• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

群馬県 四万温泉 積善館

群馬県 四万温泉 積善館初めて四万温泉にきました。
草津温泉から、沢渡温泉、そして四万温泉へ移動してきました。


橋を渡り、宿正面に車を乗り入れ、
左に曲がると駐車場です。


橋から積善館をみると、なんだかとても趣のある建物です。
左側1Fはお風呂です。

チェックインすると、
紙ぺら一枚を渡されて館内の説明が載っています。今回宿泊は本館でしたが、初見まず迷います。
浴衣は帳場横からひとつとります。
謎の紙コップは、このあと風呂方面にいくと飲泉所があり、そこで使えます。


国の重要文化財に指定されているらしく、資料館もありました。


飲泉所です。あたたかい湯です。
部屋からポットもってきて汲めばよかったな。


非常に飲みやすい温泉です。


飲泉所の温泉分析書
総ひ素のところに数字載ってるの、初めて見ました!
総ひ素 1.24mg/kg
成分総計 1.95g/Kg
pH6.6
ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩泉


元禄の湯を通り過ぎて、


足湯があります。


たぶん源泉掛け流しかな?


休憩所を抜けて、先に宿泊部屋があります。




お茶菓子は持ち帰り
まんじゅうに、豆が乗ってるぽい


受付で貰った紙ぺらです。
風呂場は3箇所と、貸切(有料)があるようです。


建物は3棟構成で、今回泊まる本館と、
山荘と、佳松亭とあり、山の傾斜に立ってるので、エレベーターと連絡通路を使って移動します。

本館は、元禄の湯(内湯となんかサウナ?)
山荘は、貸切の湯
佳松亭は、杜の湯 (内湯と露天風呂(+有料貸切))

というお風呂構成。

本館の風呂は、日帰り客も利用できるらしい。部屋から近いし、貸切の山荘ならまだ時間もはやいので空いてるかもと思い、山荘から。

早速、道に迷ってしまい。
本館のエレベーターは、
本館の帳場横の階段を2階にあがり、
右に曲がって、左の通路の先です。


これがその連絡通路!
なんかお湯が漏れてるのか湿ってるんです。

そうそう、ここの温泉相当湯量豊富です。
途中の八ッ場ダムはめちゃ枯れてましたが、
温泉は豊富なんですね。


エレベーターで3階へ。
3階の山荘、貸切風呂へ。




通路


途中に有料のラウンジがありましたが、
めちゃめちゃ近代的に改装されてました。
入り口にプッシュロックが掛かってて、無関係なひとは入れません。


空いてました。


見た目はあれですが、お湯良かったです。
床タイルがおゆでいっぱいで、
水たまりになってて
排水溝詰まってるのかと思ったら
詰まってなくて、めちゃ大量のお湯が湯船から流れ出ていたのでした!


馬油


窓も開けられます


石垣でした


湯口から流れるお湯が見えなくて残念ですが、
新鮮なお湯が底から出ています。


水面を揺らす


湯温41℃ 快適です。
熱くはないけど温まると汗がぶわーと出ます。
香りは、石のような、ほとんどないです。

沢渡温泉もそうだけど、なんで浴槽別れてるのかしら。一つつなぎにすれば広くできるのにね?

鮮度よいお湯を満喫して、つぎは佳松亭の、杜の湯へ。

先ほどのエレベーターを4Fへいくと、
佳松亭への連絡通路があります。


エレベーターの中で撮りました。
初見迷いますね。


4Fおりるとマッサージ部屋






連絡通路の先にあるエレベーターで5Fへ


佳松亭はスーパーゴージャスな感じの旅館でした


中庭


途中に有料貸切がある、らしい


浴室の前にお茶と水がありました。


(翌朝撮影)


内湯ひろい。正面からだとインフィニティ風呂に見えます。
今回の風呂で一番気持ち良かったです。
やはり豊富なお湯に囲まれるのが最高です。
夕飯前と、朝食前が空いてると見込んできましたが、あたり。独泉できました。


内湯の隣に熱めのお湯もありました。
なんで温度違うのかしら。

残念なのが、窓の掃除が行き届いてないこと。クリアだったらもっと良かったのになー。


露天風呂




綺麗に作ったのだなーと思いました。
木にかこまれて、自然の屋根がついてる感じ。
見上げて入ると、自然の中の気持ちいい空気を感じることができます。


湯口


温泉分析書
ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩温泉
源泉 74.6℃ 自然湧出
pH 7.0成分総計 2.15g/Kg 総ひ素 1.5mg/Kg(検出珍しくない?)
メタケイ酸 151.7mg/Kg

この後夕食だったのですが、
先に本館の元禄の湯を紹介。
夕食後とチェックアウト前に本館の元禄の湯に行きました。


入り口の扉です。


開けると脱衣所と風呂場です!


朝撮ったやつ!


底面から湯が注がれてるタイプの湯船です。


この蛇口はひねってもなにも出ません


男湯と天井が繋がっています。


これ、なにか分からなかったんですが、、、


朝、他のお客さんが気づいて入ってたので
私も入ってみました。


温泉スチームサウナでした!
タイルすごい熱かった!

お風呂深くて良かったけど、
やっぱり広い、杜の湯が良かったですね。


さて、お待ちかねの夕飯タイム。
本館は湯治棟で、ご飯は弁当🍱というふうに紙ペラに書いてあって身構えてましたが、、、!


ひょー!いいじゃん、いいじゃん!


元禄の湯というオリジナルの酒🍶だそうで、頂きました。


ご飯🍚漫画盛り。


種類が沢山あって良いね!


ちなみに、部屋に持っていって食べることもできるみたい。


お刺身!1番安いプランとは思えない
いいものでした。


どれも美味しかった!


黒い団子は、ご、、ごまだったのかなぁ、、、。
岩魚は内臓が凄く丁寧に取られていて、全く苦味なかった!美味しかった!
実は食べきれなくて、岩魚だけ部屋に持ち帰り、食べたのは朝食前でした、、、!
一晩経ったのに美味しかったです!


お風呂後散策


ライトアップ綺麗ですね


三脚と一眼カメラで、撮りがいありそう。











夕食のあと、元禄の湯に行って、散策して。
なんか食べ過ぎ&飲み過ぎたのか、
湯当たりしたのか、
強い眠気まじりで具合悪くなって早めに寝ました。
ちなみにお風呂は25時まで。翌朝は5時から。





26時ころに起きたのでちょっと元禄の湯見に行ったら、お湯が抜かれてました。毎晩掃除してるのかもですね。

また寝て、5時過ぎに起きました。
まわりも起きて扉の開閉音がしましたが、
まぶたが重くて7時まで二度寝。
その後、7:20頃からお風呂。

杜の湯へ。ご飯が7:30からだからか、
上がっていく人とすれ違い独泉に。


朝の森林浴


朝日に照らされた湯気

お部屋に戻り8時。
昨日の、岩魚をたべて8:20。
部屋の電話が鳴って、ご飯9時までなので、と案内。
朝食へ!


朝食も品数が多くて嬉しい!
いろいろ手作りなのかな。
納豆も大豆が大きくて、あまり癖の少ない匂いでもしかして、自家製かもしれないですね。
シャケも身がしっかりしていて味が濃くて美味しかったです。
おかゆと、お米頂きました。
ところで、ここのご飯🍚美味しいです。
すっかり元気( ´ ▽ ` )v

この後、元禄の湯に入って、チェックアウト。
駐車場で荷物整理してたら、アブみたいなの車に入り込んでしまい、追い出したつもりで、
出発しました。

この日は、猿ヶ京温泉と水上温泉へ向かいます。

プロフィール

「@A-ura@S3 うー、面倒ですが仕方ないですね。あとで繋いでみてみます、、、!」
何シテル?   09/07 22:03
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44
温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation