん、マフラーのボルト外すときみたいにネジゆるみ剤かけてからの作業でしたが、
これはかなり…きつかったです。

最後もどすときどんだけトルクかけていいのやら困ってしまうくらいでした…。


かなブラシでハブ掃除。ローターとの面なのでサビは落として置きたいですね^^@



あれ、セントラルで買った超高硬度アルミのブラケットが…
割れてますねー。
もともと薄いところだから割れても問題ないのでしょうか?!

※セントラルさんより回答頂きました。
今回割れてた箇所は、製造上残ってる部分で、なくても問題ない部分だそうです。
削ると製造工程が増えて部品値段増になるので残してた部分なので、問題ないので安心してください、とのことでした!



(半月形のボルトの横です)

ナックルに、「ここにひっかけてください」と言わんわばかりの穴が開いてて、
ここにタイラップでキャリパーをひっかけときました。




新しいローターは油でコーティングされてるので脱脂しますー。



ディクセル FCR-FS 12.6kg/枚 (純正 13.4kg) 厚さ 32.5mm

摩耗したディスク 12.3kg 厚さ 31.5mm ← あれ??

なんと 限界値 30mmなんですが、31.5mmも? ありました。
スリットもうなかったので…30mmだと思ってました。

パッドも限界残厚5mmですが7~8mmあったのでまだ使えそうです。

ローターも研磨して予備でパッドと共にとっておこうかな。。。と思います^^;


装着!




クロモリのボルトをかなブラシで掃除して、
スレッドコンパウンドを薄く塗りました!




新しいパッドにシムを取り付け…



鉄パイプ延長でトルクかけてキャリパーをしめました。



ふう、ヤレヤレだぜ



オイルいれとこ。

ドン・キホーテ で 2千いくらか、でした。



今回フィルター交換なしでしたので4.4Lいれました。
足りない0.4L は、スノコ スベルト 5w-40 とのブレンドにしました ^^v

あーなんとかなってよかったぜーと思っていたら・・・


なんと



なんと







なんとーーーー!!!!







ぬをををををををーーーーーーーー!!!!!



なんてっこったーーーーーー!!!!!



ナックルの下部のブッシュのゴムカバーがやぶれてグリスがあふれとります^^;;;;



これをほっておくと大変だったような記事を見たことがあったので
すぐにディーラーに駆け込みました。
(予備のホイールを彼氏の車に積んでもらいました…念の為に ^^;)



問題の箇所はフロント左側ですが、右側もみたらヒビ入っててやばそうでしたので
いろいろ見積もりしてもらいました。

その箇所の部品は25k円 ↑で、左右で50k円↑
工賃等入れて、アライメントまでとると100k円 以内には収まるのですが、、、

せっかく足回りバラすのでブッシュ関係をリフレッシュしたほうがいいと提案されました。
たしかに11年 15万6千キロオーバーを走って来ましたからそろそろ、、、かなとは思ってましたが
本当に突然の大出費に鼻血が出そうでしたwww

フロント全部やってアライメントまでやって250k円くらいだそうです。
(゚∀゚)アヒャ


で、ニスモのブッシュはフロントは2種類しかでてないんですねー。

その2種類だけ強化品にしてもバランスがアレなので…

リヤも一緒に全部やると600k円かかると言われたのでムリですからwww

今回はフロントの足回りリフレッシュをしようかと・・・おも・・・・い・・・・ます><


ディーラーでは子供のお菓子とか風船とかいろいろ頂きました。




はやくて今月20日に入庫です。
部品の在庫があれば29日のツーリングには間に合う予定です。

10万以内でとりあえずダメなとこ修理するか、
いっそリフレッシュするかちょっと考え中。


トイザらスで息子とおもちゃを眺めて、
夜は、彼氏と半年ぶりにカラオケに行きました^^@ (ありがとう!


そんな日曜日…


※ 追記
あれ、ディクセルの6スリットは「逆回転」取付だよと思われた方・・・
わかってて「正回転」に取り付けております。
以前逆方向で取り付けて1ヶ月でジャダーが発生し(ゆがんだんですけど^^;)
その後同じFCR-FSを買いなおして正回転で使用しており、異常ありませんでした。
まぁ、逆回転で取り付けた際の慣らし運転が荒かったという可能性が非常に高いのですが
正回転でも制動力に不満はありませんので、正回転にしました。
とくに異音もありません^^v
Posted at 2014/06/16 09:31:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月09日 イイね!

車の磨きすぎ

塗装大失敗したので業者にだしたんですが
いまいち、納得できないクオリティでザラザラだったので
ポリッシャーかけたついでに全体を磨いてました。

映りこむ景色 (ボンネット、この時点でコーティングなしの素肌)



業者にだしたところを、まだ塗装したばかりなのにポリッシャーかけたもんだから
塗装がはがれてしまい^^;;;;;;
結局自家塗装。(一部 7cmx5mm)
今度はうまくいった、よかったよかった・・・。 ←アホ



コーティングして水はじき



ふーっと息をふきかけると、さーっと水が避けていきます。


須賀川にできたインドカレー屋さん。

ついつい、セットメニューを頼んでしまってお腹いっぱい。
ナンはお持ち帰りで、翌朝食べました。



おいしかったんです^^@


アルファロメオで FIAT595 アバルトを試乗。



重厚なハンドリング、しっかりどっしりとした足回り・・・
試乗したのはATでしたが、シフトタイミングがまるでMTです。
もっと乗る時間があればもっと楽しめたはず。

きびきびとした走り。
小さいのに、パワーもZよりないのに、軽快に走れる楽しい!クルマでした!
これは楽しいわーw

外車にしては内装(ドア内張りとか)はちょっとショボかったけど。
メーターが恰好よかったなー!


そしてNFS映画視聴。



なんとエンディングのちょい前くらいに
突然スクリーンがまっくら。
演出かと思いましたが数十秒もまっくらで、
音声のみあるからさすがに変だなーと、ざわめきだした。

すると、トラブル発生で・・・
ちょっと巻き戻して再生されて、ちゃんと最後まで見れました^^@
ポップコーンのサービス券ももらったので、また観にこようっとw

そんな日曜日。
Posted at 2014/06/09 12:57:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月04日 イイね!

DIY塗装大失敗

DIY塗装大失敗先日、めくれてしまったクリア。



なんとか、めくれてるクリアだけ削り落としてクリアのみ施工する予定でした。

99工房のキューブ型やすりでやりましたが、
ちょっと・・・ちょっと荒かったようで



ぐおー、2000番くらいからやればよかったー、ちくしょーーー
塗装まで剥がれてしまいました^^;;;;;

しかたなく再塗装。



99工房のエアータッチでふーっっと。
これは缶スプレーより霧が細かくて塗装しやすいですね。
いいもの作ってくださいました。

そんで、ウレタンクリアをぬるんですが、
ここだけ塗るのもおかしい気がして、全体を足付してピラー1本ぬることにしました。




この暑いなか彼氏が応援に来てくれました。
前日、彼氏が作った スベレンチもどき を持ってきてくれました。



彼氏が車高を下げようとして作ったものですが、
固着してて?1ミリも動かなかったんだとか ^^;
減衰調整もできないようですから、OHするしかなさそうですねー。

で、私の車が、ちょっとお尻下がりな気がしたので
リヤを2回転上げてもらいました。

私は○ミリ、じゃなくて、○回転で上下させる方法をとっています。
ネジピッチが1.5なら2回転で3ミリですが、リヤは3ミリ変えたところで3ミリ変わるのかわかりませんが^^;



ロックシートを緩めると、手で調整できるほどスムーズだったようです^^@ えっへん ←
事前にアストロのスレッドコンパウンドを入手していたので塗ってもらいました。


さて・・・この日は日差しが強く・・・
風が強くて体感温度はそれほどでもなかったように私は感じたのですが
(彼氏は 30度はあるよ~~ひー って言ってましたが)
まだ6月だよーと思って、調子こいて作業してたら熱中症になったらしく
昼前からずっと手が痺れてました^^;;;;

あとでわかったんですが、夕方の時点で30度を超えていて、
昼間はいったい何度だったのか、と恐ろしくなりました(笑)


マスキングも甘くて車体全体にクリア粉じんがとびまして、
夜までずっとねんどで磨いてました><

肝心のクリアは大失敗でお見せできませn。

一度失敗して、やすりで剥がして2回塗りなおしたんですがだめでした。

やすりかけやってる途中でマスキングが一部剥がれたようで
そのぶぶんにやすりのスリキズがー>< あーもう。

だめだこりゃ。

超大失敗で・・・


翌日、市内の板金屋さんに電話したところ、
ちょうど代車があるとのことだったので月曜日仕事帰りに車を預けてきました。
いまは代車です~。
あー

あー

あーーー


ところで注文していたブレーキローターとブレーキパッドが届きました。
日曜日は雨みたいですので、ブレーキの作業はしないで
「磨き」作業を使用と思います・・・

スポンジバフで、仕上げコンパウンドで、ねんどで取れなかった粉じんを除去します・・・orz
Posted at 2014/06/04 12:45:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「職場が神谷町駅が最寄りとなりました初日から終電です、、、正面口から出れないって聞いてない、焦った。駅に向かいます。」
何シテル?   07/28 23:47
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation