• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2014年04月08日 イイね!

DIY と 手打ちUDON

DIY と 手打ちUDON日曜日、手打ちうどんを持って彼氏お家にきてくれました^^
手打ちうどんですよ、手打ちうどん!

息子に手打ちうどんと言ったら

「手討ちじゃー!手討ちじゃー!」とかいいながら首掴まれた^^;;;;

(なんの影響だろか…)


私は午前中からDIYをしていました。
少しして彼氏が到着。DIYを手伝ってもらいました。


母がおあげと天ぷらをあげてくれたのでおひるごはんは

きつねうどん+てんぷら!

手打ちうどん、おいしかったのです!


画像はほぼありません^^;

なんせ天気がよくて暖かかったのに途中から 「暴風」 「雪」 に見舞われて

気温もどんどん下がって吹雪の中の作業でしたので寒くて死にそうでした…。

・ポリッシャー
アストロ細目からの仕上げ


・割れたバンパーの補修
・新しいインナーフェンダーカバー加工


・エアクリ掃除 (ビフォーアフター)


・インテークパイプ仕様変更
(UFO型ワンウェイ空気取り込み口の撤去)



・諸事情で剥がれてしまったバンパーのストライプ再施工
・拭き上げ
・コーティング


寒くて死にそうだったので いつもの温泉に行って…
念願?の お風呂上りの牛乳!

腰に手を当てて一気飲み。



そのあとラーメンを食べに行って
おなかいっぱいまた食べ過ぎたのでした。
Posted at 2014/04/08 17:49:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年02月26日 イイね!

リンクブリンカー接続!

リンクブリンカー接続しました!
前回のブログの③番目の図で、電気の流れ的にはあってたのですが…
発光ダイオードに抵抗がついてて、光ったあとの電気が弱弱しく、ウインカーのリレーを作動できなかったので、発光ダイオードは光ったのに(通電してるのに)ウインカーが光らない現象が起きたのではないかと思います。

そして、下図がおとといの夜、帰宅後家に入らず庭先でDIYして配線したものです。


DIY失敗の翌日、昼休みにSABにてエーモンのダイオード(最大6A)を買ってきました。
あけてびっくり、今回の例が載ってたんですねー^^@



で、動作おっけい!

ついでに、サイレンの発砲音と発砲間隔を変えようとしましたが、
発砲間隔は変わりましたが、音がスイッチ回しても変わる様子ないんですよねー^^;
私壊しちゃったんでしょうか^^;;;
(説明書なくしちゃったんで、音の変え方もよくわかってないんですが^^;)

メッセージを下さり相談に乗ってくださったonakotさん、kifuzin-zさんありがとうございます^^@
無事に解決したのでご報告まで^^@


あ!動画撮ればよかった!
動画もあとでアップしよっと^^v
Posted at 2014/02/26 12:41:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年02月24日 イイね!

クラフトマン リンクブリンカー接続 悪戦苦闘!

つい先日念願叶ってすべてのウインカーバルブをLED化しました。
これによって素早く点灯し、消灯することができるようになったのであります。

1年以上封印していた ロック音のオプションであるリンクブリンカーの接続を試みました。
しかし、大変残念なことに「取扱説明書」を”紛失”してしまいました。

とりあえずクラフトマンに説明書を頂けるかメールで問い合わせてみました。


その間、1年封印していた運転席足元のBCMユニットをらへんのカバーを開いてみました。



ぐぬぬ、、、まったく忘れてしまってワケがわからない…。

たしか1年前に、ウインカーバルブが純正だったために、
音と連動して光らせることが困難だったために、”リンクブリンカーの電源のみを外していた”
というあいまいな記憶があって、
実際、ビニテで絶縁された未接続のギボシ端子がありました。

…3こ ^^;


Z33側のカプラーのどこが”ウインカー左”で、”ウインカー右”で、+12Vで、とか書いてあるPDFファイルはクラフトマンから頂いていたのでそれを見てみました。

絶縁されて未接続だったギボシは +12V と、 ”ハザード”と書かれた場所から伸びた線でした。

とりあえず12V同士を接続。

そしてドアを締めてロック。


キュッキュッキュッ! (ピカピカピカッ!)


アンロック。

キュッキュッ! (ピカピカ!)


音が鳴って光りました!



ただし、片側だけ。 ^^;;;
左のウインカーしか点滅しなかったのです。


テスターを用いて調べてみたところ、
リンクブリンカーから右側ウインカーへ繋がれたいた白線に、ロック・アンロック時に電気が流れていません。
(ドアを開けて、キャッチの下にあるボタンを押すと、ドアが開いていても閉まってるとみなされるので、
ボタンを押したままテスターを当てつつ、キーで施錠するという厳しい体勢でテスト^^;)


簡単に図を書いてみました。
(電気初心者です!w)



これが最初の状態。
まず、ウインカーレバーを下げてウインカーを点灯させると、点灯します。
ロック・アンロック時には リンクブリンカーの 白線より電気が流れるんですが、
どうも2本あるうちの1本から電気が流れていないようなのです。

アンサーバックハザードは左右同じタイミングで点灯するので、線をまとめちゃえ!
と、下図のようなことをしてみました。



そうすると、ロック・アンロック時、リンクブリンカーから流れる電流が左右のウインカーに流れて
左右のウインカーが点滅しました。めでたしめでたし。

そう思って蓋を閉じて、洗車のために車を動かそうと思ったそのときです。
ウインカーを出してみたら、ウインカーが1回しか点かなかったんです^^;;;;

図にありますように、左右のウインカー線が繋がってるので、
ウインカーレバーを下げてウインカーを点灯させると、逆のウインカーにまで電流がながれて
電気の量が足りなくて1回しか点灯しなかったのかなー、、、と^^;;;


なんだか外には雪が舞っていましたが、ウインカーが点灯しないのでは公道を走れない=出勤できない、ので、いやいやでしたが、また蓋を開けたのでした。

暗くなりそうだったので電気を準備。




ここで、「何シテル」で先輩方に相談した、というわけでした。

私の考えはこうです。

・上図のように接続したらウインカーが正しく点灯しなかった。
・それは左右のウインカー線がくっついているからだ。
・リンクブリンカーからの電気は左右のウインカーに、左ウインカーの電気は左ウインカーに、右ウインカーの電気は右ウインカーに(一方通行)しか流れない回路があれば万事解決!!!


たしか「ダイオード」というのは電気を一方向にしか流さない特性があるというのを
高校で習ったのを思い出しました。たしかにLEDは極性があって左右逆に付けると点灯しない。
手持ちに「車用12VLED球」がいくつかありました。
(室内のドレスアップに使おうと思って(2年前に)買いましたが封印してありました^^;;;)

これを取り付けてみたのでした。



こうなりました。
こうすると、ウインカーレバーによる左右のウインカーは点灯するし、
ロック・アンロックでこの取り付けたLEDが光っていたので大丈夫だろうと思いました。
ところが、ドアを締めて車外で確認すると…なんとロック・アンロックで左右ウインカーが点灯していなかったのです…(ガーン)

車外から窓越しに車内を見ながらロック・アンロック。
取り付けたLEDは点灯しています。
点灯しているのにウインカーが点灯しないのは 一体なぜ なんでしょうか^^;;;;


点灯している = 通電している ということですよね。
そして、暗くなってきて、雪が舞って、寒くて、絶望の中の電子工作は厳しいものでした。

謎に思いながら力尽きて、最初の図1に戻して蓋しました。
図3のとき、テスターで測っていませんでした^^;;;;


そしてお兄さま、私が持っているリレーはこういうものです。



さっぱりわかりません。
なにか使えるかもしれないと部品ストックから持ってはきましたけど
使い方がわかりません><


そして、片付けを終えてメールをみるとクラフトマンから返事が来ていました。

「なくしてしまったのですね…・有償で2100円になりますが、どうしますか」


どーしますかってーどうーしましょう?!wwwww


このあと身体の芯から冷え切ってしまったので
息子を連れて まねきの湯 で遊んで身体をあたためて帰って来たのでした。


どなたか良い案お持ちのお方、力を貸していただければ><


ちなみにZ33側カプラ配線図


↑この茶色のカプラの”ハザード”って何者だろ。
通常時、ハザード時にテスターしてみたけど無反応でした^^;;;
これ1本で左右のハザード点灯させられるならと試したけど無反応すぎてあきらめた。
なんぞ…
Posted at 2014/02/24 00:11:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年10月25日 イイね!

電動ポリッシャーDIY

電動ポリッシャーDIY10月某日
以前(リンク) つけてしまった無数の洗車傷が、朝まで洗車して磨いても取りきれなかったので、
日立の電動ポリッシャー(重量3.8kg)を構えて磨きました。

アストロのポリッシャーと軸心がおなじようなので、
マジックパッドとか、それ用のウレタンパッドだとかウールパッドだとか
格安で揃えることができました^^@

使用したコンパウンドは、前回手作業のときに使用したものと
固形と、3種類くらい使いました。
ソフトウールバフで1ミクロンサイズ、
ウレタンスポンジでもっと細かいサイズのコンパウンドで仕上げを。
全体を2回掛けました。

後半腕に力が入らず、ポリッシャーが暴れて自分の手まで磨いてしまい怪我しました^^;
手への負担がヤバかったです。

おそるおそる水かけながら、目も細かいコンパウンドで磨いていたので
深めの傷以外は消えてテカテカになり、磨き傷も気にならないので満足してます^^@



そのあと、前回朝まで洗車してたガソスタに行って、とびちったコンパウンドおとしと、
拭き上げと、コーティングを施工しました。



この日も10時間くらい車磨きしてました^^@ てへ。



・・・某日、某場所にて。
Posted at 2013/10/25 13:12:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年06月09日 イイね!

バンパー下部塗装、フロントパイプメンテナンス、ドアパンチ修復、洗車、コーティング

土曜日の夜にバンパー下部をいままでよりも、ちょっと激し目?にヤラかしてしまいました。
なれない場所でのはじめてのトコロでちょっと引き返せなかったんです~。失敗失敗。

下部だったんですが、ちょっと上からでも見えてしまう感じだったので、
本日その箇所を再塗装しました。


まず、180番で磨きます。

・・・1200番まで持っていったんですが180番だけでいいやと思って

脱脂して、塗装しました。

塗料はこれです。



で、コレ用の仕上げスプレーもってたんですけど、なんかいざ吹いてみたら1秒ももたずに
中身がなくなったので諦めて、普通のアクリルクリア吹きました。

クリアを吹きながら

(*'-')なかなか塗装うまくなったんでないの?

と思っていた矢先に失敗しました^^;;;;;;


まぁもういいやとあきらめて、乾かしながら車の下に潜りました。


まず、ちょっと心配だったブレーキホースの長さ確認。
問題なし。

バックプレート確認。

だいぶクリアランス厳しい^^;;;

たまーーーにですが、なんでもない直進でもシャリシャリするときがあるのですが

納得のクリアランス、ちょっとおすすめできない感じ。

スリットの溝は表面だとすこし凹凸あったんですが、裏面はほぼツルツルでした。

オモテウラで凹凸具合違うけどこんなもん?



で、気になっていたフロントパイプを取り外しました。

ネジの緩み剤を吹きかけて、ラチェットまわしたら苦労せず回りました。

何度もマフラー脱着してて、きつく締める必要ないと学習して

前回すこしゆるめにつけていたのでスグ取れました^^v



こんなかんじ。







もうぼろぼろです。

この包帯の意味がなくなって、ステンレスのホースバンドもズレてぷらぷらしてたので

すべて取り外しました。

その際、より触媒に近い側で、この包帯が変色していました。

黄緑?



で、なんか手で引きちぎれるほど弱くなっていました。

ばっちかったので、ヤスリですこし磨きました。



触媒以降なにもついていない状態で・・・

興味本位でエンジンをかけてしまいました!!!!!


ブルルォォォオオオオーーーンンんんんんーーー


うわ、スゲぇ。(引


ちょっとアクセルを手で押してみました。


ブゥワワァアン! ブワンッ! ブンッ!!!!!!


やべえ。すごいやかましいアメリカンなでっかいバイクの音よりヤバい。


エンジンをそっと切りました。



そしてフロントパイプを元に戻し、


先日、ドアパンチを受けてしまったので

その補修もしました。


SOFT99の説明のように

タッチペンで塗って、マスキングテープして、削って、磨く。

磨いてるときにタッチペンの塗装が削れてしまったので難しかったです^^;;


で、まぁ妥協できるくらいになったのでやめて、車を降ろしました。


そして洗車、コンパウンド、洗車、吹き上げ、コーティング、吹き上げ


終わったのは夜の8時半でした。

疲れたけど、さっぱりしました^^v


映り込みがまるで鏡のようだったんですけど、暗いトコロでの撮影がむずかしいiPhoneのカメラなので

フラッシュ炊きましたが、映り込み具合がわかりません^^;;;;


でも、なんとなくエロいなあ、この写真。



Posted at 2013/06/09 21:45:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@海老ふらい 結構東京ピンポイントで降ってるんですねー!お帰りお気をつけて!」
何シテル?   10/15 19:00
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48
ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44
温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation